「落合陽一」の版間の差分
展示・書籍を追加 |
自称と書かれていた箇所に引用を追加しました。 https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400064235.pdf の6-3によれば、早期授与は2015年度末時点で1名であり、http://www.lib.iii.u-tokyo.ac.jp/shiryo/ronbun.html によれば落合は2015年度に課程を早期修了しているため。 タグ: 差し戻し済み |
||
23行目: | 23行目: | ||
[[東京都]]の出身。父は国際ジャーナリストの[[落合信彦]]。伯父は空手家の[[落合秀彦]]。 |
[[東京都]]の出身。父は国際ジャーナリストの[[落合信彦]]。伯父は空手家の[[落合秀彦]]。 |
||
[[港区立麻布小学校]]、[[港区立六本木中学校]]、[[開成中学校・高等学校|開成高等学校]]卒業<ref>https://twitter.com/ASA78919350/status/1341730281838030848/photo/1</ref>。一年間の浪人生活を経て、2007年4月、[[筑波大学]]情報学群情報メディア創成学類入学。2011年3月、同学類卒業。2013年3月、[[東京大学大学院情報学環・学際情報学府|東京大学大学院学際情報学府]]学際情報学専攻修士課程(総合分析情報学コース)修了<ref>{{Cite web|url=http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/dissertation/y2012|title=東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 - 2012|accessdate=2021年3月15日}}</ref>。2015年4月、同専攻博士課程(総合分析情報学コース、指導教官:[[暦本純一]]<ref name="axis1">{{Cite web|url=https://lab.rekimoto.org/members/|title=Members ー Rekimoto Lab|publisher=|accessdate=2021年3月19日}}</ref>)修了<ref>{{Cite web|url=http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/dissertation/y2015|title=東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 - 2015|accessdate=2021年3月15日}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://researchmap.jp/ochyai|title=落合 陽一 (Yoichi Ochiai) - マイポータル - researchmap|accessdate=2021年3月19日}}</ref>。同学府初の早期修了者 |
[[港区立麻布小学校]]、[[港区立六本木中学校]]、[[開成中学校・高等学校|開成高等学校]]卒業<ref>https://twitter.com/ASA78919350/status/1341730281838030848/photo/1</ref>。一年間の浪人生活を経て、2007年4月、[[筑波大学]]情報学群情報メディア創成学類入学。2011年3月、同学類卒業。2013年3月、[[東京大学大学院情報学環・学際情報学府|東京大学大学院学際情報学府]]学際情報学専攻修士課程(総合分析情報学コース)修了<ref>{{Cite web|url=http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/dissertation/y2012|title=東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 - 2012|accessdate=2021年3月15日}}</ref>。2015年4月、同専攻博士課程(総合分析情報学コース、指導教官:[[暦本純一]]<ref name="axis1">{{Cite web|url=https://lab.rekimoto.org/members/|title=Members ー Rekimoto Lab|publisher=|accessdate=2021年3月19日}}</ref>)修了<ref>{{Cite web|url=http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/dissertation/y2015|title=東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 - 2015|accessdate=2021年3月15日}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://researchmap.jp/ochyai|title=落合 陽一 (Yoichi Ochiai) - マイポータル - researchmap|accessdate=2021年3月19日}}</ref>。同学府初の早期修了者<ref>https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400064235.pdf</ref><ref>http://www.lib.iii.u-tokyo.ac.jp/shiryo/ronbun.html</ref>。[[暦本純一]]研究室の先輩にH2L株式会社の[[玉城絵美]]と[[岩崎健一郎]]、醸燻酒類研究所の[[樋口啓太]]がいる。<ref>http://h2l.jp/about-us/</ref><ref>https://wpb.shueisha.co.jp/news/technology/2020/12/16/112624/</ref> |
||
専門はメディア芸術のほか『ヒューマンコンピューターインタラクション』および『知能化技術』や『視聴触覚技術』を用いた応用領域<ref>https://scholar.google.co.jp/citations?user=obhH0jkAAAAJ&hl=ja&oi=ao</ref>。落合が言うところでは落合は学術的な研究活動とメディアアートによる表現の探求と様々な社会実装によって『計算機自然(デジタルネイチャー)』と呼ぶ新しい『自然ビジョン』<ref name="enchant">魔法の世紀 Planets刊{{要ページ番号|date=2019-01}}</ref>を目指しているとのことである<ref>https://www.expo2025.or.jp/news/news-20200713-02/</ref>。 |
