コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「宇宿 (鹿児島市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(8人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Pathnav|日本|鹿児島県|鹿児島市|'''宇宿'''|hide=1|frame=1}}
{{Pathnav|日本|鹿児島県|鹿児島市|'''宇宿'''|hide=1|frame=1}}
{{Infobox Settlement
{{Infobox 日本の町・字
|official_name = 宇宿
|名称=宇宿
|settlement_type = [[町丁]]
|種類=[[町丁]]
|画像=Usuki station11.jpg
|native_name =
|画像説明=[[宇宿駅]]
|image_skyline = Kagoshima_Usuki_Station.JPG
|地図ズーム=12
|imagesize = 250px
|国={{JPN}}
|image_caption = [[九州旅客鉄道|JR九州]][[宇宿駅]]
|都道府県=鹿児島県
|image_flag =
|市町村=[[ファイル:Flag of Kagoshima, Kagoshima.svg|border|25px]] [[鹿児島市]]
|image_seal =
|地域=中央地域
| image_map =
|地区=鴨池地区
| map_caption =
|人口=14641
| pushpin_map = Japan Kagoshima city#Japan Kagoshima
|世帯数=7199
| mapframe = {{Infobox mapframe|zoom=14}}
|人口時点= [[2020年]](令和2年)4月1日現在
|latd=31|latm=32|lats=37.6|latNS=N
|面積=<!-- 面積を平方キロメートル単位で数値で記載 -->
|longd=130|longm=32|longs=18.2|longEW=E
|面積時点=<!-- 上記の面積の時点を記載 -->
|coordinates_type = region:JP_scale:5000
|標高=<!-- 標高をメートル単位で数値で記載 -->
|coordinates_display = inline,title
|標高備考=<!--標高に関する備考があれば記載-->
|subdivision_type = [[国の一覧|国]]
|設置日=[[1889年]][[4月1日]]
|subdivision_type1 = [[都道府県]]
|廃止日=<!--廃止されている場合記入-->
|subdivision_name = [[ファイル:Flag of Japan.svg|border|25px]] [[日本]]
|市外局番=099
|subdivision_name1 = [[ファイル:Flag of Kagoshima Prefecture.svg|border|25px]][[鹿児島県]]
|ナンバープレート=[[鹿児島運輸支局|鹿児島]]
|subdivision_type2 = [[市町村]]
|予備名称1=[[ベース・レジストリ|町字ID]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://registry-catalog.registries.digital.go.jp/dataset/o1-000000_g2-000003|title=日本 町字マスター データセット|publisher=[[デジタル庁]]|date=2022-03-31|accessdate=2022-04-29}}</ref>
|subdivision_name2 = [[ファイル:Flag of Kagoshima, Kagoshima.svg|border|25px]][[鹿児島市]]
|予備1=0016001(一丁目)<br />0016002(二丁目)<br />0016003(三丁目)<br />0016004(四丁目)<br />0016005(五丁目)<br />0016006(六丁目)<br />0016007(七丁目)<br />0016008(八丁目)<br />0016009(九丁目)
|subdivision_type3 = [[地域]]
|予備名称2=[[住所#運輸局住所コード|運輸局住所コード]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kodokensaku.mlit.go.jp/motas/addresscodedownload|title=自動車登録関係コード検索システム|publisher=国土交通省|accessdate=2021-04-26}}</ref>
|subdivision_name3 = 中央地域
|予備2=46500-1042
|subdivision_type4 = 地区
|予備名称3=<!-- 予備領域 -->
|subdivision_name4 = 鴨池地区
|予備3=<!-- 予備領域 -->
|established_title =
|予備名称4=<!-- 予備領域 -->
|established_date =
|予備4=<!-- 予備領域 -->
|government_type =
|予備名称5=<!-- 予備領域 -->
|leader_title =
|予備5=<!-- 予備領域 -->
|leader_name =
|備考=<!--備考があれば記載-->
|area_magnitude =
|area_total_sq_mi =
|area_total_km2 =
|area_land_sq_mi =
|area_land_km2 =
|area_urban_sq_mi =
|area_urban_km2 =
|area_metro_km2 =
|area_metro_sq_mi =
|population_as_of= [[2020年]](令和2年)4月1日現在
|population_footnotes =
|population_total = 14,641
|population_urban =
|population_metro =
|population_density_sq_mi =
|population_density_km2 =
| timezone = [[日本標準時|JST]]
| utc_offset = +9
|timezone_DST =
|utc_offset_DST =
|elevation_footnotes=
|elevation_m =
|elevation_ft =
|postal_code_type = [[郵便番号]]
|postal_code = 890-0073
|area_code =
|website =
|footnotes =
}}
}}

'''宇宿'''(うすき Usuki)は、[[鹿児島県]][[鹿児島市]]の[[町丁|町名]]。旧[[谿山郡]]谷山郷'''宇宿村'''、[[鹿児島郡]]鹿児島近在'''宇宿村'''、鹿児島郡[[中郡宇村]]'''大字宇宿'''、鹿児島市'''宇宿町'''。宇宿一丁目から宇宿九丁目までがあり、宇宿一丁目から宇宿九丁目までの全域で[[住居表示]]を実施している。人口は14,641人、世帯数は7,199世帯である(2020年4月1日現在)<ref name="tokei">{{Cite web|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/soumu/soumu/soumu/shise/toke-02/jinko/h2704age5.html|title=年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)|date=2020-04-01|accessdate=2020-05-08|publisher=鹿児島市}}</ref>。[[郵便番号]]は宇宿一丁目から宇宿九丁目までは890-0073<!--、宇宿町は890-0074-->。
'''宇宿'''(うすき<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/tochiriyou/images.html|title=鹿児島市の町名|publisher=鹿児島市|accessdate=2020-07-30}}</ref>)は、[[鹿児島県]][[鹿児島市]]の[[町丁]]{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=131-132}}。旧[[薩摩国]][[谿山郡]]谷山郷'''宇宿村'''、[[薩摩国]][[鹿児島郡]]鹿児島近在'''宇宿村'''、[[鹿児島郡]][[中郡宇村]]'''大字宇宿'''、[[鹿児島市]]'''宇宿町'''。[[日本の郵便番号|郵便番号]]は890-0073<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=46&city=1462010&id=157933|title=鹿児島県鹿児島市宇宿の郵便番号|publisher=日本郵便|accessdate=2021-04-02}}</ref>。人口は14,641人、世帯数は7,199世帯である(2020年4月1日現在)<ref name="tokei">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/soumu/soumu/soumu/shise/toke-02/jinko/h2704age5.html|title=年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)|date=2020-04-01|accessdate=2020-05-08|publisher=鹿児島市|url-status=dead|url-status-date=2023-06-18}}</ref>。宇宿一丁目から宇宿九丁目までがあり、宇宿一丁目から宇宿九丁目までの全域で[[住居表示]]を実施している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/tochiriyou/machizukuri/tochi/hyoji/documents/jissikuikiitirann0223.pdf|title=住居表示実施区域町名一覧表|date=2020-02-03|accessdate=2020-06-28|publisher=鹿児島市|url-status=dead|url-status-date=2023-06-18}}</ref>。

かつては中央部を東流する脇田川に沿って[[田畑]]が多くある[[田園地帯]]であったが{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=681}}、[[鹿児島市]]によって[[土地区画整理事業]]が施行されたことにより道路、河川などの基盤が整備され[[住宅地]]となっている{{Sfn|増田淑子|小野智弘|上柿元大輔|2012}}。


== 地理 ==
== 地理 ==
[[File:Kagoshima Usuki Chome map 2021.png|thumb|宇宿の区域と丁目を示した地図。2021年現在宇宿一丁目から宇宿九丁目がある。]]
鹿児島市の中部、脇田川の中流域から下流域に位置している。町域の北方には[[広木 (鹿児島市)|広木]]、[[南郡元町]]、南方から西方にかけて[[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘]]、西方には[[向陽 (鹿児島市)|向陽]]、[[小原町 (鹿児島市)|小原町]]、東方には[[西紫原町]]、[[紫原]]、[[日之出町 (鹿児島市)|日之出町]]、[[南新町 (鹿児島市)|南新町]]、南方には[[東谷山 (鹿児島市)|東谷山]]、[[東開町 (鹿児島市)|東開町]]、[[小松原 (鹿児島市)|小松原]]がそれぞれ接しており、東方にあるマリンポートと呼ばれる人工島を町域とする[[中央港新町]]にも接しており、鹿児島港臨港道路の一部を構成するマリンポート大橋によって[[マリンポートかごしま]]と宇宿二丁目が結ばれている。
鹿児島市の中部、脇田川の中流域から下流域に位置している。町域の北方には[[広木 (鹿児島市)|広木]]、[[南郡元町]]、南方から西方にかけて[[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘]]、西方には[[向陽 (鹿児島市)|向陽]]、[[小原町 (鹿児島市)|小原町]]、東方には[[西紫原町]]、[[紫原]]、[[日之出町 (鹿児島市)|日之出町]]、[[南新町 (鹿児島市)|南新町]]、南方には[[東谷山 (鹿児島市)|東谷山]]、[[東開町 (鹿児島市)|東開町]]、[[小松原 (鹿児島市)|小松原]]がそれぞれ接しており、東方にあるマリンポートと呼ばれる人工島を町域とする[[中央港新町]]にも接しており、鹿児島港臨港道路の一部を構成するマリンポート大橋によって[[マリンポートかごしま]]と宇宿二丁目が結ばれている。


町域の東部を[[鹿児島県道217号郡元鹿児島港線]](産業道路の一部)、[[国道225号]]、[[鹿児島市交通局|鹿児島市電]][[鹿児島市電谷山線|谷山線]]、[[九州旅客鉄道]][[指宿枕崎線]]が南北に並行して通っている。
町域の東部を[[鹿児島県道217号郡元鹿児島港線]](産業道路の一部)、[[国道225号]]、[[鹿児島市交通局|鹿児島市電]][[鹿児島市電谷山線|谷山線]]、[[九州旅客鉄道]][[指宿枕崎線]]が南北に並行して通っている。鹿児島市電には[[二軒茶屋停留場|二軒茶屋電停]]、[[宇宿一丁目停留場|宇宿一丁目電停]]、[[脇田停留場|脇田電停]]が設置されており、指宿枕崎線には[[宇宿駅]]が設置されている。教育施設は宇宿四丁目に[[鹿児島市立宇宿小学校]]がある。

鹿児島市電には[[二軒茶屋停留場|二軒茶屋電停]]、[[宇宿一丁目停留場|宇宿一丁目電停]]、[[脇田停留場|脇田電停]]が設置されており、指宿枕崎線には宇宿駅が設置されている。また、近年では町域を東西に通る都市計画道路の宇宿広木線があり、その沿線では宇宿中間・広木地区区画整理事業が行われている<ref name="宇宿中間"/>。

教育施設は宇宿四丁目に[[鹿児島市立宇宿小学校]]がある。また、町内にある宇宿商店街は一時期はイオン鹿児島ショッピングセンター(現・[[イオンモール鹿児島]])等の大型商業施設の相次ぐ出店によって活気を失いつつあったが、[[2009年]]度の[[内閣官房]]による「地方の元気再生事業」や[[中小企業庁]]による「[[新・がんばる商店街77選]]」に指定される<ref>{{PDFlink|[http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/shinshoutengai77sen/download/kyuusyuu.pdf 全国の『新・がんばる商店街77選』 九州・沖縄(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)]}} p.149 - [[中小企業庁]] 2012年5月22日閲覧。</ref>など再び活気を戻しつつある。


=== 河川 ===
=== 河川 ===
* 脇田川
* 脇田川
*:町域の中央部を東西に流れる[[二級河川]]<ref name="宇宿中間">[http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/3machidukuri/3-5totikukakuseiri/3-5-2itiran/0001637.html 宇宿中間地区] - 鹿児島市 201112月5日閲覧。</ref>。宇宿中間地区区画整理事業により堤防の整備などが行われている
*:町域の中央部を東西に流れる[[二級河川]]<ref name="宇宿中間">{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/3machidukuri/3-5totikukakuseiri/3-5-2itiran/0001637.html|title=宇宿中間地区|publisher=鹿児島市|accessdate=2011-12-05}}</ref>。宇宿中間地区区画整理事業により脇田川の堤防の整備などが行われた<ref name="宇宿中間"/>

=== 土地区画整理事業 ===
かつては宇宿一帯は[[田園地帯]]であったが、[[土地区画整理事業]]が行われたことにより道路、河川などの基盤が整備され、[[住宅地]]となった{{Sfn|増田淑子|小野智弘|上柿元大輔|2012}}。

