「グリフォン」の版間の差分
磯崎が”四足動物と鳥類の二か所にグリフィン銅版画”と指摘したのを受けて調べ、<ref name="jonston1660-nl">を「四足獣」の部(図表Tab.のみ)と「鳥」の部(解説と図表 Tab.; 題 op-schrift / 第IV章 Hooft-st / 第II条 Lid の箇所であるが、説明文があるわけでないので場所指定のみ。「鳥」の部 [欠番]題 "Anhangsel Vande verdighte Voghels" / 第I章 |
m Cewbot: ウィキ文法修正 2: <br/>タグの違反 |
||
102行目: | 102行目: | ||
<ref name="jonston1650-latin">{{cite book|last=Jonston|first=Johannes |author-link=:en:Johannes Jonston |others=engraved by [[:en:Matthäus Merian|Matthäus Merian]] |chapter=Liber II. /Titulus I. De Bisulcis terrestribus. Caput. IV De Quadrupedibus non-ruminantibus. Articulus I. De Apro. |title=Historiae naturalis de quadrupetibus. Liber 2. De Quadrupedibus bisulcis |location=Francofuerti ad Moenum|publisher=Impensis hæredum Math. Meriani |year=1650 |chapter-url=https://catalog.lindahall.org/discovery/delivery/01LINDAHALL_INST:LHL/1286247090005961#page=205 |at=p. 110f, Tab. XLII<!--205/393 pdf-->}}<!--https://catalog.lindahall.org/permalink/01LINDAHALL_INST/1qmluk6/alma99412843405961--></ref> |
<ref name="jonston1650-latin">{{cite book|last=Jonston|first=Johannes |author-link=:en:Johannes Jonston |others=engraved by [[:en:Matthäus Merian|Matthäus Merian]] |chapter=Liber II. /Titulus I. De Bisulcis terrestribus. Caput. IV De Quadrupedibus non-ruminantibus. Articulus I. De Apro. |title=Historiae naturalis de quadrupetibus. Liber 2. De Quadrupedibus bisulcis |location=Francofuerti ad Moenum|publisher=Impensis hæredum Math. Meriani |year=1650 |chapter-url=https://catalog.lindahall.org/discovery/delivery/01LINDAHALL_INST:LHL/1286247090005961#page=205 |at=p. 110f, Tab. XLII<!--205/393 pdf-->}}<!--https://catalog.lindahall.org/permalink/01LINDAHALL_INST/1qmluk6/alma99412843405961--></ref> |
||
<ref name="jonston1660-nl">第一部の「四足動物自然誌」:{{cite book|last=Jonston|first=Johannes |author-link=:en:Johannes Jonston |chapter=Beschyvingh van de Natuur der Viervoetigen Dieren<!--"Quadrupeds" subpart-->/ Boeck II.: Van der Vier-voetige Dieren, met Gekloofde Voeten/ <!--題/Title-->I. Op-Schrift: Van de Kloof-voetige Land-dieren /<!--章-->IV. Hooft-st.: Van de Nietherkauwende vier voetige /<!--節/Article-->II. Lid: Van't wilde Zwijn oft Aper <!--説明文があるわけでないので場所指定のみである。--> |title=Beschryvingh van de Natuur der Vier-Voetige Diren, Vissen en Bloedlooze Water-Dieren, Vogelen, Kronkel-Dieren, Slangen en Draken |location=Amsterdam |publisher=I. I. Schipper |year=1660 |url=https://books.google.com/books?id=gWjq9i6nlbAC&pg=PA89-IA10 |page=86f, Tab. XLIX}}<!--alt: https://books.google.com/books?id=NLuU8budw_oC&pg=PA89-IA7-->。< |
