「タケミナカタ」の版間の差分
m編集の要約なし |
m cewbot: ウィキ文法修正 38: HTMLの<i>タグの使用 |
||
436行目: | 436行目: | ||
このほか、1月4日には小規模の打向御狩神事([[筆]]用の毛を採るために行われる)があった<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、98頁。</ref>。また、年四度の御狩には正式に含まれていないが、正月元旦の蛙狩神事は「生贄の初め」とされた<ref>宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、19-20頁。</ref>。 |
このほか、1月4日には小規模の打向御狩神事([[筆]]用の毛を採るために行われる)があった<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、98頁。</ref>。また、年四度の御狩には正式に含まれていないが、正月元旦の蛙狩神事は「生贄の初め」とされた<ref>宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、19-20頁。</ref>。 |
||
[[東南アジア]]では稲作儀礼には動物供犠が付随することが多く、古代日本においても稲作のために動物が生贄として捧げられる事例がいくつか確認できる{{efn|『[[播磨風土記]]』には、稲籾を鹿の血につけると一夜のうちに苗が生じたという伝承がある<ref>長田俊樹「[https://ci.nii.ac.jp/naid/120005681678 農耕儀礼と動物の血(上) : 『播磨国風土記』の記述とその引用をめぐって]」『日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要』20、2000年、81-123頁。</ref>。}}。上社では6月下旬の御作田御狩で獲た贄を奉納した直後に[[御田植祭|田植神事]]があり、7月の御射山祭の後に憑(田の実)神事があり、9月の秋庵御狩の際に[[新嘗祭|新嘗]]があり、狩猟神事と農耕神事がセットで行われている<ref name="terada-washio96"/><ref>Grumbach, Lisa. (2005) |
[[東南アジア]]では稲作儀礼には動物供犠が付随することが多く、古代日本においても稲作のために動物が生贄として捧げられる事例がいくつか確認できる{{efn|『[[播磨風土記]]』には、稲籾を鹿の血につけると一夜のうちに苗が生じたという伝承がある<ref>長田俊樹「[https://ci.nii.ac.jp/naid/120005681678 農耕儀礼と動物の血(上) : 『播磨国風土記』の記述とその引用をめぐって]」『日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要』20、2000年、81-123頁。</ref>。}}。上社では6月下旬の御作田御狩で獲た贄を奉納した直後に[[御田植祭|田植神事]]があり、7月の御射山祭の後に憑(田の実)神事があり、9月の秋庵御狩の際に[[新嘗祭|新嘗]]があり、狩猟神事と農耕神事がセットで行われている<ref name="terada-washio96"/><ref>Grumbach, Lisa. (2005) ''Sacrifice and Salvation in Medieval Japan: Hunting and Meat in Religious Practice at Suwa Jinja'', Stanford University, 2005, pp. 170-176, 201-202.</ref>。なお、御射山祭は本来、水霊信仰・稲作信仰を原点とする下社固有の(狩猟・供犠を含めたであろう)農耕祭事であり、稲作においては後進であった上社がこれを馬術・狩猟中心の祭りとして模倣したとも考えられている<ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、102-103頁。</ref>。 |
||
[[ファイル:諏訪大社 前宮 十間廊.JPG|サムネイル|左|<center>十間廊(上社前宮)<br/><small>古くは「神原(ごうばら)廊」とも呼ばれた。春の御頭祭がここで行われる。</small></center>]] |
[[ファイル:諏訪大社 前宮 十間廊.JPG|サムネイル|左|<center>十間廊(上社前宮)<br/><small>古くは「神原(ごうばら)廊」とも呼ばれた。春の御頭祭がここで行われる。</small></center>]] |
||
445行目: | 445行目: | ||
昔は狩猟儀礼や動物供犠は諏訪だけでなく、ほかの地域にも行われていた。[[無住|無住一円]]の『[[沙石集]]』「生類を神に供る不審の事」から、鎌倉時代には諏訪社のほかに[[宇都宮市|宇都宮]]([[宇都宮二荒山神社|二荒山神社]])にも鹿と鳥が贄として捧げられたことが分かる{{efn|「信州の諏方・下野の宇都の宮、狩を宗として鹿・鳥なんどを手向くるも此のよしにや。大権の方便は凡夫知るべからず。(中略)凡そは殺生をせずして、仏法の教への如く戒行をもまぼり、般若の法味を捧げんこそ、まことには神慮に叶ふべき事にて侍れ。」<ref>無住『[https://books.google.co.jp/books?id=h96avob5jhMC 校註 沙石集]』藤井乙男編、文献書院、1928年、22頁。</ref>}}。また、最近までは[[西宮神社]]、[[松尾大社]]、[[熊野大社]]、[[熱田神宮]]、[[阿蘇神社]]等にも形ばかりの御狩神事があった<ref name="kanai21-22">金井典美「諏訪神社神官考」『諏訪信仰史』名著出版、1982年、21-22頁。</ref>。しかし、仏教の浸透とともにしだいに動物の殺生や肉食が敬遠されるようになり、狩猟神事も少なくなっていたが、諏訪は別であった。こうして狩猟を司る諏訪明神は「肉食を許す神」として篤い信仰を集めるようになった<ref>『神長官守矢史料館のしおり』 茅野市神長官守矢史料館編、2017年、第三版、27頁。</ref><ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、110-111頁。</ref>。 |
昔は狩猟儀礼や動物供犠は諏訪だけでなく、ほかの地域にも行われていた。[[無住|無住一円]]の『[[沙石集]]』「生類を神に供る不審の事」から、鎌倉時代には諏訪社のほかに[[宇都宮市|宇都宮]]([[宇都宮二荒山神社|二荒山神社]])にも鹿と鳥が贄として捧げられたことが分かる{{efn|「信州の諏方・下野の宇都の宮、狩を宗として鹿・鳥なんどを手向くるも此のよしにや。大権の方便は凡夫知るべからず。(中略)凡そは殺生をせずして、仏法の教への如く戒行をもまぼり、般若の法味を捧げんこそ、まことには神慮に叶ふべき事にて侍れ。」<ref>無住『[https://books.google.co.jp/books?id=h96avob5jhMC 校註 沙石集]』藤井乙男編、文献書院、1928年、22頁。</ref>}}。また、最近までは[[西宮神社]]、[[松尾大社]]、[[熊野大社]]、[[熱田神宮]]、[[阿蘇神社]]等にも形ばかりの御狩神事があった<ref name="kanai21-22">金井典美「諏訪神社神官考」『諏訪信仰史』名著出版、1982年、21-22頁。</ref>。しかし、仏教の浸透とともにしだいに動物の殺生や肉食が敬遠されるようになり、狩猟神事も少なくなっていたが、諏訪は別であった。こうして狩猟を司る諏訪明神は「肉食を許す神」として篤い信仰を集めるようになった<ref>『神長官守矢史料館のしおり』 茅野市神長官守矢史料館編、2017年、第三版、27頁。</ref><ref>寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、110-111頁。</ref>。 |
||
[[鎌倉幕府]]が1212年([[建暦]]2年)に[[守護]]・[[地頭]]の[[鷹狩]]を禁じた際、「信濃国諏方大明神御贄鷹」のみを除外し、その後さらに五月会と御射山祭の場合のみ許すといった指令を下したが、この禁止令は中々順守されなかった。むしろ、これを契機として諸国の武士が各地で諏訪神社を勧請し、その御贄鷹だとして「諏訪流鷹狩」を行った<ref>Grumbach, Lisa. (2005) |
[[鎌倉幕府]]が1212年([[建暦]]2年)に[[守護]]・[[地頭]]の[[鷹狩]]を禁じた際、「信濃国諏方大明神御贄鷹」のみを除外し、その後さらに五月会と御射山祭の場合のみ許すといった指令を下したが、この禁止令は中々順守されなかった。むしろ、これを契機として諸国の武士が各地で諏訪神社を勧請し、その御贄鷹だとして「諏訪流鷹狩」を行った<ref>Grumbach, Lisa. (2005) ''Sacrifice and Salvation in Medieval Japan: Hunting and Meat in Religious Practice at Suwa Jinja'', Stanford University, 2005, pp. 170-176, 185.</ref><ref name="kanai21-22"/><ref>諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、836頁。</ref>。また、何らかの理由で肉を食料とせざるを得ない人々(穀類が中々生産できない山間地に住む人々など)には上社の社家が頒布していた「鹿食免(かじきめん)」と「鹿食箸」と呼ばれる肉食の免罪符は人気があった。上社が毎年[[御師]](諏訪神人)を派遣して、諸国を巡ってこれを配った<ref>『神長官守矢史料館のしおり』 茅野市神長官守矢史料館編、2017年、第三版、28頁。</ref><ref>『諏訪市史 中巻 (近世)』 諏訪市史編纂委員会編、諏訪市、1988年、874頁。</ref><ref> 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、51-57頁。</ref>。更に、殺生罪を取り除く「諏訪の勧文(かんもん)」と呼ばれる4句の[[偈]]は猟師の滅罪の唱文として拡まった<ref>Grumbach, Lisa. (2005) ''Sacrifice and Salvation in Medieval Japan: Hunting and Meat in Religious Practice at Suwa Jinja'', Stanford University, 2005, pp. 170-176, 203-210.</ref><ref>武井正弘「祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―」『飯田市美術博物館 研究紀要』、9(0)、1999年、128頁。</ref>。 |
||