宇宿のうち[[指宿枕崎線]]の東部にあたる50.5[[ヘクタール]]の区域が「脇田地区」として鹿児島市によって土地区画整理事業が実施された{{Sfn|南日本新聞|1990|p=773}}。[[1960年]](昭和35年)[[8月1日]]に事業計画が決定し、[[1973年]](昭和48年)[[3月3日]]に[[換地]]処分が実施された。総事業費は353,000千円である{{Sfn|南日本新聞|1990|p=773}}。また指宿枕崎線の西部にあたる81.7[[ヘクタール]]の区域が「宇宿中間地区」として鹿児島市によって土地区画整理事業が実施され、[[1991年]](平成3年)[[3月25日]]に事業計画が決定し、[[2016年]](平成28年)に[[換地]]処分が行われた。総事業費は46,200,000千円である<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/kukakuseiri/machizukuri/tochi/jigyo/genzai/jigyo-05.html|title=宇宿中間地区土地区画整理事業|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-04-02}}</ref>。事業区域を脇田川に沿って東西に都市計画道路宇宿広木線が整備され{{Sfn|増田淑子|小野智弘|上柿元大輔|2012}}、また宇宿中間地区から[[国道225号]]までの宇宿地下道も整備された{{Sfn|南日本新聞|2015|p=842}}。

{| class="wikitable"
!地区名
!事業主体
!事業計画決定年
!換地処分年
!面積(ha)
!総事業費(円)
|-
!脇田
|鹿児島市
|[[1960年]](昭和35年)
|[[1973年]](昭和48年)
|style="text-align:right;"|50.5
|style="text-align:right;"|353,000,000
|-
!宇宿中間
|鹿児島市
|[[1991年]](平成3年)
|[[2016年]](平成28年)
|style="text-align:right;"|81.7
|style="text-align:right;"|46,200,000,000
|}

=== 町名の由来 ===
「かごしま市史こばなし」や「宇宿郷土誌」によれば、宇宿という地名は[[アイヌ語]]の[[湾]](ウシ)と所(ケ)に由来するという説がある{{Sfn|木原三郎|1979|p=4}}{{Sfn|木脇栄|1976|p=113}}。

また、宇宿という地名は[[難読地名]]であり、[[平凡社]]の『[[日本歴史地名大系]]』(1998年刊行)の難読地名一覧には「宇宿」(うすき)として{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=993}}、[[東京堂出版]]の『難読地名辞典』(1993年刊行)には「宇宿」(うすき)として掲載されている{{Sfn|山口恵一郎|楠原佑介|1993|p=134}}。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[File:Usuki, Kagoshima air map.jpg|thumb|1974年度時点の宇宿上空の航空写真。{{国土航空写真}}([[:File:Usuki, Kagoshima air map.jpg|クリック]]で拡大)]]
=== 宇宿の成立と中世 ===
=== 宇宿の成立と中世 ===
[[File:Myouken Shrine in Usuki, Kagoshima.jpg|thumb|応永年間頃に創建されたとされる妙見神社(天之御中主神社、2021年8月撮影)]]
宇宿という地名は鎌倉期より見え、[[薩摩国]][[谿山郡]]のうちであった。[[建治]]2年の山田忠真から直久への譲状に「たにやまのこほりのうちうすくのこう」と見えるのが宇宿の地名の初見であると考えられる<ref name="kadokawa131"/>。
宇宿という地名は[[鎌倉時代]]より見え、[[薩摩国]][[谿山郡]]のうちであった{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=131}}。「鹿児島県地誌」には「ウシク」と読みが振られている{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=190}}。[[文永]]9年([[1272年]])の谷山郡内神田並寺田注文には「うすく」という記述が見え、谷山[[地頭]]の山田忠真の弟の忠秀が「宇宿三郎」を号していた{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=128}}。[[薩藩旧記雑録]]に収録されている[[建治]]2年([[1276年]])の山田文書の「忠真譲状」に「たにやまのこほりのうちうすくのこう」とあり、山田忠真から直久に譲与されている{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=131}}{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=190}}{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=128}}。直久は宇宿村地頭職となった{{Sfn|木原三郎|1979|p=10}}。


現在の宇宿六丁目にある妙見神社(天之御中主神社)は[[応永]]年間に[[熊野神社]]から[[勧請]]し建立されたとされ{{Sfn|木原三郎|1979|p=38}}{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=190}}、[[天之御中主神]]を主神として祀っている{{Sfn|木原三郎|1979|p=38}}。[[江戸時代]]に[[薩摩藩]]によって編纂された[[地誌]]である[[三国名勝図会]]には宇宿村の妙見神社(妙見廟)について以下のように記している{{Sfn|薩摩藩|1843}}{{Sfn|木原三郎|1979|p=17}}。
また地内の水田が[[福昌寺 (鹿児島市)|福昌寺]]に寄進されている記録が残っているが、後に[[島津元久]]により寺領の禁制が出されたとされる。
{{Quote|
妙見廟 宇宿村にあり、例祭一歳六度、其中十一月廿六日を正祭とす、梶原氏世々代宮司たり、其家傳に云、先祖某、紀州那智山より護下り、[[島津元久|恕翁公]]の命によりて、今の地に鎮座す、応永年中、福昌寺より祭田寄附あり、今に其祭田を以て、祭供を奉るとなり、當廟は霊応特に明らかなりとて、都鄙の人常に信詣す、
|[[三国名勝図会]]巻之十九 谿山郡}}


[[応永]]6年([[1399年]])には[[守護]]の[[島津元久]]は谿山郡宇宿村のうち水田八町を[[島津氏]]の[[菩提寺]]である[[福昌寺 (鹿児島市)|福昌寺]]に[[寄進]]している{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=218}}{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=190}}{{Sfn|木原三郎|1979|p=17}}。[[天文 (元号)|天文]]8年([[1539年]])には[[島津貴久]]が再び福昌寺に対して寄進を行っている{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=190}}{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=218}}。
=== 近世の宇宿 ===
江戸期には谿山郡谷山郷([[外城制|外城]])のうちで、古くは山田郷に属していた。村高は「[[天保郷帳]]」では1,530石余、「旧高旧領」では755石余であった<ref name="kadokawa131">[[#角川地名辞典|角川地名辞典]] p.131</ref>。


=== 近世の宇宿村 ===
[[1871年]](明治4年)より谿山郡から[[鹿児島郡]]鹿児島近在に所属を変更した。村域内には山川路(現在の[[国道225号]])、伊作往還が通っていた。
[[江戸時代]]には[[薩摩国]][[谿山郡]]谷山郷([[外城制|外城]])のうちであった{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=131}}。古くは山田郷に属しており{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=131}}、[[明治4年]]には谿山郡谷山郷から[[鹿児島郡]]鹿児島近在に所属が変更となった{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=190}}{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=131}}。宇宿村を管轄する[[庄屋]]は現在の[[鹿児島市立宇宿小学校]]の地に置かれていた{{Sfn|木原三郎|1979|p=23}}。


[[石高|村高]]は「郡村高辻帳」では1,530石余{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=190}}、「[[天保郷帳]]」では1,530石余{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=131}}、「三州御治世要覧」では1,385石余{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=190}}、「[[旧高旧領取調帳]]」では755石余であった{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=131}}。
=== 町村制施行から鹿児島市編入まで ===
[[1889年]](明治22年)[[4月1日]]に[[町村制]]が施行されたのに伴い、それまでの鹿児島近在のうち、中村、郡元村、宇宿村の区域より[[中郡宇村]]が発足し、江戸期の宇宿村は中郡宇村の[[大字]]「'''宇宿'''」となった<ref name="kadokawa132"/>。


海岸線に沿って谷山筋(山川路)が通り、脇田川の谷に沿って伊作筋(伊作往還)が分岐していた{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=190}}{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=131}}。
[[1934年]](昭和9年)[[8月1日]]には中郡宇村の全域が[[鹿児島市]]に編入されたのに伴い、大字宇宿の全域は鹿児島市の町名「'''宇宿町'''」となった<ref name="kadokawa132"/>。


[[文久]]3年([[1863年]])に[[鹿児島湾]]で勃発した[[イギリス]]と[[薩摩藩]]の戦闘である[[薩英戦争]]ではイギリス人の遺体が脇田に打ち上げられ、人切堀の入口に埋葬された{{Sfn|木原三郎|1979|p=30}}。
=== 周辺住宅地の開発と区画整理による町名整理 ===
紫原台地など周辺の台地での住宅地開発が盛んに行われるようになり、それに伴い[[1970年]](昭和45年)には宇宿町の一部が[[日之出町 (鹿児島市)|日之出町]]、[[紫原]]一丁目から紫原七丁目に分割された。また同年に、宇宿町の一部と郡元町の一部より'''宇宿一丁目'''、'''宇宿二丁目'''、'''宇宿三丁目'''が設置された<ref name="kadokawa132">[[#角川地名辞典|角川地名辞典]] p.132</ref>。


[[明治3年]]([[1870年]])に鹿児島近在の村々の調査が実施され、その結果田上村(現在の[[田上 (鹿児島市)|田上]])の生産力が低かったことから西別府村(現在の[[西別府町]])の小牧が田上村に編入されたが{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=439}}、西別府村は田上村以上に貧村であったことから再び小牧は西別府村に編入され{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=440}}、それに代わって宇宿村の広木が田上村に編入された{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=440}}。また、広木の編入について、谷山郷に属していた宇宿村では[[薩摩藩]]において禁制となっていた[[一向宗]]の取り締まりが谷山郷士によって厳しく行われており、そのことから鹿児島近在への編入を願い出たという伝承がある{{Sfn|木脇栄|1976|p=113}}{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1969|p=440}}{{Sfn|木原三郎|1979|p=23}}。[[明治4年]]には宇宿村は谿山郡谷山郷から[[鹿児島郡]]鹿児島近在に所属が変更となった{{Sfn|木原三郎|1979|p=17}}{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=190}}{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=131}}。[[明治5年]]には戸籍が改正され、庄屋が戸長となり、[[戸長役場]]が庄屋屋敷跡に置かれた{{Sfn|木原三郎|1979|p=81}}。
[[1978年]](昭和53年)には桜ケ丘団地の区域から桜ケ丘一丁目から桜ケ丘七丁目が成立し、宇宿町の一部が[[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘]]に編入され<ref name="kadokawa">[[#角川地名辞典|角川地名辞典]] p.306</ref>、[[1982年]]([[昭和]]57年)には宇宿町の梶原迫団地の区域より[[西紫原町]]が分割された<ref>{{PDFlink|[http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/s57/s57_11_01.pdf かごしま市民のひろば1982年 (昭和57年11月号) 第186号]}} - 鹿児島市(鹿児島市広報デジタルアーカイブ) 2012年4月13日閲覧。</ref>。[[1990年]]([[平成]]2年)には宇宿町の一部より'''宇宿四丁目'''及び'''宇宿五丁目'''が新設され、一部が西紫原町、紫原三丁目、[[日之出町 (鹿児島市)|日之出町]]に編入された<ref>{{PDFlink|[http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/h02/h02_11_01.pdf かごしま市民のひろば1990年 (平成2年11月号) 第282号]}} - 鹿児島市(鹿児島市広報デジタルアーカイブ) 2012年4月13日閲覧。</ref>。[[1996年]]([[平成]]8年)[[10月28日]]に宇宿町の一部が桜ケ丘六丁目に編入され<ref>平成8年鹿児島県告示第1518号(町の区域の設定及び変更、平成8年10月28日付鹿児島県公報第1136号の2所収)</ref>、[[1999年]]([[平成]]11年)に宇宿町の一部が紫原三丁目の一部に編入された<ref>平成11年鹿児島県告示第466号(町の区域の変更、平成11年3月23日付鹿児島県公報第1456号所収)</ref>。


[[1877年]](明治10年)に勃発した[[西南戦争]]では宇宿は[[官軍]]によって火を付けられ、農民たちはシラスの穴に退避し火から逃れた{{Sfn|木原三郎|1979|p=33}}。[[1884年]](明治17年)に宇宿村など鹿児島近在の7町村を管轄する戸長役場が[[高麗町]]に設置された{{Sfn|木原三郎|1979|p=86}}。
1991年頃より町域の中央部を通る市道宇宿広木線の旧道の渋滞対策及び住環境の改善を目的とした区画整理事業が着工された<ref name="minaminihon20120313"/>。[[2010年]](平成22年)[[2月15日]]には宇宿町の一部を宇宿四丁目及び宇宿五丁目に編入し、'''宇宿六丁目'''及び'''宇宿七丁目'''を新設した<ref>[http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/1kurashi/1-4seikatsu_sumai/1-4-3-2/_34692.html 宇宿中間・広木地区(第一期)住居表示実施] - 鹿児島市 2011年12月5日閲覧。</ref>。


