「原田多加司」の版間の差分
m →経歴 |
m Cewbot: ウィキ文法修正 69: ISBNの構文違反 |
||
21行目: | 21行目: | ||
・『近世屋根職の研究』(文化財匠会)1996 |
・『近世屋根職の研究』(文化財匠会)1996 |
||
・『檜皮葺と杮葺』(学芸出版社)1999 |
・『檜皮葺と杮葺』(学芸出版社)1999 ISBN 4-7615-2222-4 |
||
・『匠の技』(文化財匠会)2000 |
・『匠の技』(文化財匠会)2000 |
||
・『檜皮葺 職人せんとや生まれけん』(理工学社)2002 |
・『檜皮葺 職人せんとや生まれけん』(理工学社)2002 ISBN 4-8445-3032-1 |
||
・『屋根 檜皮葺と杮葺(ものと人間の文化史 112)』(法政大学出版局)2003 |
・『屋根 檜皮葺と杮葺(ものと人間の文化史 112)』(法政大学出版局)2003 ISBN 4-588-21121-8 |
||
・『海外神社』(文化財匠会)2004 |
・『海外神社』(文化財匠会)2004 |
||
・『屋根の日本史ー職人が案内する古建築の魅力(中公新書 1777)』(中央公論新社)2004(のちに電子書籍も |
・『屋根の日本史ー職人が案内する古建築の魅力(中公新書 1777)』(中央公論新社)2004(のちに電子書籍も)ISBN 4-12-101777-3 |
||
・『古建築修復に生きるー屋根職人の世界(歴史文化ライブラリー 186)』(吉川弘文館)2005(のちに電子書籍も |
・『古建築修復に生きるー屋根職人の世界(歴史文化ライブラリー 186)』(吉川弘文館)2005(のちに電子書籍も)ISBN 4-642-05586-X |
||
・『職人暮らし(ちくま新書 562)』(筑摩書房)2005 |
・『職人暮らし(ちくま新書 562)』(筑摩書房)2005 ISBN 4-480-06259-9 |
||
・『今を生きるー職人の夢と現実』(彰国社)2009 |
・『今を生きるー職人の夢と現実』(彰国社)2009 |
||
43行目: | 43行目: | ||
・『日本の伝統美と技を守る人々』(文化庁月報・ぎょうせい)1996 |
・『日本の伝統美と技を守る人々』(文化庁月報・ぎょうせい)1996 |
||
・『国宝への旅』(NHK出版)1998 |
・『国宝への旅』(NHK出版)1998 ISBN 4-14-084030-7 |
||
・『檜皮葺・杮葺』(公益財団法人 文化財建造物保存技術協会)1998 |
・『檜皮葺・杮葺』(公益財団法人 文化財建造物保存技術協会)1998 |
||
・『近代神社景観』(中央公論美術出版)1999 |
・『近代神社景観』(中央公論美術出版)1999 ISBN 4-18-047290-6 |
||
・『近江八幡市の歴史 第1巻・街道と街なみ』(近江八幡市)2004 |
・『近江八幡市の歴史 第1巻・街道と街なみ』(近江八幡市)2004 |
||
・『働くとはどういうことか』(日本弘道館)2006 |
・『働くとはどういうことか』(日本弘道館)2006 ISBN 4-22-081820-5 |
||
・『屋根の見方と見せ方』(不動産流通研究所)2006 |
・『屋根の見方と見せ方』(不動産流通研究所)2006 |
2022年6月11日 (土) 01:14時点における版
原田 多加司(はらだ たかし、1951年6月3日 - )は、日本の檜皮葺師(ひわだぶきし)、杮葺師(こけらぶきし)。
公益社団法人 全国社寺等屋根工事技術保存会(国連教育科学文化機関「ユネスコ」の無形文化遺産登録団体)の常務理事、副会長などを歴任。伝統建築工匠の技と、木造建造物を受け継ぐための伝統技術の継承を指導している。日本建築学会、建築修復学会会員。
経歴
滋賀県近江八幡市で檜皮葺師・杮葺師の原田年浩(はらだ としひろ)の長男として生まれる[1]。
大学卒業後、銀行員を経て、1982年(昭和57年)に「10代目・原田 真光(はらだ しんこう)」を襲名。
国宝・重要文化財・宮内庁関係等の指定建造物の保存修理を多数手掛ける。
また、明治後期から海外で建立された樺太(サハリン)や、関東州(中国)、台湾、朝鮮半島、南洋諸島などの外地の神社にも詳しく、建築家、
建築史家、宮大工などと、現地をたびたび訪れて調査をしている。
著作
著書
・『近世屋根職の研究』(文化財匠会)1996
・『檜皮葺と杮葺』(学芸出版社)1999 ISBN 4-7615-2222-4
・『匠の技』(文化財匠会)2000
・『檜皮葺 職人せんとや生まれけん』(理工学社)2002 ISBN 4-8445-3032-1
・『屋根 檜皮葺と杮葺(ものと人間の文化史 112)』(法政大学出版局)2003 ISBN 4-588-21121-8
・『海外神社』(文化財匠会)2004
・『屋根の日本史ー職人が案内する古建築の魅力(中公新書 1777)』(中央公論新社)2004(のちに電子書籍も)ISBN 4-12-101777-3
・『古建築修復に生きるー屋根職人の世界(歴史文化ライブラリー 186)』(吉川弘文館)2005(のちに電子書籍も)ISBN 4-642-05586-X
・『職人暮らし(ちくま新書 562)』(筑摩書房)2005 ISBN 4-480-06259-9
・『今を生きるー職人の夢と現実』(彰国社)2009
共編著・分担執筆
・『日本の伝統美と技を守る人々』(文化庁月報・ぎょうせい)1996
・『国宝への旅』(NHK出版)1998 ISBN 4-14-084030-7
・『檜皮葺・杮葺』(公益財団法人 文化財建造物保存技術協会)1998
・『近代神社景観』(中央公論美術出版)1999 ISBN 4-18-047290-6
・『近江八幡市の歴史 第1巻・街道と街なみ』(近江八幡市)2004
・『働くとはどういうことか』(日本弘道館)2006 ISBN 4-22-081820-5
・『屋根の見方と見せ方』(不動産流通研究所)2006
・『近江八幡市の歴史 第2巻・匠と技』(近江八幡市)2006
・『職人にみる修練と努力』(金子書房)2007
・『雨と生きる住まい』(LIXIL出版)2014 ISBN 978-4-86480-905-4
・『日本文化事典』(丸善出版)2016 ISBN 978-4-621-08979-8
関連項目
- Wikipedia「檜皮葺」
- Wikipedia「杮葺」
- Wikipedia「寝殿造」
- Wikipedia「匠明」
- Wikipedia「ノーマンボデック Norman Bodek」
- WIKIDECK「中世の寝殿造」他
- Ameba「寺社建築と懸魚」
- Wikipedia「歴史文化ライブラリー」
- 天皇陛下御即位記念「令和のお屋根替え」
注
- ^ 原田の家系は、江戸時代中期の明和8年(1771年)に創業しており、多加司で10代目となる
参考サイト
・国立国会図書館「レファレンス 協同データベース」
・文化庁 文化遺産オンライン
・兵庫県篠山市「厚さ3ミリ 気概込め 檜皮採取」
・丹波図鑑・手仕事編「檜皮ぶき」