専門はメディア芸術のほか『ヒューマンコンピューターインタラクション』および『知能化技術』や『視聴触覚技術』を用いた応用領域<ref>https://scholar.google.co.jp/citations?user=obhH0jkAAAAJ&hl=ja&oi=ao</ref>。落合が言うところでは落合は学術的な研究活動とメディアアートによる表現の探求と様々な社会実装によって『計算機自然(デジタルネイチャー)』と呼ぶ新しい『自然ビジョン』<ref name="enchant">魔法の世紀 Planets刊{{要ページ番号|date=2019-01}}</ref>を目指しているとのことである<ref>https://www.expo2025.or.jp/news/news-20200713-02/</ref>。 |
2022年1月11日 (火) 08:56時点における版
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1987年9月16日(37歳) 東京都東京都港区 |
国籍 | 日本 |
出身校 |
筑波大学情報学群情報メディア創成学類 東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻修士課程 東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻博士課程(早期修了) |
両親 |
落合信彦(父) 落合秀彦(伯父) |
学問 | |
研究分野 | ヒューマンコンピュータインタラクション |
研究機関 | 筑波大学 |
博士課程指導教員 | 暦本純一 |
学位 | 博士(学際情報学) |
称号 | IPA認定スーパークリエータ |
主な業績 |
空中音響浮揚技術の三次元化 計算機ホログラムによる視触覚ディスプレイの実装 |
学会 | ACM |
主な受賞歴 |
Prix Ars Electronica Honorary Mention World Technology Award MIT Technology Review Innovators Under 35 Japan Laval Virtual Award SXSW Creative Experience ARROW Awards PMI Future 50 40 UNDER 40 ART AND TECH by Apollo Magazeine |
公式サイト | |
公式ウェブサイト |
芸術家(メディアアーティスト[1]、随筆家[2]、写真家[3])、情報学者[4]、マルチタレント[5]。(ワタナベエンターテインメント所属[6][7])、オンラインサロン主宰者[8]。学位は博士(学際情報学)(東京大学、2015年)。筑波大学図書館情報メディア系准教授[9]。
(おちあい よういち、1987年9月16日 -)は、日本の人物
東京都の出身。父は国際ジャーナリストの落合信彦。伯父は空手家の落合秀彦。
港区立麻布小学校、港区立六本木中学校、開成高等学校卒業[10]。一年間の浪人生活を経て、2007年4月、筑波大学情報学群情報メディア創成学類入学。2011年3月、同学類卒業。2013年3月、東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻修士課程(総合分析情報学コース)修了[11]。2015年4月、同専攻博士課程(総合分析情報学コース、指導教官:暦本純一[12])修了[13][14]。同学府初の早期修了者[15][16]。暦本純一研究室の先輩にH2L株式会社の玉城絵美と岩崎健一郎、醸燻酒類研究所の樋口啓太がいる。[17][18]
専門はメディア芸術のほか『ヒューマンコンピューターインタラクション』および『知能化技術』や『視聴触覚技術』を用いた応用領域[19]。落合が言うところでは落合は学術的な研究活動とメディアアートによる表現の探求と様々な社会実装によって『計算機自然(デジタルネイチャー)』と呼ぶ新しい『自然ビジョン』[20]を目指しているとのことである[21]。 メディアアート作品を制作し活動するとともに大学教員としてはコンピュータと応用物理を組み合わせた視聴触覚への情報提示や最適化計算などの研究、アクセシビリティの研究などを行っている[22][23]。
Pixie Dust Technologies, Inc. およびジセカイ株式会社を創業。現在は、DMM オンラインサロンにて「落合陽一塾」でも情報を発信[8]。公式YouTubeチャンネル 落合陽一録[24]では動画での発信を行なっている。
略歴
- 2006年 - 開成高等学校卒業
- 2011年 - 筑波大学情報学群情報メディア創成学類卒業[25]
- 2013年 - 東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻修士課程修了
- 2013年 - 日本学術振興会特別研究員(DC1)
- 2015年 - 東京大学大学院学際情報学府学際情報学専攻博士課程修了
- 2015年 - 筑波大学図書館情報メディア系助教デジタルネイチャー研究室主宰 (-2017)
- 2015年 - VRコンソーシアム(現XRコンソーシアム)理事
- 2015年 - Pixie Dust Technologies.inc CEO[9]
- 2017年 - 筑波大学 図書館情報メディア系 准教授[9]
- 2017年 - 筑波大学 デジタルネイチャー推進戦略研究基盤 基盤長[10]
- 2017年 - 筑波大学 学長補佐 (-2019)[11]
- 2017年 - 大阪芸術大学客員教授[12]
- 2017年 - デジタルハリウッド大学客員教授[13]
- 2017年 - JST CREST「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」xDiversity(クロスダイバーシティ) 研究代表[14]
- 2017年 - 内閣府知的財産ビジョン専門委員[15]
- 2017年 - 東京未来ビジョン懇談会[16]
- 2017年 - ピクシーダストテクノロジーズ株式会社代表取締役[17]
- 2018年 - 一般社団法人xDiversity理事
- 2019年 - 内閣府パラダイムシフトと日本のシナリオ懇談会[18]
- 2019年 - 内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ビジョナリー会議委員[19]
- 2019年 - 厚生労働省・経済産業省「未来イノベーションワーキング・グループ」委員[20]
- 2020年 - 筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長[21]
- 2020年 - 「環境省コロナ後の日本の未来と希望を考える会~気候危機を乗り越え、新しい自然共生を目指す~(五箇勉強会)」メンバー[22]
- 2020年 - デジタル改革関連法案WG構成員[23]
- 2020年 - 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー[24]
- 2020年 - 文化庁令和2-3年度文化交流使[26]
- 2020年 - 金沢美術工芸大学客員教授[27]
- 2021年 - 京都市立芸術大学客員教授 [28]
- 2021年 - HHKBエバンジェリスト[29]
