「ハゼノキ」の版間の差分
m編集の要約なし |
m cewbot: ウィキ文法修正 10: 角括弧の終了違反 |
||
43行目: | 43行目: | ||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
[[File:Wax tree in Syukui.jpg|thumb|江戸時代に[[防長三白|長州藩で蝋を採集]]されていたハゼノキ(山口県指定天然記念物)]] |
[[File:Wax tree in Syukui.jpg|thumb|江戸時代に[[防長三白|長州藩で蝋を採集]]されていたハゼノキ(山口県指定天然記念物)]] |
||
日本への渡来は[[安土桃山時代]]末の[[1591年]]([[天正]]19年)に[[筑前国|筑前]]の[[貿易]]商人 [[神屋宗湛]]や[[島井宗室]]らによって中国南部から種子が輸入され、当時需要が高まりつつあった[[ろうそく]]の蝋を採取する目的で栽培されたのがはじまりとされる。その後江戸時代中期に入って中国から[[琉球王国]を経由して、[[薩摩藩|薩摩]]でも栽培が本格的に広まった。薩摩藩は後に[[1867年]](慶応3年)の[[パリ万国博覧会 (1867年)|パリ万国博覧会]]にはこのハゼノキから採った[[木蝋]](もくろう)を出品している。 |
日本への渡来は[[安土桃山時代]]末の[[1591年]]([[天正]]19年)に[[筑前国|筑前]]の[[貿易]]商人 [[神屋宗湛]]や[[島井宗室]]らによって中国南部から種子が輸入され、当時需要が高まりつつあった[[ろうそく]]の蝋を採取する目的で栽培されたのがはじまりとされる。その後江戸時代中期に入って中国から[[琉球王国]]を経由して、[[薩摩藩|薩摩]]でも栽培が本格的に広まった。薩摩藩は後に[[1867年]](慶応3年)の[[パリ万国博覧会 (1867年)|パリ万国博覧会]]にはこのハゼノキから採った[[木蝋]](もくろう)を出品している。 |
||
なお、今日の本州の[[山地]]に見られるハゼノキは、この蝋の採取の目的で栽培されたものの一部が[[野生化]]したものとみられている。 |
なお、今日の本州の[[山地]]に見られるハゼノキは、この蝋の採取の目的で栽培されたものの一部が[[野生化]]したものとみられている。 |
2018年6月11日 (月) 01:25時点における版
ハゼノキ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハゼノキ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Toxicodendron succedaneum (L.) Kuntze | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
Rhus succedanea L. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ハゼノキ |
ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木、学名:Toxicodendron succedaneum)はウルシ科ウルシ属の落葉小高木。単にハゼとも言う[1]。別名にリュウキュウハゼ[1]、ロウノキ、トウハゼなど。果実は薩摩の実とも呼ばれる。
東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する。日本には、果実から木蝋を採取する資源作物として、江戸時代頃に琉球王国から持ち込まれ、それまで木蝋の主原料であったウルシの果実を駆逐した。古い時代には現在のヤマウルシやヤマハゼといった日本に自生するウルシ科の樹木のいくつかを、ハゼと称していた。
俳句の世界では秋に美しく紅葉するハゼノキを櫨紅葉(はぜもみじ)とよび秋の季語としている。櫨の実も秋の季語である[2]。
ウルシほど強くはないが、かぶれることもあるので注意が必要。
特徴
雌雄異株の高木で、樹高は10 mほどになる。樹皮は灰褐色から暗赤色。
葉は奇数羽状複葉で9 - 15枚の小葉からなる。小葉は長さ5 - 12 cmの披針形で先端が尖る。表面は濃い緑色で光沢があるが、裏面は白っぽい。表裏ともに毛がない点で、日本に古来自生するヤマハゼと区別できる。秋に紅葉する。
花は円錐花序で、5 - 6月頃に黄緑色の小さな花を咲かせる。雄花、雌花ともに花弁は5枚。雄花には5本の雄しべがある。雌しべは3つに分かれている。
秋に直径5 - 15 mmほどの扁平な球形の果実が熟す。果実の表面は光沢があり無毛。未熟果実は緑色であり、熟すと淡褐色になる。中果皮は粗い繊維質で、その間に高融点の脂肪を含んだ顆粒が充満している。冬になると、カラスやキツツキなどの鳥類が高カロリーの餌として好んで摂取し、種子散布に寄与する。核は飴色で強い光沢があり、俗に「きつねの小判」、若しくは「ねずみの小判」と呼ばれる。
利用
果実を蒸して圧搾して採取される高融点の脂肪、つまり木蝋は、和蝋燭、坐薬や軟膏の基剤、ポマード、石鹸、クレヨンなどの原料として利用される。日本では、江戸時代に西日本の諸藩で木蝋をとる目的で盛んに栽培された。また、江戸時代中期以前は時としてアク抜き後焼いて食すほか、すりつぶしてこね、ハゼ餅(東北地方のゆべしに近いものと考えられる)として加工されるなど、救荒食物としての利用もあった。現在も、食品の表面に光沢をつけるために利用される例がある。
木材は、ウルシと同様心材が鮮やかな黄色で、工芸品、細工物、和弓などに使われる。
歴史
日本への渡来は安土桃山時代末の1591年(天正19年)に筑前の貿易商人 神屋宗湛や島井宗室らによって中国南部から種子が輸入され、当時需要が高まりつつあったろうそくの蝋を採取する目的で栽培されたのがはじまりとされる。その後江戸時代中期に入って中国から琉球王国を経由して、薩摩でも栽培が本格的に広まった。薩摩藩は後に1867年(慶応3年)のパリ万国博覧会にはこのハゼノキから採った木蝋(もくろう)を出品している。
なお、今日の本州の山地に見られるハゼノキは、この蝋の採取の目的で栽培されたものの一部が野生化したものとみられている。
脚注
参考文献
- 菱山忠三郎(監修) 編『樹皮・葉でわかる樹木図鑑』成美堂出版、2011年6月。ISBN 978-4415310183。