<ref name="jonston1660-nl">第一部の「四足動物自然誌」:{{cite book|last=Jonston|first=Johannes |author-link=:en:Johannes Jonston |chapter=Beschyvingh van de Natuur der Viervoetigen Dieren<!--"Quadrupeds" subpart-->/ Boeck II.: Van der Vier-voetige Dieren, met Gekloofde Voeten/ <!--題/Title-->I. Op-Schrift: Van de Kloof-voetige Land-dieren /<!--章-->IV. Hooft-st.: Van de Nietherkauwende vier voetige /<!--節/Article-->II. Lid: Van't wilde Zwijn oft Aper <!--説明文があるわけでないので場所指定のみである。--> |title=Beschryvingh van de Natuur der Vier-Voetige Diren, Vissen en Bloedlooze Water-Dieren, Vogelen, Kronkel-Dieren, Slangen en Draken |location=Amsterdam |publisher=I. I. Schipper |year=1660 |url=https://books.google.com/books?id=gWjq9i6nlbAC&pg=PA89-IA10 |page=86f, Tab. XLIX}}<!--alt: https://books.google.com/books?id=NLuU8budw_oC&pg=PA89-IA7-->。<br />第三部の「鳥類自然誌」:''Beschrijving vande Natuur der Vogelen'' / <!--題/Title[?]-->Anhangsel Vande verdighte Voghels/<!--章-->I. Hooft-stuk. Van de Griffoenen en Harpijen", [https://books.google.com/books?id=gWjq9i6nlbAC&pg=RA6-PA171 pp. 171–172], [https://books.google.com/books?id=gWjq9i6nlbAC&pg=RA6-PA172-IA1 Tab. 62]</ref> |
||
<ref name="lewis">{{cite book|last=Lewis |first=Thomas P. |author-link=<!--Thomas P. Lewis--> |chapter=Singing Bone |title=The Pro/Am Book of Music and Mythology|location= |publisher=Pro/Am Music Resources |year=2021 |chapter-url=https://www.google.com/books/edition/The_Pro_Am_Book_of_Music_and_Mythology/LAM8AQAAIAAJ?gbpv=1&bsq=griffin |page=721–723|isbn=9780912483511<!-- 0912483512-->}}</ref> |
<ref name="lewis">{{cite book|last=Lewis |first=Thomas P. |author-link=<!--Thomas P. Lewis--> |chapter=Singing Bone |title=The Pro/Am Book of Music and Mythology|location= |publisher=Pro/Am Music Resources |year=2021 |chapter-url=https://www.google.com/books/edition/The_Pro_Am_Book_of_Music_and_Mythology/LAM8AQAAIAAJ?gbpv=1&bsq=griffin |page=721–723|isbn=9780912483511<!-- 0912483512-->}}</ref> |
2023年5月11日 (木) 01:10時点における版
