「ミシャグジ」の版間の差分
テンプレート追加 |
m cewbot: ウィキ文法修正 1: Template contains useless word template |
||
67行目: | 67行目: | ||
{{Shinto-stub}} |
{{Shinto-stub}} |
||
{{ |
{{諏訪信仰}} |
||
{{DEFAULTSORT:みしやくし}} |
{{DEFAULTSORT:みしやくし}} |
||
[[Category:日本の神]] |
[[Category:日本の神]] |
2018年9月28日 (金) 23:59時点における版
ミシャグジは古来より日本に伝わる神である。長野県の諏訪地方をはじめ、主に東日本(中部・関東地方中心)に祀られている。
呼称
「ミシャグジ」の発音は「サク」「シャグ」「サグ」「サコ」「サゴ」「ショゴ」などが見られ、中には「おシャモジ様」まであるという[注釈 1]。「ミシャグジ」のほかに、「ミシャグチ[2]」「サグジ[1][3]」「ミサクジ[4]」「ミサグチ[5]」「(お)さんぐうじ[1]」「(お)しゃごじ[1]」「じょぐさん[1]」「しゃごっつぁん[1]」「しゃごったん[1]」など多様な音転呼称がある。
当て字と漢字の組み合わせも大変多く(200以上もあるといわれている)、諏訪の古文書では「御左口神(みさぐじがみ)」「御射宮司(みしゃぐじ、御社宮司[6]とも)」「御作神(みさくじん)」が見られるが、柳田國男は「石神」として取り上げたこともある[7]。なお、石神(シャクジ)と石神(いしがみ)を同一視する辞書は複数ある[8]が、『日本民俗大辞典〈上〉あ〜そ』は「石神(いしがみ)とは異なる」としている[9]。また検地の神といって「尺神(しゃくじん)」をあて、検地棒や検地縄を奉納する所もある[7]。このほか、「佐軍神[1]」「射軍神[1]」「赤口神[1]」「参宮神[1]」「社子神[1]」「曲口[6]」「佐口[6]」「山護神[1]」「釈護子[1]」「御佐久知神[10]」「御闢地神[10]」などとも表記される。
名前の由来については諸説あり、稲を守護することから「作(さく)神」とする説や[6]、土地を開拓する(=さく)ことによってその中に秘められた生命力を表出させることから「御作(咲)霊(みさくち)」とする説[11]、または蛇神とされたことから「御赤蛇」とする説[12]などが唱えられる。
概要
今井野菊によると、長野県には750余りのミシャグジ社が存在し、そのうち諏訪109社、上伊那105社、下伊那36社、小県104社などが多い郡であるという。全国では山梨県160社、静岡県233社、愛知県229社、三重県140社、岐阜県116社、滋賀県228社のほか関東各県にも見られる[7]。
ミシャグジを塞の神(境界の神)と同定していた柳田國男は、もとは大和民族に対する先住民の信仰であるとし[13]、大和民族と先住民がそれぞれの居住地に立てた一種の標識であるとも考察していた[13]。信仰の分布からミシャグジ信仰の淵源は、諏訪信仰に関わるとする見方もある[9]。神徳は百日咳治癒、口中病治癒、安産、子育てなど様々だが、社祠・神座や伝承は年々消滅し続けている[9]。
『駿河新風土記』には、村の量地の後に間竿を埋めた上でこの神を祀る一説がある他、『和漢三才図会』は「志也具之宮(しやぐのみや)」を道祖神(サイノカミの一種)としている[9]。ミシャグジの実態は解明されたとは言い難い[9]。
信仰
諏訪地方では特に諏訪の蛇神であるソソウ神と習合されたためか白蛇の姿をしているともいわれており、建御名方神や洩矢神(モレヤ神)と同一視されることもある[14]。諏訪地方に於いては太古の昔からのミシャグジ信仰に後から来た建御名方神が習合、同一視されるに到ったともいわれるが、元々諏訪地方の土着神だったミシャグジ神が記紀神話に取り入れられて建御名方神になったという説[信頼性要検証]もある[15]。
考古学的成果としては、洩矢神の後裔である守矢家が守ってきた「七本の峰のたたえ」はミシャグジが降りる木とされ、この内の一本(守矢家屋敷の近くの尾根先端にある一本)が発掘調査されており、尾根は「狐塚」と呼ばれ、当初は古墳という説があったが、発見されたのは縄文時代の墓としての土坑であり、認定された[16]。
この神を祀っていた神社では、神官に憑依して宣託を下す神とされた。また1年毎に八歳の男児が神を降ろす神官に選ばれ、任期を終えた神官が次の神官が決まると同時に人身御供として殺されるという「一年神主」の伝承も残る[17][15]。