<blockquote>業尽有情(ごうじんうじょう)<br/> |
<blockquote>業尽有情(ごうじんうじょう)<br/> |
2019年2月28日 (木) 23:59時点における版
建御名方神 | |
---|---|
神祇 | 国津神 |
全名 | 建御名方神 |
別名 | 建御名方命、南方刀美神、御名方富命神、建御名方富命、健御名方富命 等 |
別称 | 諏訪神、諏訪明神、南宮法性大明神、お諏訪さま、藤島明神 等 |
神階 | 正一位 |
神格 | 狩猟神、農耕神、風神、水神、軍神、開拓の神 |
陵所 | 諏訪大社上社前宮 |
父 | 大国主神 |
母 | 高志沼河姫 (『先代旧事本紀』) |
配偶者 | 八坂刀売神 |
子 | 出早雄命、片倉辺命 等 |
神社 | 諏訪大社 ほか |
関連氏族 | 諏訪氏 (諏訪神党)、守矢氏 |
タケミナカタ(ミナカタトミ、タケミナカタトミ)は、『古事記』等に伝わる日本神話の神。『古事記』と『先代旧事本紀』では建御名方神(たけみなかたのかみ)、『日本書紀』以外の国史では南方刀美神(みなかたとみのかみ)、御名方富命神、建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)、健御名方富命等とも表記される[1]。建御名方命(たけみなかたのみこと)、武御名方命、健御名方刀美神、武南方富命、武南方神、武御名方主命、御名方刀美命等という表記を用いる文献や神社もみられる。
諏訪大社(長野県諏訪市ほか)の祭神として祀られていることから、諏訪神、諏訪明神、諏訪大明神、諏訪南宮法性上下大明神、お諏訪さま等とも呼ばれる。
系譜
『古事記』においては大国主神(オオクニヌシ)の御子神で、事代主神(コトシロヌシ)の弟神とされている[2]。しかし大国主の系譜を記した箇所にはタケミナカタの記載がないため[2]、母は明らかでない。
『先代旧事本紀』「地祇本紀(地神本紀)」では大己貴神(大国主)と高志沼河姫(こしのぬなかわひめ)の御子神とされる[3][1]。ただし『古事記』において、大国主は兄の事代主神を生む神屋楯比売命より先に沼河比売を娶っている。
神話
国譲り
タケミナカタは、『古事記』では葦原中国平定(国譲り)の場面で記述されている。これによると、天照大御神・高御産巣日神(タカミムスビ)らによって派遣された建御雷神(タケミカヅチ)と天鳥船神(アメノトリフネ)が大国主神に葦原中国の国譲りを迫った際、大国主神は御子神である事代主神が答えると言った。事代主神が承諾して隠れると、大国主神は次に建御名方神(タケミナカタ)が答えると言った[2]。タケミナカタは千引の石(千人もの大勢の力を必要とするような巨大な岩)を手先で差し上げながら現れ、タケミカヅチに力競べを申し出た。そしてタケミカヅチの手を掴むと、タケミカヅチの手は氷や剣に変化した。タケミナカタがこれを恐れて下がると、タケミカヅチはタケミナカタの手を若葦のように握りつぶして、放り投げた(詳細は後述)。タケミナカタは逃げ出したが、タケミカヅチがこれを追い、ついに科野国の州羽海(すわのうみ)まで追いつめてタケミナカタを殺そうとした。その時に、タケミナカタはその地から出ない旨と、大国主神・事代主神に背かない旨、葦原中国を天津神の御子に奉る旨を約束したという[2]。
一方『日本書紀』では、タケミナカタが一切登場せず、大己貴神(大国主)と事代主神が穏やかに国を譲る。ここでは高皇産霊尊(タカミムスビ)に遣わされた神々は武甕槌神(タケミカヅチ)と経津主神(フツヌシ)である。
『先代旧事本紀』「天神本紀」では『古事記』と『日本書紀』の記述が組み合わされたものが書かれており、使者は『書紀』と同様に武甕槌神と経津主神となっている[4][5]。
異伝・変奏
『旧事本紀』における国譲り神話は『諏方大明神画詞』(1356年成立)の冒頭に採用されているが、タケミナカタの敗戦と逃亡、追いつめられ殺されようとした話は見られない。諏訪大社の祭神として『画詞』には載せるには不適当と考えたもので編纂者の諏訪円忠が削除したと考えられる[6]。
それ日本信州に一つの霊祠あり。諏方大明神これなり。神降の由来、その義遠し。
竊(ひそ)かに国史の所説を見るに『旧事本紀』に云ふ、天照大神みことのりして、経津主の総州香取社神、武甕槌の常州鹿嶋社神、二柱の神を出雲国へ降し奉りて、大己貴の雲州杵築・和州三輪命に宣はく、「葦原の中津国は我が御子の知らすべき国なり。汝、まさに国を以て天照大神に奉らんや。」
大己貴の命申さく、「吾が子、事代主の摂州長田社・神祇官〔第八〕若神に問ひて返事申さん」と申す。
事代主の神申さく、「我が父、宜しくまさに去り奉るべし。我〔も〕違ふべからず」と申す。
「又申すべき我が子ありや。」
又我が子、建御名方諏方社神、千引の石を手末に捧げ来りて申さく、「誰、この我が国に来たりて忍び忍びにかく云ふは。而して力競べせんと思ふ。」
先づ、その御手を取りて即ち氷を成り立て、又剣を取り来て、科野の国・洲羽の海に至る時、建御名方の神申さく、「我、この国を除きては他処に行かじ」と云々。これ則ち〔当社〕垂迹の本縁なり。[7][8][9]
中世以降に書かれた『信濃国日向社伝記』[注釈 1]や『上社権祝本諏訪縁起断簡』[注釈 2]には、大国主がタケミナカタに科野国の平定を命じたという異伝が見られる[10]。また春瑜筆『日本書紀私見聞』[11]には、山王[注釈 3]の三男・「諏防大明神」は日本国を我が物にしようとして軍を起こしたが、天照大神に打ち負かされた後に降参し、信乃(信濃)国を賜ってここに鎮座することを約束するというバリエーションが録されている[12][13]。
長野県内各地には、タケミナカタの逃亡・諏訪入りにまつわる伝承のある場所がいくつか存在する[14]。下伊那郡豊丘村に伝わる伝承によれば、タケミカヅチがようやくタケミナカタに追いついたところ、タケミナカタが降参し、タケミカヅチと和睦を結んだ。同村にある御手形神社には、終戦の印として両者の手形を彫り残したといわれる石がある。その後、タケミナカタが豊丘村から隣の大鹿村に移って、しばらくそこに滞在したという[15][16]。このことから、大鹿村鹿塩梨原にある葦原神社はかつて「
徳島県名西郡石井町にある多祁御奈刀弥神社にも「元諏訪」伝承がある。社殿によると、『古事記』に書かれている「州羽」は当社の事を指し、長野県にある諏訪大社はこの神社から宝亀10年(779年)に移遷されたものだという。
明神入諏
『古事記』と『旧事本紀』では征服される神として描かれるタケミナカタは、諏訪地方に伝わる伝承では現地の神々を征服する神として登場する。
いわゆる明神入諏神話の最古の記録は、宝治3年(1249年)に上社
一 守屋山麓御垂迹の事
右、謹んで旧貫を検ずるに、当
砌 ()は守屋大臣 ()の所領なり。大神天降り御 ()ふの刻、大臣は明神の居住を禦 ()ぎ奉り、制止の方法を励ます。明神は御敷地と為すべきの秘計を廻らし、或は諍論を致し、或は合戦に及ぶの処、両者雌雄を決し難し。
爰 ()に明神は藤鎰 ()を持ち、大臣は鉄鎰を以て、此の処に懸けて之 ()を引く。明神即ち藤鎰を以て、軍陣の諍論に勝得せしめ給ふ。而 ()る間、守屋大臣を追罰せしめ、居所を当社に卜して以来、遙かに数百歳の星霜を送り、久しく我が神の称誉を天下に施し給ふ。応跡の方々是 ()新なり。
明神、彼 ()の藤鎰を以て当社の前に植ゑしめ給ふ。藤は枝葉を栄え「藤諏訪の森」と号す。毎年二ヶ度の御神事之を勤む。爾 ()より以来、当郡を以て「諏方」と名づく。(中略)
一 御神宝物の事右、大明神天降り御ふの刻、御随身せしむる所の
真澄鏡 ()、八栄鈴 ()、並に唐鞍、轡等之在り、御鏡は数百年の間陰曇り無く、鈴は其の音替るなし。毎年二ヶ度、大祝 ()彼の鏡に向かひ、件の鈴を振り、天下泰平の祈請を致す。鞍轡等は其の色損せず。(原漢文)[23][25]
この話は『諏方大明神画詞』「祭 第三夏 下」のうち、6月晦日に摂社藤島社(諏訪市中洲神宮寺)で行われるお田植神事の項にも出てくる。ここでは両者が手にしていた「藤鎰」と「鉄鎰」が「藤の枝」と「鉄輪」に変わっており、『信重解状』にとって肝心の守屋山への降臨が語られない[26]。
抑 ()この藤島の明神と申すは、尊神垂迹の昔、洩矢の悪賊、神居をさまたげんとせし時、洩矢は鉄輪を持して争ひ、明神は藤の枝をとりて是を伏し給ふ。ついに邪輪を降ろして正法を興す。明神誓いを発して藤枝をなげ給ひしかば、即ち根をさして枝葉をさかへ、花蘂あざやかにして戦場のしるしを万代に残す。藤島の明神と号するこのゆえなり。[9][27]
『画詞』の作者は、『旧事本紀』に出てくるタケミナカタを巻頭に出し、地元伝承を藤島社の由来にかけて述べている。明神と洩矢神の抗争の伝承を巻頭に出さず、小さく扱ったものとみられる[28]。
『解状』や『画詞』のほかには、『神氏系図(前田氏本)』[29]『神家系図(千野家本)』[30]などにも、諏訪明神が「守屋」を追い落とし守屋山麓に社壇を構えたという同系統の伝承が語られている[31]。
信州諏方郡に神幸するは、人皇卅二代用明天皇の御宇なり。時に八歳の童子あり。(後有員と字す)明神に随遂せしむ。守屋大神と諍ひ奉りて、守屋山に至りて御合戦あり。童子神兵を率ゐて守屋を追落す。則ち彼の山麓に社壇を構へて、(中略)[32]
また、江戸時代に書かれた伝承記録には、守屋大明神(洩矢神)と藤島大明神(諏訪明神)が相争った際に天竜川の両側に立つ藤の木を絡ませたという異伝も見られる[24]。
『旧事本紀』の国譲り神話を諏訪上社の縁起として採用した『画詞』は、諏訪でも神官家で広く読まれ、結果的にそれにおけるタケミナカタの説話が通説となり、古来から地元に伝わる入諏神話は影が薄くなった[33]。
明治初期に書かれた守矢氏の家系図『神長守矢氏系譜』[34][35]では、タケミナカタが記紀神話どおりに出雲から逃亡した神という風に描かれている。
御名方刀美命 ()、出雲を逃がれ出で州羽の海に到るの時、洩矢神有り、海畔に居して(橋原村に社有り)之を拒 ()ぐ。藤鑰と鉄鑰とを以て互ひに相争ふ事有りと雖も、遂に御名方富命の御稜威 ()に服す。誓ひて曰く、「地を奉りて永く命の祭政を主(つかさど)らん」と。御名方刀美命、歌ひて曰く、
- 鹿児弓乃 真弓乎持弖 宮満茂里 矢竹心爾 仕布麻都連与
- (かごゆみの まゆみをもちて みやまもり やたけごころに つかふまつれよ)
洩矢神以外に、タケミナカタと対抗した矢塚男命[37][38][39][40][41]や武居大友主神(諏訪下社の武居祝の祖)の伝承も存在する[42][39][41][43][44]。
明神と大祝
諏訪上社の祭神であるタケミナカタは神氏(じんし・みわし)の祖神とされ、神氏の後裔である諏訪氏はじめ他田氏や保科氏など諏訪神党の氏神としても信仰された。
明治の初め頃まで、諏訪上社には
伝承によると、諏訪明神が8歳の童男に御衣を脱ぎ着せて、祭神の「御正体」として神格化させ、大祝職を成立した。このことから大祝は代々、
『信重解状』では、天降った後の諏訪明神のあり方としてこの伝承が語られているが、時代も初代大祝の名前が書かれていない。
一 大祝を以て御体と為す事