グリフォン(フランス語: griffon, gryphon)、グリフィン(英語: griffin)、グライフ(ドイツ語: Greif)、グリュプス(グリュープス、ラテン語: gryps,grȳpus, ギリシア語: γρύψ)は、鷲(あるいは鷹)の翼と上半身、ライオンの下半身をもつ伝説上の生物。
概要
語源は古代ギリシア語のグリュプス(γρυψ)で、「曲がった嘴」の意味。古くから多くの物語に登場しており(ヘーロドトスの『歴史』など)、伝説の生物としての歴史は古い。
イラン神話では、鷲獅子を意味する Shirdal という名で登場し、紀元前3千年紀初期頃のスーサ製シリンダーの封印にも見られる[1]。その後も、古代イラン芸術、古代ギリシア芸術や、その後の中世の紋章など、多くの芸術でモチーフとされている。
形態
鷲の部分は金色で、ライオンの部分はキリストの人性を表した白であるともいう。コーカサス山中に住み、鋭い鈎爪で牛や馬をまとめて数頭掴んで飛べたという。紋章学では、グリフォンは黄金を発見し守るという言い伝えから、「知識」を象徴する図像として用いられ、また、鳥の王・獣の王が合体しているため、「王家」の象徴としてももてはやされた。
グリフォンと雌馬の間に生まれた、鷹の上半身に馬の下半身をもつ生物は、ヒッポグリフ(hippogriff)と呼ばれる。
多くの描写では足は鳥のような鉤爪であるが、古い絵ではライオンの前肢の物もある。紋章学では、これにラクダのような長い首と尻尾を持つものを Opinicus と呼ぶ。
役目
グリフォンには重要な役目が幾つかある。
まずは、ゼウスやアポローン等の天上の神々の車を引くことであるが、ギリシア神話の女神ネメシスの車を引くグリフォンは、ほかのグリフォンと違い身体も翼も漆黒である。馬を目の敵にしており、馬を喰うと言われるが、これは同じ戦車を引く役目を持つ馬をライバル視しているためである[2]。そこから不可能なことを表すのに「グリフォンと馬を交配させるようなもの」という言葉が生まれたが、それをヒントに生み出されたのが前述のヒッポグリフである(このため、グリフォンが殺すのは牡馬だけであり、牝馬は殺さず犯して仔を産ませるとする伝承もある)[3]。また、神話ではオーケアノスの乗り物とされる[4]。
さらに、黄金を守る、あるいは、ディオニューソスのクラテール(酒甕)を守る役目もあるとされる[5]。自身が守る黄金を求める人間を引き裂くといわれている[6]。その地は北方のヒュペルボレイオイ人の国とアリマスポイ人の地の国にあるリーパイオス山脈とされるが、エチオピア、インドの砂漠(現在ではパキスタン近辺か)などの異説もある。
古代・中世の伝承
前述のようにヘーロドトスは『歴史』の中で翼のある怪物としてグリフォンに触れ、プリニウスは『博物誌』(10巻70)の中ですでに伝説の生物として語っている。
グリフォン、その巣は黄金で出来ており卵の代わりに瑪瑙(メノウ)を産むとも考えられた[8]。瑪瑙を巣に置くという記述は、アルベルトゥス・マグヌス(1280年没)の『動物について』第23巻"グリフェ"(複数形:Grifes)の項に見られる[9][10]。
キリスト教義
神学者のセビーリャのイシドールス(636年没)は、グリフォンについて『語源』において
と述べているが、キリスト教の寓意的解釈はしておらず、博物学的に「狩猟動物」の一種に分類しているのみである[13]。
ダンテの『神曲』(1321年頃成立)ではグリフォンが凱旋車を曳く場面があるが(「煉獄篇」第29曲)、その注釈によれば、グリフォンは飛ぶ鳥と歩む獣の合成獣であるため、グリフォンは天性(神性)と人間性を併せ持つキリストの具象であると多くのダンテ解説者からみなされている[14][15]。若干の異論として、グリフォンは実は「教会」またはローマ教皇のシンボルであるとディドロンは主張している[18][14]。
ランツベルクのヘルラートの写本(『楽しみの庭』、1185年頃成立)をみれば、二色の鳥類グリフォンが「教会」の象徴なのは明らかである、とディドロンは述べており、自説の根拠としている[14]。
爪、卵、羽
中世ヨーロッパでは、グリフォンの爪、卵、羽と称する物が貴重品として愛でられた例が数々あるが、実際には異国の動物などより得られた贋物であった[19][20]。グリフォンの卵とされるものは、ダチョウの卵や、稀な例では恐竜の卵の化石であった[21]。羽は、ラフィアヤシの繊維でこしらえた工芸品を着色したものも使われた[22]。爪は飲むための杯に加工された[19][23](また、卵も杯として使われたと紋章学の著作に見える[19][24])。
グリフォンの爪の例は幾つかあり、極大であったともされる[25]。 聖カスバートが爪や卵を得たという逸話があり、1383年付の、その聖遺物匣の内容一覧(インベントリー)を見るとグリフォンの爪2本、羽2本と記載される[26]。現存する、長さ2フィート (61 cm)程の「爪」は、アイベックスの角であると鑑定されている[注 1][23]。
