「Wikipedia‐ノート:記事名の付け方」の版間の差分
(100人を超える利用者による、間の499版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{edit-first-section}} |
|||
{{ショートカット|WT:NC}} |
{{ショートカット|WT:NC}} |
||
{{archive box|search=yes| |
|||
* [[/過去ログヘッダ]] |
|||
}} |
|||
{{記事関連のプロジェクト関連文書ノート}} |
|||
{{TSRTA}} |
|||
* 日本語版の本ページはガイドラインになっていますが、命名規則はまだ完全には定まっていません。各方面の記事を書かれる方の意見を元に、命名規則を決定・実社会の変化に応じて随時修正していく必要があります。このノートページに改善案や質問などをお寄せ下さい。 |
|||
* 議論が終了・中断してある程度期間が経ったものは過去ログ化されます。 |
|||
;【関連議論】 |
|||
大量の[[#過去ログとサブページ]]があります。 |
|||
*[[プロジェクト‐ノート:サッカー選手/ブラジル人選手の名前]] |
|||
{{検索窓|Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ|ボタン=過去ログのみから検索|no/=yes}} |
|||
*[[Wikipedia:井戸端/subj/WP:NCにおけるJIS X 0208規定の撤廃について]] |
|||
<!--うまく機能していない:{{検索窓|Wikipedia‐ノート:記事名の付け方{{!}}Wikipedia:記事名の付け方{{!}}プロジェクト:仏教/寺院名について{{!}}プロジェクト:航空/項目名ガイドライン{{!}}プロジェクト‐ノート:サッカー選手/ブラジル人選手の名前|no/=yes|ボタン= 過去ログ、下記サブページ等の議論全てから検索}}--> |
|||
{{利用者:ArchiverBot/config |
|||
==過去ログとサブページ== |
|||
|archive = Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ%(counter)d |
|||
<!--この節は過去ログ化しないようお願いします。過去ログ等の目次となります--> |
|||
|algo = old(366d) |
|||
{{archive box| |
|||
|counter = 18 |
|||
*[[/過去ログ1]] 2003年2月から2004年11月 |
|||
|maxarchivesize = 128K |
|||
*[[/過去ログ2]] 2004年12月から2005年4月29日 |
|||
|archiveheader = {{archives}} |
|||
*[[/過去ログ3]] 2005年4月5日から2006年6月7日 |
|||
|minthreadstoarchive = 1 |
|||
*[[/過去ログ4]] 2005年8月16日から2007年3月19日 |
|||
|minthreadsleft = 1 |
|||
*[[/過去ログ5]] 2007年1月5日から2007年7月26日 |
|||
*[[/過去ログ6]] 2007年1月22日から2008年2月12日 |
|||
*[[/過去ログ7]] 2008年2月17日から2009年8月7日 |
|||
*[[/過去ログ8]] 2009年1月24日から2009年10月1日 |
|||
*[[/過去ログ9]] 2009年8月6日から2010年4月26日 |
|||
*[[/過去ログ10]] 2009年12月12日から2011年3月5日 |
|||
*[[/過去ログ11]] 2011年5月31日から2012年12月28日 |
|||
*[[/過去ログ12]] 2013年1月18日から2013年12月15日 |
|||
*[[/過去ログ13]] 2013年12月14日から2016年4月23日 |
|||
*[[/過去ログの節名一覧]] |
|||
<!--|search=yes--> |
|||
}} |
}} |
||
== 命名権が付与された施設の記事名に関して == |
|||
;サブページ(全般的な指針) |
|||
:*[[/正式名称が英字の場合]] |
|||
:*[[/リダイレクトページ名についての改定]] |
|||
:*[[/カタカナ表記の人名複数の区切り文字]] |
|||
:*[[/日本語文字の使用による過剰な空白]] |
|||
:*[[/正式名称に丸カッコを含む場合]] |
|||
;サブページ(記事分野別) |
|||
:*[[Wikipedia:記事名の付け方/君主の記事名]] < [[Wikipedia:井戸端]]より分割 |
|||
:*[[Wikipedia:記事名の付け方/ギリシャとギリシア]] |
|||
:*[[Wikipedia:記事名の付け方/日本の皇族]] |
|||
:*[[Wikipedia:記事名の付け方/ヨーロッパ貴族の記事名]] |
|||
:*[[Wikipedia:記事名の付け方/アラブ人等イスラム系の人名]] |
|||
:*[[/内閣の記事名]] |
|||
:*[[/「サーバ」か「サーバー」か]] |
