コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「厳実」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 1: Template contains useless word template
19行目: 19行目:
{{Reflist}}
{{Reflist}}


{{Template:モンゴル帝国の漢人世侯}}
{{モンゴル帝国の漢人世侯}}
{{DEFAULTSORT:けんしつ}}
{{DEFAULTSORT:けんしつ}}
[[Category:モンゴル帝国の将軍]]
[[Category:モンゴル帝国の将軍]]

2020年6月29日 (月) 00:01時点における版

厳実(げん じつ、1182年 - 1240年)は、モンゴル帝国に仕えた漢人世侯(漢人軍閥)の1人。字は武叔。東平を中心とする大軍閥を築き、真定史天沢保定張柔済南張栄とともに漢人世侯の四大軍閥の一人に数えられる。漢人世侯の中でも特に文化振興に力を注いだことで知られており、厳実の整備した東平府学東平四傑(閻復徐琰李謙孟祺)を始め多数の高官・文人を輩出している。

概要

厳実は泰安州長清県の出身で、若い頃から文武に優れた人物であった。1213年(癸酉)、紫荊関より華北平原に入ったチンギス・カン率いるモンゴル軍の侵攻が始まると、東平一帯を管轄する東平行台は民兵の徴発を始め、この時厳実は百戸とされた。翌1214年(甲戌)春には泰安の軍閥張汝楫が配下の武将を派遣してきたが、厳実はこれを撃退した。 1218年(戊寅)、南宋は華北領の回復のために山東地方に出兵し、東平行台も一時的に南宋軍の攻撃によって陥落した。この時、軍を率いて東平を離れていた厳実は急ぎ軍を帰して東平を奪還したが、この一件を経て東平行台内には厳実と南宋は陰で手を組んでいるのではないか、という讒言が広まるようになった。その結果、遂に厳実は東平行台によって攻撃されることになり、やむなく厳実は南宋側につくことになった。南宋の後ろ盾を得た厳実は瞬く間に周辺地域を平定し、太行山脈の東部一帯は全て厳実の勢力圏となった[1]

1220年(庚辰)3月、金軍が彰徳の包囲を始めたため、厳実は南宋に援軍を求めたものの南宋の主将の張林は結局軍を動かさなかった。やむなく厳実は単独で彰徳の救援に向かったが、時既に遅く彰徳は陥落し、これ以降厳実は南宋に対しても不満を抱くようになった。同年7月、厳実は遂にモンゴル帝国に投降することを決め、チンギス・カンより華北経略を命じられていた将軍のムカリの軍門に降った。投降時の厳実の勢力圏は彰徳・大名・磁州・洺州・恩州・博州・滑州・濬州等30万戸を数え、このような大勢力の首領たる厳実に対してムカリは金紫光禄大夫・行尚書省事の地位を与えた。モンゴルに降った厳実は早速華北の平定に協力し、曹州・濮州・単州を攻略している。また、その翌年には金朝の将の李信を破って東平を占領し、再び東平を拠点とするようになった[2]

1222年(壬午)、大名を拠点とし南宋を奉じる軍閥の彭義斌が厳実の勢力圏に侵攻し、更に厳実配下の将軍の晁海がこれに投降したため、いくつかの郡県が奪われる事態に陥った。1225年(乙酉)には遂に彭義斌による東平包囲が始まり、厳実はモンゴルからの援軍を待ったもののなかなか到着せず、食糧不足のために一時彭義斌に投降することになった。彭義斌は厳実を引き連れて更に北方に進出し、真定を降したところで遂にモンゴル軍に遭遇した。そこで厳実は彭義斌を裏切ってモンゴル軍と協力し、彭義斌は敗れて捕らえられた。彭義斌の没落によって厳実は奪われた領土を回復し、また宋子貞といったもと彭義斌の配下をも取り込んだ。その後は再びモンゴル軍の活動に協力し、同年冬にはムカリの弟タイスンと協力して彰徳を攻略し、翌1226年(丙戌)には濮州を、さらにその翌年にはムカリの子供ボオル益都を攻略した[3]

1230年(庚寅)4月、厳実は新たに即位したオゴデイに面会しその地位を改めて承認された。1234年(甲午)にはモンゴル帝国の新首都カラコルムを訪れ、「東平路行軍万戸」の地位を授けられた[4]。モンゴル統治下の厳実の勢力は「東平五十四城」と総称され、宋子貞の尽力によって学問の振興に力を入れたため、東平は当時の華北の中でも学問文化の中心地として知られるようになった[5]