右、大明神御垂迹以後、人神 ()と現れ御 ()ひ、国家の鎮護眼前たるの処、機限に鑒み、御体隠居の刻、御誓願に云はく、「我に別鉢無し、祝を以て御体と為すべし。我を拝せんと欲せば、須らく祝を見るべし」云々。仍て神字を以て祝の姓に与へ給ふの刻、明神の口筆を以て、祝をして神事の記文を注し置かしむ。大宣(おほのつと)と号す而して宗たる御神事の時は、毎年大祝彼の記文を読み上げ奉り、天下泰平の祈請を致す十ヶ度なり。社壇の明文只之にあり。(原漢文)[46][47]
いっぽう『諏方大明神画詞』「祭第一 春上」と『神氏系図(前田氏本)』においては、有員という人が初代大祝とされている。
祝(はふり)は神明の垂跡の初め、御衣を八歳の童男に脱ぎ着せ給ひて、大祝と称し、「我に於いて体なし、祝を以て体とす」と神勅ありけり。 これ則ち
御衣祝 ()有員(ありかず)、神氏の始祖なり。家督相次ぎて今にその職を忝くす。[9][8]
他文献によると、有員は桓武・平城天皇の時代の人物である[注釈 4][48]。桓武天皇の皇子とする文書もあるが[49][50][51]、史実では坂上田村麻呂を通じて朝廷に接近した上社中興の祖ではないかと思われる[52]。
これに対して『異本阿蘇氏系図』と『神氏系図(大祝家本)』は、科野国造家(金刺氏)出身の
天竺波提国王
諏訪明神の出自を異国(天竺)に求める中世の説話も存在する。
嘉禎4年(1238年)の奥書を識す『諏訪上社物忌令之事』[55]によると、「建御名方明神」は本来、天竺にある
同じような話は『諏方大明神画詞』「祭第六 秋下」にも御射山祭の由緒として説かれている。ここでは逆臣の名前が「美教」となっており、狩りこそが畜類済度の方便である、と王が天に訴えると、梵天に遣わされた四天王が逆臣を誅して王を救った、と書かれている[56]。
『上社物忌令』における悪龍の退治の話が『画詞』には見られず、同じ編者による『諏方大明神講式』[58]では採り上げられている。しかし、「当社縁起」といいながらも、作者が分からず、そうかといって無視・黙殺もできないシロモノ扱いされている。(一方、『旧事本紀』におけるタケミナカタの諏訪への隠棲の記述を「不可疑(疑フベカラズ)」と言い切っている。)これは『画詞』が典拠にこだわりながら撰述されたものが故に、出典不明のこの話を『画詞』に載せるのに躊躇したのかもしれないと思われる[59]。
『講式』では、波提国王が釈迦如来の祖父である獅子頬王の玄孫とされている[60](日光輪王寺蔵『諏訪神道縁起』[61]にも同じ説が見られる[60][57])。また、天竺で謀反を起こした美教大臣が日本に渡り、明神と相争った「洩矢の悪賊」になったとも述べられている[56]。
諏訪明神の口述といわれ、中世の御射山祭に大祝が読み上げた『
なお、『陬波私注』では大祝有員が諏訪明神をともなって天竺から日本へやってきて、明神の叔父にあたる「
蝦蟆神退治
『上社物忌令』と『陬波私注』には以下の伝承が見られる。
正月一日の蝦蟆狩之事
蝦蟆神成大荒神、乱悩天下時、大明神彼ヲ退治御座し時、四海静謐之間、陬波ト云字ヲ波陬 ()なりと読り、口伝多し。望人ハ尋へし、于今年々災を除玉ふ、謂ニ蟇狩是ナリ。(『上社物忌令』(神長本)より)[65][66]
つまり、諏訪明神が大荒神となって天下を悩ませている「蝦蟆(蛙)神」を退治して、四海が静謐となった。このことから「波しずか」とも読める「
更に明神が退治した蝦蟆神を竜宮城に通ずる穴に閉じ込め、石でふたをし、その上に座した、ともいわれている[67]。
この話については、蛇神としてのタケミナカタと土地神(ミシャグジあるいは洩矢神)による神権争奪を意味するという説[68][69]や、陬波大王の悪龍退治の同系異伝もしくは変奏とみる説[66]、あるいは諏訪明神と同定される降三世明王[注釈 6]と宇賀神[注釈 7]の三毒退治を表すという説[70]などがあげられている。
諏訪の龍蛇神
昔から諏訪神社の神体は蛇で、神使も同じく蛇だといわれている。『諏方大明神画詞』の中で、諏訪明神やその眷属が龍、もしくは蛇の姿を取るという逸話がいくつか採り上げられている[71]。『太平記』(巻三十九)にも、蒙古襲来の時に、
都 ()て六十余州大小の神祇、霊験の仏閣に勅使を被下、奉幣を不被捧 ()と云所なし。如此 ()御祈祷已 ()に七日満じける日、諏訪の湖の上より、五色の雲西に聳 ()き、大蛇の形に見へたり。[72]
と見えている[73]。
諏訪の神が巨大な蛇あるいは龍として登場する民話も長野県や群馬県などでは存在する。とある話によると、神無月に神々が出雲に集ったとき、諏訪明神が龍(蛇)の姿で現れたが、体があまりにも大きすぎて集いの邪魔になった。それ以来、明神は出雲に行かなくなった[76][77]。龍となった明神の尾は諏訪湖の高い木(尾掛松)に掛かっていたといい、そこから
諏訪神社の龍蛇信仰の弘布に大きな役割を果たしたのは、『神道集』に収められた「諏訪縁起」(甲賀三郎伝説)といわれるが[80]、持統天皇の時代から既に諏訪神社は「蛇を象徴動物とする水神」として中央政府に認識されていた形跡も濃い[81]。
中世まで行われた諏訪上社の冬祭りでは、
上社裏山にあるフネ古墳(5世紀前半)[83][84]に発見された蛇行剣も諏訪の蛇信仰と関係があると思われる[85][86]。
明神の武勲
『梁塵秘抄』(平安末期成立)に「関より東の軍神、鹿島、香取、諏訪の宮」とあるように、中世以降になると諏訪社の社家の武士化とともに諏訪明神は軍神として信仰されるようになり、その武功を語る説話が広まった。
『源平盛衰記』『諏方大明神画詞』等によると、天照大神に遣わされた諏訪明神と住吉明神は神功皇后の三韓征伐に協力した[87]。諏訪明神が坂上田村麻呂による蝦夷征討(安倍高丸追討)に参加したという伝承も、『画詞』のほか『神道集』や『信重解状』等に見られ、諏訪社の御射山祭または流鏑馬の由来として語られている[88][89][90][91]。
更に、源平合戦の際に大祝がどちらに味方するか考えていたところ、諏訪明神が夢で手にしていた梶の葉の軍配を白旗(源氏)のある方向へと振り下ろしたため、諏訪の武士集団が源頼朝に加勢したという伝承もあり、諏訪上社・下社の大祝家が用いる「梶の葉」の家紋の起源譚となっている。この内乱に功を立てた諏訪武士団は頼朝から取り立てられるようになり、諏訪明神も鎌倉幕府や武家衆から篤く崇敬された[92]。
元寇の際には神風を起こしたとする伝承、または鎌倉後期に起こった安藤氏の乱の際には龍に乗って反乱を鎮定した伝承もある[93]。
考証
神名について
「(タケ)ミナカタ(トミ)」という名称の意味や由来については様々な説が挙げられている。
- 諏訪湖畔を指す「水方(みなかた)」(「水県」「水潟」とも)[2][94][95][96][97]
- 「南方(みなかた)」の意[98]
- 製鉄炉の4本の柱の中の南方の柱、[99]あるいは製鉄に重要な南風に由来する名前[100]
- 「県(あがた)」の転化[101][102]
- 宗像(むなかた)の転化[103][104][105][注釈 8]
- 安曇族にゆかりのある阿波国名方郡に因んだ名称[106][107]
「南宮法性大明神」
タケミナカタ(諏訪明神)の尊称の中で「南宮大明神」と「法性大明神」、またはこの二つを組み合わせた「南宮法性大明神」や「法性南宮大明神」というのがある[108][109]。
『画詞』をはじめ中世文書には「正一位法性南宮大明神」「南宮法性大明神」「諏訪法性上下大明神」等が見られる[110]。後奈良天皇は天文22年(1553年)に「諏方正一位南宮法性大明神」の宸筆を諏訪に下したという。武田信玄の軍旗と伝えるものには「諏訪南宮法性上下大明神」と書かれており、諏訪大社に伝わるその兜も「諏訪法性兜」と呼ばれている。このように、これらの神号は中世以来一貫して使用されて、いわば諏訪明神の正式呼称であった[108]。
「法性」とは、法性身(法身)のことで、無色無形の真如を虚空に喩えたものを指す[111]。これは「我に於いて体なし」という諏訪明神の神勅と符合する[112]。また、密教的には法性身は有色有形の法身大日如来を指すことから、「法性神」は大日如来と同様に唯一にして根源的な存在、すなわち最高神を意味するとも解釈できる[113]。
一方「
- 『梁塵秘抄』の中で「
南宮 ()の本山は 信濃の国とぞうけたばる さぞまうす 美濃の国には中の宮 伊賀の国にはおさなき稚 ()の宮」と歌われるように、中世においてはこの三社が「南宮三社」として知られていた。(敢國神社は甲賀三郎伝説にゆかりのある神社でもある。)[116]
- 諏訪明神は帝の王宮の南面の守護神とされたことから[117]
- 諏訪社は信濃国の南部(南信地方)にあることから
- 諏訪上社は諏訪湖の南方に位置することから
- 諏訪上社は下社に対して南にあることから
- 『延喜式』神名帳に書かれている「南方刀美神社」から
- 中世の写本では「
南方刀美 ()」の「南方」には「ナンハウ」「ナハウ」の傍訓がついている。そこから転じて、「南宮」という呼称が生まれたのかもしれない[114]。
『古事記』の説話について
タケミナカタは『日本書紀』における国譲り神話、または『出雲国風土記』や『出雲国造神賀詞』に録されている出雲国の伝承に一切登場せず、『古事記』でも大国主の子でありながらその系譜に名前がみられない。この理由から、本居宣長は『古事記伝』で「書紀に此建御名方神の故事をば、
- 津田左右吉は、「古事記にのみ見えるタケミナカタの神は、オホナムチの命の子孫の名の多く列挙して此の書のイヅモ系統の神の系譜には出ていゐないものであるから、これははるか後世の人の附加したものらしい」と推考し、諏訪と結びつけたのは「此の地に古くから附近の住民の呪術祭祀を行ふ場所があつて、それが有名であつたためであらう」と書いていた[118]。
- 松村武雄(1925年)によると、タケミナカタが登場する場面は「国土譲渡の交渉譚に添加せられた一挿話であつて、本原的なものではないであらう。」この説においては、タケミナカタは諏訪地方にいた「皇祖側に対抗する一勢力」の代表者であって、その話が逆用的に国譲り神話に持ち込まれたとされている[119]。辻春緒(『日本建国神話之研究』)も同様の説を立てていた[120][121]。
- 太田亮(1926年)はこの説話を「根拠なき虚構の神話」と考え、中臣氏が信奉していた鹿島神(タケミカヅチ)の神威を高めるために挿入された、皇室にはどんなに抵抗するとも勝てないという教訓のあるものとしていた[注釈 9][122][123]。
- 郷土史家の栗岩英治は、国譲りの葛藤は出雲だけでなく他所(伊勢・美濃・信濃など)にも起こり、これが一つにまとまったのが『古事記』の国譲り神話とした。「所謂神代国譲の条を斯く解剖的に研究して来ると、健御名方神が諏訪に鎮座ましますのが不思議でも何でもなくなる。又出雲風土記や、出雲国造神賀詞に御名方神のないのが当然で、書紀の編者が抹殺したのも、国譲伝説の混乱に気付かなかった故であらう。」[124]
- 宮地直一(1931年)は、建御名方神の説話の原型が「出雲人の伝承を母胎とする」諏訪地方に発生したもので、これが後に大国主の国譲り神話と融合されたという説を唱えた。また、タケミカヅチとの力競べは皇祖側の威光を高めるために創作されたもので、建御名方神には劣敗者という性格が元々なかったと主張した。宮地によると、「勝敗の懸隔余りに甚だしいあたりは、かの野見宿禰と当麻蹴速との角力に関する物語と同様の仕組になり、従つて之に対するのと同様の気持を起ささる。」[注釈 10][125]更に、諏訪の祭神が「諏訪神」なる自然神からタケミナカタという人格神に変化したのが「古事記成立の奈良朝を余り遠ざからぬ前代の事」という見解を示した[126]。