=== 町村制施行から昭和中期まで ===
[[2011年]](平成23年)[[2月14日]]には宇宿町の一部から'''宇宿八丁目'''、'''宇宿九丁目'''を新設し、宇宿町の一部を[[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘]]七丁目、[[紫原]]五丁目に編入し、一部より[[向陽 (鹿児島市)|向陽]]二丁目が新設された<ref>[http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/1kurashi/1-4seikatsu_sumai/1-4-3-2/_36496.html 宇宿中間・広木地区(第二期)住居表示実施について] - 鹿児島市HP 2011年2月8日閲覧。</ref>。[[2013年]]([[平成]]25年)[[2月18日]]に残存する宇宿町のうち永仮地区が宇宿六丁目、鍋ケ宇都地区が宇宿九丁目、その他の区域が広木二丁目の一部及び同日に新設された広木三丁目の一部となった。これにより宇宿町の全てが宇宿または広木の一部となり「宇宿町」は消滅した<ref>[http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/1kurashi/1-4seikatsu_sumai/1-4-3-2/_44027.html 宇宿中間・広木地区(第三期)住居表示実施] - 鹿児島市 2013年2月17日閲覧。</ref>。
[[1889年]](明治22年)[[4月1日]]に[[町村制]]が施行されたのに伴い、それまでの[[鹿児島郡]]鹿児島近在のうち中村(現在の[[鴨池 (鹿児島市)|鴨池]])、郡元村、宇宿村の区域より[[鹿児島郡]][[中郡宇村]]が成立した{{Sfn|木原三郎|1979|p=86}}{{Sfn|有田忠雄、河口貞徳、村田凞、稲葉行雄、村野守治、四本健光、紀野健一郎|1955|p=487}}。それに伴い、それまでの宇宿村は[[中郡宇村]]の[[大字]]「'''宇宿'''」となった{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=131}}。


[[1914年]](大正3年)[[1月12日]]に発生した[[桜島]]の大爆発([[桜島の大正大噴火]])では、桜島からの避難民が宇宿の脇田浜に多数上陸した{{Sfn|鹿児島県|1927|p=114}}。中郡宇村役場は[[助役]]と[[書記]]を宇宿の救護所へ出張させ、[[在郷軍人]]や青年会と共に避難民の救護活動を実施した{{Sfn|鹿児島県|1927|p=114}}。宇宿の海岸には[[東桜島村]]の持木集落(現在の[[持木町]])の住民368名が船で避難しており、避難民らは宇宿小学校に収容されたのち[[伊集院町|伊集院]]方面へ移動した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1914_sakurajima_funka/pdf/05_chap02.pdf|title=第2章大正大噴火の経過と災害 2人的被害と家屋の損壊|publisher=[[内閣府]]|accessdate=2021-04-02}}</ref>{{Sfn|木原三郎|1979|p=64}}。
=== 年表 ===

* [[1871年]] - 谿山郡から鹿児島郡に所属変更となり、鹿児島近在のうちの1村となった。
[[1934年]](昭和9年)[[8月1日]]には、[[中郡宇村]]が[[鹿児島郡]][[西武田村]]及び[[吉野村 (鹿児島県)|吉野村]]と共に[[鹿児島市]]に編入された<ref>中郡宇村西武田村及吉野村ヲ廢シ鹿兒島市ヘ編入(昭和9年鹿児島県告示第327号、昭和9年7月27日付鹿児島県公報号外所収、{{ws|[[:s:中郡宇村西武田村及吉野村ヲ廢シ鹿兒島市ヘ編入|原文]]}})</ref>{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=783}}{{Sfn|有田忠雄、河口貞徳、村田凞、稲葉行雄、村野守治、四本健光、紀野健一郎|1955|p=600}}{{Sfn|木原三郎|1979|p=86}}。同日発行の鹿児島県公報に掲載された[[鹿児島県]][[告示]]「{{ws|[[:s:鹿兒島市内大字名廢止町名改稱竝ニ區域變更|鹿兒島市内大字名廢止町名改稱竝ニ區域變更]]}}」により「宇宿ヲ廢止シ其ノ區域ヲ宇宿町(ウスキテウ)ト」することが鹿児島県知事によって許可され、中郡宇村の大字宇宿を廃し、その区域を以て新たに鹿児島市の町「'''宇宿町'''」が設置された{{Sfn|有田忠雄、河口貞徳、村田凞、稲葉行雄、村野守治、四本健光、紀野健一郎|1955|p=601}}{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=398}}。[[1936年]](昭和11年)に鹿児島市は宇宿町に宇宿墓地を新設するための工事に着手した{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=663}}。
* [[1889年]] - 町村制施行により、[[鴨池|中村]]、[[郡元 (鹿児島市)|郡元村]]と共に鹿児島郡[[中郡宇村]]となり、'''大字宇宿'''となる。

* [[1934年]] - 中郡宇村が鹿児島市に編入されたのに伴い、鹿児島市'''宇宿町'''となる。
[[1966年]](昭和41年)[[4月9日]]に発生した[[低気圧]]の影響により3時間あたり111ミリの降水量を観測する[[豪雨]]となり、宇宿町などで家屋浸水の被害が出た{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=768}}。[[1970年]](昭和45年)には[[鹿児島市消防局]]の脇田分遣隊が宇宿町に設置された{{Sfn|南日本新聞|1990|p=812}}。
* [[1978年]] - 宇宿町の一部が紫原一丁目から紫原七丁目、日之出町となり、'''宇宿一丁目'''、'''宇宿二丁目'''、'''宇宿三丁目'''までが設置される。

* [[1982年]] - 宇宿町の一部が西紫原町となる。
=== 宇宿周辺の開発と住居表示の実施 ===
* [[1990年]] - 宇宿町の一部より'''宇宿四丁目'''、'''宇宿五丁目'''が設置され、西紫原町、紫原三丁目、日之出町に宇宿町の一部を編入。
[[File:Usuki, Kagoshima air map.jpg|thumb|1974年度時点の宇宿上空の航空写真。南部の桜ヶ丘は開発中である。{{国土航空写真}}]]
* [[1991年]] - 宇宿中間・広木地区区画整理事業に着手。
1950年代以降、宇宿町の[[台地]]上では[[紫原]]や[[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘]]などの住宅団地の開発が行われたほか、脇田地区や宇宿中間・広木地区では[[土地区画整理事業]]による住宅地の整備が行われた。
* [[1996年]] - 宇宿町の一部が桜ケ丘六丁目に編入される。

* [[1999年]] - 宇宿町の一部が紫原三丁目に編入。
[[1970年]](昭和45年)[[7月1日]]に宇宿町の北部で開発が行われていた紫原団地の区域において[[住居表示]]が実施されることとなった<ref name="hiroba-s450701"/>{{Sfn|南日本新聞|1990|p=778}}。それに伴い町域の再編が実施され、鴨池町の一部及び宇宿町の一部より[[紫原|紫原二丁目]]、宇宿町の一部より[[紫原|紫原三丁目、紫原四丁目、紫原五丁目]]、宇宿町の一部及び鴨池町の一部並びに田上町の一部より[[紫原|紫原六丁目]]、田上町の一部及び宇宿町の一部より[[紫原|紫原七丁目]]、宇宿町及び郡元町の各一部より[[日之出町 (鹿児島市)|日之出町]]がそれぞれ設置された<ref name="hiroba-s450701">{{Cite web|和書|url=http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/s45/s45_07_01.pdf|title=かごしま市民のひろば|date=1970-07-01|format=pdf|accessdate=2020-11-07}}</ref>{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=618}}。[[1973年]](昭和48年)[[3月4日]]には、[[郡元 (鹿児島市)|郡元町]]・宇宿町の一部の区域にあたる南港地区において[[住居表示]]が実施されることとなった<ref name="city-s48-03"/>。これに伴い町の区域の再編が実施され、宇宿町、[[郡元_(鹿児島市)|郡元町]]の各一部より[[新栄町 (鹿児島市)|新栄町]]及び、「'''宇宿一丁目'''」、「'''宇宿二丁目'''」、「'''宇宿三丁目'''」が設置された<ref>昭和48年鹿児島県告示第191号(昭和48年2月26日付鹿児島県公報第6462号所収)</ref>{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=360}}<ref name="city-s48-03">{{Cite web|和書|url=http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/s48/s48_03_01.pdf|title=かごしま市民のひろば(昭和48年3月号)|publisher=鹿児島市|date=1973-03|accessdate=2021-01-01}}</ref>。
* [[2010年]] - 宇宿町の一部より'''宇宿六丁目'''、'''宇宿七丁目'''が設置され、宇宿四丁目、宇宿五丁目に宇宿町の一部を編入。

* [[2011年]] - 宇宿町の一部より'''宇宿八丁目'''、'''宇宿九丁目'''、向陽二丁目が設置され、桜ケ丘七丁目、紫原五丁目に宇宿町の一部を編入。
[[1976年]](昭和51年)6月22日から25日にかけての[[昭和51年6月豪雨]]と呼ばれる[[集中豪雨]]では宇宿町において高さ100メートル、幅約70メートルにわたってがけ崩れが発生し{{Sfn|安江朝光|1976|p=2}}、がけ崩れに2世帯9名が巻き込まれ死亡した{{Sfn|南日本新聞|1990|p=719}}<ref>{{Cite web|和書|url=http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/s51/s51_07_01.pdf|title=かごしま市民のひろば(昭和51年7月1日号)|publisher=鹿児島市|date=1976-07|accessdate=2021-04-03}}</ref>。
* [[2013年]] - 宇宿町の残部を宇宿六丁目、宇宿九丁目、広木二丁目、広木三丁目に編入し、これにより町名としての「宇宿町」が廃止された。

[[1978年]](昭和53年)[[10月24日]]には、宇宿町の南部で開発が行われていた桜ケ丘団地において[[換地]]処分が終了したのに伴い、中山町・山田町・宇宿町・田上町の各一部より[[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘一丁目]]、中山町・山田町・宇宿町の各一部より[[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘二丁目]]、中山町・宇宿町の一部より[[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘四丁目、桜ケ丘五丁目、桜ケ丘六丁目]]、宇宿町の一部より[[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘七丁目]]が設置された<ref>町の区域の新設(昭和53年鹿児島県告示第1085号、昭和53年9月8日付鹿児島県公報第7269号所収)</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/s53/s53_11_01.pdf|title=かごしま市民のひろば(昭和53年11月号)|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-02-22}}</ref>{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=306}}。[[1982年]]([[昭和]]57年)[[10月23日]]に宇宿町の北部に造成された梶原迫団地の区域より[[西紫原町]]が設置された<ref name="hiroba-1982">{{Cite web|和書|url=http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/s57/s57_11_01.pdf|title=かごしま市民のひろば1982年 (昭和57年11月号) 第186号|publisher=鹿児島市(鹿児島市広報デジタルアーカイブ)|accessdate=2012-04-13}}</ref>。[[1986年]](昭和61年)12月にはそれまで宇宿に駅が存在していなかった[[指宿枕崎線]]に[[宇宿駅]]が増設された{{Sfn|南日本新聞|2015|p=565}}。

[[1990年]]([[平成]]2年)[[11月5日]]には宇宿町下地区及び上福元町小原地区において[[住居表示]]が実施されるのに併せて町域の再編が実施された{{Sfn|南日本新聞|2015|p=828}}。宇宿町の一部が[[西紫原町]]、[[紫原|紫原三丁目]]、[[日之出町 (鹿児島市)|日之出町]]に編入され、宇宿町の一部より「'''宇宿四丁目'''」、「'''宇宿五丁目'''」<ref>平成2年鹿児島県告示第1871号(町の区域の変更、平成2年11月5日付鹿児島県公報第270号所収、{{ws|[[:s:町の区域の変更 (平成2年鹿児島県告示第1871号)|原文]]}})</ref>、宇宿町及び[[上福元町]]の一部より[[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘八丁目]]が設置された<ref>{{Cite web|和書|url=http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/h02/h02_11_01.pdf|title=かごしま市民のひろば1990年 (平成2年11月号) 第282号|publisher=鹿児島市(鹿児島市広報デジタルアーカイブ)|accessdate=2012-04-13}}</ref><ref>町の区域の設定及び変更(平成2年鹿児島県告示第1873号、平成2年11月5日付鹿児島県公報第270号所収)</ref>。

[[1993年]](平成5年)3月1日には宇宿町の一部が[[紫原|紫原四丁目]]に編入され<ref>町の区域の変更(平成5年鹿児島県告示第324号、平成5年2月26日付鹿児島県公報第603号所収)</ref>{{Sfn|南日本新聞|2015|p=828}}、[[1996年]]([[平成]]8年)[[10月28日]]には宇宿町の一部が桜ケ丘六丁目に編入された<ref>町の区域の設定及び変更(平成8年鹿児島県告示第1518号、平成8年10月28日付鹿児島県公報第1136号の2所収)</ref>。[[1999年]]([[平成]]11年)[[3月29日]]に宇宿町の一部が[[紫原|紫原三丁目]]及び宇宿三丁目の各一部に編入された{{Sfn|南日本新聞|2015|p=829}}<ref>平成11年鹿児島県告示第466号(町の区域の変更、平成11年3月23日付鹿児島県公報第1456号所収)</ref>。