- 2021年 - 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室「デジタルの日」検討委員会 構成員[30]
- 2021年 - 内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ムーンショットアンバサダー[31]
- 2021年 - 内閣官房全世代型社会保障構築会議構成員[32]。
発言について
終末期医療に関する発言
2019年1月号の『文學界』誌において、「終末期医療の延命治療を保険適用外にするだけで話が終わるような気もするんですけどね」と発言した(文春オンライン発表時に一部訂正)[33]。この発言について、磯﨑憲一郎は朝日新聞の『文芸時評』というコーナーで、想像力や身体性が欠如していると批判した[34]。また栗原裕一郎は命に値段をつけるような発言であり、権力者の代弁じみていると評した[35]。石原千秋も今後、落合を政治関係の代弁者としてしか認識しないだろうと述べている[36]。落合は批判を受けて発言の一部を撤回した[37]。江川紹子はリテラなどが行った一部の強い批判に疑問を呈し、落合の反省を評価する一方、その死生観の薄さや均一的なものの見方を否定し、一連の対談は結論を急いだものとしている[33]。自身の論文を落合の発言批判に用いられた二木立は、磯﨑憲一郎の発言に同意しつつ、訂正された落合の発言に対しては放言でしかないため語るに価しないとした[37]。そしてその発言をウェブサイト『文春オンライン』上で訂正したとも書かずに掲載していることから、こういう卑怯なやり方を取るものとして「言論人失格」と批判している[37]。小松美彦も言論人としての落合を批判しており、落合が他のテーマについては独創的な意見を述べているにもかかわらず、終末期医療については考え方が陳腐であり、程度が低いと指摘している[38]。
コロナ禍における首相との会食
2021年1月6日に総理大臣の菅義偉と山本雄史産経新聞新プロジェクト本部次長と朝食を共にした[39]。これを2021年1月7日に放送された情報番組『とくダネ』内で緊急事態宣言発出について報じている中で古市憲寿に「テレワークを呼びかける側の政治家の代表とデジタルに詳しい2人が対面でご飯を食べているんだなって、すごい笑っちゃったんですけど。それぐらい、これまでの慣習を変えるのって難しいのかなって思っちゃったんですけど」と言及された[40]。
その後、落合は以下のツイートを投稿。
- 『社会学者という肩書きの「クソ大学院生」にディスられる事態が発生。』[41]
- 『テレビでスタジオに集まってるクソ報道番組どもがソーシャルディスタンスとか言っている社会だからなぁ。4人以上スタッフがいるスタジオは全て放送やめればいいんじゃねえか?』[42]
- 『番組の真ん中に差し込んで言うって言うのは「ただの悪意」であって、関係ない話の途中に「この前テレビつけてたら、学位とってない大学院生が社会学者って名乗ってて、似非インテリの虚栄心って気持ち悪いですね笑ってしまいました」というようなもんで文脈を勝手に書き換えて大衆に流す行為だからね。』[43]
さらに、この経緯を報じた東京スポーツに対し編集部まで乗り込んで記事を削除させた[44][45]。
後に落合は『一つだけ。僕の知る限り古市憲寿氏は既に大学院生ではなく、2年程度前には大学の籍を離れているかと思います。僕は「古市さん」の名前を挙示することはありませんが、彼のイメージと僕の発言を恣意的につなぎ「特定の個人の批判記事が作られること」は大変に遺憾であり、削除等の対応を求めています。』[46]とツイートしている。
メディアアーティストとして
2010年ごろからメディアアーティストとして活動。メディアアーティストとして年間数回の個展[47]やグループ展[48]、日本文化の国際発信[49]を行っている。
『物化する計算機 自然と対峙し、質量と映像の間にある憧憬や情念を反芻する』[50][51][52][53]をアーティストステートメントとして、電子技術表現のみ捉われず、研究から社会実装に至るまで幅広く活動[54]している。落合は『「自然」環境のなかから何かを持ってきて作品をつくるというヴァナキュラー的、民藝的、地産地消的なプロセスは、日本画にしても洋画にしても昔から変わっていません』[55]と述べ、メディアアートを「計算機自然のヴァナキュラー的民藝」[56]と捉えている。
研究者として
計算機自然[57]というビジョンを持ち研究に従事、2015年より筑波大学で自身の『デジタルネイチャー研究室』[58]を主宰するほか、2020年より『デジタルネイチャー開発研究センター』のセンター長を務める。[59][60] 専門はヒューマンコンピュータインタラクション[61]、バーチャルリアリティ、空中ディスプレイや空間グラフィクス[62]、人工知能と人間知能の恊働・共創に関する研究[63]や、それに伴うアクセシビリティやダイバーシティへの対応[64]など。研究者として、World Technology Awardや欧州最大のVRの祭典Laval VirtualよりLaval Virtual Awardを4年連続5回受賞など。 筑波大学では学部・大学院の双方でメディア芸術やメディア技術、コンテンツ表現に関する講義を担当[65]。筑波大の他にも、大阪芸術大学、金沢美術工芸大学、京都市立芸術大学、デジタルハリウッド大学で教鞭を執る。[66]。
デジタルネイチャー開発研究センター
2010年2年6月1日付けで、筑波大学に「デジタルネイチャー開発研究センター」が設立された[67][68]。計算機と自然の融合を目指す研究センター[69]である。設立にまつわるリリースの中で、「本センターは、そのようなフィードバックループの中にある情報メディア装置と人の共創環境について研究し、一連の「デジタルネイチャー」に纏わる研究を推進することにより、社会実装に向けた要素技術等の研究を深化させ、文化・芸術・スポーツとの学際的コラボレーションを通じて、メディア装置等とそれを活用したサービスの開発研究を行って行きます」[70]としている。
クロスダイバーシティ
JST CREST「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」xDiversity(クロスダイバーシティ)研究代表[25]、および一般社団法人xDiversity[71]として人間の身体能力の差異を包摂する多様性社会の実現に向けたプロジェクトに取り組む。[72] 車椅子の自動運転化やエンターテイメントのダイバーシティ対応(耳で聴かない音楽会など)[73]、義足での歩行プロジェクト(乙武義足プロジェクトなど)[74]など、様々な身体多様性に対する機械学習技術の適応を目指している。[75]
ピクシーダストテクノロジーズ
空間のデジタルトランスフォーメーション[76]、及び大学発技術の社会実装[77]を目的としてピクシーダストテクノロジーズ株式会社[78]を創業。ヒューマンインターフェース技術とコンピュータシミュレーション技術の研究開発を通じ、触覚スピーカー技術[79]、メタマテリアル技術[80]や建設現場のデジタルトランスフォーメーション[81]、コロナ対策のBCPソリューション[82]などを含む技術の社会実装を行なっている。
受賞
個人としての受賞
