コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「豊門別命」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
概要: 修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name
31行目: 31行目:
豊門別命は火国別の祖{{efn|一般に大田別の祖とある。}}である豊門入彦命や筑紫水間君・伊予国御村別の祖である[[武国凝別皇子]]、水間君の祖である国背別命などとの関係が考えられる。特に武国凝別命とは同一人物であると見られる<ref name="houga">[[宝賀寿男]]「六 息長同族庶氏の初期分岐」『古代氏族の研究⑥ 息長氏 大王を輩出した鍜冶氏族』青垣出版、2014年、127-128頁。</ref>。
豊門別命は火国別の祖{{efn|一般に大田別の祖とある。}}である豊門入彦命や筑紫水間君・伊予国御村別の祖である[[武国凝別皇子]]、水間君の祖である国背別命などとの関係が考えられる。特に武国凝別命とは同一人物であると見られる<ref name="houga">[[宝賀寿男]]「六 息長同族庶氏の初期分岐」『古代氏族の研究⑥ 息長氏 大王を輩出した鍜冶氏族』青垣出版、2014年、127-128頁。</ref>。


父の建弥阿久良命は『天孫本紀』に高屋大分国造の祖と見え、高屋は[[日向国]][[児湯郡]]の高屋であるから、建弥阿久良命は[[日向国造]]と大分国造の両国造の祖と見られる。実際に日向国の南にある大隅国の[[桑原郡]]には大分郷や豊国郷がある。その場合、建弥阿久良命は武国凝別命(豊門別命)の子で建男組命の弟に位置づけられ、豊門別命と建弥阿久良命の親子関係が逆転する。また日向国造祖の豊国別命は豊門別命の子か同人と見られる<ref name="houga />。
父の建弥阿久良命は『天孫本紀』に高屋大分国造の祖と見え、高屋は[[日向国]][[児湯郡]]の高屋であるから、建弥阿久良命は[[日向国造]]と大分国造の両国造の祖と見られる。実際に日向国の南にある大隅国の[[桑原郡]]には大分郷や豊国郷がある。その場合、建弥阿久良命は武国凝別命(豊門別命)の子で建男組命の弟に位置づけられ、豊門別命と建弥阿久良命の親子関係が逆転する。また日向国造祖の豊国別命は豊門別命の子か同人と見られる<ref name="houga" />。


なお大分国造、日向国造、火国造を景行天皇後裔とする伝承も、[[多氏]]同族とする伝承も共に疑問が大きく、実際には[[阿蘇国造]]、[[宇佐国造]]、[[筑紫国造]]らと共に[[息長氏]]の流れを汲む一族と考えられる<ref>宝賀寿男「四 息長氏族の起源」「五 宇佐八幡宮と応神天皇」「第5図 息長氏と同族の系図(試案)」『古代氏族の研究⑥ 息長氏 大王を輩出した鍜冶氏族』青垣出版、2014年、86-100頁、115-118頁、190-191頁。</ref>。
なお大分国造、日向国造、火国造を景行天皇後裔とする伝承も、[[多氏]]同族とする伝承も共に疑問が大きく、実際には[[阿蘇国造]]、[[宇佐国造]]、[[筑紫国造]]らと共に[[息長氏]]の流れを汲む一族と考えられる<ref>宝賀寿男「四 息長氏族の起源」「五 宇佐八幡宮と応神天皇」「第5図 息長氏と同族の系図(試案)」『古代氏族の研究⑥ 息長氏 大王を輩出した鍜冶氏族』青垣出版、2014年、86-100頁、115-118頁、190-191頁。</ref>。

2020年12月11日 (金) 01:10時点における版

 
豊門別命
時代 古墳時代
生誕 不明
死没 不明
別名 豊戸別王、豊戸別皇子
官位 筑紫大分国造
氏族 大分氏火国造等祖
父母 父:建弥阿久良命または景行天皇、母:襲武媛
兄弟 沼代郎女
稲見命清石命
特記
事項
大分社祭神
テンプレートを表示

豊門別命(とよとわけのみこと)は、古墳時代豪族大分国造の一人。

概要

『諸系譜』や『各家系譜』、『先代旧事本紀』では豊門別命と表記され、『古事記』では豊戸別王、『日本書紀』では豊門別皇子と表記する。

「漆島公」系図[1][2]では、父が神八井耳命の後裔である火国造建男組命の子・建弥阿久良命とされるが、『記紀』や『先代旧事本紀』では景行天皇が父とされる。『古事記』では単に妾の子と記し、『先代旧事本紀』でも母を記さない庶子に数えられているが、『日本書紀』では襲武媛が母としている。

豊門別命は火国別の祖[注釈 1]である豊門入彦命や筑紫水間君・伊予国御村別の祖である武国凝別皇子、水間君の祖である国背別命などとの関係が考えられる。特に武国凝別命とは同一人物であると見られる[3]

父の建弥阿久良命は『天孫本紀』に高屋大分国造の祖と見え、高屋は日向国児湯郡の高屋であるから、建弥阿久良命は日向国造と大分国造の両国造の祖と見られる。実際に日向国の南にある大隅国の桑原郡には大分郷や豊国郷がある。その場合、建弥阿久良命は武国凝別命(豊門別命)の子で建男組命の弟に位置づけられ、豊門別命と建弥阿久良命の親子関係が逆転する。また日向国造祖の豊国別命は豊門別命の子か同人と見られる[3]

なお大分国造、日向国造、火国造を景行天皇後裔とする伝承も、多氏同族とする伝承も共に疑問が大きく、実際には阿蘇国造宇佐国造筑紫国造らと共に息長氏の流れを汲む一族と考えられる[4]

大分市羽田に鎮座する大分社で、大分稚臣と共に祀られている。

後裔

脚注

  1. ^ 一般に大田別の祖とある。
  1. ^ 中田憲信「漆島公」『各家系譜』第一冊。
  2. ^ 中田憲信「漆島公」『諸系譜』第十冊。
  3. ^ a b 宝賀寿男「六 息長同族庶氏の初期分岐」『古代氏族の研究⑥ 息長氏 大王を輩出した鍜冶氏族』青垣出版、2014年、127-128頁。
  4. ^ 宝賀寿男「四 息長氏族の起源」「五 宇佐八幡宮と応神天皇」「第5図 息長氏と同族の系図(試案)」『古代氏族の研究⑥ 息長氏 大王を輩出した鍜冶氏族』青垣出版、2014年、86-100頁、115-118頁、190-191頁。

関連項目