|||
:*[[Wikipedia:記事名の付け方/中国語]] |
|||
:*[[/命名権]] |
|||
;ウィキプロジェクトでの議論 |
|||
:*[[プロジェクト:仏教/寺院名について]] |
|||
:*[[プロジェクト:航空/項目名ガイドライン]] |
|||
:*[[プロジェクト‐ノート:サッカー選手/ブラジル人選手の名前]] |
|||
現在、スポーツ施設に関しては、2006年に議論された[[プロジェクト‐ノート:スポーツ施設/過去ログ1#命名権について]]に基づく議論の帰結として、[[PJ:SVNU]]において以下のルールが導入されています。 |
|||
*[[特別:前方一致ページ一覧/Wikipedia‐ノート:記事名の付け方|サブページリスト(特別ページ生成)]] |
|||
{| class="wikitable" style="background-color:#DFD" |
|||
|命名権が第三者に付与された施設の記事名については、 |
|||
#スポーツ施設の供用開始当初から「命名権」による施設の名称を用いている。 |
|||
#「命名権」を用いているスポーツ施設の「正式名称」が不明であったり資料によってばらつきがある。 |
|||
このうちどちらかの条件を満たしている場合に限り、スポーツ施設の記事の名前について'''命名権を用いた名称を採用することにする'''。 |
|||
|} |
|||
この方針ですが、そもそも当時の議論で、命名権名称(による記事名)を「全面的に認める」か「条件付で認める」かで意見が分かれ、投票の結果、4対5という僅差で決着したという経緯があります([[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/命名権]]でも様々な異論が示されました)。その一方で、今般「スポーツ施設の供用開始当初から『命名権』による施設の名称を用いている」施設において、命名権名称の変更が相次いでいます(日医工スポーツアカデミー→[[フットボールセンター富山]]、チュウブYAJINスタジアム→[[オールガイナーレYAJINスタジアム]]など)。 |
|||
この状況を踏まえ私が[[プロジェクト‐ノート:スポーツ施設#「命名権名称」に関するルールの再検討について]]で議論提起したところ、[[利用者:Kanko3131|Kanko3131]]さんから「原則は条例などでの名称(正式名称?)、それが見当たらない場合は暫定的に命名権名称」とすべきとの意見が出されており([[ノート:広島のサッカースタジアム構想#本記事の分割または改名について]]及び[[ノート:金沢市民サッカー場]]でもこのルールの取り扱いに関する異論が提示されています)、議論が膠着した状態になっています。 |
|||
== 冒頭の修正案 == |
|||
* {{Small|この節の過去ログ化は[[/過去ログ13#日本法人記事においての法人名の語句間空白文字の扱いについて]]の下に置くようにしてください。 --[[利用者:組曲師|組曲師]]{{Resize|90%|([[利用者‐会話:組曲師|talk]]/ [[特別:Contributions/組曲師|履歴]])}} 2016年7月20日 (水) 03:40 (UTC)}} |
|||
---- |
|||
一方で、英語版における(命名権名称を伴う)記事名に関しては「[[:en:Wikipedia:Article_titles#Use_commonly_recognizable_names|Use commonly recognizable names]]」(一般的に認識可能な名前を使用する)という点が正式名称の採用より優先される傾向があるようで、正式名称があるもののそれが一般に認識されていない場合は(一般に認知されている)命名権名称を採用しよう、当然命名権の変更が行われたら速やかに改名しよう、というのが定着しているように見えます。 |
|||
冒頭の修正案です。[[Wikipedia:方針とガイドライン#内容]]には冗長さを避けるようありますが、現行は冒頭の文章がガイドラインテンプレートと重複し、リンク先にガイドラインがなんであるかの説明があるため冗長さがあります。それを除くと、冒頭で要点と考えられる文章は「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」のみで漠然としており、情報源での認知度が高いという重要な要点も含まれていません。その次にリンクしやすいということについて同じくらいの分量で書かれています。つまり冗長さを含めて、この文章のうまい要約となっておらず、抽象的過ぎて機能的でないということです。記事名を決める前に必要な、[[Wikipedia:独立記事作成の目安]]へのリンクも有用でしょう。 |
|||
というわけで(このルールがスポーツ施設以外にも一部準用されている点を踏まえて)、改めて命名権名称の取り扱いについて |
|||
{{Quotation|'''[[Help:記事とは何か|記事]]の題名(タイトル)のつけ方'''について説明します。記事の名称は、見つけやすく文章に組み入れやすい、[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]における認知度が高く、曖昧でない、簡潔、一貫性といった点から定めます。略号、記号、片仮名語は基本的に用いず、できる限り漢字・平仮名が優先されます。つまり基本的には日本語圏における正式名称が用いられますが、認知度によっては一般名も選択肢となるでしょう。 |
