「般若心経」の版間の差分
m編集の要約なし タグ: 差し戻し済み |
m Cewbot: ウィキ文法修正 16: Unicodeの制御文字 タグ: 差し戻し済み |
||
174行目: | 174行目: | ||
*{{Cite book ja-jp |author=賀銘・続小玉|editor=王夢楠|editor2=房山石経博物館|others2=房山石経與雲居寺文化研究中心|year=2017|chapter=早期<心経>的版本|title=石経研究 第一輯|volume=1|publisher=北京燕山出版所|isbn=9787540243944|pages=12-28|language=中国語}} |
*{{Cite book ja-jp |author=賀銘・続小玉|editor=王夢楠|editor2=房山石経博物館|others2=房山石経與雲居寺文化研究中心|year=2017|chapter=早期<心経>的版本|title=石経研究 第一輯|volume=1|publisher=北京燕山出版所|isbn=9787540243944|pages=12-28|language=中国語}} |
||
*[[割田剛雄]]『般若心経』、2011年、わかりやすい経文の自在訳。ISBN 978-4756240859 |
*[[割田剛雄]]『般若心経』、2011年、わかりやすい経文の自在訳。ISBN 978-4756240859 |
||
*佐々木閑『NHK「100分de名著」ブックス 般若心経』(NHK出版)。 |
*佐々木閑『NHK「100分de名著」ブックス 般若心経』(NHK出版)。 ISBN 978-4140815939 |
||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
2022年6月29日 (水) 00:20時点における版
『般若波羅蜜多心経』(はんにゃはらみったしんぎょう、梵: Prajñā-pāramitā-hṛdaya、 プラジュニャーパーラミター・フリダヤ)は、大乗仏教に分類される般若経典群の思想の核心を簡潔に説いた仏典[1]。『般若心経』(はんにゃしんぎょう)は略称[1]。
仏教の全経典の中でも最も短いもののひとつ[1]。古くから日本の在家信者に愛唱される経典であり[2]、複数の宗派において読誦経典の一つとして広く用いられている。
呼称
日本で最も広く知られている玄奘三蔵訳の正式な経題名は『般若波羅蜜多心経』(大正新脩大蔵経収録)であるが、一般的には『般若心経』と略称で呼ばれている。般若心経』をさらに省略して『心経』(しんぎょう)と呼ぶ場合もある[注 1]。
「般若波羅蜜多心経」との正式名は、「般若」が、事物や道理を見抜く深い智慧を意味する語(paññā、パンニャー)の音写、「波羅蜜多」(波羅蜜)が、悟り・彼岸に至るための行為を意味する語(Pāramitā、 パーラミター)の音写、「心経」が重要な教え(経)を意味するため、「深い智慧によって悟りに至るための重要な教え」という経題名と理解される。また、大乗仏教においては、悟りに至るための善行を6つ掲げて、6つの波羅蜜(波羅蜜多)=六波羅蜜と呼ぶが、このうち最も重要な「波羅蜜」が「般若波羅蜜」(智慧の波羅蜜)とされている。そのため、「般若波羅蜜多心経」との題名は、「六波羅蜜の中で、最も重要な『智慧の波羅蜜』について説く教え」を自称するものと捉えることもできる。
日本の仏教の各宗派によっては、単に「般若心経」「般若波羅蜜多心経」と呼ぶのではなく、冒頭に「仏説」(仏(釈迦)の説いた教え)や「摩訶」(偉大な)の接頭辞をつけて、『仏説摩訶般若波羅蜜多心経』(ぶっせつまかはんにゃはらみったしんぎょう)や『摩訶般若波羅蜜多心経』(まかはんにゃはらみったしんぎょう)と表記することもある。なお、現存する最古の漢訳文とされる弘福寺(長安)の『集王聖教序碑』に彫られたものにおいては、冒頭(題名部分)は『般若波羅蜜多心経』と記載されているが、末尾(結びに再度題名を記す部分)では『般若多心経』(はんにゃたしんぎょう)と略されている。
概要
空性を短い文章で説きながら、末尾に真言(マントラ Mantra)[注 2]を説いて終わるという構成になっている。