- スーパークリエータ/天才プログラマー認定(2010年7月・独立行政法人情報処理推進機構)
- ACM UIST Student Innovation Contest 2nd Prize(2010年10月・ACM UIST)
- 筑波大学学長賞(2011年3月・筑波大学)
- MMM審査員賞(2012年8月・MMM)
- マニフェスト大賞・審査員特別賞(2013年10月・マニフェスト大賞実行委員会)[25][リンク切れ]
- Springer Diamond Award for best research(2013年11月・ACE)
- Laval Virtual Award (Grand Prix du Jury) & (Interface & Multipurpose Equipment)(2014年4月・Laval Virtual)
- Laval Virtual Award (Interface & Multipurpose Equipment)(2015年4月・Laval Virtual)
- World Technology Award(2015年11月)
- WIRED CREATIVE HACK AWARD GRAND PRIX(2015年11月)
- Asia Digital Art Award 優秀賞(2015年12月)
- Laval Virtual Award (Interface & Multipurpose Equipment) (2016年3月・Laval Virtual)
- Prix Ars Electronica Honorary Mention(2016年5月)[83]
- Prix Ars Electronica Starts Prize Honorary Mention(2016年6月)[84]
- St. Gallen Symposium Leaders of Tomorrow(2017年5月)
- St. Gallen Symposium 40 Knowledge Pool(2017年5月)
- Prix Ars Electronica Starts Prize Nominated(2018年6月)
- SXSW Creative Experience ARROW Awards. Best Immersive Experience(2019年3月)[85]
- MIT Technology Review Innovators Under 35 Japan(2021年1月)[86]
- PMI Future 50 (2021年6月)[87]
- Apollo Magazine 40 UNDER 40 ART AND TECH (2021年9月)[88]
主催、ディレクターやプロデューサーなどスタッフとして「落合陽一」を含む団体やプロジェクトでの受賞
- グッドデザイン賞(2014年10月)[89]
- グッドデザイン賞(2015年10月)[90]
- 文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品アート部門・エンターテイメント部門(2017年9月)[91]
- Spikes Asia Bronze (2017年10月)[92]
- 第72回 広告電通賞 イノベーティブ・アプローチ最高賞・特別賞(2019年5月)[93]
- カンヌライオンズ ミュージック部門 ブロンズ / SDGs部門 ショートリスト(2019年6月)[94]
- 文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品エンターテイメント部門(2020年9月)[95]
- デジタルコンテンツEXPO Innovative Technologies 2020 (2020年10月)[96]
- グッドデザイン賞(2021年10月)[97]
主な個展
- Image and Matter(2016年12月 - 2017年1月 / マレーシア クアラルンプール)[98]
- Imago et Materia(2017年3月 - 2017年4月 / 東京・六本木)[99]
- ジャパニーズテクニウム展(2017年4月 -2 017年5月 / 東京・紀尾井町)[100]
- 落合陽一、山紫水明∽事事無碍∽計算機自然(2018年4月 - 2018年6月 / 東京・表参道)[101]
- 質量への憧憬 〜前計算機自然のパースペクティブ〜(2019年1月24日 - 2019年2月6日 / 東京・東品川)[3]
- 情念との反芻 - ひかりのこだま、イメージの霊感 - (2019年9月5日 - 2019年10月12日 / 東京・銀座ライカストア)[102]
- 燐光する霊性 ー布と風,残響する軀と機械ー (2019年10月5日(土) - 10月27日(日) / 東京・ザ ショップヨウジヤマモト)[103]
- 未知への追憶 ー イメージと物質 || 計算機と自然 || 質量への憧憬 ー(2020年7月23日(木) - 8月31日(日) / 東京・渋谷モディ)[104]
- 物化: Transformation of Material Things(2021年2月5日 - 2021年02月28日 / 香港・Experimental Gallery, Hong Kong Arts Centre) [105]
- 環世界の遠近法 —時間と空間、計算機自然と芸術— (2021年4月28日 - 2021年5月30日 /北九州・いのちの旅博物館) [106]
- 落合陽一 物化するいのちの森 – 計算機と自然 – 醍醐寺Exhibition (2021年11月21日 - 12月5日/京都・醍醐寺)[107]
- 日下部民藝館開館55周年特別企画 落合陽一展— (2021年12月13日-2021年12月26日 /岐阜・日下部民藝館) [108]
展示監修・ディレクション
- 『New Japan Islands 2019』エグゼクティブディレクター(SXSW、2019年)[109]
- 『計算機と自然、計算機の自然』総合監修/アートディレクション(日本科学未来館、2019年)[110]
- 『New Japan Islands 2020』エグゼクティブディレクター(SXSW、2020年)[111]
- 『日中韓芸術祭』総合演出(文化庁、2021年)[112]
企画展
- SIGGRAPH Art Gallery 2014 (2014年7月 / カナダ・バンクーバー) [113]
- Ars Electronica Festival 2015 (2015年9月 / オーストリア・リンツ)
- Ars Electronica Festival 2016 (2016年9月 / オーストリア・リンツ) [114]
- KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭 (2016年9月17日-11月20日 / 茨城県・日本) [115]
- Media Ambition Tokyo 2017 (2017年2月11日 - 3月12日) [116]
- Ars Electronica Festival 2017 (2017年9月 / オーストリア・リンツ) [117]
- Media Ambition Tokyo 2018 (2018年2月9日 - 2月25日) [118]