|||
# [[WP:COMMONNAME]]を厳正に適用し、命名権の付与されている施設も一律に正式名称(条例上の名称など)で統一する。 |
|||
# 現在の[[PJ:SVNU]]のルール準用を継続する |
|||
# enwikiに準じて、[[WP:CRITERIA]]における「認知度が高い記事名」として命名権名称による記事名を原則とする。 |
|||
のいずれがいいか(或いはその他のルールとした方がいいか)について、皆様の御意見を伺いたいと思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月6日 (月) 10:15 (UTC)<small>一部修正--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月8日 (水) 22:49 (UTC)</small> |
|||
*{{コメント}} '''「一律」という考え方に不賛成。''' |
|||
*この話の出発点にはいつも「COMMONNAME」というSCの問題があります。いつものやつ。 |
|||
*もともとの意図は、「'''利用者が検索しやすいように'''、いちばんよく知られた名称を記事名にしましょう」というものでした。これが本来の「common name」です。 |
|||
*そこへ、「略さずにちゃんと書け」というルールが加えられたのですが、そのとき「略さず、正式名称を」という表現を用いました。 |
|||
*ところが「正式」という表現が独り歩きし、これを「オフィシャル」と解釈するようになってしまいました。 |
|||
*さらにそこへ「Common」という、本来の英単語の意味とは異なるSCをあててしまった。 |
|||
*あとは、実際には分野ごとに「一番よく知られた」の判定基準があるのでしょう。 |
|||
*パッとイメージしやすいのは、野球場とかの命名権のやつ。私は野球分野は知識がないのですが、野球分野では命名権による「商品名スタジアム」ではなく(本来の)「地域名スタジアム」を記事名にするという慣習ですよね? |
|||
*私がいる競馬分野では、主に海外のレースで「命名権」があって、たとえば英国ダービーなんかもそれによってコロコロと(1、2年とかで)名前が変わります。インベスティック社がスポンサーになれば「インベスティックダービー」みたいな。ですが競馬の場合、国際的な取り決めで「興行・宣伝上の命名権と、記録上の名称は別」というふうになっていて、記録上(国際的に運用されている血統書とか)は「英国ダービー」のような名称が一貫して用いられます。 |
|||
*そういう分野ごとの状況の違いがあり、安易に「一律」とするのは反対します。きちんと毎回個別に議論すべきです。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2023年11月6日 (月) 11:06 (UTC) |
|||
*:{{コメント}} 御意見ありがとうございます。 |
|||
*:御意見の結論として示された「毎回個別に議論すべき」というのがなかなかのくせ者で、[[WP:CRITERIA]]と[[WP:COMMONNAME]]のどちらを重視すべきか?という点でかなり揉めることが多い、という印象を持っています(自分が関わった例で言えば、「[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ]]」を「B.LEAGUE」もしくは「Bリーグ」に改名すべきか、という議論において両者が激しく対立したという印象があります)。命名権名称に関してはWP:CRITERIAを重視した考えということにはなるのですが、一方でWP:COMMONNAMEを尊重すべきだという意見もあり(今回の案の1.はまさにそれになります)、落としどころがないなぁというのが私見です。 |
|||
*:示された事例の英国ダービーなどは「[[冠大会]]」の一つになろうかと思うのですが、これも冠パートナーが変わればその都度「正式な大会名」が変更されるわけで、結局その都度改名しているじゃないか、とも思うわけです(ゴルフ大会などは大会名の変更が頻繁に生じており、何を持って「一意な名称」と見なすのかが難しいと思っています)。 |
|||
*:で、命名権名称ですが、やたらと「(条例上の)正式名称」に拘ることが往々にしてあり、かといってその正式名称は実際に使われているのか?といわれるとほぼ使われていなかったりで、その辺をなんとか出来ないものか、ということで今回の議論を提起した次第です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月6日 (月) 13:06 (UTC) |
|||
*:::{{返信}} 話を動かすという意味では全く役に立たない意見を言います。 |
|||
*:::私は「記事名」であまり長々と議論するのはいくらか不毛という感覚を持っています。その時間を記事の内容充実にあてればいいのに、という感じ。(木曽か木曾かで何年議論を続けるんだ、とかね。) |
|||
