「背負投」の版間の差分
m Cewbot: ウィキ文法修正 80: 改行を含む外部リンク |
|||
20行目: | 20行目: | ||
'''逆背負'''(ぎゃくせおい)は{{要出典|韓国背負が普及して暫く経った後に、「逆に投げる背負投をスムーズに投げる技術」として生まれた|date=2020-08}}背負投。 |
'''逆背負'''(ぎゃくせおい)は{{要出典|韓国背負が普及して暫く経った後に、「逆に投げる背負投をスムーズに投げる技術」として生まれた|date=2020-08}}背負投。 |
||
現行ルールでは指導の対象となる禁止技である<ref name="judoorjp">[https://www.judo.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/%E6%9F%94%E9%81%93%E5%AF%A9%E5%88%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%8920230412.pdf p23-30]</ref>。 |
現行ルールでは指導の対象となる禁止技である<ref name="judoorjp">[https://www.judo.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/%E6%9F%94%E9%81%93%E5%AF%A9%E5%88%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%8920230412.pdf p23-30]</ref>。 |
||
この技は、2007年頃から、国際大会などで、よく見られるようになった技で、主にケンカ四つの体勢で仕掛けられる事が多かった<ref name="judocloud">[http://judocloud.wordpress.com/2011/09/09/lee-kyu-wons-reverse-seoi/ Lee Kyu-Won’s Reverse Seoi]</ref>。そしてこの技を背負落と分類し、「逆背負投」と呼称されていたが、<ref name=judo>[http://www.judo.or.jp/p/37285 【審判委員会】少年大会における俗称「韓国背負い」の取り扱い並びに国内における「少年大会特別規定」への反映について(15.12.9)]</ref>、2021年度のルール改正で技として認定されず逆に指導の対象となった<ref name="nikkan">[https://www.nikkansports.com/sports/news/202112310000308.html 柔道連盟、24年パリ五輪までの新ルールを発表「韓国背負い」が指導対象に |
この技は、2007年頃から、国際大会などで、よく見られるようになった技で、主にケンカ四つの体勢で仕掛けられる事が多かった<ref name="judocloud">[http://judocloud.wordpress.com/2011/09/09/lee-kyu-wons-reverse-seoi/ Lee Kyu-Won’s Reverse Seoi]</ref>。そしてこの技を背負落と分類し、「逆背負投」と呼称されていたが、<ref name=judo>[http://www.judo.or.jp/p/37285 【審判委員会】少年大会における俗称「韓国背負い」の取り扱い並びに国内における「少年大会特別規定」への反映について(15.12.9)]</ref>、2021年度のルール改正で技として認定されず逆に指導の対象となった<ref name="nikkan">[https://www.nikkansports.com/sports/news/202112310000308.html 柔道連盟、24年パリ五輪までの新ルールを発表「韓国背負い」が指導対象に]</ref>。 |
||
]</ref>。 |
|||
左組みの場合、相手の右襟を左釣り手で掴んだ状態から、右引き手は相手の右襟(片襟)または、相手の[[釣り手]]側の奥袖を掴んで、自らの体を右足前回りさばきか左足後ろ回りさばきで右に一回転させながら(あるいは大きく反転しながら膝を付いて前かがみになった勢いで)、相手を釣り手側に投げる技<ref name="全柔連">[http://www.judo.or.jp/p/37285 【審判委員会】少年大会における俗称「韓国背負い」の取り扱い並びに国内における「少年大会特別規定」への反映について]</ref>。片襟の場合は、通常の背負投と同様、背負投の変則組み手等のバリエーションとして見なされる事が多い。また、[[一本背負投|回転一本背負]]や[[背負落|回転背負落]]と違い、本来、背負投は引き手側に投げる場合がほとんどだが、[[賀持道明]]の投げ方に近いもので、釣り手に引き手をあてがって釣り手側に投げるものもある。 |