[[2010年]](平成22年)[[2月15日]]に宇宿中間・広木地区(第一期)において住居表示が実施され{{Sfn|南日本新聞|2015|p=829}}、宇宿町の一部が宇宿四丁目、宇宿五丁目にそれぞれ編入され、宇宿町の一部より「'''宇宿六丁目'''」、「'''宇宿七丁目'''」が新たに設置された<ref>{{Cite web|和書|url=http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/h22/02/4.PDF|title=かごしま市民のひろば(平成22年2月号)|publisher=鹿児島市|date=2010-02|accessdate=2021-04-02}}</ref>。翌年の[[2011年]](平成23年)[[2月14日]]には宇宿中間・広木地区(第二期)において住居表示が実施された{{Sfn|南日本新聞|2015|p=828}}。宇宿町の一部が[[紫原|紫原五丁目]]、[[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘七丁目]]に編入され、宇宿町の一部より「'''宇宿八丁目'''」、「'''宇宿九丁目'''」、田上町・宇宿町の各一部より[[向陽 (鹿児島市)|向陽一丁目]]、宇宿町の一部より[[向陽 (鹿児島市)|向陽二丁目]]が新たに設置された<ref>{{Cite web|和書|url=http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/h23/02/004.PDF|title=かごしま市民のひろば(平成23年2月号)|publisher=鹿児島市|date=2011-02|accessdate=2021-04-02}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/1kurashi/1-4seikatsu_sumai/1-4-3-2/_36496.html|title=宇宿中間・広木地区(第二期)住居表示実施について|publisher=鹿児島市|accessdate=2011-02-08}}</ref>。また、新設された宇宿九丁目は鹿児島市において設置されている[[丁目]]としては[[2012年]](平成24年)現在最も大きい数字となっている{{Sfn|増田淑子|小野智弘|上柿元大輔|2012}}。

[[2013年]](平成25年)[[2月18日]]には宇宿中間・広木地区(第三期)において住居表示が実施され{{Sfn|南日本新聞|2015|p=829}}、宇宿町の一部が宇宿九丁目と宇宿六丁目、[[広木 (鹿児島市)|広木二丁目]]にそれぞれ編入され、宇宿町・田上町の各一部より[[広木 (鹿児島市)|広木三丁目]]が新たに設置された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/tochiriyou/documents/77taisyouhyou.pdf|title=宇宿中間・広木地区(第3期)住居表示 旧新対照表|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-04-02}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://kagoshima-hiroba.jp/wp/wp-content/uploads/2013/02/201302-0041.pdf|title=かごしま市民のひろば(平成25年2月号)|publisher=鹿児島市|date=2013-02|accessdate=2021-04-02}}</ref>。また、宇宿町の全部及び田上町の一部を以て町の区域の設定及び変更が行われたことにより「宇宿町」が消滅した<ref>{{Cite web|和書|url=https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kagoshima/MinuteView.html?council_id=113&schedule_id=4&is_search=true|title=平成24年第1回定例会(2・3月)|publisher=鹿児島市議会議事録|date=2012-02-22|accessdate=2021-04-02}}</ref>。


=== 町域の変遷 ===
=== 町域の変遷 ===
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!変更後
!変更年
!変更前
|-
|-
|rowspan="2"|紫原二丁目(新設)
!分割実施後
|rowspan="12"|[[1970年]](昭和45年)
!分割実施年
|宇宿町(一部)
!分割実施前
|-
|-
|鴨池町(一部)
|日之出町
|rowspan="3"|[[1970年]](昭和45年)
|rowspan="2"|宇宿町の一部
|-
|-
|紫原一丁目から紫原七丁目
|紫原丁目(新設)
|rowspan="3"|宇宿町(一部)
|-
|-
|紫原四丁目(新設)
|宇宿一丁目から宇宿三丁目
|宇宿町及び郡元町の一部
|-
|-
|紫原五丁目(新設)
|桜ケ丘一丁目から桜ケ丘七丁目の一部
|[[1978年]]([[昭和]]53年)
|rowspan="14"|宇宿町の一部
|-
|-
|rowspan="3"|紫原六丁目(新設)
|西紫原町
|[[1982年]][[昭和]]57年
|宇宿町一部
|-
|-
|鴨池町(一部)
|宇宿四丁目及び宇宿五丁目
|rowspan="4"|[[1990年]]([[平成]]2年)
|-
|-
|西紫原一部
|田上一部
|-
|-
|紫原丁目の一部
|rowspan="2"|紫原丁目(新設)
|宇宿町(一部)
|-
|-
|日之出一部
|田上一部
|-
|-
|rowspan="2"|日之出町(新設)
|桜ケ丘六丁目の一部
|[[1996年]][[平成]]8年
|宇宿町一部
|-
|-
|紫原三丁目の一部
|郡元町(一部
|[[1999年]]([[平成]]11年)[[3月29日]]
|-
|-
|rowspan="2"|新栄町(新設)
|宇宿四丁目及び五丁目の一部
|rowspan="2"|[[2010年]](平成22年)[[2月15日]]
|rowspan="5"|[[1973年]](昭和48年)
|宇宿町(一部)
|-
|-
|郡元町(一部)
|宇宿六丁目、七丁目
|-
|-
|宇宿八丁目、九丁目
|宇宿丁目(新設)
|rowspan="4"|[[2011年]]平成23年[[2月14日]]
|rowspan="3"|宇宿町一部
|-
|-
|向陽二丁目
|宇宿二丁目(新設)
|-
|-
|紫原五丁目
|宇宿三丁目(新設)
|-
|-
|桜ケ丘丁目
|rowspan="4"|桜ケ丘丁目(新設)
|rowspan="14"|[[1978年]](昭和53年)
|中山町(一部)
|-
|-
|宇宿六丁目の一部
|山田町(一部
|rowspan="4"|[[2013年]]([[平成]]25年)[[2月18日]]
|宇宿町の一部(永仮地区)
|-
|-
|宇宿九丁目の一部
|宇宿町(一部
|宇宿町の一部(鍋ケ宇都地区)
|-
|-
|広木二丁目の一部
|田上町(一部
|rowspan="2"|宇宿町、田上町の一部
|-
|-
|rowspan="3"|桜ケ丘二丁目(新設)
|広木三丁目
|中山町(一部)
|-
|山田町(一部)
|-
|宇宿町(一部)
|-
|rowspan="2"|桜ケ丘四丁目(新設)
|中山町(一部)
|-
|宇宿町(一部)
|-
|rowspan="2"|桜ケ丘五丁目(新設)
|中山町(一部)
|-
|宇宿町(一部)
|-
|rowspan="2"|桜ケ丘六丁目(新設)
|中山町(一部)
|-
|宇宿町(一部)
|-
|桜ケ丘七丁目(新設)
|宇宿町(一部)
|-
|西紫原町(新設)
|[[1982年]](昭和57年)
|宇宿町(一部)
|-
|紫原三丁目(編入)
|rowspan="7"|[[1990年]](平成2年)
|rowspan="5"|宇宿町(一部)
|-
|西紫原町(編入)
|-
|日之出町(編入)
|-
|宇宿四丁目(編入)
|-
|宇宿五丁目(編入)
|-
|rowspan="2"|桜ケ丘八丁目(新設)
|宇宿町(一部)
|-
|上福元町(一部)
|-
|紫原四丁目(編入)
|[[1993年]](平成5年)
|宇宿町(一部)
|-
|桜ケ丘六丁目(編入)
|[[1996年]](平成8年)
|宇宿町(一部)
|-
|紫原三丁目(編入)
|rowspan="2"|[[1999年]](平成11年)
|rowspan="2"|宇宿町(一部)
|-
|宇宿三丁目(編入)
|-
|宇宿三丁目(編入)
|rowspan="4"|[[2010年]](平成22年)
|rowspan="4"|宇宿町(一部)
|-
|宇宿四丁目(編入)
|-
|宇宿六丁目(新設)
|-
|宇宿七丁目(新設)
|-
|紫原五丁目(編入)
|rowspan="9"|[[2011年]](平成23年)
|rowspan="4"|宇宿町(一部)
|-
|桜ケ丘七丁目(編入)
|-
|宇宿八丁目(新設)
|-
|宇宿九丁目(新設)
|-
|rowspan="2"|広木一丁目(新設)
|宇宿町(一部)
|-
|田上町(一部)
|-
|rowspan="2"|向陽一丁目(新設)
|宇宿町(一部)
|-
|田上町(一部)
|-
|向陽二丁目(新設)
|宇宿町(一部)
|-
|宇宿六丁目(編入)
|rowspan="6"|[[2013年]](平成25年)
|rowspan="2"|宇宿町(一部)
|-
|宇宿九丁目(編入)
|-
|rowspan="2"|広木二丁目(編入)
|宇宿町(一部)
|-
|田上町(一部)
|-
|rowspan="2"|広木三丁目(新設)
|宇宿町(全部)
|-
|田上町(一部)
|}
|}


== 施設 ==
== 人口 ==
=== 町丁別 ===
;公共
2020年4月1日現在の宇宿の丁目別人口・世帯数は以下のとおりである<ref name="tokei"/>。
:*鹿児島県社会保険診療報酬支払基金
{| class="wikitable" style="text-align:right"
;教育
! 町・丁名 !! 世帯数 !! 人口
:*[[鹿児島市立宇宿小学校]]
;寺社
:*天之御中主神社(通称:妙見神社)
:*:宇宿六丁目にある神社で[[正治]]年間に建立され、[[天之御中主神]]の他5神を祀る<ref name="minaminihon20120313">『南日本新聞』 2012年3月13日付 17面(373ワイドタウン 宇宿新聞西側編)</ref>。
;商業
:*[[オプシアミスミ]]
:*[[スクエアモール鹿児島宇宿]]
:*[[ラウンドワン]]鹿児島宇宿店
:*[[佐川急便]]鹿児島店
<gallery>
File:Usuki_Elementary_School.JPG|[[鹿児島市立宇宿小学校]]
File:OPSIA misumi 2008 0621.jpg|[[オプシアミスミ]]
File:SQUARE MALL.JPG|[[スクエアモール鹿児島宇宿]]
</gallery>

== 世帯数・人口 ==
{| class="wikitable" style="text-align:right"
|+ 世帯数・人口<br>(2020年4月1日現在)<ref name="tokei"/>
! 町・丁名 !! 世帯数 !! 人口
|-
|-
! 宇宿一丁目
! 宇宿一丁目
234行目: 338行目:
|}
|}


=== 人口推移 ===
==小・中学校の学区==
以下の表は[[国勢調査]]による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。但し1995年以降について[[住居表示]]の実施に伴う町域の再編が実施されており、各年の宇宿の領域は一致しない。
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる<ref>{{Cite web|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gaku-gakuji/kosodate/gakko/sho/koku.html|title=小・中学校の校区(学区)表|publisher=鹿児島市役所|accessdate=2020-09-26}}</ref>。
{{Bar chart
|title=宇宿の人口推移
|data_max=20000
|label_type=年
|data_type=人口
|label1=[[1995年]](平成7年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000023630600|title=国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-04-02}}</ref>
|data1=13646
|label2=[[2000年]](平成12年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025138246|title=国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-04-02}}</ref>
|data2=13830
|label3=[[2005年]](平成17年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025514538|title=国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-04-02}}</ref>
|data3=14789
|label4=[[2010年]](平成22年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000012671630|title=国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-04-02}}</ref>
|data4=15728
|label5=[[2015年]](平成27年)<ref name="gov-2015">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000031522312|title=国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-04-02}}</ref>
|data5=14238
}}

== 文化財 ==
=== 市指定 ===
* 梶原迫の田の神(有形民俗文化財(民俗資料)){{Sfn|鹿児島市|2020|p=4}}

== 施設 ==
[[File:Kagoshimausuki3 Post office.JPG|thumb|鹿児島宇宿三郵便局]]
=== 公共 ===
* [[鹿児島県警察]][[鹿児島南警察署]]宇宿交番<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ja10/police/shokai/soshiki/seikatsu/koubanchuuzaisho.html|title=交番・駐在所等の所在地・電話番号|publisher=鹿児島県警察|accessdate=2021-04-02}}</ref>
* [[鹿児島市消防局]]南消防署脇田分遣隊<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/shobo/sbsoumu/kurashi/bosai/shobokyoku/gaiyo/shozaichi.html|title=消防署等の所在地・電話番号|publisher=鹿児島市消防局|accessdate=2021-04-02}}</ref>
* 宇宿福祉館<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kenkofukushi/fukushi/chi-fukushi/shisetsu/kenko/015.html|title=宇宿福祉館|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-04-02}}</ref>
* 宇宿中間福祉館<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kenkofukushi/fukushi/chi-fukushi/shisetsu/kenko/044.html|title=宇宿中間福祉館|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-04-02}}</ref>
* 鹿児島市営宇宿駅自転車等駐輪場<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/douro/dourokanri/shisetsu/churinjo/016.html|title=市営宇宿駅自転車等駐車場|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-04-02}}</ref>

=== 教育 ===
* [[鹿児島市立宇宿小学校]]{{Sfn|南日本新聞|2015|p=950}}
* 宇宿幼稚園{{Sfn|南日本新聞|2015|p=942}}