*:::「正式」というのも「何が正式なのか」みたいな話を突き詰めだすと難しい。商標登録みたいなものを探すと、得てして複数登録されてたり。「一般的」はGoogleのヒット件数がどうの、みたいになりがち。 |
|||
*:::現実世界での一般論をいうと、「関心が強い人同士で論争が起こりがち」というところです。お示しのBリーグの件は(私がよく知っている管理者さんが関わっていたという点ではその議論を存じ上げていますが)、私はバスケに関心がないので「どっちでもいい」と感じることです。ですがバスケットボールに強い関心を持つ方同士のあいだでは、思い入れがあるぶん、意見が対立するのでしょう。そういうことは、Wikipedia外でも、ありとあらゆる分野でしょっちゅう起きます。まあなんか、外野からは「同じ分野の趣味者同志なんだからうまいことやってよ」という感じはしますけどね。(私も「競馬分野」でなにか起きればそんなこと言ってられなくなるでしょうけど。) |
|||
*:::「一律でどうこう」という規則を求めるのって、決定権者的な編集長が存在する市販の百科事典であればよいのですが、共同作業のWikipediaむきじゃない。議論をせずに機械的に物事を処理したいという欲求があるんだと思うんですけど、それってどうなの、と思うんですよね。一見、そのルールを作ることで「異論」を封じ込めて、サクサク物事を決められるようにする効果があるように見えるんですけど、得てして「そもそもこのルールがおかしいのではないか」という議論が起きて、結局「ルール作り」から始まってかえって面倒になるんですよね。今回の「再検討」がまさにそれ。 |
|||
*:::といっても、'''今回の「再検討」自体が問題だというつもりもなく'''、2023年になって、2006年頃の取り決めを見直すというのは、自然なことだと思います。※雑な一般論としては、2006年頃の取り決めは、今ほど検討や運用を重ねたものではない、というのがしばしばあって、15年間運用してみて難があるので見直しますというのは悪いことではないです。だから「ルールを作るな」って話でもなくて、'''ルールの適用範囲をできるだけ狭く限定したほうが、議論も合意も運用もメンテもしやすい'''よねって感じです。 |
|||
*:::なんというか、「統一・ルール作りが好きな層」みたいのがたぶんいて、すっごい雑なこと言うと、日本人(とドイツ人)は「統一」「規則づくり」が好きっていう感じ。私は「別に統一されてなくたっていいじゃない」という感じです。「外形の統一」に時間をかけるより、「中身の充実」に注力しようよ、という感じ。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2023年11月6日 (月) 16:09 (UTC) |
|||
*::::{{返信}} 私からも(ほぼ個人的雑感ですが)。 |
|||
*::::記事名に拘る人というのは、Wikipediaにおけるその記事名が「気持ち悪い」という感覚が全てなんだろうな、という印象を持っています。「正式名称」も公的施設に関しては「設置者がどう名付けたか=[[WP:COMMONNAME]]」になっているんだろうなぁ、と(そこに[[WP:CRITERIA]]の感覚はかなり薄れているのだろうとも思っています)。故に命名権名称は(どんなに広まっていても)極力忌避したいという人が一定数いるんだろうとも思っていますし、そこに強く拘るあまりに投稿ブロックを受けた人も知っています。 |
|||
*::::「一律」という表現を最初に用いたのも、[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]さんの「日本人(とドイツ人)は『統一』『規則づくり』が好き」ではないのですが、「ケースバイケース」という融通の利かせ方が(こと日本語版Wikipediaの記事名に関しては)ものすごく苦手だという印象があり、それこそ不毛な議論を百出させるくらいならガイドラインを示してやった方が楽、というのがあって、それが今回の議論につながっているという所です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月6日 (月) 23:15 (UTC) |
|||
*:::::{{返信}}(色んなところに枝を付けてすみませんが)「命名権」について考えたこと。 |
|||
その他、常用漢字や全角半角や記号などについての決まりがあります。また、各分野での記事名の慣例も示します。 |
|||
*:::::Wikipediaの'''基本則は「最もよく知られた名称」'''。 |
|||
*:::::「命名権」の権利内容(契約内容)次第ですが、おそらくふつう、命名権の契約内容には「マスコミへは命名権名称を使って発表する」みたいな内容が盛り込まれるのでしょう。その結果、'''野球場の場合には、スポーツ新聞などに「なんとかズンズンスタジアム」的な名前で掲載されることが多くなります。その結果、その名称が「最もよく知られた名称」になります。''' |
|||
*:::::テキトーな話ですけど、スポーツ新聞ではなく一般紙の社会欄とかでは、ひょっとすると命名権ではない本来の名称で掲載されるかもしれません。たとえば仮に、読売ジャイアンツが東京ドームに「読売スタジアム」と命名権を獲得したとして、読売新聞のライバルである朝日新聞が頑なに「東京ドーム」という名称にこだわって、そして朝日新聞が全国シェア90%とかになると、「命名権名称にかんけーなく、一番普及している名称は東京ドーム」ということになるかもしれません。 |