初期仏教(阿含経)においては、全ての苦(生老病死など)の原因は自己への執着に伴う煩悩であるという因果律で世界を認識する。その上で、苦から解放されるためには、そのような因果の流れを逆にたどって原因を絶つこと、つまり、煩悩、更にいえば自己そのものへの執着を絶って涅槃に至ることが必要であるとし、その具体的方法として、自己を含む世の全てが実体のない「空」であること(諸行無常・諸法無我)を正しく認識・体得すべく、出家・修行(八正道)による自力救済を説く。一方、般若心経(で要約される般若経)は、この初期仏教の思想を更に乗り越える形で、自己を構成する五蘊(色・受・想・行・識)や世界を構成する十八界、また、十二縁起や四諦といった因果律(これを前提とした自力救済)など、初期仏教が分析的に到達した諸概念などさえも、実は「空」なのであるという、より超然とした世界観に立つ。そして、そのような世界であればこそ大いなる力を発揮する真言(マントラ)による救済を説く教えとなっており、出家によらない救済を肯定する大乗仏教としての特質が表れている[5]。
末尾の真言(マントラ)(漢訳は、サンスクリットの原語を音写)については、その位置づけや意味について、仏教学者の渡辺照宏説、中村元説、宮坂宥洪説など、様々な解釈が示されてきたが定説を見るには至っていない[6]。般若心経の中で真言部分を特に重視する考え方として、例えば、福井文雅は、般若心経の核心部は心呪の効能を説く後半部と真言自体であると主張している[7]し、佐保田鶴治も同様の観点から、般若心経は密教のお経として、全部を繰り返す必要はなく、最後の真言だけを繰り返せばよいとしている[8]。
沿革
サンスクリット写本
現存する最古のサンスクリット本(梵本)は東京国立博物館所蔵(法隆寺献納宝物)の貝葉本(東京国立博物館によれば後グプタ時代・7~8世紀の写本[9])であり、これを法隆寺本(もしくは法隆寺貝葉心経)と称する。(右図)漢訳よりも古い時代の写本は発見されていない。オーストリアのインド学者、ゲオルク・ビューラー(1837-1898) は、「伝承では577年に没したヤシという僧侶の所持した写本で609年請来とされる。またインド人の書写による6世紀初半以前のものである」と鑑定していた[10]。古いもののため損傷による不明箇所が多く、江戸時代の浄厳以来、学界でも多数の判読案が提出されている。この他、日本には東寺所蔵の澄仁本などの複数の梵本があり、敦煌文書の中にも梵本般若心経が存在している。[11]またチベットやネパール等に伝わる写本もあるが、それらはかなり後世のものである。[12]
なお、1992年アメリカのジャン・ナティエ(Jan Nattier、当時インディアナ大学准教授)により、鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜経』などに基づき、玄奘が『般若心経』をまとめ、それを更にサンスクリット訳したという偽経説が提起されている[13]が、これには原田和宗[14][15]や石井公成[16]による詳細な反論がなされている。
漢訳
一般的には、鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜大明咒經』が現存中最古の漢訳とされる[17]。
649年、インドより帰還した玄奘もまた『般若心経』を翻訳したとされている。[注 3]。 現在、玄奘訳の最古のテキストとされるものは、672年に建てられた弘福寺(興福寺)の集王聖教序碑中の『雁塔聖教序』の後に付加されているテキストである。[要出典]2016年9月27日にこれより古い時代の661年に刻まれた玄奘訳の石経が北京で発見されたという報道があった。[注 4][19]
読誦用としては玄奘訳『般若心経』が最も広く普及している[1]。
代表的なテキスト
現在までに漢訳、サンスクリットともに大本、小本の2系統のテキストが残存している。大本は小本の前後に序と結びの部分を加筆したもの[20]ともいわれている。現在最も流布しているのは玄奘三蔵訳とされる小本系の漢訳であり、『般若心経』といえばこれを指すことが多い。
以下は、代表的な流布テキストである。
注:()内はよみがな。原文テキストは”小林正盛[注 6] 編『真言宗聖典』, 森江書店, 大正15, p.114”。旧字体を新字体に改める。呪と咒の表記揺れはすべて呪に統一した。また、適宜、句読点を修正した。
なお、羅什訳・玄奘訳とも、「般若波羅蜜(多)」「阿耨多羅三藐三菩提」「菩薩(菩提薩埵)」及び最後の「咒(しゅ)」の部分だけは漢訳せず、サンスクリットをそのまま音写している。
また、玄奘訳とされるテキストには版本によって、例えば下記の箇所のように、字句の異同が十数箇所存在する。
- 空即是色受想行識亦復如是(大正蔵)
- 空即是色受想行識等亦復如是(法隆寺本等法相宗系)
日本における般若心経
各宗派
日本では仏教各派、特に法相宗・天台宗・真言宗・禅宗が般若心経を使用し、その宗派独特の解釈を行っている。
- 天台宗では、最澄作とされる般若心経の注釈がある。また中国天台宗の明曠作とされる注釈書も存在する。