厳実は1240年に59歳で亡くなり、多くの者がその死を悼んだという。息子には厳忠貞厳忠済厳忠嗣厳忠範厳忠傑厳忠裕厳忠祐らがいた[6]

参考文献

  • 杉山正明『耶律楚材とその時代』白帝社、1996年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年

脚注

  1. ^ 『元史』巻148列伝35 厳実伝,「厳実字武叔、泰安長清人。略知書、志気豪放、不治生産、喜交結施与、落魄里社間。屡以事繋獄、侠少輩為出死力、乃得脱去。癸酉秋、太祖率兵自紫荊口入、分略山東・河北・河東而帰。金東平行台調民為兵、以実為衆所服、命為百戸。甲戌春、泰安張汝楫拠霊巌、遣別将攻長清、実破走之。以功授長清尉。戊寅、権長清令。宋取益都、乗勝而西、行台檄実備芻糧為守禦計。実出督租、比還、而長清破、俄以兵復之。有譖于行台者、謂実与宋有謀、行台以兵囲之、実挈家避青崖。宋因以実為済南治中、分兵四出、所至無不下、於是太行之東、皆受実節制」
  2. ^ 『元史』巻148列伝35 厳実伝,「庚辰三月、金河南軍攻彰徳、守将単仲力不支、数求救。実請於主将張林、林逗留不行、実独以兵赴之、比至、而仲被擒。実知宋不足恃。七月、謁太師木華黎於軍門、挈所部彰徳・大名・磁・洺・恩・博・滑・濬等州戸三十万来帰、木華黎承制拜実金紫光禄大夫・行尚書省事。進攻曹・濮・単三州、皆下之。偏将李信、留鎮青崖、嘗有罪、懼誅、乗実之出、殺其家属、降于宋。辛巳、実以兵復青崖、擒信誅之。進攻東平、金守将和立剛棄城遁、実入居之」
  3. ^ 『元史』巻148列伝35厳実伝,「壬午、宋将彭義斌率師取京東州県、実将晁海以青崖降、尽掠実家、義斌軍西下、郡県多帰之。乙酉四月、遂囲東平。実潜約大将孛里海合兵攻之、兵久不至、城中食且尽、乃与義斌連和。義斌亦欲藉実取河朔、而後図之、請以兄事実。時麾下衆尚数千、義斌聴其自領、而青崖所掠者則留不遣。七月、義斌下真定、道西山、与孛里海等軍相望、分実以帳下兵、陽助而陰伺之。実知勢迫、急赴孛里海軍与之合、遂与義斌戦、宋兵潰、擒義斌。不旬月、京東州県復為実有。是冬、木華黎之弟帯孫取彰徳;明年、取濮・東平。又明年、木華黎之子孛魯取益都実皆有功焉」
  4. ^ 『元史』巻148列伝35 厳実伝,「庚寅四月、朝太宗于牛心之幄殿、帝賜之坐、宴享終日、賜以虎符。数顧実謂侍臣曰『厳実、真福人也』。甲午、朝于和林、授東平路行軍万戸、偏裨賜金符者八人。先是、実之所統、凡五十餘城、至是、惟徳・兗・済・単隷東平。丁酉九月、詔実毋事征伐。初、彰徳既下、又破水柵、帯孫怒其反覆、駆老幼数万欲屠之。実曰『此国家旧民、吾兵力不能及、為所脅従、果何罪耶』。帯孫従之。継破濮州、復欲屠之。実言『百姓未嘗敵我、豈可与執兵刃者同戮、不若留之、以供芻秣』。濮人免者又数万。其後於曹・楚丘・定陶・上党皆然。時兵由武関出襄・鄧、実在徐・邳間、以為河南破、屠戮必多、乃載金繒往贖之、且約束諸将、毋敢妄有殺掠。霊壁一県、当誅者五万人、実悉救之。会大饑、民北徙者多餓死。又法、蔵匿逃者、保社皆坐。逃亡無所託、殭尸蔽野、実命作糜粥、盛置道傍、全活者衆。実部曲有逃帰益都者数十人、益都破、皆獲之、以為必殺、実置不問。王義深者、義斌之別将、聞義斌敗、将奔河南、実族属在東平者、皆為所害。河南破、実獲義深妻子、厚周恤之、送還郷里、終不以旧怨為嫌。其寛厚長者類若此」
  5. ^ 杉山1996,48-49頁
  6. ^ 『元史』巻148列伝35 厳実伝,「庚子卒、年五十九。遠近悲悼、野哭巷祭、旬月不已。中統二年、追封実為魯国公、諡武恵。子忠貞、金紫光禄大夫。忠済、忠嗣、忠範、忠傑、忠裕、忠祐」