- 肥後和男(1938年)は、『日本書紀』景行天皇四十年条にみられる信濃坂(神坂峠)においてヤマトタケルが白い鹿の姿をした山の神を殺す話がタケミナカタの神話と「同一の根源に出るもの」、しかのみならずその「一つ前の形」という説を立てた。この説において、諏訪地方に祀られていた鹿神(山の神)が「タケミナカタ」という人格神に変化して、大国主の武勇を象徴するものとして出雲の国譲り神話に組み込まれた。それに加えて、千引の石を持ち上げたタケミナカタに対する剣神タケミカヅチの勝利を「石に対する金属の勝利」をあらわし、またはタケミカヅチを酒の神、すなわち農業の神とも解釈できることから「狩猟文化に対する農業文化の勝利」を意味するとも推量した[127]。
- 三品彰英(1957年)は、コトシロヌシとタケミナカタを出雲の神である大国主の子として国譲り神話に添加された他所(大和と信濃)の神々としていた。三品によると、「(タケミナカタの)名は『古事記』がオオクニヌシの神系譜を述べた条にも見えていないほどで、オホクニヌシとの関係は極めて薄い。タケミカツチ・フツヌシの神は大和平定をはじめ、ヤマトの祭政支配拡大の先頭に立つ神であり、科野のタケミナカタとの交渉も他の地方での話であったのではあるまいか。いわゆる「手取りの誓約」を語るもので、それが国ゆずりの代表的な出雲の物語に添加されることはそれほど無理ではない。」[128]
- 伊藤冨雄(1963年)はこの説話について、「天皇家の所伝がそのまま書記されたものか、あるいは鹿島神社の伝承が採用されたものかは判らないが、おそらく其の出所は、諏訪ではなかったであろう」と述べ、諏訪の神氏には『古事記』とは全く別な神話(『信重解状』に書かれている入諏神話)があることを指摘した[129]。
- 金井典美(1982年)は『古事記』におけるタケミナカタの神話には北陸地方(高志国)の族長が山陰地方(出雲国)がヤマト王権に服属した後も反抗し続けたといった史実が反映しているのではないかと考えた。彼曰く、「(タケミナカタが)出雲からはるばる諏訪まで逃げてきたというのは、いかに神話でもしっくりしないが、北陸あたりから糸魚川あたりの水系を通って諏訪まで逃げてきたというなら、あり得そうな話である。そして高志はそれ以前出雲に服属した事実があって、ヤマタノオロチやヌナカワヒメの神話が成立したとも想像される。」[130]
- 松前健は、力竸べ説話が後世の「河童のわび証文」型の説話(河童(水の精霊)と人が争って河童が腕を引き抜かれ誓いをする説話)と一致することから、元々はタケミナカタが諏訪湖の水神を打ち負かす説話であったのが中央神話に換骨奪胎されたとする説を提唱した[131][132]。
- 宮坂光昭(1987年)は『古事記』に書かれている説話を諏訪に伝わる入諏伝承の脚色とみて、『古事記』の編纂に関わった、科野国造家(金刺氏)と同族関係に当たる多氏の太安万侶がこの地方神話をもとに「タケミナカタ」という神を創作して、諏訪の独特の祭神として記載したという説を唱えた[133]。この説においては、「(タケ)ミナカタ」(=「水像」あるいは「水潟」)という神名は諏訪湖に見られる御神渡りという神秘的な自然現象に因んだ名前で、大祝代々の総称とされている[134]。
- 大和岩雄(1990年)の説によると、信濃国造家が諏訪のミシャグジ信仰をヤマト王権の神統譜に組み入れた結果、「タケミナカタ」という神名が生まれた。大和は、太安万侶が同族の科野国造家の意思を受けて、タケミナカタを大国主の子として国譲り神話に入れたと推測して、神話上のタケミナカタの敗走はミシャグジを祀る守矢氏が科野国造の勢力に敗れた事と重なっているとも指摘した[135]。
- 工藤浩(2004年)はタケミナカタを物部氏が奉斎したフツヌシと比定して、国譲り神話の原形を物部氏による出雲県(あがた)の設置に基づくとした。『古事記』におけるタケミナカタ像は、物部氏没落後に中央政界に台頭した中臣氏によるもので、国譲り神話から物部氏の影を払拭しようとして『古事記』の編纂者が天津神に派遣される使者をフツヌシからタケミカヅチに変えて、「タケミナカタ」(神名は「御県の神」というフツヌシの別称から)という神を創作して、これをタケミカヅチのやられ役にしたという[136]。
- 寺田鎮子・鷲尾徹太(2010年)は、タケミナカタをヤマト王権による日本古来の信仰の整理統一の文脈で作り出され、朝廷への服従のしるしとして諏訪に押し付けられた人格神としている。諏訪の人々は表面上この神格を受け入れたが、古来のミシャグジ信仰を捨てず、ヤマト王権の「カミの整理統合」に抗って独自の信仰を裏で発展させ続けたという[137]。
同一視される神々
タケミナカタは過去に共通点のある神々と比定されることがあった。
- 伊勢津彦説
- 『伊勢国風土記』や『播磨国風土記』に登場する伊勢津彦(伊勢津比古神)は、神武天皇の東征の際に、天日別命(天之御中主神の12世孫)に国土(後の伊勢国)を譲るように迫られ、最終的に国をあとにして信濃国へ行ったといわれている。この伝承は『古事記』におけるタケミナカタの説話と似ているため、伊勢津彦をタケミナカタと同視する、あるいは関連付ける説は南北朝時代から見られる。この説を支持した本居宣長は、タケミナカタが出雲から逃亡した際に、信濃国に行く前に最初は伊勢国へ避難したと想定していた[138]。
- 御穂須々美命説
- タケミナカタは『旧事本紀』においては沼河比売の御子神とされているため、『出雲国風土記』に所造天下大神(大国主と比定)と奴奈宜波比売命(沼河比売)の御子神として登場する御穂須々美命と同一視する説もあり、[139]平田篤胤の『古史伝』[140]や鈴木重胤の『日本書紀伝』にはこれが採用されている。案外通りがよかったのか、一時は諏訪社の内部にまでもこの説が浸透したという[141]。実際には、御穂須々美命を祭神とする諏訪神社は複数存在する。
- 火明命説
上記のほか、『日本書紀』に登場する天津甕星、普段はタケミナカタの御子神とされる片倉辺尊、兵主神、天手力雄神、あるいは下筒男命などとも同一神とされた[143]。
力競べ
タケミカヅチとタケミナカタの力競べは古代の神事相撲を象徴したものとする説が知られている[144]。このことから、諏訪大社は相撲界から篤い信仰を集めている。毎年9月15日、諏訪大社上社本宮では青年力士11名が相撲踊りを奉納する行事がある[145][146]。
タケミカヅチがタケミナカタの手をつかんだ時に、「若葦を取るが如く、
タケミカヅチとタケミナカタの勝負は当麻蹴速と野見宿禰の一戦と比べて荒々しさがなく、むしろ紳士的であることから、『古事記』が書かれた時代には既に相撲ないし力比べのルールが確立しており、それを反映しているという説もある[148]。
入諏神話について
諏訪に伝わる入諏神話は、諏訪上社の神長官を務めてきた守矢氏が外来侵入勢力に降伏して統治権を委譲した出来事に基づいていると推定される。
守矢氏はかつて諏訪・上伊那を中心とするミシャグジ祭政を統括した氏族である[149]。守矢氏がミシャグジ奉斎を「専らの役」とし、諏訪の各郷村のミシャグジ信仰はこの氏族の手に握られていたと思われる[150]。しかし、守矢氏が諏訪に進入してきた勢力(後の神氏)との覇権争いに敗れた後、祭政権の交代が行われた[149]。
諏訪にやって来た神氏を稲作技術をもたらした出雲系民族(弥生人)とする説や[151][152]、馬飼集団の金刺氏(科野国造家、後に諏訪下社の社家)の分家[153][154]、または三輪氏の一派[155][156]とする説がある(詳細は後述)。前者の場合は入諏神話を縄文時代と弥生時代の変わり目、後者の場合は古墳時代に起こった出来事に基づいていると解される。
6世紀(古墳時代後期)に入ると下伊那地方には多くの前方後円墳が建てられ、これらには馬関連の副葬品が多い。6世紀後半に諏訪地方に出現して在地型の周溝墓(いわゆるフネ古墳型古墳)に取って代わる古墳からも馬具の出土が多いため、伊那谷から諏訪への馬飼集団の移動があったと推測される。この移動した部族を金刺氏とする説はあるが[157]、伊那谷の古墳は一つの様式で占められず、いろんなタイプがあるという指摘もある。つまり、伊那谷には一つの氏族ではなく、文化の異なるいくつかの集団(畿内の豪族とそれに結び付いた在地勢力)が存在したと考えられる。この中に、神氏となる氏族がいたのかもしれないのである。一説では、伊那谷から進出した神氏(=ミワ氏)は『和名抄』では「美和郷」[注釈 11]といわれていた上伊那地域を一旦本拠とし、そこから天竜川を遡って現在の岡谷市から諏訪盆地に入った[158]。
一方、神氏に制圧された守矢氏は土着の民族、あるいは物部氏と関わりのある氏族だったと思われる。
物部守屋の次男が丁未の乱(587年)の後に守屋山に忍んで、のちに守矢氏に養子入りしたという伝承がある。また、守屋山の南麓(伊那市高遠町藤澤区片倉)には物部守屋を祀る守屋神社があり、その子孫と名乗る家が多く存在する[159]。このことから、守矢氏は物部氏の支流[160]、あるいは物部氏と親近関係にあった在地勢力とする説がある[159]。ただし、守矢氏は土着部族(神話上、諏訪から追われたという千鹿頭神)を駆逐し、守屋の末裔と名乗る勢力とは対立的な外来の氏族だったという説もある[161]。
『信重解状』の天降り神話
中世前期の文献に見られる諏訪神話は、『古事記』や『日本書紀』の要素がまったく見られず、記紀神話の影響なしに新たに編纂されたものである。中世の頃には『古事記』や六国史は安易に講読できない史料だったからだと思われる[162]。
『信重解状』においては、諏訪明神が神宝を携えて天から守屋山に降ったとされている。これとニニギ(天孫降臨)やニギハヤヒの天降り神話との類似点が指摘されている[163]。真澄の鏡(銅鏡)・八栄の鈴・唐鞍・轡を持参して降臨する諏訪明神が、諏訪に横穴石室古墳文化と飼馬技術を持ってきた人々の姿と重なるという見解もある[164][165](ただし、現存する上社の神宝のほとんどが奈良・平安時代のものである)。
また、洩矢神が「守屋大臣」として出てくることから、『信重解状』における入諏神話は中世に広く流布していた聖徳太子の伝承の影響を受けていることが分かる[162]。『神氏系図(前田家本)』序文には、用明天皇の御代に諏訪明神と初代大祝が「守屋」と争ったとあるが、これは丁未の乱が勃発した時代と符合する[166]。
藤と鉄
『信重解状』には諏訪明神と守屋大臣が「藤鎰」と「鉄鎰」を持ち出し、「懸此処引之(此処に懸けて之を引く)」とある。『解状』本文では「
前述の通り、『画詞』では「藤鎰・鉄鎰」が「藤の枝・鉄輪」に変わっている。これは、『画詞』が書かれた時代には「藤鎰」と「鉄鎰」がどのようなもので、それによってどのような葛藤があったのか分からなくなったためと考えられる[171]。「輪」を「鑰」の誤字(写し間違い)とする説もある[167]。