- Ars Electronica Festival 2018 (2018年9月 / オーストリア・リンツ) [119]
- Media Ambition Tokyo 2019 (2019年2月23日 - 3月3日) [120]
- AI More Than Human (2019年5月 / イギリス・バービカン センター) [121]
- Ars Electronica Festival 2019 (2019年9月 / オーストリア・リンツ) [122]
- Media Ambition Tokyo 2020 (2020年2月28日 - 3月8日) [123]
- おさなごころを、きみに (2020年7月18日(土)- 9月27日(日) / 東京都現代美術館・日本) [124]
- Ars Electronica Festival 2020 (2020年9月 / オンライン) [125]
- 素材―その形と心 The Material -Its Form and Spirit (2020年11月 / gallery de kasuga) [126]
- 北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs (2021年4月29日 - 5月9日)[127]
- Media Ambition Tokyo 2021 (2021年4月27日 - 5月23日) [128]
- Ars Electronica Festival 2021 (2021年9月) [129]
主な演出作品
- Dom Pérignon P2 シークレットレセプションパーティ(2015年7月28日)[130]
- SEKAI NO OWARI at TIMM@ZeppDiverCity東京 (2015年10月20日 / 東京・ZeppDiverCity東京)エントランス演出[131]
- カナヘイのゆるっとタウン ~小動物のいる街に みんなを魔法でご招待~ (2016年12月22日~2017年1月9日 / 池袋・サンシャインシティ)[132][133]
- Sword Art Online × Wizard Yoichi Ochiai Augmented Reality Live(2017年2月15日 / 東京・DMM VR Theater)出演・トークショー演出[134][135]
- 耳で聴かない音楽会 落合陽一×日本フィルプロジェクト VOL.1(2018年4月22日 / 東京・東京国際フォーラム)
- 変態する音楽会 落合陽一×日本フィルプロジェクト VOL.2 (2018年8月27日 / 東京・東京オペラシティコンサートホール)
- 光のタイムマシン(2018年10月20日 / 東京・表参道)鈴木えみとのコラボレーション[136]
- 第一夜 耳で聴かない音楽会2019 落合陽一×日本フィルプロジェクト VOL.3 (2019年8月20日 / 東京・東京オペラシティコンサートホール)
- 第二夜 交錯する音楽会2019 落合陽一×日本フィルプロジェクト VOL.3 (2019年8月27日 / 東京・東京芸術劇場)[137]
- __する音楽会(双生する音楽会) 落合陽一×日本フィルプロジェクト VOL.4 (2020年10月13日 / 東京・東京芸術劇場)[138]
- True Colors FASHION 身体の多様性を未来に放つ ダイバーシティ・ファッションショー (2021年05月30日 / オンライン)[139]
- 醸化する音楽会 落合陽一×日本フィルプロジェクト VOL.5 (2021年08月11日 / 東京・サントリーホール)[140]
メディアアート作品や研究
- The Colloidal Display (2012年・ACM SIGGRAPH / 2016年・KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭)[141][142] - 質感表現のための薄膜ディスプレイ。
- ピクシーダスト (2014年)[143] - 超音波によるフィールドで空中に絵を描く研究。
- Fairy Lights in Femtoseconds (2015年) - 空中に触れる光をレンダリングする研究。
- Holographic Whisper (2016年) - 空中に超音波集束による点音源を作る研究。
- 幽体の囁き (2016年・KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭)[142] - 廃校の校庭に空間音響技術を用いて人の気配感を作り出す作品。
- ゾートログラフ (2016年) - ゾートロープとキネマトグラフを融合した作品。カナヘイとのコラボレーションも行った。
- Levitrope (2016年) - 空中に浮いた金属球によるインスタレーション作品。
- Wearable One OK Rock (2017年) - 着る音楽というコンセプトで作られた衣服。ONE OK ROCKとのコラボレーション。
- Morpho Scenery (2018年) - 風景を物質的に変換する波面をとして薄型のフレネルレンズを高層ビルの窓辺に吊し駆動した作品。
- Silver Floats (2018年) - 波源の形をした鏡のオブジェが浮揚・回転し周りの風景を歪めて映すインスタレーション作品。TDKとのコラボレーション。)[144]
- 光を纏う枯れ木 (2019年) - 流木とLEDを用いた立体インスタレーションおよびそれをモチーフにしたプラチナプリントやソルトプリントの平面作品。[145]
- 計算機と自然 (2019年) - 日本科学未来館での常設展に設置されたインスタレーション作品。華道家辻雄貴とのコラボレーション。)[146]
- モニュメントゼロ (2020年) - プラチナプリントで刷られた蝶による彫刻[147]
- 物化する地平線 (2021年) - 高層ビルから見える地平線を大型の透明ディスプレイで上書きするインスタレーション[148]
- 環世界の遠近法 (2021年) -ポジフィルムにレーザーを用いた小さな点光源から直接光をあてて拡大投影するインスタレーション[149]
- 醸化するモノリス (2021年) -縦6mの屋外高輝度LEDを用いたインスタレーション[150]
- 物化するいのちの森 – 計算機と自然 – (2021年) - 透過LEDを用いた屋外インスタレーション [107]
著作
- 『魔法の世紀』(PLANETS、2015年)
- 『これからの世界をつくる仲間たちへ』(小学館、2016年)
- 『超AI時代の生存戦略 - シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト』(大和書房、2017年)
- 『日本再興戦略』(幻冬舎、2018年)
- 『デジタルネイチャー: 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂』(PLANETS、2018年)
- 『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる 学ぶ人と育てる人のための教科書』(小学館、2018年)