|||
*:::::そこらへんの多寡だとかによって、どの名称が「最もよく知られた」に該当するかは変わりうる。NPB内でも、A球場はネーミングライツ名称で知られ、B球場は本来の名称で知られる、みたいにバラバラになることだってありえます。同様に、野球だったらこうだけど、サッカーだったらこう、プロならこうだけどアマならこう、みたいなこともあるでしょう。 |
|||
*:::::そういう1件毎の精査をせずに「プロ野球は一律でこうしましょう」みたいに合意形成をすることは可能です。ただし、もしも分野内・異分野に関わらず、その一律ルールに異論が出れば、再議論をする必要が生じるかもしれません。 |
|||
*:::::きっと多分、NPBであればネーミングライツによる契約期間が長めで、すっかり定着するのでしょう。一方で、野球以外のスポーツなどでは、'''毎年スポンサーが変わって名称もバンバン変わるみたいになったときに、だったら記事名は命名権名称よりも本来の名前のほうがいいよね、という判断になることもある'''のでしょう。 |
|||
*:::::なので、対象範囲をあまり拡げたり、あまり一般化しようとすると、実態と乖離がちになって「ルールの方に問題がある」ってことになりがちなんだろうと思います。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2023年11月9日 (木) 11:13 (UTC) |
|||
*::::::{{コメント}} このあたりの話は、私も執筆に携わった{{Particle|命名権}}をご覧いただくといいのですが(苦笑)、メディアが自らの判断で命名権名称を忌避するのは(放送法の兼ね合いが生じる)NHKを除いて生じません。それ以外の例外的取り扱いは、命名権名称が大会(或いは国際競技団体)のスポンサーと衝突した場合で、[[FIFAワールドカップ]]や[[ラグビーワールドカップ]]でスタジアム名から命名権が除かれるのはそれが原因です。なので、命名権名称が「最もよく知られた名称」とならない、というのは極めてレアなケースと考えられる次第です。 |
|||
*::::::今回の議論提起は、WP:NCにおいてほぼ唯一といっていい確定的な記述(基本的には日本語での正式名称を使用します)のある WP:COMMONNAME に縛られるがあまり、WP:CRITERIAを無視して命名権名称や広く知られた通称を記事名とすることを忌避する動きがあること(その典型例がエムウェーブ→{{Particle|長野市オリンピック記念アリーナ}}への改名だと考えています)に対して、その諸悪の根源となっている部分をなんとかしたいという考えから提起したものであることを申し添えておきます。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月9日 (木) 11:24 (UTC) |
|||
{{コ|補足}} 議論が進まないので素案を一つ提示しておきます。セクションの「正式名称」において、冒頭のセンテンスが |
|||
記事名を決める前に、百科事典の記事として作成される価値があるかについて、[[Wikipedia:独立記事作成の目安|独立記事作成の目安]]を参照してください。[[Help:ページ名]]では、ページ名の機能や技術的な制限について説明されています。}} |
|||
{{Quotation|記事名は[[#記事名の付け方の目安|#記事名の付け方の目安]]に適合するよう<ins>基本的には日本語での正式名称を使用します。</ins>その際、名称が外国語のものは文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語]]ならびに[[#漢字]]に従ってください。よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。}} |
|||
となっているものについて |
|||
{{Quotation|記事名は[[#記事名の付け方の目安|#記事名の付け方の目安]]に適合するよう'''、<ins>基本的には日本語での正式名称が推奨されます。ただし、広く用いられている通称や[[命名権]]名称が存在する場合など、認知度や見つけやすさを考慮する場合は正式名称にこだわる必要はありません。</ins>正式名称を用いる場合、'''名称が外国語のものは文字種に応じて[[#略号・記号・片仮名語]]ならびに[[#漢字]]に従ってください。'''また、正式名称を記事名に用いた場合は、'''よく使われる略称、別名、別表記などは<del>記事名に使うのではなく、</del>正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくは[[Wikipedia:リダイレクト]]を参照してください。}} |
|||