神話上の「鉄鎰(鉄鑰・鉄輪)」は、上社に伝わる鉄鐸(さなぎの鈴)を表し、これらが守矢氏が製鉄に関わった氏族で、やはり鍛冶技術に長じた物部氏とは何らかの関係があったことを示唆するという見解もある[172]。守屋山中にも鍛冶場の跡と思われる「
一方、諏訪明神が手にしていた「藤」は明神自身の表象ともみられる。山本ひろ子は、凄まじい繁茂力のある藤とそれへの強い畏怖こそが入諏神話の発祥を解く鍵とし、「〔天竜川の〕両岸からせめぎあう藤の「抗争」(絡み合い)と、土着神(守矢一族)と今来の神(神氏一族)の「抗争」。どちらか一方なくしては、こうした所伝は生まれ得なかったし、命脈を保てなかったろう」と主張している[175]。
神氏と大祝について
前述の通り、上社大祝を務めた神(諏訪)氏の由来については意見が分かれており、下社大祝家となった金刺氏の分家とする説や金刺氏とは異なる家系とする説がある。
1956年に歴史学者の田中卓が発見した『阿蘇氏略系図』(『異本阿蘇氏系図』とも)と1884年に大祝家に見つかった『神氏系図(大祝家本)』をもとに、金井典美ら[176]は神氏を金刺氏の分家とする説を唱え、これは一時期主流説となった[注釈 12]。しかし、1990年代後半に入るとこれに対する反論が出て、その上『異本阿蘇氏系図』や『大祝家本神氏系図』を偽書とする見方[178][179][180](と、偽作説に対する反駁[181])まで出たのである[182][183]。
寺田鎮子・鷲尾徹太はこの説に対して
- 国造という政治的支配者の金刺氏が「下社」という一見従属的な位置にあると思われる社壇の大祝となっていること
- 上社には「神氏と守矢氏の二重体制」という複雑な仕組みがあること
- 本家であるはずの金刺氏が務めている下社が神階昇進においてしばしば上社の後を追っていること
- 上社と下社の信仰内容が異なること(上社の祭事はミシャグジ信仰と狩猟を中心とし、下社のは水霊信仰と稲作を中心とする)
を指摘して、「こうした要素を無視して、一つの「系図」によって「金刺氏創祀」説を唱えることは、非常に疑問を覚えざるを得ない」という批判の声を上げている[184]。
上記の他にも肯定論、否定論が出ており、系図の真偽について未だ学界での定説を見ていない。
金刺氏のほか、神氏は三輪(大神)氏出自とする説もある[156]。塩尻市柴宮で三輪氏に関係する部族がいたと思われる三河・遠江国に見られる三遠式銅鐸の出土があり[185]、天竜川経由での人(三輪氏の同族集団か)の移動があったことを示唆する。「祝(ほうり)」という神官の呼称、「ミワ」という氏族名、または蛇信仰の存在等といった三輪氏や三輪山(大物主)信仰との共通点も指摘されている[186][187]。実際には1865年(元治2年)の『諏訪神社祈祷所再建趣意書』には当時の大祝の諏訪頼武が「諏方大祝大三輪阿曽美頼武」と名乗っていた[188][189]。
『日本書紀』から持統朝(7世紀後半)には既に諏訪の神が朝廷から篤い崇敬を受けていたことがうかがえるのに対して、前記したように多くの記録が神氏の始祖の有員が9世紀初頭の人物としているという問題がある。本当の初代大祝を用明朝(6世紀末)の神子(乙頴)とする『大祝家本神氏系図』と『異本阿蘇氏系図』の記述を受け入れる説[190]のほか、上社の大祝となる童男は元々特定の一族ではなくダライ・ラマのように上社周辺の氏族から選ばれていたが、平城天皇の時代に上社が下社の金刺氏に倣って世襲制に替わったという大和岩雄の説がある[191]。
今までの研究では、上社大祝を現人神とする信仰は古代からのもので、原始信仰の名残とするのが一般的であった。これに対して、津田勉(2002年)[192]と井原今朝男(2008年)は大祝を権威や権力から超越した現人神とする思想の成立は神祇制度下では不可能と指摘し、むしろ鎌倉時代に出来上がったものとみるべきだと提唱している[193]。
妻・子孫
妃神
タケミナカタの妻とされるのは下社の主祭神・
御子神
タケミナカタとヤサカトメの間に生まれた御子神の数は資料や各地神社の由緒によって違いがあり、すべての神名を拾ってみると、おおよその二十五柱の御子神が確認できる。また、異名による重複が含まれている可能性も非常に高い[194]。
一例としては、山田肇(1929年)に記されている21柱の御子神をここで挙げる[195]。
神別命 () - 健御名方富命彦神別神社の祭神。八重隈根命 ()出早雄命 () - 上社境内、諏訪郡長地村西山田区(現在の岡谷市)にある下社摂社・出早雄神社[196]の祭神。大祝諏訪氏の祖。片倉辺命 () - 御子神の児玉彦命 ()が千鹿頭神を継いで守矢氏の祖となったという。池生命 () - 矢島氏の祖、東筑摩郡宗賀村(現在の塩尻市)池生権現(池生神社)の祭神。八杵命 () - 小出氏の祖。須波若彦命 () - 遠江国見附町の洲羽若彦命神社(淡海國玉神社か[197])、諏訪郡湖南村真志野村(現在の諏訪市[198])の習焼神社の祭神。恵奈武耳命 ()意岐萩命 ()蓼科神 ()奥津石建神 ()別水彦神 ()守達神 ()高杜神 () - 下高井郡(現在の中野市)の高杜神社[199]の祭神。殖春神 ()大橡神 ()妻科媛命 () - 長野市の妻科神社の祭神。妻耶美豆媛命 ()足媛神 () - 諏訪郡玉川村(現在の茅野市)の足媛神社の祭神。雛若媛神 ()
上社前宮境内にある若御子社に祀られている22柱の御子神は次の通りである[200]。
下社の春宮と秋宮の境内にある若御子社、または秋宮付近にある若宮神社には13柱の御子神が祀られている。更に諏訪郡内に10社ある「十五社神社」にはタケミナカタ・ヤサカトメ・御子神13柱(合計15神)が鎮座されている[200]。また、須波若彦命を祀る習焼神社のように、単独で祀られる場合もある。さらに、御子神を祀る神社も諏訪群外にも数多く存在する[201]。
現在に伝わる御子神たちの名称をはっきりと記すのは『諏訪旧蹟誌』(江戸末期成立)が最初であるが、嘉禎の奥書を持つ『根元記』と『祝詞段』には「小波木」「コハキ」(興萩命)、または「イスハイ」「イスハエ」(出早雄命)という神名が見られる。また、平安時代に編纂された『日本三代実録』には、安達神(宇達神とも。守達神か)、妻科(地)神、馬背神、会津比売神(かいづひめのかみ)、草奈井比売神(くさないひめのかみ)、八県宿禰命神(やつあがたすくねのかみ)、出早雄神、蓼科神、池生神、槻井泉神と、孫神とされる神も含め十柱の名が確認できる[202]。
一般に、諏訪御子神の多くは国学が流行した江戸後期に「再発見」されたもので、実はそう古くはないと考えられるが、「諏訪御子神十三柱」という概念の原型が中世には既に確認できる[203]。室町時代の神長官守矢満実によると、春の御頭祭で大祝の代理となる6人の
誠ニ当社御神の王子にて、外県両人は上野一宮御腹、内県大県四人は下宮ニやどらせ給、御誕生うたがひなし。御左口神も十三所と申も、当社の王子御一体、今こそ
思合候 ()とて、弥不致祈念者 ()なし。
「十三所(王子)」とは、上社の摂末社群の祭神[204]、あるいは後世でいう御子神十三柱のことだと思われる[205]。『上社物忌令』「波陬六斎日」[206]にも「大明神・十三所王子・御左口神」が礼拝の対象として併記されている[207]。また、『諏方大明神画詞』における坂上田村麻呂の安倍高丸征伐のくだりにも「十三所王子」が諏訪明神とともに登場している[208]。
なお、土地開発の功を立てたとされる13柱の御子神は草分けをつかさどるミシャグジと同視される場合がある[195]。明治時代の神社明細帳においては、諏訪地域内にあったおよそ40のミシャグジ社のほとんどがタケミナカタ(諏訪大神)の御子神を祀る神社として記録され、ミシャグジも「健御名方命御子」として出てくる[209]。
霊廟
年 | 建御名方神 | 八坂刀売神 |
---|---|---|
842年 | 無位勲八等 →従五位下 |
無位 →従五位下 |
850年 | 従五位上 | 従五位上 |
851年 | 従三位 | 従三位 |
? | (従三位→正三位?) | -- |
859年1月 | 正三位勲八等 →従二位 |
従三位 →正三位 |
859年2月 | 従二位勲八等 →正二位 |
正三位 →従二位 |
867年 | 正二位勲八等 →従一位 |
従二位 →正二位 |
神名帳 | 名神大 | 名神大 |
国史にも見えるタケミナカタの霊廟としては、諏訪大社(長野県諏訪市ほか、信濃国一宮)が知られる。『古事記』ではタケミナカタが「科野国州羽海」まで追われた旨は記されているが、現在で言う諏訪大社との関わりについては記されていない。諏訪大社に鎮座する旨が明記されているのは、『旧事本紀』「地祇本紀(地神本紀)」のほうである[3][2][1]。
国史や『延喜式』神名帳等で同社の神名は「建御名方富命神」・「南方刀美神」等と表記され、神階は順次昇叙のうえ貞観9年(867年)に従一位勲八等に達している[212]。かなり急速に昇位するが、当時(9世紀)大活躍していた金刺氏の大きな力があったと考えられる[213][214]。
諏訪大社のほかに『延喜式』神名帳に見られるタケミナカタとの関連が推測される神社として、信濃国水内郡の「健御名方富命彦神別神社」と阿波国名方郡の「多祁御奈刀禰神社」がある(後者は単に「雄々しく港を守る神」の意味か[215])。
祭神の配当
古くから上社は男神、下社は女神とする信仰が一般的に伝わっているが[104]、中世から近世にかけては混乱が生じ、タケミナカタを下社に、兄神のコトシロヌシを上社に当てる場合もあった[216]。現在は、タケミナカタを上社本宮、ヤサカトメを上社前宮の祭神とする場合がある[注釈 13][217]。一方、下社の方ではヤサカトメとともにタケミナカタが主祭神となっており、コトシロヌシが配祀されている[220]。
信仰
タケミナカタは、前述の諏訪大社のほか、諏訪大社から勧請された全国の諏訪神社で祀られている。軍神のほか、農耕神・狩猟神・風の神としても信仰された。
風の神として
『日本書紀』の持統天皇5年(681年)8月の条に、「使者を遣わして、龍田風神、信濃の須波・水内等の神を祭らしむ」とあり、諏訪の神は奈良時代以前に既に朝廷に風の神・水の神として崇敬されていたことが分かる[注釈 14][223]。その影響か、平安時代に入ると諏訪には風鎮めを祈願した「風の祝(ほうり)」がいるという流説が広まった。
諏訪地方には古くから、暴風を凪ぎる(鎮める)ために鎌を竿の先に結びつけて風の方向に立てる習慣があるが、このために使われる鉄製の薙鎌(なぎかま)は諏訪明神の御神体ないし御神幣とみなされる場合もある。薙鎌は蛇(龍)または鳥にも見える形をしているが、これは五行思想では金気(鳥=酉は金気)が木気(風)に勝つもの(金剋木)と考えられていたからである[224][225][226]。
御柱祭関連の祭事にも薙鎌が用いられる。上社の方では、御柱用材を正式に見立てる際には薙鎌が木に打ち付けられる[注釈 15]。一方、御柱祭の前年に北安曇郡小谷村にある大宮諏訪神社には下社神職(明治時代までは下社大祝)が「薙鎌祭」を行い、1枚の薙鎌を奉納する。この翌日、信越国境にある戸土諏訪神社の杉の神木に薙鎌を打ち付ける神事が行われる[227][226]。上社里曳きの初日に御柱を迎える神輿にも薙鎌が2枚あり、かつては上社造営(社殿の建て替え)の時に新築の宝殿にも打ち付けられた[228]。