=== 寺社 ===
* 天之御中主神社(通称:妙見神社)
*: 宇宿六丁目にある神社であり、[[正治]]年間に建立された。天之御中主神の他5神を祀る{{Sfn|増田淑子|小野智弘|上柿元大輔|2012}}。
* 神明神社
* [[浄土真宗本願寺派]]鹿児島別院宇宿出張所<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hongwanji-kagoshima.or.jp/jiin/shucchoujo_details.php?usuki|title=鹿児島別院宇宿出張所|publisher=浄土真宗本願寺派本願寺鹿児島別院|accessdate=2021-04-02}}</ref>

=== 郵便局 ===
* 鹿児島宇宿三郵便局<ref>{{Cite web|和書|url=https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300178331000/|title=鹿児島宇宿三郵便局(鹿児島県)|publisher=日本郵便|accessdate=2021-04-02}}</ref>

=== その他 ===
<!-- wikipediaに記事のある会社等で本社が所在する場合のみ記載-->
* [[鹿児島県道路公社]]
* [[コーアガス日本]]本社

== 産業 ==
[[ファイル:Usuki Shopping street.jpg|thumb|宇宿商店街]]
[[ファイル:SQUARE_MALL.JPG|thumb|[[2006年]](平成18年)、宇宿二丁目に出店した[[スクエアモール鹿児島宇宿]]]]
[[2015年]](平成27年)の[[国勢調査]]によると宇宿に居住する15歳以上の就業者数は6,456人であり、産業別では多い順に[[運輸業]]・[[郵便局|郵便業]](1,404人)、[[金融業]]・[[保険業]](1,208人)、農業・林業(492人)、電気・[[ガス燃料|ガス]]・熱供給・水道業(411人)、教育・学習支援業(377人)、複合サービス事業(327人)、[[公務員|公務]](309人)、生活関連サービス業・娯楽業(258人)、[[情報通信業]](258人)となっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031581122&fileKind=1|title=産業(大分類),男女別15歳以上就業者数 -町丁・字等|publisher=[[総務省]][[統計局]]|date=2017-05-30|accessdate=2021-04-02}}</ref>。

[[2014年]](平成26年)の[[経済センサス]]によれば宇宿に所在する民営の事業所数は754事業所であり従業者数は7,794名であった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031377935&fileKind=1|title=経済センサス-基礎調査 平成26年経済センサス-基礎調査 経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数-市区町村、町丁・大字 46.鹿児島県 (2)|publisher=総務省統計局|date=2016-03-16|accessdate=2021-05-03}}</ref>。業種別には[[卸売業]]・[[小売業]]267事業所、[[建設業]]47事業所、[[製造業]]36事業所、運輸業・郵便業22事業所、[[情報通信業]]7事業所の順であった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000031377886&fileKind=1|title=経済センサス-基礎調査 平成26年経済センサス-基礎調査 町丁・大字別集計 46.鹿児島県 (1) 総数 ~ 61 無店舗小売業|publisher=総務省統計局|date=2016-03-16|accessdate=2021-05-03}}</ref>。

=== 工業 ===
現在の宇宿二丁目は[[工業団地]]として造成された区域であり、「[[角川日本地名大辞典]]」によれば、造船・鉄鋼・機械金属・自動車・木材・セメント工場・石油貯油場・倉庫が立ち並ぶ地域である{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=681}}。

=== 商業 ===
宇宿本通りと谷山街道に面した区域の[[商店街]]である「宇宿商店街」を中心に[[1992年]](平成4年)に設立された宇宿商店街振興組合が組織されている<ref>{{Cite web|和書|url=http://usuki.or.jp/overview|title=宇宿商店街の概要|publisher=宇宿商店街振興組合|accessdate=2021-04-02}}</ref>。[[2009年]](平成21年)度の[[内閣官房]]「地方の元気再生事業」に宇宿商店街振興組合が提案した「地域密着型駅前商店街のまちづくりビジネスモデルの構築」が採択されたほか<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.chisou.go.jp/tiiki/toshisaisei/genki/data/ppt/shin185.pdf|title=地域密着型駅前商店街のまちづくりビジネスモデルの構築|publisher=内閣官房|accessdate=2021-04-02}}</ref>、近隣に出店した大型商業施設に対して地域密着型の商店街として生き残るため「まちの駅 宇宿」や「うすきエコステーション」の設置などの取組みが評価され、[[中小企業庁]]による「[[新・がんばる商店街77選]]」に宇宿商店街振興組合が指定された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/shinshoutengai77sen/download/kyuusyuu.pdf|title=全国の『新・がんばる商店街77選』 九州・沖縄(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)|page=149|publisher=[[中小企業庁]]|accessdate=2012-05-22}}</ref>。

[[2006年]](平成18年)以降、産業道路([[鹿児島県道217号郡元鹿児島港線]])沿いに大型店の出店が相次ぎ、[[2006年]](平成18年)には[[複合商業施設]]「[[スクエアモール鹿児島宇宿]]」{{Sfn|南日本新聞|2015|p=319}}、[[2007年]](平成19年)には「[[オプシアミスミ]]」{{Sfn|南日本新聞|2015|p=320}}、[[2012年]](平成24年)には[[DIY]]型[[ホームセンター]]「[[ハンズマン]]宇宿店」が相次いで出店した{{Sfn|南日本新聞|2015|p=321}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://kagoshima.keizai.biz/headline/472/|title=鹿児島に大型DIY店「ハンズマン」-プレオープンセールに2000人|publisher=鹿児島経済新聞|accessdate=2021-04-02}}</ref>。また、[[2012年]](平成24年)[[3月16日]]には鹿児島県初出店となる総合[[ディスカウントストア]]「[[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]鹿児島宇宿店」がスクエアモール鹿児島宇宿にテナントとして出店した<ref>{{Cite web|和書|url=https://kagoshima.keizai.biz/headline/320/|title=「ドン・キホーテ」鹿児島市・宇宿に初出店-宇宿地区の新たなランドマーク目指す|publisher=鹿児島経済新聞|accessdate=2021-04-02|date=2012-03-15}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.ryutsuu.biz/backnumber/store/e011818.html|title=ドン・キホーテ/鹿児島県に初出店|publisher=流通ニュース|date=2012-01-18|accessdate=2021-04-02}}</ref>。

== 教育 ==
[[ファイル:Usuki_Elementary_School.JPG|thumb|[[鹿児島市立宇宿小学校]]]]
=== 中学校 ===
宇宿には中学校は設置されておらず、[[東郡元町]]の[[鹿児島市立南中学校]]、[[西紫原町]]の[[鹿児島市立西紫原中学校]]、[[紫原|紫原六丁目]]の[[鹿児島市立紫原中学校]]に通学している<ref name="gakku"/>。

=== 小学校 ===
宇宿には、[[鹿児島市立宇宿小学校]]が設置されている。宇宿小学校は[[1879年]](明治12年)に脇田小学校として設置され{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=878}}、[[1908年]](明治41年)に王辰小学校(現在の[[鹿児島市立中郡小学校]]の前身)と合併し中郡宇尋常高等小学校となったが、[[1911年]](明治44年)に再び分離し宇宿尋常小学校となった{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=878}}。[[1934年]](昭和9年)に[[中郡宇村]]が[[鹿児島市]]に編入され宇宿小学校は鹿児島市に移管された{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=878}}。[[国民学校]]を経て[[1947年]](昭和22年)に鹿児島市立宇宿小学校となった{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=941}}。
{{Main|鹿児島市立宇宿小学校}}

宇宿の区域は前述の宇宿小学校のほか、[[鹿児島市立向陽小学校]]、[[鹿児島市立広木小学校]]、[[鹿児島市立西紫原小学校]]の通学区域となっており<ref name="gakku"/>、[[2012年]](平成24年)時点で宇宿八丁目は向陽小学校、広木小学校、西紫原小学校の3校の校区に分かれている{{Sfn|増田淑子|小野智弘|上柿元大輔|2012}}。複雑化した校区分けについて鹿児島市教育委員会教育部学事課は[[南日本新聞]]の取材に対して「今後、校区見直しを検討する可能性もある」と答えている{{Sfn|増田淑子|小野智弘|上柿元大輔|2012}}。

=== 小・中学校の学区 ===
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる<ref name="gakku">{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gaku-gakuji/kosodate/gakko/sho/koku.html|title=小・中学校の校区(学区)表|publisher=鹿児島市役所|accessdate=2020-09-26}}</ref>。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!町丁!!番・番地!!小学校!!中学校
!町丁!!番・番地!!小学校!!中学校
270行目: 450行目:
== 交通 ==
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
=== 鉄道 ===
宇宿には[[九州旅客鉄道]]が運行する[[指宿枕崎線]]と[[鹿児島市交通局]]が運行する[[鹿児島市電谷山線]]が敷設されている。[[1912年]](大正元年)に鹿児島電気軌道によって[[武之橋停留場]]から[[谷山停留場]]までの区間が開通し、二軒茶屋停留場と脇田停留場が設置された{{Sfn|木原三郎|1979|p=80}}。[[1930年]](昭和5年)には[[西鹿児島駅]]から[[五位野駅]]までの区間が指宿線(のちの[[指宿枕崎線]])として開通したが、宇宿には駅が設置されなかった{{Sfn|木原三郎|1979|p=80}}。[[1979年]](昭和54年)4月には[[鹿児島市電谷山線]]に[[宇宿一丁目停留場]]が増設され{{Sfn|南日本新聞|1990|p=526}}、[[1986年]](昭和61年)12月にはそれまで宇宿に駅が存在していなかった[[指宿枕崎線]]に[[宇宿駅]]が増設された{{Sfn|南日本新聞|2015|p=565}}。
;[[九州旅客鉄道]][[指宿枕崎線]]
; [[九州旅客鉄道]][[指宿枕崎線]]
:*[[宇宿駅]]
:*[[宇宿駅]]


;[[鹿児島市交通局]][[鹿児島市電谷山線]]
; [[鹿児島市交通局]][[鹿児島市電谷山線]]
:*[[脇田停留場]] - [[宇宿一丁目停留場]] - [[二軒茶屋停留場]]
:*[[脇田停留場]] - [[宇宿一丁目停留場]] - [[二軒茶屋停留場]]
<gallery>
<gallery>
282行目: 463行目:


=== 道路 ===
=== 道路 ===
[[ファイル:Reimei-Minato_Bridge.jpg|thumb|[[東開町 (鹿児島市)|東開町]]と宇宿二丁目を結ぶ鹿児島港臨港道路の黎明みなと大橋]]
;国道
:*[[国道225号]]
; [[一般国道]]
:* [[国道225号]]
;県道
:*[[鹿児島県道217号郡元鹿児島港線]](産業道路)
; [[都道府県道|一般県道]]
:* [[鹿児島県道217号郡元鹿児島港線]](産業道路)
;市道
; [[都計画路]]
:*[[都市計画道路]]宇宿広木線
:* 宇宿広木線{{Sfn|南日本新聞|2015|p=842}}
:* 高麗通線{{Sfn|南日本新聞|2015|p=842}}
; [[臨港道路]]
:* 鹿児島港臨港道路


=== バス ===
=== バス ===
[[鹿児島市交通局]]、[[鹿児島交通]]などによるバス停留所がある。
[[鹿児島市交通局]]、[[鹿児島交通]]などによるバス停留所がある。