とするというものです。つまり、『(広く用いられている名称があれば)正式名称に拘らなくてもいい』という注意書きを付与する、というものです(これにより、「WP:COMMONNAME」というNCにも合致しますし、英語版の指針にも近づいてくると思います)。あくまでも素案ですし、このまま適用させようとすると影響範囲が広いので、議論のたたき台としてお考えいただければと思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月8日 (水) 22:49 (UTC) <small>一部修正--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月8日 (水) 22:51 (UTC)</small><small>再修正--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月8日 (水) 23:04 (UTC)</small> |
|||
:{{コメント}} <DEL>これは'''強く反対'''。不賛成の理由は、</DEL><INS>慎重意見。</INS>「影響範囲が広すぎる」「なんかビミョーなバランスの上に成り立っている現状を大きく揺るがしかねない、'''あちこちで問題が爆発的に大量に起きるきっかけになりそう'''」という感じ。 |
|||
1週間待ち異論がなければ修正します。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年3月20日 (日) 09:08 (UTC) |
|||
:*そもそも'''基本的な考え方は「見つけやすさ>正式」'''です。'''ただし文書がややこしいことになっているのは事実。''' |
|||
*{{賛成}}タバコはマーダー氏のおっしゃる通りだと思います。抽象的であった表現がわかりやすく改善されていると思います。--[[利用者:Патрушев|Патрушев]]([[利用者‐会話:Патрушев|会話]]) 2016年3月20日 (日) 12:06 (UTC) |
|||
:*ここらへんについての過去の経緯とかをまとめたのがこの辺。 |
|||
::*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ16#一般的な名称の例を挙げてみました]] |
|||
::*[[利用者:Doraemonplus/正式名称に関する先行議論の要覧]] |
|||
::*[[利用者:㭍月例祭/Wikipedia:記事名をめぐるcommonとofficialの変遷]] |
|||
::*[[Wikipedia:正式名称]] |
|||
:*現状では、「正式」(Official)と「一般的」(Common)は「鼎立している」という状態。あちこちの分野・記事で、なんとなく小康状態。 |
|||
:*Bsxさんは、今回は球場とかの「正式名」と「ネーミングライツ」名とを白黒つけるものと考えてらっしゃいますよね。 |
|||
:*でも「正式」って、「そもそも『正式』とはなにか」とか、使用する文字(絵文字・記号や漢字の異字体・旧字、全角半角などなど)、「ウサギじゃなくて学名Leporinaeなんですか」「徳川家康じゃなく徳川次郎三郎源朝臣家康なんですか」とか、「NHKと日本放送協会」とか、話が多岐に及びすぎます。 |
|||
:*<DEL>地雷原に踏み込んで、複雑でややこしい問題を雑に一律化するというのは、ちょっと賛成できません。</DEL><INS>もうちょっと考えてみて私のコメントを訂正します--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2023年11月9日 (木) 02:57 (UTC)</INS>--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2023年11月9日 (木) 01:52 (UTC) |
|||
*たとえばこんな感じ。 |
|||
:: {{コメント}} 簡潔化という方向性については賛成しますが、文案については以下の点で改善の余地があると考えます。 |
|||
**もう「正式名称」「COMMONNAME」というねじれ現象をやめる。 |
|||
::* 現在の冒頭部の「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」、「その記事へのリンクを作成しやすいもの」という部分は、記事名の決め方の基本的な考え方とその優先順位を示したものであって、省略すべきではないと考えます。 |
|||
{| class="wikitable" style="background-color:#f9f9f2;font-size:0.9em;" |
|||
::* 現在の冒頭部の「ウィキペディアでは、言葉を[[角括弧]](ブラケット)2つ~」の部分は、「その記事へのリンクを作成しやすいもの」を詳説したものだと思いますが、「その記事へのリンクを作成しやすいもの」という記載があれば趣旨は充分にわかるので、タバコはマーダーさんの改定案のように削除しても問題ないと思います。 |
|||
|- |
|||
::* 現在の冒頭部の「以下の記述はあくまで指針であり~」という部分は、本ガイドラインの運用についての基本的な考え方であり、本文中には示されていない部分なので、簡潔化した上で維持すべきだと思います。 |
|||
|==さまざまな注意点== |
|||