『画詞』には「薙鎌、衆魔催伏の利剣なり」とあるように、薙鎌には諸悪(台風・土砂災害など)を抑え付ける効力があると信じられ、以上のように木や建物を守る魔除けとして使用された[226]。このほかに、諏訪大社の分社を行う際、御霊代として薙鎌が分与されることもある[229]。
狩猟・農耕の神として
太古の諏訪湖は現在よりも水位が高く[230]、湖北の一部を除いては稲作に適した平野がなかったことから、往時は狩猟採集は基礎文化であり、鹿、猪、兎等は日常的に食べられていた[注釈 16][231]。この日々の現実は、諏訪の神の「狩猟神」という性質の形成につながる。
農耕の普及につれて、頻繁に行われたであろう狩猟が整序され、儀式化してしまう。八ヶ岳山麓にある諏訪社の狩り場「神野(こうや)」は一般は入ることの許されない禁足地と化し、皮肉なことに一般民衆の狩猟を制限して、民衆を半ば強制的に農耕文化へと移行させることとなった[232]。
上社には古くは年中四度の御狩神事があった。
- 押立御狩(おしたてみかり)神事(五月会、5月2日~4日)
- 御作田(みさくだ)狩押立神事(6月27日~29日)
- 御射山(みさやま)御狩神事(御射山祭、7月26~30日)
- 秋庵(あきお、闢盧・秋尾とも)御狩(9月下旬)
このほか、1月4日には小規模の打向御狩神事(筆用の毛を採るために行われる)があった[233]。また、年四度の御狩には正式に含まれていないが、正月元旦の蛙狩神事は「生贄の初め」とされた[234]。
東南アジアでは稲作儀礼には動物供犠が付随することが多く、古代日本においても稲作のために動物が生贄として捧げられる事例がいくつか確認できる[注釈 17]。上社では6月下旬の御作田御狩で獲た贄を奉納した直後に田植神事があり、7月の御射山祭の後に憑(田の実)神事があり、9月の秋庵御狩の際に新嘗があり、狩猟神事と農耕神事がセットで行われている[231][236]。なお、御射山祭は本来、水霊信仰・稲作信仰を原点とする下社固有の(狩猟・供犠を含めたであろう)農耕祭事であり、稲作においては後進であった上社がこれを馬術・狩猟中心の祭りとして模倣したとも考えられている[237]。
春に行われる上社最重要の神事の大御立座(おおみたてまし)神事(御頭祭)にもこの狩猟と稲作の一体化は見られる。神使(おこう)と呼ばれる6人の男児が大祝の代理として湛(たたえ)というミシャグジ降ろしの聖地で鉄鐸による豊作の請け負いをする農耕儀礼であるが、出発以前には鹿、猪、兎、そして魚介類などが神饌として献じられ、それを参加者一同がいただく饗膳式があった[238]。更に、神使が湛廻りから帰ると野火をつけて真志野村の野焼社(現在の習焼神社)で神事を行い(酒と「折骨」、すなわち鹿のももが奉納される)、最後に田植えの真似をする[239]。
「鹿なくては御神事はすべからず」といわれるほど[240]、上社の祭事には鹿は欠かせないものであった。中世の大御立座神事で供えられる75頭の鹿の頭や、鹿角製の宝印[241]等から上社における鹿の重要性がうかがえる。上社本宮付近のフネ古墳にも、鹿角で作られた剣の鍔や刀子の柄が発見されている[242][243]。
昔は狩猟儀礼や動物供犠は諏訪だけでなく、ほかの地域にも行われていた。無住一円の『沙石集』「生類を神に供る不審の事」から、鎌倉時代には諏訪社のほかに宇都宮(二荒山神社)にも鹿と鳥が贄として捧げられたことが分かる[注釈 18]。また、最近までは西宮神社、松尾大社、熊野大社、熱田神宮、阿蘇神社等にも形ばかりの御狩神事があった[245]。しかし、仏教の浸透とともにしだいに動物の殺生や肉食が敬遠されるようになり、狩猟神事も少なくなっていたが、諏訪は別であった。こうして狩猟を司る諏訪明神は「肉食を許す神」として篤い信仰を集めるようになった[246][247]。
鎌倉幕府が1212年(建暦2年)に守護・地頭の鷹狩を禁じた際、「信濃国諏方大明神御贄鷹」のみを除外し、その後さらに五月会と御射山祭の場合のみ許すといった指令を下したが、この禁止令は中々順守されなかった。むしろ、これを契機として諸国の武士が各地で諏訪神社を勧請し、その御贄鷹だとして「諏訪流鷹狩」を行った[248][245][249]。また、何らかの理由で肉を食料とせざるを得ない人々(穀類が中々生産できない山間地に住む人々など)には上社の社家が頒布していた「鹿食免(かじきめん)」と「鹿食箸」と呼ばれる肉食の免罪符は人気があった。上社が毎年御師(諏訪神人)を派遣して、諸国を巡ってこれを配った[250][251][252]。更に、殺生罪を取り除く「諏訪の勧文(かんもん)」と呼ばれる4句の偈は猟師の滅罪の唱文として拡まった[253][254]。
業尽有情(ごうじんうじょう)
雖放不生(すいほうふしょう)
故宿人身(こしゅくじんしん)
同証仏果(どうしょうぶっか)[注釈 19]
神仏習合
本地垂迹説が広まると、上社の男神は普賢菩薩、下社の女神は千手観音の垂迹とされていた。『画詞』によると、
爰 ()に信州諏方大明神は、本地を訪へば普賢大士の応作 ()。恒順衆生の願、余聖にこえ、懺懈滅罪の益、諸凡にかうぶらしむ。(中略)下宮は大慈大悲の薩埵、千手千眼の示現なり。泥梨 ()には極苦にかはり、娑婆には無畏を施す。(中略)この上下両社は、世俗に准じて陰陽の儀を表す。 またこれ定慧[注釈 20]の法門なり。[255]
諏訪盆地の地形が胎蔵界曼荼羅の中核をなす中台八葉院と比定され、諏訪湖(=中尊の大日如来)の東南にある上社の地点には右上の普賢菩薩、その北西にある下社には左下の観音菩薩が配された[256]。上社と下社をそれぞれ胎蔵界と金剛界とみたてることもあった[257]。
諏訪に本地垂迹説が入った時代に、上社本宮には4つの別当寺(神宮寺・如法院・蓮地院・法華寺)ができ、守矢氏の神長は両部神道を学び祭事に密教要素(真言・印相など)を導入して、天皇の即位灌頂や神道灌頂を参考にして大祝の即位式を密教風にした[258][259][260][261]。また、上社本宮の拝幣殿の奥には南天鉄塔をもとにした「石之御座多宝塔」(「お鉄塔」とも)と呼ばれる石製の仏塔が安置され、大祝のほかに神体に相当するものとして篤く崇敬された。毎年1月15日にこの塔に『法華経』を納める仏事が行われていたが、納められる経巻は龍神(諏訪明神)が受け取りに行くため、次の年には全部なくなっていると信じられていた[262]。また、諏訪明神の本地仏を祀る「普賢堂」は上社神宮寺の奥の院として多くの参拝者を集めた[263]。
明治の神仏分離の時、上社と下社の仏教寺院のほとんどが取り壊されてしまい、破壊されなかった仏像・仏具は他の寺に移された[264]。「お鉄塔」は温泉寺(諏訪市湯の脇)に移動され、現在は境内の多宝塔に安置してある[265]。
関連項目
注釈
- ^ 「太古皇孫邇々杵尊君臨于神州之時、有大国主神者、在八雲立出雲国八百米杵築宮、詔□武南方富命賜科野国、使以開□之命、乃従命到科野国在須羽、而徧巡視国形……乃決排湖水、鏟(ママ)低山岳誅罰邪神、駆猛獣悪魚云……」
- ^ 「父大神(大国主命)曰、早可行于野国、則辞御許、与妃神・御子神等率諸神巡高志国奉沼河姫神種々品物、逐自小谷入野国洲羽海辺、定御殿弥益為国造之事、……」
- ^ ここでは大物主神、すなわち大国主を指す。
- ^ 『前田氏本神氏系図』のように用明天皇の御代に生きていた人とする文献もある。
- ^ 「熊子」「神子」とも表記される。
- ^ 普賢菩薩(諏訪明神の本地仏)と同一視される金剛薩埵の別の姿。
- ^ ここでは龍蛇神としての諏訪明神と比定されている。
- ^ ただし上代語の甲類乙類の問題上宗像からの転化はあり得ないとする説もある。
- ^ 「思ふにこは何等根拠なき虚構の神話ならんと思はる。即ち事代主命の従順たるに対して、頑強に反対する一神を要するは、説話を興味あらしむる上に極めて必要の事なれば、我国神話の大いに発達するに及びて、自ら附け加へられたる一挿話に過ぎざるべし。命がかかる犠牲的人物として神話上に表はれ給へる事は、一に武勇に秀で給へるによれど、一面より云へば恐惶の外なき次第と云ふべし。宜なる哉、書紀は全然之を採らざりし事を。
又思ふ、こは中臣氏が自家の奉ずる鹿島神の威を高めんとて作為したるものにあらざるか。…此神話は命が如何なる智謀も、武略も我が皇室に対し奉りては、抵抗するを得ざるを教へん為のものにあらざるかとも思はる。」 - ^ 「大己貴神の国譲説話がもともと出雲に於ける古伝であつた如く、建御名方神のそれの原型は、信濃(中でも講義の諏訪を中心とする地方)に発生して、前者と等しく出雲人(必ずしも両者の系統を一とする要はない)の伝承を母胎とするものながら、その初めは相互の間に何の交渉をも持たなかつたのであらう。然るに上記の事由により、地方的文化現象の一として、恐らくは神社そのものの信仰に先んじ、信濃から大和へと移入さるることとなると、年諸の経過とともにいつしか根幹たる出雲伝説、その中でも之が中心たる大己貴の神のそれに統一されてしまつたので、その間には多分数次の自然的や人為的淘汰を経て、徐々に内容上の変化をも生じたことであらう。(中略)その中で前段たる力競べの譚は、いかにも優勝者たる武甕槌神の武勇を頌へて天孫系の威光を輝かさうとする意図が明白で、勝敗の懸隔余りに甚だしいあたりは、かの野見宿禰と当麻蹴速との角力に関する物語と同様の仕組になり、従つて之に対するのと同様の気持を起ささる。(中略)要するに、此の神話はその初め諏訪地方に起つて他と関係なく、又劣敗者としての性格は、本来の属性でなかつたと考へたいのである。」
- ^ 現在の箕輪(みのわ)町の地名はその名残か。
- ^ ただし「神氏は金刺氏分家」という立場はあくまで金井らの論であり、『阿蘇氏系図』から直接出てくるものではない[177]。
- ^ ただしこれは国史に見られる「前八坂刀売神」の「
前 ()」を「まえ」と読まれ、または「前宮」を「(き)さきの宮」と読まれたことから生じた誤りである[217]。古文献からは、前宮には本来「二十の御社宮神(ミシャグジ)」が祀られていたことがわかる[218][219]。 - ^ なお、「須波神」はタケミナカタではなく、ミシャグジ[221]または守矢神(洩矢神)[222]とする説もある。
- ^ 古くは御柱祭の年に次回の御柱となる巨木を選定していたが、現在は御柱の見立てを御柱祭の前年に行い、神事の後に薙鎌を取り外し持ち帰る。
- ^ なお、諏訪においても熊、猿、カモシカ、山鳥、岩魚の狩猟はタブーとされていた。
- ^ 『播磨風土記』には、稲籾を鹿の血につけると一夜のうちに苗が生じたという伝承がある[235]。
- ^ 「信州の諏方・下野の宇都の宮、狩を宗として鹿・鳥なんどを手向くるも此のよしにや。大権の方便は凡夫知るべからず。(中略)凡そは殺生をせずして、仏法の教への如く戒行をもまぼり、般若の法味を捧げんこそ、まことには神慮に叶ふべき事にて侍れ。」[244]
- ^ 「故宿人天 同証仏果」「故宿人天 則証仏果」「故宿人中 同証仏果」というバリエーションもある。
- ^ 禅定と智慧。
脚注
- ^ a b c 諏訪大社上社本宮(平凡社) & 1979年.