== 関係する著名人 ==
=== 居住 ===
* [[島尾敏雄]]([[作家]]、[[大日本帝国海軍]][[軍人]]、[[鹿児島県立奄美図書館|鹿児島県立図書館奄美分館]]分館長)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.shinchosha.co.jp/shincho/tachiyomi/20161107_2.html|title=甦る幻の島尾日記――『死の棘』その前夜|date=2016-12|author=梯久美子|authorlink=梯久美子|publisher=[[新潮社]]|accessdate=2021-04-02}}</ref>
* [[島尾ミホ]]([[作家]]){{sfn|梯久美子|2016|pages=573-574}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|30em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite Q|Q111372666}}<!--鹿児島市史1-->
*{{Cite book|和書
* {{Cite Q|Q111372706}}<!--鹿児島市史2-->
|author = 角川日本地名大辞典編纂委員会
* {{Cite Q|Q111372875}}<!--鹿児島市史4-->
|year = 1983
* {{Cite Q|Q111372912}}<!--鹿児島市史5-->
|title = 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県
* {{Cite book|和書
|publisher = [[角川書店]]
|author = 鹿児島県
|isbn = 978-4040014609
|year = 1927
|ref = 角川地名辞典
|title = 桜島大正噴火誌
|publisher = [[鹿児島県]]
|isbn =
|ref={{SfnRef|鹿児島県|1927}}
}}{{近代デジタルライブラリー|1271933}}
* {{Cite Q|Q111291392}}<!--角川日本地名大辞典-->
* {{Cite book|和書
|author1 = [[芳即正]]
|author2 = [[五味克夫]]
|year = 1998
|title = [[日本歴史地名大系]]47巻 鹿児島県の地名
|publisher = [[平凡社]]
|isbn = 978-4582910544
|ref={{SfnRef|芳即正|五味克夫|1998}}
}}
* {{Cite book|和書
|author = 有田忠雄、河口貞徳、村田凞、稲葉行雄、村野守治、四本健光、紀野健一郎
|year = 1955
|title = 鹿児島のおいたち
|publisher = [[鹿児島市]]
|isbn =
|ref = {{SfnRef|有田忠雄、河口貞徳、村田凞、稲葉行雄、村野守治、四本健光、紀野健一郎|1955}}
}}
* {{Cite book|和書
|author =木脇栄
|year = 1976
|title = かごしま市史こばなし
|publisher = 南日本新聞開発センター
|isbn =
|ref = {{SfnRef|木脇栄|1976}}
}}
* {{Cite book|和書
|author = 木原三郎
|year = 1979
|title = 宇宿郷土誌
|publisher = 木原三郎
|isbn =
|ref = {{SfnRef|木原三郎|1979}}
}}
* {{Cite book|和書
|author1 = [[山口恵一郎]]
|author2 = [[楠原佑介]]
|year = 1993
|title = 難読地名辞典
|edition=第10版
|publisher = [[東京堂出版]]
|isbn = 4-490-10096-5
|ref= {{SfnRef|山口恵一郎|楠原佑介|1993}}
}}
* {{cite book|和書
|author=橋口兼古、五代秀堯、橋口兼柄
|year=1843
|title=[[三国名勝図会]]
|publisher=[[薩摩藩]]
|editor=[[島津久光]]
|ref={{SfnRef|薩摩藩|1843}}
}}{{近代デジタルライブラリー|992137}}
* {{Cite web|和書
|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kanri/bunkazai/bunka/bunka/bunkazai/documents/siteiitiran.pdf
|title=鹿児島市内の指定文化財等一覧表
|publisher=鹿児島市
|date=2020-04-01
|accessdate=2020-11-08
|ref={{SfnRef|鹿児島市|2020}}
}}
* {{Cite news|和書
| author=増田淑子、小野智弘、上柿元大輔
| title=373ワイドタウン 宇宿新聞西編
| date=2012-03-13
| newspaper=[[南日本新聞]]
| issue =
| edition=
| page= 17
| ref={{SfnRef|増田淑子|小野智弘|上柿元大輔|2012}}
}}
* {{Cite journal|和書|author=安江朝光 |title=昭和51年6月梅雨前線豪雨による九州南部の災害 |journal=砂防学会誌 |issn=0286-8385 |publisher=砂防学会 |year=1976 |volume=29 |issue=2 |pages=A3-A4 |naid=130004295048 |doi=10.11475/sabo1973.29.2_A3 |url=https://doi.org/10.11475/sabo1973.29.2_A3 |ref={{SfnRef|安江朝光|1976}}
}}
* {{cite book|和書
|title=狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ
|url=https://www.shinchosha.co.jp/book/477402/
|publisher=[[新潮社]]
|author=梯久美子
|isbn=978-410-4774029
|date=2016-10-30
|year=2016
|ncid=BB22420430
|id={{全国書誌番号|22815434}}
|oclc=966259296
|ref={{SfnRef|梯久美子|2016}}
}}
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Usuki (Kagoshima, Kagoshima)}}
* [[宇宿]](曖昧さ回避ページ)
* [[宇宿 (曖昧さ回避)]]
* [[九州地方の難読地名一覧]]
* [[九州地方の難読地名一覧]]


{{Geographic Location
==外部リンク==
|Centre = 宇宿
*[http://www.usuki.or.jp/ 宇宿商店街]
|North = [[広木 (鹿児島市)|広木二丁目]]・[[広木 (鹿児島市)|広木一丁目]]・[[紫原|紫原五丁目]]・[[西紫原町]]・[[紫原|紫原四丁目]]・[[紫原|紫原三丁目]]・[[日之出町 (鹿児島市)|日之出町]]・[[南郡元町]]・[[新栄町 (鹿児島市)|新栄町]]
|Northeast = [[鹿児島湾]]
|East = [[中央港新町]]・[[鹿児島湾]]
|Southeast = [[鹿児島湾]]
|South = [[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘七丁目]]・[[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘八丁目]]・[[小原町 (鹿児島市)|小原町]]・[[東谷山 (鹿児島市)|東谷山一丁目]]・[[小松原 (鹿児島市)|小松原一丁目]]・[[東開町 (鹿児島市)|東開町]]
|Southwest = [[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘四丁目]]
|West = [[桜ケ丘 (鹿児島市)|桜ケ丘四丁目]]・[[向陽 (鹿児島市)|向陽二丁目]]
|Northwest = [[向陽 (鹿児島市)|向陽一丁目]]
|image =
}}


{{DEFAULTSORT:うすき}}
{{鹿児島市の町丁}}
{{鹿児島市の町丁}}

{{DEFAULTSORT:うすき}}
[[Category:鹿児島市の町丁]]
[[Category:鹿児島市の町丁]]
[[Category:鹿児島市の新興住宅地]]
[[Category:鹿児島市の新興住宅地]]
[[Category:1973年制定の町・字]]
[[Category:1990年制定の町・字]]
[[Category:2010年制定の町・字]]
{{リダイレクトの所属カテゴリ |redirect1 = 宇宿町 |1-1 = 鹿児島県の廃止された町・字 |1-2 = 鹿児島市の町丁 |1-3 = 1889年制定の町・字 |1-4 = 2013年廃止の町・字}}

2024年10月26日 (土) 10:46時点における最新版

宇宿
町丁
地図北緯31度32分38秒 東経130度32分18秒 / 北緯31.54378度 東経130.53839度 / 31.54378; 130.53839座標: 北緯31度32分38秒 東経130度32分18秒 / 北緯31.54378度 東経130.53839度 / 31.54378; 130.53839
日本の旗 日本
都道府県 鹿児島県の旗 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 鴨池地区
人口情報2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口 14,641 人
 世帯数 7,199 世帯
設置日 1889年4月1日
郵便番号 890-0073 ウィキデータを編集
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
町字ID[1] 0016001(一丁目)
0016002(二丁目)
0016003(三丁目)
0016004(四丁目)
0016005(五丁目)
0016006(六丁目)
0016007(七丁目)
0016008(八丁目)
0016009(九丁目)
運輸局住所コード[2] 46500-1042
ウィキポータル 日本の町・字
鹿児島県の旗 ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

宇宿(うすき[3])は、鹿児島県鹿児島市町丁[4]。旧薩摩国谿山郡谷山郷宇宿村薩摩国鹿児島郡鹿児島近在宇宿村鹿児島郡中郡宇村大字宇宿鹿児島市宇宿町郵便番号は890-0073[5]。人口は14,641人、世帯数は7,199世帯である(2020年4月1日現在)[6]。宇宿一丁目から宇宿九丁目までがあり、宇宿一丁目から宇宿九丁目までの全域で住居表示を実施している[7]

かつては中央部を東流する脇田川に沿って田畑が多くある田園地帯であったが[8]鹿児島市によって土地区画整理事業が施行されたことにより道路、河川などの基盤が整備され住宅地となっている[9]

地理

[編集]
宇宿の区域と丁目を示した地図。2021年現在宇宿一丁目から宇宿九丁目がある。

鹿児島市の中部、脇田川の中流域から下流域に位置している。町域の北方には広木南郡元町、南方から西方にかけて桜ケ丘、西方には向陽小原町、東方には西紫原町紫原日之出町南新町、南方には東谷山東開町小松原がそれぞれ接しており、東方にあるマリンポートと呼ばれる人工島を町域とする中央港新町にも接しており、鹿児島港臨港道路の一部を構成するマリンポート大橋によってマリンポートかごしまと宇宿二丁目が結ばれている。

町域の東部を鹿児島県道217号郡元鹿児島港線(産業道路の一部)、国道225号鹿児島市電谷山線九州旅客鉄道指宿枕崎線が南北に並行して通っている。鹿児島市電には二軒茶屋電停宇宿一丁目電停脇田電停が設置されており、指宿枕崎線には宇宿駅が設置されている。教育施設は宇宿四丁目に鹿児島市立宇宿小学校がある。

河川

[編集]
  • 脇田川
    町域の中央部を東西に流れる二級河川[10]。宇宿中間地区区画整理事業により脇田川の堤防の整備などが行われた[10]

土地区画整理事業

[編集]

かつては宇宿一帯は田園地帯であったが、土地区画整理事業が行われたことにより道路、河川などの基盤が整備され、住宅地となった[9]

宇宿のうち指宿枕崎線の東部にあたる50.5ヘクタールの区域が「脇田地区」として鹿児島市によって土地区画整理事業が実施された[11]1960年(昭和35年)8月1日に事業計画が決定し、1973年(昭和48年)3月3日換地処分が実施された。総事業費は353,000千円である[11]。また指宿枕崎線の西部にあたる81.7ヘクタールの区域が「宇宿中間地区」として鹿児島市によって土地区画整理事業が実施され、1991年(平成3年)3月25日に事業計画が決定し、2016年(平成28年)に換地処分が行われた。総事業費は46,200,000千円である[12]。事業区域を脇田川に沿って東西に都市計画道路宇宿広木線が整備され[9]、また宇宿中間地区から国道225号までの宇宿地下道も整備された[13]

地区名 事業主体 事業計画決定年 換地処分年 面積(ha) 総事業費(円)
脇田 鹿児島市 1960年(昭和35年) 1973年(昭和48年) 50.5 353,000,000
宇宿中間 鹿児島市 1991年(平成3年) 2016年(平成28年) 81.7 46,200,000,000

町名の由来

[編集]

「かごしま市史こばなし」や「宇宿郷土誌」によれば、宇宿という地名はアイヌ語(ウシ)と所(ケ)に由来するという説がある[14][15]

また、宇宿という地名は難読地名であり、平凡社の『日本歴史地名大系』(1998年刊行)の難読地名一覧には「宇宿」(うすき)として[16]東京堂出版の『難読地名辞典』(1993年刊行)には「宇宿」(うすき)として掲載されている[17]

歴史

[編集]

宇宿の成立と中世

[編集]
応永年間頃に創建されたとされる妙見神社(天之御中主神社、2021年8月撮影)

宇宿という地名は鎌倉時代より見え、薩摩国谿山郡のうちであった[18]。「鹿児島県地誌」には「ウシク」と読みが振られている[19]文永9年(1272年)の谷山郡内神田並寺田注文には「うすく」という記述が見え、谷山地頭の山田忠真の弟の忠秀が「宇宿三郎」を号していた[20]薩藩旧記雑録に収録されている建治2年(1276年)の山田文書の「忠真譲状」に「たにやまのこほりのうちうすくのこう」とあり、山田忠真から直久に譲与されている[18][19][20]。直久は宇宿村地頭職となった[21]

現在の宇宿六丁目にある妙見神社(天之御中主神社)は応永年間に熊野神社から勧請し建立されたとされ[22][19]天之御中主神を主神として祀っている[22]江戸時代薩摩藩によって編纂された地誌である三国名勝図会には宇宿村の妙見神社(妙見廟)について以下のように記している[23][24]

妙見廟 宇宿村にあり、例祭一歳六度、其中十一月廿六日を正祭とす、梶原氏世々代宮司たり、其家傳に云、先祖某、紀州那智山より護下り、恕翁公の命によりて、今の地に鎮座す、応永年中、福昌寺より祭田寄附あり、今に其祭田を以て、祭供を奉るとなり、當廟は霊応特に明らかなりとて、都鄙の人常に信詣す、

三国名勝図会巻之十九 谿山郡

応永6年(1399年)には守護島津元久は谿山郡宇宿村のうち水田八町を島津氏菩提寺である福昌寺寄進している[25][19][24]天文8年(1539年)には島津貴久が再び福昌寺に対して寄進を行っている[19][25]

近世の宇宿村

[編集]

江戸時代には薩摩国谿山郡谷山郷(外城)のうちであった[18]。古くは山田郷に属しており[18]明治4年には谿山郡谷山郷から鹿児島郡鹿児島近在に所属が変更となった[19][18]。宇宿村を管轄する庄屋は現在の鹿児島市立宇宿小学校の地に置かれていた[26]

村高は「郡村高辻帳」では1,530石余[19]、「天保郷帳」では1,530石余[18]、「三州御治世要覧」では1,385石余[19]、「旧高旧領取調帳」では755石余であった[18]

海岸線に沿って谷山筋(山川路)が通り、脇田川の谷に沿って伊作筋(伊作往還)が分岐していた[19][18]

文久3年(1863年)に鹿児島湾で勃発したイギリス薩摩藩の戦闘である薩英戦争ではイギリス人の遺体が脇田に打ち上げられ、人切堀の入口に埋葬された[27]

明治3年1870年)に鹿児島近在の村々の調査が実施され、その結果田上村(現在の田上)の生産力が低かったことから西別府村(現在の西別府町)の小牧が田上村に編入されたが[28]、西別府村は田上村以上に貧村であったことから再び小牧は西別府村に編入され[29]、それに代わって宇宿村の広木が田上村に編入された[29]。また、広木の編入について、谷山郷に属していた宇宿村では薩摩藩において禁制となっていた一向宗の取り締まりが谷山郷士によって厳しく行われており、そのことから鹿児島近在への編入を願い出たという伝承がある[15][29][26]明治4年には宇宿村は谿山郡谷山郷から鹿児島郡鹿児島近在に所属が変更となった[24][19][18]明治5年には戸籍が改正され、庄屋が戸長となり、戸長役場が庄屋屋敷跡に置かれた[30]

