コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「山田右衛門作」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Robot: ウィキ文法修正 2: <br/>タグの違反
3行目: 3行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[ファイル:Banner of Amakusa Shiro (Amakusa Christian Museum).jpg|frame|「天草四郎陣中旗」</br>(伝山田右衛門作)]]
[[ファイル:Banner of Amakusa Shiro (Amakusa Christian Museum).jpg|frame|「天草四郎陣中旗」<br />(伝山田右衛門作)]]
幼いときにポルトガル人に西洋画法を習い、お抱え南蛮絵師として[[有馬直純]]・[[松倉重政]]・[[松倉勝家]]に仕えていた。島原の乱が発生したときには[[口之津町|口之津]]に庄屋として住んでおり、妻子を人質としてとられたため村人全員とともに城に立て篭もった。城内では[[天草四郎]]につぐ副将であり、本丸を守備。「天草四郎陣中旗」([[天草切支丹館]]蔵、国の重要文化財)を描いたのも山田であるという。
幼いときにポルトガル人に西洋画法を習い、お抱え南蛮絵師として[[有馬直純]]・[[松倉重政]]・[[松倉勝家]]に仕えていた。島原の乱が発生したときには[[口之津町|口之津]]に庄屋として住んでおり、妻子を人質としてとられたため村人全員とともに城に立て篭もった。城内では[[天草四郎]]につぐ副将であり、本丸を守備。「天草四郎陣中旗」([[天草切支丹館]]蔵、国の重要文化財)を描いたのも山田であるという。



2021年8月29日 (日) 00:01時点における版

山田 右衛門作(やまだ えもさく、天正3年(1575年)? - 明暦3年(1657年))は、江戸時代前期の人物。島原の乱において原城に立て篭もった一揆勢の中で唯一の生存者(諸説あり)として知られる。号は祐庵、古庵。

概要

「天草四郎陣中旗」
(伝山田右衛門作)

幼いときにポルトガル人に西洋画法を習い、お抱え南蛮絵師として有馬直純松倉重政松倉勝家に仕えていた。島原の乱が発生したときには口之津に庄屋として住んでおり、妻子を人質としてとられたため村人全員とともに城に立て篭もった。城内では天草四郎につぐ副将であり、本丸を守備。「天草四郎陣中旗」(天草切支丹館蔵、国の重要文化財)を描いたのも山田であるという。

幕府軍との交渉のための矢文の文章の作成もしており、その役目を利用して幕府軍に内通した。内通が発覚して原城天草丸の有馬牢に入れられるも、間もなく落城。落城の際は幕府軍鍋島の者に斬られかけたが、矢文を見せたことで助命され生き延びた。しかし、幕府軍の総攻撃直前に妻子は一揆勢に本丸枡形で斬られた。

乱の終結後は江戸に連行され、幕府軍の取調べを受けた。その際の口上書(『山田右衛門作口書』)は、城内での様子を知る貴重な資料となっている。

その後はキリシタン目明しとして江戸で暮らしたという。一説では、最後は再びキリシタンに立ち帰り、帰郷した後に長崎で病死したとも、海外(東南アジア)へ渡航した後に現地で没したとも言われるが、詳細は不明である。

脚注

出典

参考文献

  • 鶴田倉造『Q&A 天草四郎と島原の乱』熊本出版文化会館、2008年10月17日。ISBN 978-4915796708NCID BA89342165 
  • 北野典夫『天草キリシタン史-幻のパライゾへ』葦書房、1987年4月。ISBN 978-4751205068NCID BN01473910