伝説では、グリフォンの爪は杯に加工されてカスバートへの献辞がなされたという[27] 。上述したように、実際の話として、グリフォンの爪は多くの場合ゴブレット(酒杯、角杯)に加工された[19][23]。その一例が、伝・シャルルマーニュ所有のグリフォンの爪で、サン=ドニ大聖堂所蔵だったが、革命後に一旦失われた後、現在はフランス国立図書館に保管されている。実際は牛の一種の角とみられる。猟禽の爪足をかたどった金箔の銅製のスタンドの上にマウントされている[28][注 2]。また、シャルル大帝の旧都エクス・ラ・シャペル(現今のドイツ・アーヘン市)に在するコルネルミュンスター修道院 には、伝・コルネリウス所蔵のグリフォンの爪が存在するが、アジア水牛の角製とみられる[29]。
図像学
12世紀頃までにはグリフォンの外見についての認識が定まりつつあり、"体幹の部分はすべて獅子似、翼と面は鷲似"が定着した[30]。
前述のアルベルトゥス(13世紀)によれば、前足には鷲状の長爪、後ろ足に獅子状の重い爪をもつ。生息地の住民は短いほうの爪を飲む杯に利用するとしている[9][10]。
地誌
14世紀には、架空の人物であるジョン・マンデヴィルによって書かれたとされる『旅行記』(東方旅行記、東方諸国旅行記)によって詳細な描写がなされた(第85章)。
近世
ヨハネス・ヨンストンの『鳥獣虫魚図譜』(原書ラテン語、1650年。オランダ訳、1660年)にグリフォンの図(gryps, gryphus)が掲載される[31][32]。オランダ訳本では、第一部の「四足動物自然誌」[33]と第三部の「鳥類自然誌」[34]にそれぞれグリフォンの銅版画が掲載されており[35]、「鳥」の部のほうにオランダ語で"Griffoen[en]"についての説明文が載る[36]。
同書によればグリフォンは"四足で、鷲(オランダ語: Arent>arend)のような頭部、翼、くちばし、足をもち、後部はライオンのよう"とあり[36]、すなわち前足は猛禽類のようだとしている(右図参照)[注 3]。また、グリフォンは"その掘り出した黄金でつくった巣に二個の卵を産むが、鷲の卵より硬く、厚く、乾いている"、とする[36][37]。
この蘭訳本は、八代将軍吉宗に献上されていおり[38]、内容を野呂元丈が抄訳しているが[注 4][39]、グリフォンについても述べられている[40][41]。すなわちオランダ人の説明に拠れば[注 5]、グリフォンは「ゲレイヒプホウゴル」(Grijp-Vogel)とも称し、これは「つかむ」と「鳥」の意味の複合語であるとする[35][41]。
後世の民間伝承
民間伝承によれば、爪は医療効果を持ち、羽も盲目を治すと信じられていた、と紋章学の某書籍にみえる[45][より良い情報源が必要]。
グリフォンの羽が盲目を治癒する旨の原典は、イタリアの民話に見られるが[46]、これは「歌う骨」の話群(AT 780型)に分類される話例である[47]。スコットランドのバラッド「二人の姉妹」(チャイルド・バラッドの10番)の類話としても研究されている[48]。ただし、このイタリア民話には異本が複数あり、盲目を治癒するのは必ずしもグリフォンの羽根ではない(例:クジャクの羽根[49])。
紋章学
グリフォンは、様々な紋章や意匠に利用されている。
-
ポーランドのグリフ家の紋章
現代
現代ではエンターテインメントやフィクション作品の中に見られるようになり、『ナルニア国物語』ではナルニアの兵士として登場し、『ハリー・ポッターシリーズ』では、主人公の所属する寮であるグリフィンドールなどの名前及び紋章に使用されている[50]。
注釈
- ^ 元は角に浮いた節のような凹凸があるはずだが、平らかに削り磨かれている。
- ^ ハールーン・アッ=ラシードはシャルルマーニュにアブル=アッバースという名の生きた像や、"彫刻された象牙の角"を送ったとされているので、グリフォンの爪(の「角杯」)ではないかとメイヤーは示唆しているが[28] 、おそらくこれは角笛の象牙の角笛であり、伝・シャルルマーニュのものはアーヘン市に展示されている。
- ^ ただし、これと矛盾するピロストラトスの説明(指の間に被膜があって、ごく限られた飛翔力がある)も掲載する。
- ^ 1000種以上の動物のなかから81種にしぼり、和名とラテン名・蘭名を併記、略説をのべている[39]。
- ^ 野呂元丈は、訳出といってもオランダの医師(ムスクルス、 Philip Pieter Musculus)に質問し、通詞を通して情報をまとめている[42][43][44]。
脚注
- ^ Image of Persian griffin from The Granger Collection. www.granger.com. Retrieved on 26 May 2014.
- ^ 山北篤『幻想生物 西洋編』新紀元社133頁。
- ^ 『幻想生物 西洋編』149頁。
- ^ 松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年、524頁。
- ^ 健部伸明と怪兵隊『幻想世界の住人たち』新紀元社、235頁。
- ^ 『幻想生物 西洋編』134頁。
- ^ Bulfinch, Thomas (1855). The Age of Fable; Or, Stories of Gods and Heroes. Boston: Sanborn, Carter & Bazin. pp. 178–179
- ^ トマス・ブルフィンチ『ギリシア・ローマ神話 付 インド・北欧神話』岩波書店、1991年、177頁。参照:英語版原文[7]。
- ^ a b Nigg (1999), p. 144.