- 真言宗では、読誦・観誦の対象としている。日用経典(日々の勤行等通常行事用の経典)であり重要な法会でも用いる(空海の般若心経秘鍵を参照)。繰り返し読誦する場合は、一巻目は、冒頭の「仏説」から読み始めるが、二巻目以降の読誦では「仏説」を読まず、「摩訶」から読む慣わしとなっている。開祖空海が般若心経を重視したことで、注釈・解釈を著す僧侶・仏教学者が多く、昭和では高神覚昇(1894 - 1948)『般若心経講義』(角川文庫で再刊)、平成の現在では宮坂宥洪『真釈般若心経』、加藤精一『空海「般若心経秘鍵」』(各角川ソフィア文庫)松長有慶『空海 般若心経の秘密を読み解く』(春秋社)などの著作が版を重ねている。高神の解釈書は、戦前にNHKラジオ放送で行われ、経典解釈として非常に評価が高く多数重版し、異なる宗派の僧侶や仏教学者からも評価されている。
- 浄土宗も、根本経典は浄土真宗と同様に『浄土三部経』だが、祈願の時と食作法(食事の時の作法)にのみ唱える。
- 時宗では、神社参拝及び本山での朝の勤行後に、熊野大社の御霊を祀る神棚に向かい三唱することが必須となっている。日用に用いる場合もある。
- 臨済宗では、日用経典の一つ。名僧で名高い一休宗純・盤珪・白隠が解釈を行っている。般若心経とは自分の心の本来の姿を現した経典であるという仏説をみなす説が強い。
- 曹洞宗では、日用経典の一つ。開祖道元が正法眼蔵の中で解釈し、かつて異端の僧とされた天桂伝尊(1648 - 1736年)の「観自在菩薩とは汝自身である」という解釈が著名である。また良寛・種田山頭火など般若心経の実践に取り組んだ僧侶も多い。良寛は般若心経の大量の写経を残しており、種田は般若心経を俳句に読み込んでいる。
- 修験道では、修験者(山伏などの行者)が「行」を行う際に唱える。
- 神道でも唱えるところがある。神社(神前)で読誦の際は、冒頭の「仏説」を読まずに、「摩訶」から読む。また、前もって「般若心経は仏教の全経典の中から選りすぐられた経典であり、それを謹んで捧げます」というような内容の「心経奉讃文(しんぎょうほうさんもん)」を読み上げる場合もある。
- 一方で浄土真宗は『浄土三部経』を、日蓮宗・法華宗は『法華経(妙法蓮華経)』を根本経典とするため、般若心経を唱えない。これは該当宗派の教義上、所依経典以外は用いる必要がなく、唱えることも推奨されない。しかし教養的な観点から学ぶことは問題視されておらず、例えば浄土真宗西本願寺門主であった大谷光瑞は、般若心経の講話録を出版している[21]。
在家信者
一般の人々にとっては、「空」を説く経典と言うより、むしろ、「霊験あらたかな真言」の経典として受け止められており、一部には悪霊の力を「空ずる」という解釈もされた。古くから般若心経の利益で病気が治るという信仰があり、既に日本霊異記にその説話が残っている。お守りとして所持したり、病気になったときに写経して平癒を祈願したりした人が多い。 江戸時代には、文字を読めない層のために、内容を絵に表した絵心経も製作された。百瀬明治『般若心経の謎』によれば、これは元禄年間に現在の岩手県二戸郡の八幡源右衛門という人が文字の読めない人向けに創作した後、随筆によって諸国に伝播されブームとなったものであり、文字が読める人たちの間でも判じ物的に楽しまれたという。
一般書籍等
現在では写経の際によく筆写される。また手拭いなどにも印刷され、極めて普及している。解釈書も大量に出版されており、中には般若心経の原意を取り違えたものさえあり、仏教学者が警鐘を鳴らしているような状態である。
翻訳
現代の主な翻訳及び解説としては、訳者自身が校訂したサンスクリット原文を含む中村元・紀野一義訳の岩波文庫本[22]、高神覚昇の『般若心経講義』[23]、また臨済宗の僧侶の立場から解釈した松原泰道の『般若心経入門』[24]金岡秀友 『般若心経』[25]などがある。
現代文化における受容
般若心経は、サブカルチャーも含めた現代文化でもモチーフとしてよく使われる。
- 2002年放送開始のテレビ番組『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』のトリビアNo.258「カラオケボックスで『般若心経』が歌える」で、タイトーの通信カラオケ機器に入っている「般若心経」のカラオケビデオにあわせて、曹洞宗桃源院の僧侶6名が読誦するビデオが放送された。
- 2006年10月27日放送の『タモリ倶楽部』にて、みうらじゅんが提唱する『アウトドア般若心経』完読会を実施。みうらは『般若心経』278文字を、家を出て(これを「出家」と称す)、経文の文字のある市街の看板等の文字を写真に撮り(これを「写経」と称す)、経文の完成を目指すことを『アウトドア般若心経』と定義した。2007年10月には書籍化もされた。