神長官守矢史料館の裏に御頭御社宮司総社がある。これは古くから諏訪の地で洩矢神がミシャグジを祀ってきたからである。また、諏訪大社上社周辺には多くの御社宮司社があるが、祭神のほとんどが建御名方などになっている。
ミシャグジ信仰は東日本の広域に渡って分布しており、当初は主に石や樹木を依代とする神であったとされる。地域によっては時代を経るにつれて狩猟の神、そして蛇の姿をしている神という性質を持つようになったと言われている。その信仰形態や神性は多様で、地域によって差異があり、その土地の神や他の神の神性が習合されている場合がある。信仰の分布域と重なる縄文時代の遺跡からミシャグジ神の御神体となっている物や依代とされている物と同じ物が出土している事や、マタギをはじめとする山人達から信仰されていたことからこの信仰が縄文時代から存在していたと考えられている[15]。
注釈
出典
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「御社宮司の踏査集成」118-187頁
- ^ 守矢早苗「守矢神長家のお話し」『神長官守矢史料館のしおり』、4頁。
- ^ 柳田国男 『石神問答』 近代デジタルライブラリー、2014(初版1910)、1ページ(コマ番号8)。
- ^ 細田貴助『県宝守矢文書を読む―中世の史実と歴史が見える』ほおずき書籍、2003年、55頁。
- ^ 武井正弘「祭事を読む―諏訪上社物忌令之事―」『飯田市美術博物館 研究紀要』、9(0)、1999年、121-144頁。
- ^ a b c d 今井野菊「御作神」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、183-189頁。
- ^ a b c 上田正明 他『御柱祭と諏訪大社』筑摩書房、1987年、24頁。
- ^ 大辞泉・明鏡国語辞典・ブリタニカ国際大百科事典・百科事典マイペディアにおける「いしがみ」の項。
- ^ a b c d e 『日本民俗大辞典〈上〉あ〜そ』802頁
- ^ a b 山田肇『諏訪大明神』信濃郷土文化普及会 <信濃郷土叢書 第1編>、1929年、136-138頁。
- ^ 大和岩雄『信濃古代史考』名著出版、1990年、192-194頁。
- ^ 吉野 裕子『蛇 日本の蛇信仰』講談社、1999年。
- ^ a b 「『遠野物語』研究草稿」20頁
- ^ 『東洋神名事典』463頁
- ^ a b c 『悪魔事典』[信頼性要検証]184-185、282-283頁
- ^ 『太陽の地図帳 楽しい古墳案内』 監修松木武彦 平凡社 2014年 ISBN 978-4-582-94560-7 77頁
- ^ 『神道の本』85頁
文献
- 後藤総一郎編 「『遠野物語』研究草稿」明治大学政治経済学部後藤総一郎ゼミ、1996年。
- 福田アジオ・新谷尚紀・渡辺欣雄・神田より子・湯川洋司・中込睦子『日本民俗大辞典〈上〉あ〜そ』吉川弘文館、1999年。ISBN 9784642013321。
- 山本賢一「ミシャクジ--太古からの生命のつらなり」、『帝京日本文化論集(17)』、pp.255-271、2010年。
- 平凡社『世界大百科事典 第2版』、「オシャグジデンダ」、1998年。
- 『東洋神名事典』山北篤 監修、新紀元社〈Truth In Fantasy 事典シリーズ〉、2002年。ISBN 4-7753-0123-3。
- 古部族研究会 編『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』永井出版企画、1975年。
- 今井野菊「御社宮司の踏査集成」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』、pp.118-187。
- 『神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』少年社・後藤然・渡辺裕之・羽上田昌彦、学研〈NEW SIGHT MOOK Books Esoterica〉、1992年。ISBN 4-05-106024-1。
- 『悪魔事典』山北篤・佐藤俊之 監修、新紀元社〈Truth In Fantasy 事典シリーズ〉、2000年。ISBN 4-88317-353-4。