- ^ a b Albertus Magnus (1987), Man and the Beasts (De Animalibus, Books 22-26), Medieval & Renaissance Texts & Studies, p. 290, ISBN 9780866980326
- ^ Isidore of Seville (1912), An Encyclopedist of the Dark Ages: Isidore of Seville, Columbia Studies in the Social Sciences, 48, New York: Columbia University Press, p. 225. "Griffin"@eaudrey.com
- ^ Nigg (1999), p. 121.
- ^ Nigg (1999), p. 121: "Isidore's entries contain traditional folkloric material, but without Christian allegory".
- ^ a b c Longfellow, Henry Wadsworth (1886). The Writings of Henry Wadsworth Longfellow, with Bibliographical and Critical Notes. 10. Cambridge, MA: Riverside Press. pp. 338, 351–352
- ^ Millington (1858), p. 277.
- ^ Borges (1966), p. 84.
- ^ Borges (1969), p. 116.
- ^ ボルヘス『幻獣辞典』[16][17]。
- ^ a b c d Bedingfeld, Henry; Gwynn-Jones, Peter (1993). Heraldry. Wigston: Magna Books. pp. 80–81. ISBN 1-85422-433-6
- ^ Mayor (2022), pp. 43–48.
- ^ Mayor (2022), pp. 43–44.
- ^ a b c Mayor (2022), p. 44.
- ^ a b c Mayor (2022), p. 47.
- ^ Millington (1858), pp. 278–279.
- ^ ジェラルド・リー Gerald Leigh は紋章学(1563年)で、自分の持つ爪からグリフォンは"ライオン二頭大 bigge as two lyons"と推定した[22]。またメアリー・ウォートリー・モンタギュー(1716年)は、ドナウ川紀行において、その"巨大な爪 prodigious claw"を見た、と書いている[22]。
- ^ Mayor (2022), pp. 42–43, 47–48.
- ^ Millington (1858), p. 278.
- ^ a b Mayor (2022), pp. 44–45.
- ^ Mayor (2022), p. 46.
- ^ White, T. H. (1992). The Book of Beasts: Being a Translation From a Latin Bestiary of the Twelfth Century. Stroud: Alan Sutton. pp. 22–24. ISBN 978-0-7509-0206-9
- ^ Jonston, Johannes (1650). “Liber II. /Titulus I. De Bisulcis terrestribus. Caput. IV De Quadrupedibus non-ruminantibus. Articulus I. De Apro.”. Historiae naturalis de quadrupetibus. Liber 2. De Quadrupedibus bisulcis. engraved by Matthäus Merian. Francofuerti ad Moenum: Impensis hæredum Math. Meriani. p. 110f, Tab. XLII
- ^ a b c d 第一部の「四足動物自然誌」:Jonston, Johannes (1660). “Beschyvingh van de Natuur der Viervoetigen Dieren/ Boeck II.: Van der Vier-voetige Dieren, met Gekloofde Voeten/ I. Op-Schrift: Van de Kloof-voetige Land-dieren /IV. Hooft-st.: Van de Nietherkauwende vier voetige /II. Lid: Van't wilde Zwijn oft Aper”. Beschryvingh van de Natuur der Vier-Voetige Diren, Vissen en Bloedlooze Water-Dieren, Vogelen, Kronkel-Dieren, Slangen en Draken. Amsterdam: I. I. Schipper. p. 86f, Tab. XLIX。
第三部の「鳥類自然誌」:Beschrijving vande Natuur der Vogelen / Anhangsel Vande verdighte Voghels/I. Hooft-stuk. Van de Griffoenen en Harpijen", pp. 171–172, Tab. 62 - ^ ラテン名 Grÿphus ギリシア名 Grÿps のキャプション入り。第一部「四足動物自然誌」の図表XLIX[32]。
- ^ ラテン名 Grÿphus ドイツ名? Greiff のキャプション入り。第三部「鳥類自然誌」の図表62[32]。
- ^ a b 磯崎 (1995), p. 68: "「ケレイヒ」(フレイペン・ grijpen )を「捕える、つかむ」、また「ホウゴル」(Vogel)を鳥と解釈している。原本には、ライオンと鷲ということで、四足動物と鳥類の二か所にグリフィン銅版画が記載されている。元丈は、本文でなく銅版画挿絵から順次、動物を選択していったから、最初に目にした四足動物自然誌からグリフィンをとり上げたと推定されよう。"
- ^ a b c 第三部「鳥類自然誌」のpp. 171–172[32]。
- ^ Seager, Herbert West (1896). Natural History in Shakespeare's Time: Being Extracts Illustrative of the Subject as He Knew it. London: Elliot Stock. pp. 136–138
- ^ 磯崎 (1995), pp. 56–57.