- 2010年9月には、J-POP風の伴奏を付けボーカロイド・初音ミクに読誦させた動画『般若心経ポップ』がニコニコ動画に投稿され[26]、約2日で10万再生、約2週間後には60万再生に達し人気を博した[27]。その後、派生動画として伴奏がバラード風のものなどが投稿され、それらを集約したコンピレーション・アルバムも発売された。また派生動画のひとつ『般若心経ロック』には、視聴者のコメントと言う形で般若心経の現代日本語訳が投稿されている[28]。
- 2010年10月、松島龍戒が般若心経とシンセサイザー演奏をクロスオーバーさせた楽曲をYouTube に投稿。2013年1月には般若心経などのお経を音楽でアレンジしたCDを発表。
- 2017年、 群馬県太田市の郷土料理店「新田乃庄」の般若心経を書いた「ほうとう」が「食べる般若心経」として話題に[29]。
- 2018年、キッサコ(薬師寺寛邦の僧侶ボーカルプロジェクト)がアルバム「般若心経」をリリース。
- 2019年の米国の映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の楽曲Ghidorah Theme (キングギドラのテーマ。Bear McCreary・作)で、般若心経の読誦の音源を断片化し、再編集して使用。
- 2019年5月、椎名林檎がアルバム『三毒史』に収録の「鶏と蛇と豚」の冒頭で般若心経の読経を使用。
- 2020年、禅僧・赤坂陽月がYouTubeに「般若心経ビートボックスRemix」を投稿。
注・出典
註釈
- ^ 漢訳の題名には「経」が付されているが、サンスクリット典籍の題名は「Prajñā(般若)-pāramitā(波羅蜜多)-hṛdaya(心)」であり、「経」に相当する「sūtra(スートラ)」の字句はない。
- ^ この真言は『般若大心陀羅尼』と同じ真言である。(大正新脩大藏經 佛説陀羅尼集經卷第三 大唐天竺三藏阿地瞿多譯 般若波羅蜜多大心經(印有十三呪有九) 般若大心陀羅尼第十六 ( T0901_.18.0807b19 - 21 ))阿地瞿多(あじくた[3]、梵: Atikūṭa[4])は中インド出身の訳経僧[4]。本経は654年訳出とされ、玄奘の般若心経訳出との関連は不明。
- ^ 訳経史の概念として、鳩摩羅什までの漢訳経典を「古訳」、鳩摩羅什以降、玄奘までを「旧訳(くやく)」、玄奘以降を「新訳」と言う(訳経史区分)
- ^ 【北京共同】中国北京の古寺、雲居寺は、同寺が保管していた石に刻まれた般若心経が、唐代の中国の僧で、「西遊記」の三蔵法師として知られる玄奘三蔵による現存する最古の漢訳であることが分かったと発表した。西暦661年に刻まれたとしている。中国メディアが27日までに伝えた。(著作権等考慮して本文・拓本写真省略、[18]
- ^ 大蔵経所収の玄奘譯 般若波羅蜜多心經には『一切』の二字がない。(T0251_.08.0848c04 - c23)
- ^ こばやし しょうせい (1876 - 1937年)茨城県古川市出身。明治~昭和前期の真言宗僧侶。
出典
- ^ a b c d 三枝充悳「般若心経」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
- ^ 「般若心経」 - 百科事典マイペディア、平凡社。
- ^ 「軍荼利明王」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館
- ^ a b 『佛光大辭典』(慈怡法師 主編)
- ^ 佐々木閑『NHK「100分de名著」ブックス 般若心経』(NHK出版)
- ^ 宮坂2004[要ページ番号]
- ^ 福井文雅 「般若心経の核心」 早稲田大学東洋哲学会『東洋の思想と宗教』4号 1987年 PP.20-28
- ^ 佐保田鶴治「般若心経の実態」平河出版社 『ヨーガの宗教理念』1976年 ISBN 9784892030215、242-315頁
- ^ 梵本心経および尊勝陀羅尼 - 梵本心経および尊勝陀羅尼 e国宝
- ^ 金岡1973 p.138
- ^ 金岡1973 p.141-147
- ^ 金岡1973 p.151-152 p.155-156
- ^ 工藤順之・吹田隆道訳 「般若心経は中国偽経か?」『財団法人三康文化研究所年報』第37号、2006年/o。"The Heart Sutra: A Chinese Apocryphal Text?", Journal of the International Association of Buddhist Studies, vol. 15, no. 2 (1992),153-223.