左組みの場合、相手の右襟を左釣り手で掴んだ状態から、右引き手は相手の右襟(片襟)または、相手の[[釣り手]]側の奥袖を掴んで、自らの体を右足前回りさばきか左足後ろ回りさばきで右に一回転させながら(あるいは大きく反転しながら膝を付いて前かがみになった勢いで)、相手を釣り手側に投げる技<ref name="全柔連">[http://www.judo.or.jp/p/37285 【審判委員会】少年大会における俗称「韓国背負い」の取り扱い並びに国内における「少年大会特別規定」への反映について]</ref>。片襟の場合は、通常の背負投と同様、背負投の変則組み手等のバリエーションとして見なされる事が多い。また、[[一本背負投|回転一本背負]]や[[背負落|回転背負落]]と違い、本来、背負投は引き手側に投げる場合がほとんどだが、[[賀持道明]]の投げ方に近いもので、釣り手に引き手をあてがって釣り手側に投げるものもある。 |
2023年6月29日 (木) 00:10時点における版
背負投(せおいなげ)は、柔道の投技の手技16本の一つである。内股、大外刈、巴投と並んで、柔道の投げ技の定番である。講道館や国際柔道連盟 (IJF) での正式名。別名襟背負[1](えりせおい)、双手背負投[1](もろてせおいなげ)、双手背負(もろてせおい)、二本背負[2][1](にほんせおい)。特に一本背負投と区別する必要があるときに使われる。IJF略号SON。
概要
基本形は標準的な組み方から前(爪先)に崩しながら、前回りさばきで相手の懐に踏み込む、または、後ろ回りさばきで相手を引き出し、潜り込む様に体を沈め、(おんぶする様な形で)相手を背負い、自分の釣り手の肘を相手の腋の下に入れ、肩越しに(相手を担いで)引き手で引いて投げる技。柔道の技の中でも最も有名な技の一つである。一般に小さいものが大きい体の相手を投げるのに適した技であるとされる。
釣り手の使い方に特色のある技である。手技と腰技の違いがあるものの、釣込腰とよく似ているが、背負投は引き手を利かせて前に投げる(釣り手で襟を釣り上げてから、引き手で袖を引く)が、釣込腰は釣り手を利かせて横に投げる(引き手で万歳をさせる様に袖を引き出してから、釣り手で襟を釣り上げる)という違いがある。
応用技として釣り手側の足を相手の相手の外側に大きく踏み込み、その脚で相手の膝を押し上げながら投げる背負投もある。体落に似てる[3]。
また、右釣り手で相手の左襟を取って、相手を背負い、丸山スペシャルのように左引き手で相手の下穿きなど掴んで持ち上げ、それを助けに斜め前方に投げる技法もある。ケンカ四つの場合、使用しやすい[4]。2013年2月からIJFルールでは脚掴みが全面禁止となったので使用は困難となった。
ケンカ四つから、右引き手で相手の右釣り手を取り、左釣り手で相手の右襟を取り、引き手側に投げる技法もある。逆一本背負投に似てるがこれは釣り手で相手の襟を掴んでいる[5]。
片襟背負
片襟背負[6](かたえりせおい)は左手で相手の右袖または右襟を持ち、右手で相手の右内襟を握り、背負って投げる背負投。記録映画『柔道の真髄 三船十段』では「背負投」の第一例として三船久蔵が演じている[7]。
逆背負
逆背負(ぎゃくせおい)は韓国背負が普及して暫く経った後に、「逆に投げる背負投をスムーズに投げる技術」として生まれた[要出典]背負投。 現行ルールでは指導の対象となる禁止技である[8]。 この技は、2007年頃から、国際大会などで、よく見られるようになった技で、主にケンカ四つの体勢で仕掛けられる事が多かった[9]。そしてこの技を背負落と分類し、「逆背負投」と呼称されていたが、[10]、2021年度のルール改正で技として認定されず逆に指導の対象となった[11]。
左組みの場合、相手の右襟を左釣り手で掴んだ状態から、右引き手は相手の右襟(片襟)または、相手の釣り手側の奥袖を掴んで、自らの体を右足前回りさばきか左足後ろ回りさばきで右に一回転させながら(あるいは大きく反転しながら膝を付いて前かがみになった勢いで)、相手を釣り手側に投げる技[12]。片襟の場合は、通常の背負投と同様、背負投の変則組み手等のバリエーションとして見なされる事が多い。また、回転一本背負や回転背負落と違い、本来、背負投は引き手側に投げる場合がほとんどだが、賀持道明の投げ方に近いもので、釣り手に引き手をあてがって釣り手側に投げるものもある。
背負巻込
背負巻込(せおいまきこみ)[13]右組で背負上げた後、体を左に捻って巻き込んで投げる背負投。
巖石落