::* 改定案の「記事の名称は、見つけやすく文章に組み入れやすい~」という部分や「略号、記号、片仮名語は~」の部分は、これまでの冒頭部分にはなく、かつ、本文を見ればわかることです。冗長性を廃するという趣旨からは、この部分は不要ではないでしょうか。特に、「記事の名称は、見つけやすく文章に組み入れやすい~」の部分は、[[:Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには]]に対応するものだと思いますが、用語や順序に齟齬があって読者を混乱させかねません。また、冗長性の排除という趣旨からは[[:Wikipedia:独立記事作成の目安]]への言及も必要性を感じません。 |
|||
:: 以上を踏まえて、以下の対案を提案します。 --[[利用者:Arterialmaterial|Arterialmaterial]]([[利用者‐会話:Arterialmaterial|会話]]) 2016年3月21日 (月) 01:28 (UTC) |
|||
{{Quotation|ここでは、'''好ましい[[Help:記事とは何か|記事]]の題名(タイトル)のつけ方'''について説明します。 |
|||
基本則は#記事名の付け方の目安の通りです。記事の投稿後に記事名について論争が起こった場合、ノートでの合意形成を行いましょう。 |
|||
記事の題名は、まず「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」であること、次に「その記事へのリンクを作成しやすいもの」であることが重要です。この指針では、記事名をこのようなものとするために、記事名を付ける際に満たすべき基準や記事名の書式を示します。また、各分野での記事名の慣例も示します。 |
|||
*よく使われる略称・別名・異表記などは記事名へのリダイレクト(転送)ページにしたうえで、記事本文内でそれらの略称・別名・異表記を解説しましょう。詳しくはWikipedia:リダイレクトを参照してください。 |
|||
以下の記述はあくまで指針であり、絶対守らなければならないルールではありませんし、ウィキペディアが発展してゆく中でまだまだ改善されるかもしれません。とは言え、以下の指針はこれまでのウィキペディアの経験の中で確立されたものですから、まずはこれに則って執筆して下さい。 |
|||
ページ名の機能や技術的な制限については、[[Help:ページ名]]を参照してください。}} |
|||
:::{{コメント}}「簡潔化」は提唱していません。2003年のままの原始的で不親切な冒頭文章を残しておく必要がないので、2016年の現在の内容を反映させるという提案です。[[:en:Wikipedia:Article titles]]のように関連文書に手短に言及し、本文の内容の要旨が提供された[[ユーザビリティ]]に配慮された文書の方向にしませんかということです。 |
|||
:::冒頭の文章は[https://ja-two.iwiki.icu/w/?&oldid=783 2003年2月3日初版]に用意された13年前初版のもので、後に作成されたテンプレートも用いられず、後の2006年に作成された「Wikipedia:信頼できる情報源」への言及もなく、古い記述に手が加えられていないというものかと思われますが。そもそも2003年2月1日に[http://ja-two.iwiki.icu/w/?oldid=728 Help:ページの編集]が用意されており、マークアップなどの説明が本文書にあったのは、関連文書がぜんぜん整備されていない状態であったという背景が大きいかと思われます。その具体的な内容が練りこまれた現在では、それを冒頭に反映する作業が必要です。後に[[Wikipedia:方針とガイドライン#内容]]が整備されており冗長さを避けるためには、「冗長さを最小限にし、言及する場合には、手短に、はっきりと、明示的に」なので、関連する文書には手短に言及されるのが望ましいです。記事名に関係するのは現行の本文書からは信頼できる情報源であったりします。そもそも記事名を決める必要があるのかという点では、2015年にガイドラインとなった[[Wikipedia:独立記事作成の目安]]への言及が反映されていないため、無駄な労力を省く点で不親切なままでしょう。 |
|||
:::後にテンプレートが使われているので「以下の記述はあくまで指針であり、絶対守らなければならないルールではありません」というような部分は、テンプレート{{tl|Guideline}}の文言と重複しており、「ウィキペディアの経験の中で確立された」などの言及は[[Wikipedia:方針とガイドライン]]の文書と重複します。この部分はテンプレートがあれば書く必要がありません。 |
|||
:::本文を見ない人に配慮するとか、本文に何が書いてあるのか分かるようにしておくのは、ウェブ・[[ユーザビリティ]](使いやすさ)の[[ヤコブ・ニールセン]]が、全体に目を通さないというウェブにおける一般行動の調査結果に対し要旨を先に提供するための「[http://u-site.jp/alertbox/9606 サイバースペースの逆ピラミッド]」「[http://u-site.jp/alertbox/mobile-content モバイルユーザーに向けて書くときは、二次的なコンテンツは先送りしよう]」などを寄稿しており、基本的なことだと思われます。メタウィキの[[m:Research:Which parts of an article do readers read]]によれば、全体の記事では導入部しか読んでいない人は過半数に上ります。 |