- 『日本進化論』(SBクリエイティブ、2019年)
- 『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』(SBクリエイティブ、2019年)
- 『質量への憧憬(写真集)』(アマナ、2019年)[151]
- 『働き方5.0: これからの世界をつくる仲間たちへ』(小学館新書、2020年)
- 『半歩先を読む思考法』(新潮社、2021年)[152]
- 『落合陽一 34歳、「老い」と向き合う ―超高齢社会における新しい成長』(中央法規出版、2021年)[153]
- 『ズームバック×オチアイ 過去を「巨視」して未来を考える』(NHK出版 、2022年)[154]
共著
- 『静かなる革命へのブループリント - この国の未来をつくる7つの対話』(共著:猪子寿之)(河出書房新社、2014年)
- 『10年後の仕事図鑑』(共著:堀江貴文)(SBクリエイティブ、2018年)
- 『脱近代宣言』(共著:清水高志、上妻世海)(水声社、2018年)
- 『ニッポン2021-2050』(共著:猪瀬直樹)(KADOKAWA、2018年)
連載
- 『風景論』(写真+エッセイ)(文學界、2019年-)[155]
- 『落合陽一の見ている風景と考えていること』(noteマガジン、2019年-)[156]
- 『魔法使いの未来学』(週刊プレイボーイ、2016年-)[157]
- 『稽古録』(淡交、2021年-)[158]
- 『落合陽一の#ミライ育児』(たまごクラブ、2018年-)[159][160]
雑誌(表紙)
- Leonardo Vol.47.4
- Axis Vol.180 2016年4月号
- Nature Index 2017 Japan
- NewsPicksマガジン 2018年 08 月号
- NewsPicks Magazine vol.3 winter 2019
- AERA 2018年11月12日号
- ビッグコミック 2019年8月号
- GOETHE 2020年3月号
- ライカスタイルマガジン vol.34[161]
- ONBEAT vol.12 [162]
出演
ラジオ番組
現在の出演番組
- news zero(2018年10月2日 -、日本テレビ)
- サンデージャポン(不定期、TBS系列)
- 報道プライムサンデー (不定期、フジテレビ)
- 朝まで生テレビ!(不定期、テレビ朝日)
- WEEKLY OCHIAI(2017年7月5日 -、NewsPicks)
- ズームバック・オチアイ(不定期、NHK)[164]
- ダーウィンの海(不定期、NHK)[165]
過去の出演番組
- 発見!オチアイ旅 日本テレビ
- SENSORS(2014年10月5日 - 2018年4月1日、日本テレビ)
- 有吉反省会(2016年7月23日、日本テレビ)[166]
- 情熱大陸(2017年11月19日、毎日放送)
- 夢の鍵 #86 『現代の魔法使い』の新たな挑戦 (2018年6月9日、TBS) [167]
- インベスターZ(2018年8月11日、テレビ東京)
- SWITCHインタビュー達人達 ‐嵐、二宮和也と対談(2018年9月1日、NHK)
- BS1スペシャル「1964 TOKYO 知られざるオリンピック」、パーソナリティを務める。(2019年3月30日、NHK)[168]
- Q~未来のための対話 教えて!養老先生×落合先生(2021年8月23日(月)NHKEテレ・東京 )[169]
出典
- ^ “「シャア非常に好き」落合陽一氏ガンダム愛語る 最も好きなシリーズは? ”. 日刊スポーツ (2021年6月15日). 2021年6月15日閲覧。
- ^ “ヤフーLINE経営統合記念特集「Future VISION」”. ヤフー. 2021年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月1日閲覧。
- ^ a b “"写真家"落合陽一のアナログへの憧れ「僕はキレイな花よりも枯れた花を撮りたい」【個展開催】”. GOETHE WEB. 2020年5月5日閲覧。
- ^ “【研究者データ】落合 陽一”. 日本の研究.com. バイオインパクト. 2021年9月1日閲覧。
- ^ 『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』
- ^ “落合陽一”. ワタナベエンターテインメント. 2021年9月1日閲覧。
- ^ “古市憲寿の軽口が火種?東スポにまで乗り込んだ落合陽一の意外な“人間味””. アサ芸プラス (徳間書店). (2021年1月18日) 2021年9月1日閲覧。
- ^ a b “IoTの先へ。落合陽一、現代の魔法使いと呼ばれる男とは”. DMM オンラインサロンブログ. 2016年6月18日閲覧。
- ^ a b “落合 陽一(オチアイ ヨウイチ; Ochiai, Yoichi)|TRIOS”. 筑波大学. 2021年7月29日閲覧。
- ^ https://twitter.com/ASA78919350/status/1341730281838030848/photo/1
- ^ “東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 - 2012”. 2021年3月15日閲覧。
- ^ “Members ー Rekimoto Lab”. 2021年3月19日閲覧。
- ^ “東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 - 2015”. 2021年3月15日閲覧。
- ^ “落合 陽一 (Yoichi Ochiai) - マイポータル - researchmap”. 2021年3月19日閲覧。
- ^ https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400064235.pdf
- ^ http://www.lib.iii.u-tokyo.ac.jp/shiryo/ronbun.html
- ^ http://h2l.jp/about-us/
- ^ https://wpb.shueisha.co.jp/news/technology/2020/12/16/112624/
- ^ https://scholar.google.co.jp/citations?user=obhH0jkAAAAJ&hl=ja&oi=ao
- ^ 魔法の世紀 Planets刊[要ページ番号]
- ^ https://www.expo2025.or.jp/news/news-20200713-02/
- ^ “MacPeople2012年8月号”. アスキーメディアワークス. 2013年7月11日閲覧。
- ^ “マトグロッソTV 木曜新美術館#30”. Web文芸誌マトグロッソ. 2013年7月11日閲覧。
- ^ https://www.youtube.com/channel/UCS4gZ0hf6T-rJuJycMnXNNQ
- ^ a b 落合陽一 プロフィール Archived 2013年12月29日, at the Wayback Machine.