巖石落(がんせきおとし)は逆十字絞の様に取が右手で受の右襟を持ち、左手で受の左襟を持って投げる背負投。取が左腕を手前にした場合は左回りで投げる[14][15]。
背負投を得意とした選手
木村政彦や、東京オリンピックでの猪熊功及び、岡野功の華麗で豪快な背負投や一本背負投をテレビで見た人に、柔道の代表的な投技として背負投が浸透した。その後、日本では谷亮子、野村忠宏、古賀稔彦が背負投の名手として知られている。井上康生も重量級としては珍しい背負投の使い手であった。
フィクションの世界では柔道漫画の『YAWARA!』『柔道部物語』『帯をギュッとね』などで主人公の必殺技として描かれている。『柔道部物語』が連載されていた時は古賀稔彦の全盛時代だったので特にこの背負投が登場人物たちの得意技として多く出てくる。
投の形
投の形の手技の2本目にあるが、実際には一本背負投の技法である[16]。これは投の形の制定された当時は技名の上では一本背負投と区別されていなかったためである。技法的な部分は一本背負投#投の形を参照のこと。
分類と名称
1982年、講道館が投技の技名称一覧を制定した際は一本背負投も背負投に包含されていた。1995年4月、IJFは総会で一本背負投と背負投を分離している技の一覧を制定した。1997年4月1日、講道館はIJFに合わせる形で一本背負投と背負投を分離した[16][17]。
脚注
- ^ a b c “背負投(せおいなげ)<手技>”. 講道館. 2020年8月18日閲覧。 “「背負投」とは、相手を真前、又は前隅に崩し、相手の体を背後に背負い上げて、肩越しに投げる技です。一般に「双手背負投」(又は「襟背負」、「二本背負」)と呼ばれている”
- ^ 嘉納行光、川村禎三、中村良三、醍醐敏郎、竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「二本背負」
- ^ “背負投(せおいなげ)<手技>”. 講道館. 2020年8月18日閲覧。 “取は、右足を受の右脚の外側に深く踏み込み、右脚で受けの右膝を押し上げながら背負って投げる。(写真4)※この技法は「背負投」の応用技であって「体落」ではありません。”
- ^ 柏崎克彦『柔道技の見極めハンドブック』ベースボール・マガジン社(原著2004年8月5日)。ISBN 978-4583612836。「背負投 別法1」
- ^ 柏崎克彦『柔道技の見極めハンドブック』ベースボール・マガジン社(原著2004年8月5日)。ISBN 978-4583612836。「背負投 別法2」
- ^ “背負投(せおいなげ)<手技>”. 講道館. 2020年8月18日閲覧。 “応用の技法 取は、両手で受けの片側の右袖(又は右襟)と右内襟を握り、背負って投げる。一般には、「片襟背負」とも呼んでいる技法です。”
- ^ 『柔道の真髄 三船十段』(記録映画)日本映画新社、日本。「背負投(その一)」
- ^ p23-30
- ^ Lee Kyu-Won’s Reverse Seoi
- ^ 【審判委員会】少年大会における俗称「韓国背負い」の取り扱い並びに国内における「少年大会特別規定」への反映について(15.12.9)
- ^ 柔道連盟、24年パリ五輪までの新ルールを発表「韓国背負い」が指導対象に
- ^ 【審判委員会】少年大会における俗称「韓国背負い」の取り扱い並びに国内における「少年大会特別規定」への反映について
- ^ “背負投(せおいなげ)<手技>”. 講道館. 2020年8月18日閲覧。 “取は、背負い上げながら、体を左に捻って巻き込んで投げる。 この技法は横捨身技の理合であるとの見解から、「背負巻込」の新名称案も検討されましたが「背負投」の延長と考えることに見解を統一しました。”
- ^ 嘉納行光、川村禎三、中村良三、醍醐敏郎、竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本 東京(原著1999年11月)。ISBN 4871522059。「巖石落」
- ^ 『柔道の真髄 三船十段』(記録映画)日本映画新社、日本。「巖石落」
- ^ a b 醍醐敏郎著 『講道館柔道投技 上 手技・腰技』
- ^ 嘉納行光、川村禎三、中村良三、醍醐敏郎、竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本 東京(原著1999年11月)。ISBN 4871522059。「講道館の技名称」
外部リンク
- ^ 背負投 / Seoi-nage (YouTube). 日本: KODOKANチャンネル. 2020/05/08. 2020-08-18閲覧。
{{cite AV media}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明)