- ^ a b 磯崎 (1995), pp. 61.
- ^ 磯崎康彦 (1995), p. 81.
- ^ a b 野呂元丈「阿蘭陀禽獣虫魚図和解 (ヨンストン『動物図説』)」『阿蘭陀本草和解 (ドドネウス『草木誌』)』1912年(原著1742–1750) 。「一鳥頭獣身一種 ゲレイヒプホウゴル」 (書誌詳細 現本・上巻 (国立公文書館蔵 画像19/67)。
- ^ 磯崎 (1995), pp. 56, 58.
- ^ 本書の奥付に「ムスクルス」より得たと記載(書誌詳細の画像参照)。
- ^ Goodman, Grant Kohn (2013). Japan: The Dutch Experience. Bloomsbury Publishing. pp. 72–73. ISBN 9781780934921
- ^ Friar, Stephen (1987). A New Dictionary of Heraldry. London: Alphabooks/A & C Black. p. 173. ISBN 978-0-906670-44-6
- ^ Hand, Wayland D. (2021). Magical Medicine: The Folkloric Component of Medicine in the Folk Belief, Custom, and Ritual of the Peoples of Europe and America. University of California Press. p. 298. ISBN 9780520306783
- ^ Lewis, Thomas P. (2021). “Singing Bone”. The Pro/Am Book of Music and Mythology. Pro/Am Music Resources. p. 721–723. ISBN 9780912483511
- ^ Brewster, Paul G. (1953). The Two Sisters. FF Communications, 147. Helsinki: Academia Scientiarum Fennica. p. 55
- ^ Endnotes, volume 2, p. 869, to : Zipes, Jack; Russo, Joseph, eds. (2009), “79. The King of Naples―Lu Re di Napuli”, The Collected Sicilian Folk and Fairy Tales of Giuseppe Pitrè, 1&2 , Routledge, pp. 348-349
- ^ J・K・ローリング『幻の動物とその生息地』静山社、2001年、他
参考文献
- 磯崎康彦「ヨ-ン・ヨンストン著『動物図譜』の舶載と翻訳」『洋学: 洋学史学会研究年報』第4巻、81頁、1995年 。
- ホルヘ・ルイス・ボルヘス『幻獣辞典』晶文社、1974年。 - 「グリュプス」として。
- Borges, Jorge Luis; Guerrero, Margarita (1966) [1957]. “El Grifo”. Manual de zoología fantástica. Fondo de Cultura Económica. pp. 83–
- Borges, Jorge Luis; Guerrero, Margarita (1969). “The Griffon”. Book of Imaginary Beings. translated by Norman Thomas di Giovanni. Dutton. pp. 115–124
- Mayor, Adrienne (2022). Flying Snakes and Griffin Claws. Princeton University Press. ISBN 0691211183
- Millington, Ellen J. (1858). Heraldry in History, Poetry, and Romance. Chapman and Hall
- Nigg, Joe (1999). The Book of Fabulous Beasts: A Treasury of Writings from Ancient Times to the Present. Oxford University Press. ISBN 9780195095616
関連項目
- チャムローシュ - ペルシア神話に登場するアルボルズ山の山頂に住むという犬の体に鳥の頭と羽を持つ生き物。
- サーブ 39 グリペン - グリペン(Gripen)とはスウェーデン語でグリフォンの意。
- スカニア - 創業地マルメの紋章に由来する王冠をかぶったグリフィンがロゴになっている
- ボクスホール - 旗を手にしたグリフィンがロゴになっている
- Sd.Kfz.250/3 - Sd.Kfz.250シリーズの半装軌車。エルヴィン・ロンメルドイツ陸軍元帥は、車体に「GREIF(グライフ)」とペイントしていた。グライフ(Greif)とはドイツ語でグリフォンの意。
- 紀元前4世紀 - オクサスの遺宝。