1877年(明治10年)に勃発した西南戦争では宇宿は官軍によって火を付けられ、農民たちはシラスの穴に退避し火から逃れた[31]1884年(明治17年)に宇宿村など鹿児島近在の7町村を管轄する戸長役場が高麗町に設置された[32]

町村制施行から昭和中期まで

[編集]

1889年(明治22年)4月1日町村制が施行されたのに伴い、それまでの鹿児島郡鹿児島近在のうち中村(現在の鴨池)、郡元村、宇宿村の区域より鹿児島郡中郡宇村が成立した[32][33]。それに伴い、それまでの宇宿村は中郡宇村大字宇宿」となった[18]

1914年(大正3年)1月12日に発生した桜島の大爆発(桜島の大正大噴火)では、桜島からの避難民が宇宿の脇田浜に多数上陸した[34]。中郡宇村役場は助役書記を宇宿の救護所へ出張させ、在郷軍人や青年会と共に避難民の救護活動を実施した[34]。宇宿の海岸には東桜島村の持木集落(現在の持木町)の住民368名が船で避難しており、避難民らは宇宿小学校に収容されたのち伊集院方面へ移動した[35][36]

1934年(昭和9年)8月1日には、中郡宇村鹿児島郡西武田村及び吉野村と共に鹿児島市に編入された[37][38][39][32]。同日発行の鹿児島県公報に掲載された鹿児島県告示 鹿兒島市内大字名廢止町名改稱竝ニ區域變更」により「宇宿ヲ廢止シ其ノ區域ヲ宇宿町(ウスキテウ)ト」することが鹿児島県知事によって許可され、中郡宇村の大字宇宿を廃し、その区域を以て新たに鹿児島市の町「宇宿町」が設置された[40][41]1936年(昭和11年)に鹿児島市は宇宿町に宇宿墓地を新設するための工事に着手した[42]

1966年(昭和41年)4月9日に発生した低気圧の影響により3時間あたり111ミリの降水量を観測する豪雨となり、宇宿町などで家屋浸水の被害が出た[43]1970年(昭和45年)には鹿児島市消防局の脇田分遣隊が宇宿町に設置された[44]

宇宿周辺の開発と住居表示の実施

[編集]
1974年度時点の宇宿上空の航空写真。南部の桜ヶ丘は開発中である。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1950年代以降、宇宿町の台地上では紫原桜ケ丘などの住宅団地の開発が行われたほか、脇田地区や宇宿中間・広木地区では土地区画整理事業による住宅地の整備が行われた。

1970年(昭和45年)7月1日に宇宿町の北部で開発が行われていた紫原団地の区域において住居表示が実施されることとなった[45][46]。それに伴い町域の再編が実施され、鴨池町の一部及び宇宿町の一部より紫原二丁目、宇宿町の一部より紫原三丁目、紫原四丁目、紫原五丁目、宇宿町の一部及び鴨池町の一部並びに田上町の一部より紫原六丁目、田上町の一部及び宇宿町の一部より紫原七丁目、宇宿町及び郡元町の各一部より日之出町がそれぞれ設置された[45][47]1973年(昭和48年)3月4日には、郡元町・宇宿町の一部の区域にあたる南港地区において住居表示が実施されることとなった[48]。これに伴い町の区域の再編が実施され、宇宿町、郡元町の各一部より新栄町及び、「宇宿一丁目」、「宇宿二丁目」、「宇宿三丁目」が設置された[49][50][48]

1976年(昭和51年)6月22日から25日にかけての昭和51年6月豪雨と呼ばれる集中豪雨では宇宿町において高さ100メートル、幅約70メートルにわたってがけ崩れが発生し[51]、がけ崩れに2世帯9名が巻き込まれ死亡した[52][53]

1978年(昭和53年)10月24日には、宇宿町の南部で開発が行われていた桜ケ丘団地において換地処分が終了したのに伴い、中山町・山田町・宇宿町・田上町の各一部より桜ケ丘一丁目、中山町・山田町・宇宿町の各一部より桜ケ丘二丁目、中山町・宇宿町の一部より桜ケ丘四丁目、桜ケ丘五丁目、桜ケ丘六丁目、宇宿町の一部より桜ケ丘七丁目が設置された[54][55][56]1982年昭和57年)10月23日に宇宿町の北部に造成された梶原迫団地の区域より西紫原町が設置された[57]1986年(昭和61年)12月にはそれまで宇宿に駅が存在していなかった指宿枕崎線宇宿駅が増設された[58]

1990年平成2年)11月5日には宇宿町下地区及び上福元町小原地区において住居表示が実施されるのに併せて町域の再編が実施された[59]。宇宿町の一部が西紫原町紫原三丁目日之出町に編入され、宇宿町の一部より「宇宿四丁目」、「宇宿五丁目[60]、宇宿町及び上福元町の一部より桜ケ丘八丁目が設置された[61][62]

1993年(平成5年)3月1日には宇宿町の一部が紫原四丁目に編入され[63][59]1996年平成8年)10月28日には宇宿町の一部が桜ケ丘六丁目に編入された[64]1999年平成11年)3月29日に宇宿町の一部が紫原三丁目及び宇宿三丁目の各一部に編入された[65][66]

2010年(平成22年)2月15日に宇宿中間・広木地区(第一期)において住居表示が実施され[65]、宇宿町の一部が宇宿四丁目、宇宿五丁目にそれぞれ編入され、宇宿町の一部より「宇宿六丁目」、「宇宿七丁目」が新たに設置された[67]。翌年の2011年(平成23年)2月14日には宇宿中間・広木地区(第二期)において住居表示が実施された[59]。宇宿町の一部が紫原五丁目桜ケ丘七丁目に編入され、宇宿町の一部より「宇宿八丁目」、「宇宿九丁目」、田上町・宇宿町の各一部より向陽一丁目、宇宿町の一部より向陽二丁目が新たに設置された[68][69]。また、新設された宇宿九丁目は鹿児島市において設置されている丁目としては2012年(平成24年)現在最も大きい数字となっている[9]

2013年(平成25年)2月18日には宇宿中間・広木地区(第三期)において住居表示が実施され[65]、宇宿町の一部が宇宿九丁目と宇宿六丁目、広木二丁目にそれぞれ編入され、宇宿町・田上町の各一部より広木三丁目が新たに設置された[70][71]。また、宇宿町の全部及び田上町の一部を以て町の区域の設定及び変更が行われたことにより「宇宿町」が消滅した[72]

町域の変遷

[編集]
変更後 変更年 変更前
紫原二丁目(新設) 1970年(昭和45年) 宇宿町(一部)
鴨池町(一部)
紫原三丁目(新設) 宇宿町(一部)
紫原四丁目(新設)
紫原五丁目(新設)
紫原六丁目(新設) 宇宿町(一部)
鴨池町(一部)
田上町(一部)
紫原七丁目(新設) 宇宿町(一部)
田上町(一部)
日之出町(新設) 宇宿町(一部)
郡元町(一部)
新栄町(新設) 1973年(昭和48年) 宇宿町(一部)
郡元町(一部)
宇宿一丁目(新設) 宇宿町(一部)
宇宿二丁目(新設)
宇宿三丁目(新設)
桜ケ丘一丁目(新設) 1978年(昭和53年) 中山町(一部)
山田町(一部)
宇宿町(一部)
田上町(一部)
桜ケ丘二丁目(新設) 中山町(一部)
山田町(一部)
宇宿町(一部)
桜ケ丘四丁目(新設) 中山町(一部)
宇宿町(一部)
桜ケ丘五丁目(新設) 中山町(一部)
宇宿町(一部)
桜ケ丘六丁目(新設) 中山町(一部)
宇宿町(一部)
桜ケ丘七丁目(新設) 宇宿町(一部)
西紫原町(新設) 1982年(昭和57年) 宇宿町(一部)
紫原三丁目(編入) 1990年(平成2年) 宇宿町(一部)
西紫原町(編入)
日之出町(編入)
宇宿四丁目(編入)
宇宿五丁目(編入)
桜ケ丘八丁目(新設) 宇宿町(一部)
上福元町(一部)
紫原四丁目(編入) 1993年(平成5年) 宇宿町(一部)
桜ケ丘六丁目(編入) 1996年(平成8年) 宇宿町(一部)
紫原三丁目(編入) 1999年(平成11年) 宇宿町(一部)
宇宿三丁目(編入)
宇宿三丁目(編入) 2010年(平成22年) 宇宿町(一部)
宇宿四丁目(編入)
宇宿六丁目(新設)
宇宿七丁目(新設)
紫原五丁目(編入) 2011年(平成23年) 宇宿町(一部)
桜ケ丘七丁目(編入)
宇宿八丁目(新設)
宇宿九丁目(新設)
広木一丁目(新設) 宇宿町(一部)
田上町(一部)
向陽一丁目(新設) 宇宿町(一部)
田上町(一部)
向陽二丁目(新設) 宇宿町(一部)
宇宿六丁目(編入) 2013年(平成25年) 宇宿町(一部)
宇宿九丁目(編入)
広木二丁目(編入) 宇宿町(一部)
田上町(一部)
広木三丁目(新設) 宇宿町(全部)
田上町(一部)

人口

[編集]

町丁別

[編集]

2020年4月1日現在の宇宿の丁目別人口・世帯数は以下のとおりである[6]

町・丁名 世帯数 人口
宇宿一丁目 1,604 3,070
宇宿二丁目 591 1,040
宇宿三丁目 1,305 2,245
宇宿四丁目 634 1,350
宇宿五丁目 811 1,605
宇宿六丁目 775 1,772
宇宿七丁目 595 1,347
宇宿八丁目 305 772
宇宿九丁目 579 1,440

人口推移

[編集]

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。但し1995年以降について住居表示の実施に伴う町域の再編が実施されており、各年の宇宿の領域は一致しない。

宇宿の人口推移
人口
1995年(平成7年)[73]
13,646
2000年(平成12年)[74]
13,830
2005年(平成17年)[75]
14,789
2010年(平成22年)[76]
15,728
2015年(平成27年)[77]
14,238

文化財

[編集]

市指定

[編集]
  • 梶原迫の田の神(有形民俗文化財(民俗資料))[78]

施設

[編集]
鹿児島宇宿三郵便局

公共

[編集]

教育

[編集]

寺社

[編集]
  • 天之御中主神社(通称:妙見神社)
    宇宿六丁目にある神社であり、正治年間に建立された。天之御中主神の他5神を祀る[9]
  • 神明神社
  • 浄土真宗本願寺派鹿児島別院宇宿出張所[86]

郵便局

[編集]
  • 鹿児島宇宿三郵便局[87]

その他

[編集]

産業

[編集]
宇宿商店街
2006年(平成18年)、宇宿二丁目に出店したスクエアモール鹿児島宇宿

2015年(平成27年)の国勢調査によると宇宿に居住する15歳以上の就業者数は6,456人であり、産業別では多い順に運輸業郵便業(1,404人)、金融業保険業(1,208人)、農業・林業(492人)、電気・ガス・熱供給・水道業(411人)、教育・学習支援業(377人)、複合サービス事業(327人)、公務(309人)、生活関連サービス業・娯楽業(258人)、情報通信業(258人)となっている[88]

2014年(平成26年)の経済センサスによれば宇宿に所在する民営の事業所数は754事業所であり従業者数は7,794名であった[89]。業種別には卸売業小売業267事業所、建設業47事業所、製造業36事業所、運輸業・郵便業22事業所、情報通信業7事業所の順であった[90]

工業

[編集]

現在の宇宿二丁目は工業団地として造成された区域であり、「角川日本地名大辞典」によれば、造船・鉄鋼・機械金属・自動車・木材・セメント工場・石油貯油場・倉庫が立ち並ぶ地域である[8]

商業

[編集]

宇宿本通りと谷山街道に面した区域の商店街である「宇宿商店街」を中心に1992年(平成4年)に設立された宇宿商店街振興組合が組織されている[91]2009年(平成21年)度の内閣官房「地方の元気再生事業」に宇宿商店街振興組合が提案した「地域密着型駅前商店街のまちづくりビジネスモデルの構築」が採択されたほか[92]、近隣に出店した大型商業施設に対して地域密着型の商店街として生き残るため「まちの駅 宇宿」や「うすきエコステーション」の設置などの取組みが評価され、中小企業庁による「新・がんばる商店街77選」に宇宿商店街振興組合が指定された[93]

2006年(平成18年)以降、産業道路(鹿児島県道217号郡元鹿児島港線)沿いに大型店の出店が相次ぎ、2006年(平成18年)には複合商業施設スクエアモール鹿児島宇宿[94]2007年(平成19年)には「オプシアミスミ[95]2012年(平成24年)にはDIYホームセンターハンズマン宇宿店」が相次いで出店した[96][97]。また、2012年(平成24年)3月16日には鹿児島県初出店となる総合ディスカウントストアドン・キホーテ鹿児島宇宿店」がスクエアモール鹿児島宇宿にテナントとして出店した[98][99]