- ^ a b c d e f 『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 107-111。
- ^ a b 「先代旧事本紀 巻第四 地神本紀」『国史大系 第7巻』経済雑誌社、1898年、243-244頁。
- ^ 「先代旧事本紀 巻第三 天神本紀」『国史大系 第7巻』経済雑誌社、1898年、222-223頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、82頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、695-696頁。
- ^ 山下正治「訓読・諏訪大明神絵詞 (一)」『立正大学人文科学研究所年報 別冊』16号、2006年、9-18頁。
- ^ a b 金井典美「「諏訪大明神絵詞」梵舜本と権祝本の異同対照」『諏訪信仰史』名著出版、1982年、 218-277頁。
- ^ a b c 塙保己一編「続群書類従巻七十三 諏訪大明神絵詞」『続群書類従 第3輯ノ下 神祇部』続群書類従完成会、1925年、494-539頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、45頁。
- ^ 三重県教育委員会. “日本書紀私見聞(道祥自筆本)・日本書紀私見聞(春瑜自筆本)”. 守ろう!活かそう!三重の文化財. 2019年1月31日閲覧。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、47頁。
- ^ 『日本書紀私見聞 春瑜本』貴重図書複製会、1938年。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、117-122頁。
- ^ “国護りと天孫降臨の神話ー御手形石ー”. JAみなみ信州. 2018年12月1日閲覧。
- ^ 『南信伊那史料 巻之下』佐野重直編、1901年、55頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、119頁。
- ^ 赤羽篤「小野神社」『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』谷川健一編、白水社、1987年、379-380頁。
- ^ “生島足島神社について”. 生島足島神社公式ホームページ. 2018年12月2日閲覧。
- ^ “大宮諏訪神社”. 長野県神社庁. 2018年12月2日閲覧。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第八節 「諏訪信重解状」と『諏方大明神画詞』」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、811-814頁。
- ^ a b 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、91-93頁。
- ^ a b 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、682-683頁。
- ^ a b 山本ひろ子「中世諏訪社の一考察 : 失われた芸能と伝承を求めて」『東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2016』和光大学、2016年、[29-31] 215-213頁。
- ^ 伊藤富雄「第四編 上代の下諏訪」『下諏訪町誌 上巻』下諏訪町誌編纂委員会編、甲陽書房、1963年、564-565、570頁。
- ^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、124頁。
- ^ 諏訪教育会編「諏方大明神画詞]」『諏訪史料叢書 巻2』1926年、39頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、683-684頁。
- ^ 宮地直一「附録 一 神氏系図」『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、1頁。
- ^ 諏訪教育会 編「神家系図」『諏訪史料叢書 巻28』1938年、1-7頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、690頁。
- ^ 金井典美「諏訪信仰の性格とその変遷―諏訪信仰通史―」『諏訪信仰の発生と展開』 古部族研究会編、人間社〈日本原初考 3〉、2018年、73頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、689頁。
- ^ a b 諏訪教育会 編「神長守矢氏系譜」『諏訪史料叢書 巻28』1938年、31-72頁。
- ^ 宮坂光昭 「古墳の変遷から見た古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、77頁。
- ^ 訓読は、山田肇『諏訪大明神』信濃郷土文化普及会 <信濃郷土叢書 第1編>、1929年、82-85頁に引用されている『諏訪神社旧記』に基づく。
- ^ 今井野菊「がに河原長者」『諏訪ものがたり』甲陽書房、1960年、42-49頁。
- ^ 今井野菊「蟹河原長者」『神々の里 古代諏訪物語』国書刊行会、1976年、46-51頁。
- ^ a b 宮坂光昭「古墳の変遷から見た古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、79頁。
- ^ 野本三吉「天白論ノート―民衆信仰の源流―」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会 編、人間社、2017年、251-252頁。
- ^ a b 宮地直一「諏訪地方の原始信仰」『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、62頁。
- ^ 伊藤富雄「第四編 上代の下諏訪」『下諏訪町誌 上巻』下諏訪町誌編纂委員会編、甲陽書房、1963年、565-566頁。
- ^ 上田正明 他『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、79頁。
- ^ 長野県神社庁蓼科神社項
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、717頁。
- ^ 伊藤富雄「第四編 上代の下諏訪」『下諏訪町誌 上巻』下諏訪町誌編纂委員会編、甲陽書房、1963年、570-571頁。
- ^ 宮坂清通「別編 諏訪神社の歴史」『下諏訪町誌 上巻』下諏訪町誌編纂委員会編、甲陽書房、1963年、1056頁。
- ^ 北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」考」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、102-103頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、92-95頁。
- ^ 金井典美「諏訪信仰の性格とその変遷―諏訪信仰通史―」『諏訪信仰の発生と展開』古代部族研究会編、人間社、2018年、72-78頁。
- ^ 諏訪教育会編『諏訪史年表』諏訪教育会、1938年、11-12頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、712-713頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、711-712頁。
- ^ 金井典美「諏訪信仰の性格とその変遷―諏訪信仰通史―」『諏訪信仰の発生と展開』古代部族研究会編、人間社、2018年、38-47頁。
- ^ 武井正弘「祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―」『飯田市美術博物館 研究紀要』、9(0)、1999年、121-144頁。
- ^ a b c 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、114-115頁。
- ^ a b 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、84-85頁。
- ^ 「諏方大明神講式」『神道大系 神社編30 諏訪』竹内秀雄編、神道大系編纂会、1982年、237-249頁。
- ^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、115-116頁。
- ^ a b 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、27-28頁。
- ^ 諏訪教育会編「諏訪神社縁起上下巻」『諏訪史料叢書 巻26』1937年、54-64頁。
- ^ a b 金井典美「金沢文庫古書「陬波御記文」と「陬波私注」」『諏訪信仰史』名著出版、1982年、122-191頁。
- ^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、116-117頁。
- ^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、118-119頁。
- ^ a b 原正直『龍蛇神:諏訪大明神の中世的展開』人間社、2012年、18頁。
- ^ a b 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、118頁。
- ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、177頁。
- ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、68頁。
- ^ 武井正弘「祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―」『飯田市美術博物館 研究紀要』、9(0)、1999年、137-138頁。
- ^ 原正直『龍蛇神:諏訪大明神の中世的展開』人間社、2012年、29-41頁。
- ^ 伊藤富雄「諏訪神社の龍蛇信仰」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社、2017年、191-201頁。
- ^ “太平記・国民文庫本・巻三十九”. 2018年7月26日閲覧。
- ^ 伊藤富雄「諏訪神社の龍蛇信仰」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社、2017年、194-195頁。
- ^ “泉小太郎(松本地域)”. 長野県公式ホームページ. 2019年2月6日閲覧。
- ^ 『信府統記 巻五』鈴木重武・三井弘篤編、吟天社、1884年、23-24頁。
- ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、7頁。
- ^ “信濃の国の神無月”. フジパン. 2019年1月2日閲覧。
- ^ “尾掛松”. 諏訪湖エリアまちなか観光案内人. 2019年1月2日閲覧。
- ^ “御掛松”. なんでも諏訪百科. 諏訪市博物館. 2019年1月2日閲覧。
- ^ 伊藤富雄「諏訪神社の龍蛇信仰」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社、2017年、201-211頁。
- ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、4-5頁。
- ^ 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、141-143頁。
- ^ “フネ古墳(神宮寺)”. 車山高原レア・メモリー. 2018年7月27日閲覧。
- ^ “フネ古墳出土品”. 公益財団法人 八十二文化財団. 2018年7月27日閲覧。
- ^ 大庭祐輔『竜神信仰: 諏訪神のルーツをさぐる』論創社、2006年、62-63頁。
- ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、74-94頁。
- ^ 太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、160-164頁。
- ^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、124-128頁。
- ^ 『神道集』貴志正造編訳、平凡社〈東洋文庫 94〉、1978年、58-67頁。
- ^ 太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、164-166頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、84-85頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、106-108頁。
- ^ 伊藤富雄「諏訪神社の龍蛇信仰」『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社、2017年、192-198頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、20頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、686頁。
- ^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、30-31頁。
- ^ 村岡月歩『諏訪の祭神』雄山閣出版、1969年、14-16頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、10頁。
- ^ 真弓常忠『日本古代祭祀と鉄』学生社、1981年、110頁。
- ^ 吉田敦彦、古川のり子『日本の神話伝説』青土社、1996年、183頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、12頁。
- ^ 工藤浩「タケミナカタ神の諏訪鎮座を巡って」『国文学研究』143、早稲田大学国文学会、2004年、8-9頁。
- ^ 松岡静雄『民族學より見たる東歌と防人歌』大岡山書店、1928年、197–199頁。
- ^ a b 建御名方神(日本大百科全書).
- ^ 西沢正史・緒方惟章 『現代語で読む歴史文学 古事記』 勉誠出版
- ^ 太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、8, 13頁。
- ^ 大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、214-216頁。
- ^ a b 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、162-163頁。
- ^ 三橋健『神社の由来がわかる小事典』PHP研究所、2007年、101頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、86頁。
- ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、162頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、116頁。
- ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、164頁。
- ^ a b 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、23-24頁。
- ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、163頁。
- ^ 大庭祐輔『竜神信仰: 諏訪神のルーツをさぐる』論創社、2006年、137-138頁。
- ^ 武井正弘「祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―」『飯田市美術博物館 研究紀要』、9(0)、1999年、130, 142頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、90-91頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、91頁。
- ^ 辻春緒『日本建国神話之研究』緑星社、1925年、493-494頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、92-93頁。
- ^ 太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年、24-25頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、91-92頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、93頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年、99-101頁。
- ^ 。 『諏訪史年表』諏訪教育会編、1938年、1頁。
- ^ 肥後和男「建御名方神について」『日本神話研究』 河出書房、1938年、113-137頁。
- ^ 三品彰英「出雲国ゆずり神話について : その歴史的再構成」『文化人類学』21 (1-2)、 日本文化人類学会、1957年、17-23頁。
- ^ 伊藤富雄「第四編 上代の下諏訪」『下諏訪町誌 上巻』下諏訪町誌編纂委員会編、甲陽書房、1963年、569-570頁。
- ^ 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年、7-9頁。
- ^ 建御名方神(国史).
- ^ 松前健 『日本神話の謎がよく分かる本』 大和書房、2007年、pp. 136-137。
- ^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、17-19頁。
- ^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、30-33頁。
- ^ 大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、212-213頁。
- ^ 工藤浩「タケミナカタ神の諏訪鎮座を巡って」『国文学研究』143、早稲田大学国文学会、2004年、8-10頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太 『諏訪明神―カミ信仰の原像』 岩田書店、2010年、80-83頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、28-37頁。
- ^ a b 太田亮『諏訪神社誌 第一巻』官幣大社諏訪神社附属 諏訪明神講社、1926年、9-10頁。
- ^ 平田篤胤『古史伝 第23巻』、平田以志、1887年。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、38頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、38-39頁。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、39-43頁。
- ^ 戸部民夫 『日本神話 神々の壮麗なるドラマ』 新紀元社、129頁。
- ^ 宮坂光昭 『諏訪大社の御柱と年中行事』 郷土出版社、1992年、125-131頁。
- ^ “諏訪大社上社十五夜祭奉納相撲”. 公益財団法人 八十二財団. 2019年1月2日閲覧。
- ^ 多ケ谷有子「「古事記」「風土記」における「ベーオウルフ」の類話 : グレンデルと「古事記」国譲り譚のタケミナカタ説話、および「出雲国風土記」安木郷の猪麻呂説話」(『関東学院大学文学部紀要』123、2011年、120-125頁。
- ^ 長谷川明『相撲の誕生 定本』青弓社、2015年、18-19頁。
- ^ a b 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、686-691頁。
- ^ 北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」孝」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、98頁。
- ^ "NHKスペシャル 古代史ミステリー "御柱"~最後の"縄文王国"の謎~". 2016. NHK総合。
{{cite episode}}
:|series=
は必須です。 (説明) - ^ 「第二節 地主神洩矢ノ神」『茅野市史 上巻(原始・古代)第二編』 茅野市、1986年、932-933頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、615-623、686-696頁。
- ^ 大和岩雄 『信濃古代史考』 名著出版、1990年、213頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、136-138頁。
- ^ a b 宮坂光昭「古墳の変遷からみた古氏族の動向」『古諏訪の祭祀と氏族』『古諏訪の祭祀と氏族』 古部族研究会編、人間社〈日本原初考 2〉、2017年、87頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、692、694頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、134-136頁。
- ^ a b 原正直 「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』 山本ひろ子、2018年、148-154頁。
- ^ 原田実「守矢家文書」『偽書が描いた日本の超古代史』河出書房新社、2018年、76-82頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、129-134頁。
- ^ a b 井原今朝男「鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道:中世御記文の時代的特質について」、『国立歴史民俗博物館研究報告』第139巻、国立歴史民俗博物館、2008年、161-162頁。
- ^ 伊藤富雄『伊藤富雄著作集 第6巻 上代及び中世の山浦地方その他』伊藤麟太朗 編、甲陽書房、1963年、444-445頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、683頁。
- ^ 宮坂光昭「第二章 強大なる神の国」『御柱祭と諏訪大社』 筑摩書房、1987年、33頁。
- ^ 原田実「守矢家文書」『偽書が描いた日本の超古代史』河出書房新社、2018年、81頁。
- ^ a b 細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』ほおずき書籍、2003年、17-18頁。
- ^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、122頁。
- ^ 原正直「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』山本ひろ子編、国書刊行会、2018年、155-157頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、686, 690頁。
- ^ 福田晃、二本松康宏、徳田和夫編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』三弥井書店、2015年、122頁。
- ^ 原正直「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』山本ひろ子編、国書刊行会、2018年、156-157頁。
- ^ 原正直 「守屋山の習俗と伝承」『諏訪学』 山本ひろ子、2018年、157-158頁。
- ^ 真弓常忠「鉄輪と藤枝―「諏訪大明神絵詞」の意味するもの―」『皇学館大学紀要』18、1980年、85-94頁。
- ^ 山本ひろ子「中世諏訪社の一考察 : 失われた芸能と伝承を求めて」『東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2016』、2016年、215-211頁。
- ^ 金井典美「諏訪神社神官考」『諏訪信仰史』名著出版、1982年、103-114頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、210頁。
- ^ 伊藤麟太朗「所謂『阿蘇氏系図』について」『信濃』46(8)、信濃史学会、1994年、696-697頁。
- ^ 村崎真智子「異本阿蘇氏系図試論」『ヒト・モノ・コトバの人類学 国分直一博士米寿記念論文集』1996年、202-218頁。
- ^ 福島正樹 (2003年11月24日). “村崎真智子氏論考「異本阿蘇氏系図試論」等を読む-併せて阿蘇氏系図を論ず-”. 2019年1月30日閲覧。
- ^ 宝賀寿男 (2006年7月17日). “信濃古代の通史叙述をめぐって”. 2019年1月30日閲覧。
- ^ 井原今朝男「神社史料の諸問題 : 諏訪神社関係史料を中心に」(『国立歴史民俗博物館研究報告』148、2008年、260-262頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、22-24頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、23-24頁。
- ^ “柴宮銅鐸”. 公益財団法人 八十二文化財団. 2019年1月30日閲覧。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、134-138頁。
- ^ 谷川健一『蛇: 不死と再生の民俗』冨山房インターナショナル、27-29頁。
- ^ 『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』 谷川健一、白水社、1987年、136頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、227頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、711-713頁。
- ^ 大和岩雄 「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』 名著出版、1990年、220-221頁。
- ^ 津田勉「諏訪「大祝」職の発生」『国学院雑誌』1139、國學院大學総合企画部広報課、2002年、478−485頁。
- ^ 井原今朝男「鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道:中世御記文の時代的特質について」『国立歴史民俗博物館研究報告』第139巻、国立歴史民俗博物館、2008年、162頁。
- ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、86頁。
- ^ a b 山田肇『諏訪大明神』信濃郷土文化普及会 <信濃郷土叢書 第1編>、1929年、136-138頁。
- ^ “出早雄小萩神社 岡谷市長地”. 諏訪大社と諏訪神社(附・神社参拝記). 八ヶ岳原人. 2018年7月27日閲覧。
- ^ 田上善夫「風の祭祀の由来と変容」『人間発達科学部紀要 第5巻第 1号』富山大学、2010年、177頁。
- ^ “習焼神社”. 現代神名帳. 2018年7月27日閲覧。
- ^ “高杜神社”. 長野神社庁. 2018年7月27日閲覧。
- ^ a b 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、82頁。
- ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、86頁。
- ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、87-88頁。
- ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、88頁。
- ^ 武井正弘「祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―」『飯田市美術博物館 研究紀要』、9(0)、1999年、142-143頁。
- ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、90-96頁。
- ^ 武井正弘「祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―」『飯田市美術博物館 研究紀要』、9(0)、1999年、135-136頁。
- ^ 細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』ほおずき書籍、2003年、75-76頁。
- ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、89, 93-94頁。
- ^ 石埜三千穂「諏訪御子神としてのミシャグジ―ミシャグジ研究史の盲点を問う」『スワニミズム 第3号』2017年、70頁。
- ^ 谷川健一『古代史ノオト』大和書房、1975年、76頁。
- ^ 北見俊夫『日本の神々と建国神話』雄山閣、1991年、56頁。
- ^ 神道・神社史料集成.