- ^ 原田和宗、「梵文『小本・般若心経』和訳」 『密教文化』 2002年 2002巻 209号 p.L17-L62, doi:10.11168/jeb1947.2002.209_L17
- ^ 原田和宗 『「般若心経」の成立史論 大乗仏教と密教の交差路』 大蔵出版、2010年 ISBN 978-4804305776
- ^ 石井公成、「『般若心経』をめぐる諸問題 -ジャン・ナティエ氏の玄奘創作説を疑う-」 『印度學佛教學研究』 2015年 64巻 1号 p.499-492, doi:10.4259/ibk.64.1_499
- ^ 金岡1973 p.158
- ^ 最古の玄奘訳の般若心経か、中国 北京の雲居寺が保管 - 共同通信
- ^ 賀・続2017 p.13の拓本写真には<顯慶六年二月八日造>[661年2月8日に作った]という言葉が以上の報道よりもっと読みやすいです。
- ^ 金岡1973 p.149
- ^ 『大谷光瑞猊下述 般若波羅密多心經講話』 1922年 大乗社 影印 。
- ^ 岩波文庫 ISBN 978-4003330319 初版1960年。
- ^ 角川ソフィア文庫 ISBN 978-4043007011 初版1947年。
- ^ 祥伝社新書 ISBN 978-4396111830 初版1972年。
- ^ 講談社学術文庫、2001年。ISBN 978-4-06-159479-1
- ^ http://www.nicovideo.jp/watch/sm11982230
- ^ 【ネット番記者】ポップな「般若心経」 - MSN産経ニュース - ウェイバックマシン(2010年10月6日アーカイブ分)
- ^ http://otakei.otakuma.net/archives/2014021803.html
- ^ 「食べる般若心経!? 群馬「新田乃庄」のほうとうが謎すぎてネット騒然! 2017年11月28日 更新」2021年1月4日閲覧
参考文献
- 金岡秀友 『般若心経』 講談社文庫、1973 講談社学術文庫、2001年。ISBN 978-4-06-159479-1
- 福井文雅 『般若心経の歴史的研究』 春秋社、1987年。ISBN 4-393-11128-1
- 桐山靖雄 『般若心経瞑想法』平河出版社 、1991年。ISBN 4-89203-252-2
- 福井文雅 『般若心経の総合的研究:歴史・社会・資料』 春秋社、2000年。ISBN 4-393-11204-0
- 涌井和 『般若心経を梵語原典で読んでみる -サンスクリット入門-』 明日香出版社、2002年。ISBN 4-7569-0618-4
- 山中元 『サンスクリット文法入門 -般若心経、観音経、真言を梵字で読む-』 国際語学社、2004年。ISBN 4-87731-217-X
- 宮坂宥洪 『真釈般若心経』 角川ソフィア文庫、2004年。ISBN 978-4043760015
- 福井文雅 『ヨーロッパの東方学と般若心経研究の歴史』 五曜書房、2008年。ISBN 978-4-89619-744-0
- 原田和宗 『「般若心経」の成立史論 大乗仏教と密教の交差路』 大蔵出版、2010年。ISBN 9784804305776
- 賀銘・続小玉、王夢楠(編)、2017、「早期<心経>的版本」、房山石経博物館(編)、房山石経與雲居寺文化研究中心『石経研究 第一輯』1、北京燕山出版所(中国語) ISBN 9787540243944 pp. 12-28
- 割田剛雄『般若心経』、2011年、わかりやすい経文の自在訳。ISBN 978-4756240859
- 佐々木閑『NHK「100分de名著」ブックス 般若心経』(NHK出版)。 ISBN 978-4140815939
関連項目
外部リンク
- 「般若心経『現代語訳』」、「『阿含経』で生きる人、『般若心経』で生きる人」 - 般若心経に関する仏教学者の解説動画
- 『般若心経講義』:新字新仮名 - 青空文庫(高神覚昇著)