- ^ https://culturalenvoy.jp/envoys/r02
- ^ https://www.kanazawa-bidai.ac.jp/about/organization/
- ^ https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/539826
- ^ https://happyhackingkb.com/jp/evangelist/
- ^ https://www.digital.go.jp/posts/HTQB-hAX
- ^ https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/ambassador.html
- ^ https://note.com/ochyai/n/n1e0174ca3525
- ^ a b “考察【落合陽一×古市憲寿対談】…命と人権が経済的に語られるようになった時代への違和感”. 2021年2月9日閲覧。
- ^ “作家の生き様 小説家・磯﨑憲一郎|好書好日”. 2021年2月9日閲覧。
- ^ “またも“不祥事”、古市憲寿と落合陽一の対談が大炎上”. 2021年2月9日閲覧。
- ^ “【文芸時評】2月号 早稲田大学教授・石原千秋 現代のマウンティング競争(1/2ページ) - 産経ニュース”. 2021年2月9日閲覧。
- ^ a b c “トンデモ数字に振り回されるな 繰り返される「終末期医療が医療費を圧迫」という議論”. 2021年2月9日閲覧。
- ^ “【終末期医療】物議醸す古市憲寿氏・落合陽一氏対談への反論…重大な4つの事実誤認”. 2021年2月9日閲覧。
- ^ https://www.jiji.com/jc/article?k=2021010600233&g=pol
- ^ 古市憲寿氏、テレワーク推進を呼びかける菅首相と落合陽一氏の朝食会に「対面でご飯を食べている…」
- ^ https://twitter.com/ochyai/status/1347018383875719169
- ^ https://twitter.com/ochyai/status/1347232251226935296
- ^ https://twitter.com/ochyai/status/1347244976661356544
- ^ https://twitter.com/ochyai/status/1347549692364615680
- ^ https://www.asagei.com/excerpt/167080
- ^ https://twitter.com/ochyai/status/1347891546780098560
- ^ https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/22389
- ^ https://www.behance.net/gallery/44754797/Ars-Electronica-Festival-2016-Artist-Lab-Yoichi-Ochiai
- ^ https://newspicks.com/live-movie/994
- ^ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002458.000003860.html
- ^ https://www.0101.co.jp/michi2020/
- ^ https://www.asahi.com/and_M/20200311/10450262/
- ^ https://www.axismag.jp/posts/2020/08/261722.html
- ^ https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/22389
- ^ https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21870
- ^ https://bijutsutecho.com/magazine/series/s29/22818
- ^ https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/future/digitallynatural/
- ^ http://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp
- ^ https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64672860W0A001C2TCN000/
- ^ https://www.sanrenhonbu.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/9911d661ed02cb5321769cf0e9dfc71c.pdf
- ^ https://scholar.google.co.jp/citations?user=obhH0jkAAAAJ&hl=ja&oi=ao
- ^ https://www.nature.com/articles/d41586-019-03454-y
- ^ https://researchmap.jp/ochyai/research_projects/14634233
- ^ https://researchmap.jp/ochyai/research_projects/14634232
- ^ https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003783
- ^ https://researchmap.jp/ochyai
- ^ https://www.sanrenhonbu.tsukuba.ac.jp/dng/
- ^ https://designist.jp/digitalnature-center/
- ^ https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64672860W0A001C2TCN000/
- ^ https://www.sanrenhonbu.tsukuba.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/9911d661ed02cb5321769cf0e9dfc71c.pdf
- ^ https://xdiversity.org/news/311
- ^ https://astavision.com/contents/interview/4597
- ^ https://blog.global.fujitsu.com/jp/2019-07-19/01/
- ^ http://peopledesign.or.jp/fukushi/symposium/351/
- ^ https://www.miraikan.jst.go.jp/research/facilities/xDiversity/
- ^ https://ascii.jp/elem/000/004/014/4014751/
- ^ https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210312001/20210312001.html
- ^ https://forbesjapan.com/articles/detail/27404
- ^ https://dempa-digital.com/article/121144
- ^ https://jp.techcrunch.com/2021/03/05/pixiedusttech-iwasemi/
- ^ https://tomoruba.eiicon.net/articles/2421
- ^ https://mugenlabo-magazine.kddi.com/list/mugenlabodec2020-pixie-dust-technologies/
- ^ Prix Ars Electronica Honorary Mention
- ^ Prix Ars Electronica Starts Prize Honorary Mention
- ^ [1]
- ^ https://www.technologyreview.jp/l/innovators_jp/231886/yoichi-ochiai/
- ^ https://www.pmi.org/future-50/2021-honorees/yoichi-ochiai?fbclid=IwAR14RMPRl68Q991zgn1VvZR95d28u5VGBjDOyHtcoFHyv-Cs8PkJPthbOxc
- ^ https://www.apollo-magazine.com/yoichi-ochiai-apollo-40-under-40-art-tech-the-thinkers/
- ^ https://www.g-mark.org/award/describe/41829
- ^ https://www.g-mark.org/award/describe/42679
- ^ http://archive.j-mediaarts.jp/profile/OCHIAI_Yoichi/
- ^ https://www2.spikes.asia/winners/2017/music/entry.cfm?entryid=2248&award=101&keywords=&order=6&direction=1
- ^ https://www.dentsu.co.jp/news/release/pdf-cms/72LIST.pdf
- ^ [2]
- ^ http://archive.j-mediaarts.jp/profile/OCHIAI_Yoichi/
- ^ https://www.dcexpo.jp/itech2020