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第二節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、697頁。
- ^ 宮坂光昭 『諏訪大社の御柱と年中行事』 郷土出版社、1992年、12-13頁。
- ^ 「多祁御奈刀弥神社」『日本歴史地名大系 37 徳島県の地名』 平凡社、2000年。
- ^ 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年、62-65頁。
- ^ a b 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、17、38頁。
- ^ 北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」考」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、105-127頁。
- ^ 山本ひろ子「諏訪学の構築のために 序論にかえて」 『諏訪学』 国書刊行会、2018年、45-47頁。
- ^ 『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』 谷川健一、白水社、1987年、140頁。
- ^ 藤森栄一『諏訪大社』中央公論美術出版、1965年、24頁。
- ^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、17、31-33頁。
- ^ 矢崎孟伯『諏訪大社』銀河書房〈銀河グラフィック選書 3〉、1986年、22頁。
- ^ 矢崎孟伯 『諏訪大社』 銀河書房〈銀河グラフィック選書 3〉、1986年、98-99頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、77頁。
- ^ a b c 『神長官守矢史料館のしおり』 茅野市神長官守矢史料館編、2017年、第三版、13-14頁。
- ^ “式年薙鎌打ち神事”. 公益財団法人 八十二文化財団. 2019年2月6日閲覧。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、674-676頁。
- ^ 矢崎孟伯 『諏訪大社』 銀河書房〈銀河グラフィック選書 3〉、1986年、99-100頁。
- ^ 「第9章 諏訪湖にまつわる話」『みんなで知ろう「諏訪湖のあゆみ」』2002年、56-57頁。
- ^ a b 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、96頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、98-99頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、98頁。
- ^ 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、19-20頁。
- ^ 長田俊樹「農耕儀礼と動物の血(上) : 『播磨国風土記』の記述とその引用をめぐって」『日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要』20、2000年、81-123頁。
- ^ Grumbach, Lisa. (2005) Sacrifice and Salvation in Medieval Japan: Hunting and Meat in Religious Practice at Suwa Jinja, Stanford University, 2005, pp. 170-176, 201-202.
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、102-103頁。
- ^ 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、69-75頁。
- ^ 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年、76-81頁。
- ^ 細田貴助 『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』 ほおずき書籍、2003年、41頁。
- ^ “諏訪大社 上社宝印”. 公益財団法人 八十二文化財団. 2019年2月8日閲覧。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、95頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、502, 510頁。
- ^ 無住『校註 沙石集』藤井乙男編、文献書院、1928年、22頁。
- ^ a b 金井典美「諏訪神社神官考」『諏訪信仰史』名著出版、1982年、21-22頁。
- ^ 『神長官守矢史料館のしおり』 茅野市神長官守矢史料館編、2017年、第三版、27頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、110-111頁。
- ^ Grumbach, Lisa. (2005) Sacrifice and Salvation in Medieval Japan: Hunting and Meat in Religious Practice at Suwa Jinja, Stanford University, 2005, pp. 170-176, 185.
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、836頁。
- ^ 『神長官守矢史料館のしおり』 茅野市神長官守矢史料館編、2017年、第三版、28頁。
- ^ 『諏訪市史 中巻 (近世)』 諏訪市史編纂委員会編、諏訪市、1988年、874頁。
- ^ 宮坂光昭「強大なる神の国―諏訪信仰の特質」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、51-57頁。
- ^ Grumbach, Lisa. (2005) Sacrifice and Salvation in Medieval Japan: Hunting and Meat in Religious Practice at Suwa Jinja, Stanford University, 2005, pp. 170-176, 203-210.
- ^ 武井正弘「祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―」『飯田市美術博物館 研究紀要』、9(0)、1999年、128頁。
- ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、146-147頁。
- ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、151-152頁。
- ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、161-162頁。
- ^ 『続・高部の文化財』高部歴史編纂委員会編、2006年、39頁。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第ニ節 諏訪神社上社・下社」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、722-723頁。
- ^ 山本ひろ子「囚われの聖童たち 諏訪祭政体の大祝と神使をめぐって」『諏訪学』、国書刊行会、2018年、105-107頁。
- ^ 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書院、2010年、117頁。
- ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、153-160頁。
- ^ “諏訪神社上社普賢堂”. なんでも諏訪百科. 諏訪市博物館. 2019年1月13日閲覧。
- ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、182-184頁。
- ^ 宮坂宥勝「神と仏の融合ー密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、154頁。
参考文献・サイト
- 書籍
- 上田正昭 他『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年。ISBN 978-4-480-84181-0。
- 今井野菊『諏訪ものがたり』甲陽書房、1960年。 NCID BA91147253。
- 今井野菊『神々の里 古代諏訪物語』国書刊行会、1976年。 NCID BB07630391。
- 太田亮『諏訪神社誌 第1巻』、官幣大社諏訪神社附属諏訪明神講社、1926年。
- 大和岩雄『信濃古代史考』名著出版、1990年。ISBN 978-4-626-01363-7。
- 金井典美『諏訪信仰史』名著出版、1982年。 NCID BN01626104。
- 古部族研究会編 編『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』人間社〈日本原初考 1〉、2017年。ISBN 978-4-908-62715-6。
- 古部族研究会編 編『古諏訪の祭祀と氏族』人間社〈日本原初考 2〉、2017年。ISBN 978-4-908-62716-3。
- 古部族研究会編 編『諏訪信仰の発生と展開』人間社〈日本原初考 3〉、2018年。ISBN 978-4-908-62717-0。
- 下諏訪町誌編纂委員会編 編『下諏訪町誌 上巻』甲陽書房、1963年。 NCID BN05286915。
- 茅野市神長官守矢史料館編 編『神長官守矢史料館のしおり』(第三版)、2017年。
- 「建御名方神」『神道大辞典 第2巻』平凡社、1941年。
- 『神道大辞典 第二巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)253-254コマ参照。
- 諏訪市史編纂委員会編 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』諏訪市、1995年。 NCID BN02906048。
- 諏訪市史編纂委員会編 編『諏訪市史 中巻 (近世)』諏訪市、1988年。
- スワニミズム 編『スワニミズム 第3号 特集:ミシャグジ再起動』2017年。
- 瀧音能之「建御名方神」『日本古代史大辞典』大和書房、2006年。ISBN 978-4-479-84065-7。
- 谷川健一 編『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』白水社、1987年。ISBN 978-4-560-02509-3。
- 辻春緒『日本建国神話之研究』緑星社、1925年。 NCID BA33092992 。
- 寺田鎮子、鷲尾徹太『諏訪明神―カミ信仰の原像』岩田書店、2010年。ISBN 978-4-8729-4608-6。
- 福田晃 編『諏訪信仰の中世―神話・伝承・歴史』二本松康宏、徳田和夫、三弥井書店、2015年。ISBN 978-4-838-23288-8。
- 原直正『龍蛇神: 諏訪大明神の中世的展開』人間社、2012年。ISBN 978-4-931-38871-0。
- 細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』ほおずき書籍、2003年。ISBN 978-4-434-03552-4。
- 松前健「建御名方神」『国史大辞典』吉川弘文館。
- 真弓常忠『日本古代祭祀と鉄』学生社、1981年。ISBN 978-4-311-90020-4。
- 宮坂光昭『諏訪大社の御柱と年中行事』郷土出版社、1992年。ISBN 978-4-876-63178-0。
- 宮地直一『諏訪史 第2巻 前編』信濃教育会諏訪部会、1931年。
- 宮地直一『諏訪史 第2巻 後編』信濃教育会諏訪部会、1937年。
- 村岡月歩『諏訪の祭神』雄山閣出版、1969年。 NCID BN14385066。
- 矢崎孟伯『諏訪大社』銀河書房〈銀河グラフィック選書 3〉、1986年、22頁。
- 山本ひろ子 他『諏訪学』国書刊行会、2018年。ISBN 978-4-336-06254-3。
- 吉井巌「建御名方神」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館。
- 「諏訪大社上社本宮」『日本歴史地名大系 20 長野県の地名』平凡社、1979年。ISBN 4-582-49020-4。
- 論文
- 井原今朝男「鎌倉期の諏訪神社関係史料にみる神道と仏道―中世御記文の時代的特質について」『国立歴史民俗博物館研究報告』139、2008年、157-185頁。
- 工藤浩「タケミナカタ神の諏訪鎮座をめぐって」『国文学研究』143、早稲田大学国文学会、2004年、1-12頁。
- 多ケ谷有子「「古事記」「風土記」における「ベーオウルフ」の類話 : グレンデルと「古事記」国譲り譚のタケミナカタ説話、および「出雲国風土記」安木郷の猪麻呂説話」『関東学院大学文学部紀要』123、2011年、105-139頁。
- 武井正弘「祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―」『飯田市美術博物館 研究紀要』、9(0)、1999年、121-144頁。
- 山本ひろ子「中世諏訪社の一考察 : 失われた芸能と伝承を求めて」『東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2016』、2016年、243-206頁。
- Grumbach, Lisa (2005). Sacrifice and Salvation in Medieval Japan: Hunting and Meat in Religious Practice at Suwa Jinja (PhD). Stanford University.
- サイト
- “南方刀美神社二座(信濃国諏方郡)”. 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」. 2016年1月8日閲覧。