教育

[編集]
鹿児島市立宇宿小学校

中学校

[編集]

宇宿には中学校は設置されておらず、東郡元町鹿児島市立南中学校西紫原町鹿児島市立西紫原中学校紫原六丁目鹿児島市立紫原中学校に通学している[100]

小学校

[編集]

宇宿には、鹿児島市立宇宿小学校が設置されている。宇宿小学校は1879年(明治12年)に脇田小学校として設置され[101]1908年(明治41年)に王辰小学校(現在の鹿児島市立中郡小学校の前身)と合併し中郡宇尋常高等小学校となったが、1911年(明治44年)に再び分離し宇宿尋常小学校となった[101]1934年(昭和9年)に中郡宇村鹿児島市に編入され宇宿小学校は鹿児島市に移管された[101]国民学校を経て1947年(昭和22年)に鹿児島市立宇宿小学校となった[102]

宇宿の区域は前述の宇宿小学校のほか、鹿児島市立向陽小学校鹿児島市立広木小学校鹿児島市立西紫原小学校の通学区域となっており[100]2012年(平成24年)時点で宇宿八丁目は向陽小学校、広木小学校、西紫原小学校の3校の校区に分かれている[9]。複雑化した校区分けについて鹿児島市教育委員会教育部学事課は南日本新聞の取材に対して「今後、校区見直しを検討する可能性もある」と答えている[9]

小・中学校の学区

[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[100]

町丁 番・番地 小学校 中学校
宇宿一丁目 全域 鹿児島市立宇宿小学校 鹿児島市立南中学校
宇宿二丁目 全域
宇宿三丁目 全域
宇宿四丁目 全域
宇宿五丁目 全域
宇宿六丁目 1番から14番、15,16番の一部
上記を除く全域 鹿児島市立向陽小学校 鹿児島市立西紫原中学校
宇宿七丁目 1番から8番,26番から29番 鹿児島市立宇宿小学校 鹿児島市立南中学校
9番から25番 鹿児島市立向陽小学校 鹿児島市立西紫原中学校
宇宿八丁目 1番から15番,19番,16,17番の一部
16,17,18番の各一部 鹿児島市立紫原中学校
18番の一部 鹿児島市立広木小学校
20番、18番の一部 鹿児島市立西紫原小学校 鹿児島市立西紫原中学校
宇宿九丁目 全域 鹿児島市立向陽小学校

交通

[編集]

鉄道

[編集]

宇宿には九州旅客鉄道が運行する指宿枕崎線鹿児島市交通局が運行する鹿児島市電谷山線が敷設されている。1912年(大正元年)に鹿児島電気軌道によって武之橋停留場から谷山停留場までの区間が開通し、二軒茶屋停留場と脇田停留場が設置された[103]1930年(昭和5年)には西鹿児島駅から五位野駅までの区間が指宿線(のちの指宿枕崎線)として開通したが、宇宿には駅が設置されなかった[103]1979年(昭和54年)4月には鹿児島市電谷山線宇宿一丁目停留場が増設され[104]1986年(昭和61年)12月にはそれまで宇宿に駅が存在していなかった指宿枕崎線宇宿駅が増設された[58]

九州旅客鉄道指宿枕崎線
鹿児島市交通局鹿児島市電谷山線

道路

[編集]
東開町と宇宿二丁目を結ぶ鹿児島港臨港道路の黎明みなと大橋
一般国道
一般県道
都市計画道路
臨港道路
  • 鹿児島港臨港道路

バス

[編集]

鹿児島市交通局鹿児島交通などによるバス停留所がある。

関係する著名人

[編集]

居住

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年7月30日閲覧。
  4. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 131-132.
  5. ^ 鹿児島県鹿児島市宇宿の郵便番号”. 日本郵便. 2021年4月2日閲覧。
  6. ^ a b 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ 住居表示実施区域町名一覧表”. 鹿児島市 (2020年2月3日). 2020年6月28日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 681.
  9. ^ a b c d e f g 増田淑子, 小野智弘 & 上柿元大輔 2012.
  10. ^ a b 宇宿中間地区”. 鹿児島市. 2011年12月5日閲覧。
  11. ^ a b 南日本新聞 1990, p. 773.
  12. ^ 宇宿中間地区土地区画整理事業”. 鹿児島市. 2021年4月2日閲覧。
  13. ^ a b c 南日本新聞 2015, p. 842.
  14. ^ 木原三郎 1979, p. 4.
  15. ^ a b 木脇栄 1976, p. 113.
  16. ^ 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 993.
  17. ^ 山口恵一郎 & 楠原佑介 1993, p. 134.
  18. ^ a b c d e f g h i j 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 131.
  19. ^ a b c d e f g h i j 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 190.
  20. ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 128.
  21. ^ 木原三郎 1979, p. 10.
  22. ^ a b 木原三郎 1979, p. 38.
  23. ^ 薩摩藩 1843.
  24. ^ a b c 木原三郎 1979, p. 17.
  25. ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 218.
  26. ^ a b 木原三郎 1979, p. 23.
  27. ^ 木原三郎 1979, p. 30.
  28. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 439.
  29. ^ a b c 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 440.
  30. ^ 木原三郎 1979, p. 81.
  31. ^ 木原三郎 1979, p. 33.
  32. ^ a b c 木原三郎 1979, p. 86.
  33. ^ 有田忠雄、河口貞徳、村田凞、稲葉行雄、村野守治、四本健光、紀野健一郎 1955, p. 487.
  34. ^ a b 鹿児島県 1927, p. 114.
  35. ^ 第2章大正大噴火の経過と災害 2人的被害と家屋の損壊”. 内閣府. 2021年4月2日閲覧。
  36. ^ 木原三郎 1979, p. 64.
  37. ^ 中郡宇村西武田村及吉野村ヲ廢シ鹿兒島市ヘ編入(昭和9年鹿児島県告示第327号、昭和9年7月27日付鹿児島県公報号外所収、 原文
  38. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 783.
  39. ^ 有田忠雄、河口貞徳、村田凞、稲葉行雄、村野守治、四本健光、紀野健一郎 1955, p. 600.
  40. ^ 有田忠雄、河口貞徳、村田凞、稲葉行雄、村野守治、四本健光、紀野健一郎 1955, p. 601.
  41. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 398.
  42. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 663.
  43. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 768.
  44. ^ 南日本新聞 1990, p. 812.
  45. ^ a b かごしま市民のひろば” (pdf) (1970年7月1日). 2020年11月7日閲覧。
  46. ^ 南日本新聞 1990, p. 778.
  47. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 618.
  48. ^ a b かごしま市民のひろば(昭和48年3月号)”. 鹿児島市 (1973年3月). 2021年1月1日閲覧。
  49. ^ 昭和48年鹿児島県告示第191号(昭和48年2月26日付鹿児島県公報第6462号所収)
  50. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 360.
  51. ^ 安江朝光 1976, p. 2.
  52. ^ 南日本新聞 1990, p. 719.
  53. ^ かごしま市民のひろば(昭和51年7月1日号)”. 鹿児島市 (1976年7月). 2021年4月3日閲覧。
  54. ^ 町の区域の新設(昭和53年鹿児島県告示第1085号、昭和53年9月8日付鹿児島県公報第7269号所収)
  55. ^ かごしま市民のひろば(昭和53年11月号)”. 鹿児島市. 2021年2月22日閲覧。
  56. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 306.
  57. ^ かごしま市民のひろば1982年 (昭和57年11月号) 第186号”. 鹿児島市(鹿児島市広報デジタルアーカイブ). 2012年4月13日閲覧。
  58. ^ a b 南日本新聞 2015, p. 565.
  59. ^ a b c 南日本新聞 2015, p. 828.
  60. ^ 平成2年鹿児島県告示第1871号(町の区域の変更、平成2年11月5日付鹿児島県公報第270号所収、 原文
  61. ^ かごしま市民のひろば1990年 (平成2年11月号) 第282号”. 鹿児島市(鹿児島市広報デジタルアーカイブ). 2012年4月13日閲覧。
  62. ^ 町の区域の設定及び変更(平成2年鹿児島県告示第1873号、平成2年11月5日付鹿児島県公報第270号所収)
  63. ^ 町の区域の変更(平成5年鹿児島県告示第324号、平成5年2月26日付鹿児島県公報第603号所収)
  64. ^ 町の区域の設定及び変更(平成8年鹿児島県告示第1518号、平成8年10月28日付鹿児島県公報第1136号の2所収)
  65. ^ a b c 南日本新聞 2015, p. 829.
  66. ^ 平成11年鹿児島県告示第466号(町の区域の変更、平成11年3月23日付鹿児島県公報第1456号所収)
  67. ^ かごしま市民のひろば(平成22年2月号)”. 鹿児島市 (2010年2月). 2021年4月2日閲覧。
  68. ^ かごしま市民のひろば(平成23年2月号)”. 鹿児島市 (2011年2月). 2021年4月2日閲覧。
  69. ^ 宇宿中間・広木地区(第二期)住居表示実施について”. 鹿児島市. 2011年2月8日閲覧。
  70. ^ 宇宿中間・広木地区(第3期)住居表示 旧新対照表”. 鹿児島市. 2021年4月2日閲覧。
  71. ^ かごしま市民のひろば(平成25年2月号)”. 鹿児島市 (2013年2月). 2021年4月2日閲覧。
  72. ^ 平成24年第1回定例会(2・3月)”. 鹿児島市議会議事録 (2012年2月22日). 2021年4月2日閲覧。
  73. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年4月2日閲覧。
  74. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年4月2日閲覧。
  75. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年4月2日閲覧。
  76. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年4月2日閲覧。
  77. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年4月2日閲覧。
  78. ^ 鹿児島市 2020, p. 4.
  79. ^ 交番・駐在所等の所在地・電話番号”. 鹿児島県警察. 2021年4月2日閲覧。
  80. ^ 消防署等の所在地・電話番号”. 鹿児島市消防局. 2021年4月2日閲覧。
  81. ^ 宇宿福祉館”. 鹿児島市. 2021年4月2日閲覧。
  82. ^ 宇宿中間福祉館”. 鹿児島市. 2021年4月2日閲覧。
  83. ^ 市営宇宿駅自転車等駐車場”. 鹿児島市. 2021年4月2日閲覧。
  84. ^ 南日本新聞 2015, p. 950.
  85. ^ 南日本新聞 2015, p. 942.
  86. ^ 鹿児島別院宇宿出張所”. 浄土真宗本願寺派本願寺鹿児島別院. 2021年4月2日閲覧。
  87. ^ 鹿児島宇宿三郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2021年4月2日閲覧。
  88. ^ 産業(大分類),男女別15歳以上就業者数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年5月30日). 2021年4月2日閲覧。
  89. ^ 経済センサス-基礎調査 平成26年経済センサス-基礎調査 経営組織(4区分)別民営事業所数及び従業者数-市区町村、町丁・大字 46.鹿児島県 (2)”. 総務省統計局 (2016年3月16日). 2021年5月3日閲覧。
  90. ^ 経済センサス-基礎調査 平成26年経済センサス-基礎調査 町丁・大字別集計 46.鹿児島県 (1) 総数 ~ 61 無店舗小売業”. 総務省統計局 (2016年3月16日). 2021年5月3日閲覧。
  91. ^ 宇宿商店街の概要”. 宇宿商店街振興組合. 2021年4月2日閲覧。
  92. ^ 地域密着型駅前商店街のまちづくりビジネスモデルの構築”. 内閣官房. 2021年4月2日閲覧。
  93. ^ 全国の『新・がんばる商店街77選』 九州・沖縄(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)”. 中小企業庁. p. 149. 2012年5月22日閲覧。
  94. ^ 南日本新聞 2015, p. 319.
  95. ^ 南日本新聞 2015, p. 320.
  96. ^ 南日本新聞 2015, p. 321.
  97. ^ 鹿児島に大型DIY店「ハンズマン」-プレオープンセールに2000人”. 鹿児島経済新聞. 2021年4月2日閲覧。
  98. ^ 「ドン・キホーテ」鹿児島市・宇宿に初出店-宇宿地区の新たなランドマーク目指す”. 鹿児島経済新聞 (2012年3月15日). 2021年4月2日閲覧。
  99. ^ ドン・キホーテ/鹿児島県に初出店”. 流通ニュース (2012年1月18日). 2021年4月2日閲覧。
  100. ^ a b c 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。
  101. ^ a b c 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 878.
  102. ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 941.
  103. ^ a b 木原三郎 1979, p. 80.
  104. ^ 南日本新聞 1990, p. 526.
  105. ^ 梯久美子 (2016年12月). “甦る幻の島尾日記――『死の棘』その前夜”. 新潮社. 2021年4月2日閲覧。
  106. ^ 梯久美子 2016, pp. 573–574.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]