- ^ https://www.g-mark.org/award/describe/52954
- ^ https://www.dnp.co.jp/news/detail/1188288_1587.html
- ^ http://as-axiom.com/yoichi-ochiai-imago-et-materia/
- ^ https://spice.eplus.jp/articles/121184
- ^ https://gyre-omotesando.com/artandgallery/yoichi-ochiai/
- ^ https://www.fashionsnap.com/article/2019-08-31/ochiaiyoichi-leica/
- ^ https://www.fashion-headline.com/article/24088
- ^ https://www.0101.co.jp/michi2020/
- ^ https://hkac.org.hk/calendar_detail/?u=80hCAI4Vyhc
- ^ https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/23980
- ^ a b https://yumeshimakikou.org/seminar/arts-for-beyond-sdgs-kansai-01/
- ^ http://www.kusakabe-mingeikan.com/event.html
- ^ https://thenewjapanislands.com/history/2019/index.html
- ^ https://www.miraikan.jst.go.jp/en/exhibition/future/innovation/driveforce.html
- ^ https://thenewjapanislands.com
- ^ https://culturecity2020-kitakyushu.com/news/20211024/
- ^ http://digitalartarchive.siggraph.org/artwork/yoichi-ochiai-looking-glass-time/
- ^ https://www.luma.blue/posts/1514632/
- ^ http://kenpoku-art.blog.jp
- ^ http://mediaambitiontokyo.jp/2017/
- ^ https://www.luma.blue/posts/3003163/
- ^ http://mediaambitiontokyo.jp/2018/
- ^ https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2018/09/ars2018/
- ^ http://mediaambitiontokyo.jp/2019/
- ^ https://www.barbican.org.uk/hire/exhibition-hire-bie/ai-more-than-human
- ^ https://ars.electronica.art/outofthebox/digitalnature/
- ^ https://www.asahi.com/and_M/20200311/10450262/
- ^ https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/Cherish-your-imagination/
- ^ https://tokyogarden.jmaf-promote.jp/
- ^ https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/22923
- ^ https://art-sdgs.jp
- ^ http://mediaambitiontokyo.jp
- ^ https://ars.electronica.art/newdigitaldeal/de/transformation-of-scenery/
- ^ [3]
- ^ https://www.huffingtonpost.jp/qreators/sekai-no-owarizepp-diverc_b_8571212.html
- ^ https://www.youtube.com/watch?v=6n8OsokydAs
- ^ https://www.oricon.co.jp/news/2083413/photo/2/
- ^ https://sao-movie.net/ar_live/
- ^ https://cinema.u-cs.jp/event/sao-os-technotopoia/
- ^ https://www.fashionsnap.com/article/lautashi-ochiai/
- ^ https://www.japanphil.or.jp/concert/23720
- ^ https://japanphil.or.jp/concert/24296
- ^ https://truecolorsfestival.com/jp/program/adaptive-fashion-show-diversity-tech-true-colors-fashion-the-future-is-now/
- ^ https://japanphil.or.jp/concert/24672
- ^ “Soap bubble screen is 'the world's thinnest display'”. BBC. 2013年7月11日閲覧。
- ^ a b “KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭総括報告書 会場別参加アーティスト及び作品・プロジェクト一覧 詳細版” (pdf) (2017年5月30日). 2017年6月26日閲覧。
- ^ “pixie dust”. 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月15日閲覧。
- ^ [4]
- ^ [5]
- ^ [6]
- ^ https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/22389/pictures/9
- ^ https://mediaambitiontokyo.jp/art/transformationofthehorizon/
- ^ https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/23980
- ^ https://seibidou.jp/seibidou_Gr/monolith/
- ^ https://amana.jp/news/detail_385.html
- ^ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000237.000047877.html
- ^ https://www.amazon.co.jp/dp/B09MLNWC7C/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
- ^ https://www.amazon.co.jp/dp/B09PYXXCHS/ref=cm_sw_r_tw_dp_41GAJ6YEW6MB9Q72JVBA?
- ^ https://ci.nii.ac.jp/naid/40022023242/
- ^ “落合陽一|note”. note(ノート). 2020年5月5日閲覧。
- ^ https://news.ameba.jp/entry/20171119-156
- ^ https://www.tankosha.co.jp/ec/products/detail.php?product_id=2542
- ^ 「現代の魔法使い落合陽一「これからは尖った人間が生き残る」
- ^ 「落合陽一『2030年の世界地図帳』で、子どもたちが生きる未来を見通す」
- ^ [7]
- ^ [8]
- ^ https://park.gsj.mobi/program/show/35004
- ^ https://www.nhk.jp/p/ts/EX2P2LNY73/
- ^ https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009050904_00000
- ^ 「有吉反省会」 2016年7月23日(土)放送内容
- ^ https://www.bs-tbs.co.jp/genre/detail/episode/?mid=yumenokagi
- ^ https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=18203
- ^ https://tver.jp/episode/89317652
外部リンク
- 落合陽一公式ページ
- 落合陽一 - ワタナベエンターテインメント
- 落合陽一 - 筑波大研究者総覧
- 落合陽一 - researchmap
- Digital Nature Group - 落合陽一 デジタルネイチャー研究室
- ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
- 落合陽一 (@ochyai) - X(旧Twitter)
- 落合陽一 (yoichiochyai) - Facebook - @yoichiochyai
- 落合陽一 (Ochyai) - Facebook - @Ochyai
- Yoichi Ochiai (@ochyai) - Instagram
- 落合陽一録 - YouTubeチャンネル
- 魔法の世紀の記事一覧 - ニコニコチャンネル
- 落合陽一塾 - DMM オンラインサロン
- 落合陽一 - Clubhouse