|||
:::ひとつ分からないんですが、「用語や順序に齟齬があって読者を混乱させかねません」とはどういうことでしょうか?--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年3月21日 (月) 02:26 (UTC) |
|||
:::: テンプレートについては、正直申し上げて、何のことをおっしゃっているのかよく分かりませんでしたが、具体的に{{tl|Guideline}}を示していただいたので理解できました。本件ガイドラインの本文とはニュアンスの違いはありますが、この点については、修正しても問題ないかと思いますので当方の主張は取り下げます。 |
|||
:::: 一方、その他の点については、すでに申し上げた通り、当方の修文案が適切ではないかと思います。 |
|||
:::: まず、タバコはマーダーさんは「本文を見ない人に配慮する」とおっしゃっていますが、冒頭部分をだけ見て本文を読まずに記事名を決めると、記事名が不適切なものとなる恐れがあります。冒頭部分は、それだけで記事名を決められるという誤った印象を与えるような詳細なものではなく、あくまでも本文への案内であるべきであって、当方の案程度の言及が適切ではないかと思います。 |
|||
:::: また、仮に「本文を見ない人に配慮する」ことが必要なのだとすると、[[:Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには]]の概要だけを示して、[[:Wikipedia:記事名の付け方#正式名称]]や[[:Wikipedia:記事名の付け方#記事内容の明確化と区別化]]への言及がないのは不充分ではないでしょうか。何らかの基準で取捨選択しているであれば、その基準を示していただきたいと思います。 |
|||
:::: 最後に「用語や順序に齟齬があって読者を混乱させかねません」という当方の指摘の趣旨について説明します。タバコはマーダーさんの案の「見つけやすく文章に組み入れやすい、信頼できる情報源における認知度が高く、曖昧でない、簡潔、一貫性といった点から定めます。」という記載は、ガイドライン本文の[[:Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには]]の「認知度が高い」、「見つけやすい」、「曖昧でない」、「簡潔」、「首尾一貫している」という5つの基準に対応するものです。しかしながら、「文章に組み入れやすい」という新規な基準が付加されている点、及び、本来は「信頼できる情報源において最も一般的に使われて」という文脈で用いられている「信頼できる情報源における」という句が「認知度が高く」と組み合わされている点の2点で齟齬があり、本文と意味が変わってきています。また、「認知度が高い」と「見つけやすい」の順序が逆になっています。 --[[利用者:Arterialmaterial|Arterialmaterial]]([[利用者‐会話:Arterialmaterial|会話]]) 2016年3月26日 (土) 04:34 (UTC) |
|||
:::::''繰り返しについては合意済み''。{{tl|Guideline}}と類似の文章が、[[Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)|導入部]]という同じ範囲の中で繰り返されている点について、整備がまだうまくいっていない部分があるということがご理解いただけてきたかと思います。 |
|||
:::::''本文を読むべきという主張''。[[Wikipedia:方針とガイドライン#内容]]には、「直接、曖昧でなく、具体的」にとありますから、漠然と書く必要はないです。本文に何が書いてあるか記すのはウェブの書き方の基本であり、本文に何が書いてあるのかを冒頭で言及するというのは、まったくおかしいことではなく、というよりは文章として適切な書き方かと思いますが。他にも、[[Wikipedia:方針とガイドライン#内容]]には、文書の冒頭ではっきりと目的と対象範囲を示すことが書いてあり、対象範囲というのは、別の方針で説明されていることについては手短に言及するということですね。記事名には信頼できる情報源に確認できるものは望ましく、この信頼できる情報源というのは別の文書なので手短に言及されますよね。また目的として、リンクしやすい記事名をつけるとか、もろもろを盛り込んだ形です。 |
|||
:::::''どこを要約するか''。[[Wikipedia:記事名の付け方#正式名称]]節への言及がないとのことですが、私の提案した文章には「日本語圏における正式名称」の言葉があり言及しています。[[#記事名を付けるには]]節には正式名称の語はありません。私のほうの文章を読まれず発言されているように思われます。[[#記事内容の明確化と区別化]]については、子記事を作る場合や曖昧さ回避の場合であって、例外的な場合なので冒頭でそこまで触れる必要はないかと思われます。逆になぜ言及する必要があるの教えてください。文章も読まず、考えもなく質問責めにするような形は、無駄な労力ですので退けていただきたいです。 |
|||
:::::''混乱や齟齬とは''。5つの要点に対応していることが確認いただけたかと思います。1番目と2番目の順序を変えたのは可読性を考え入れ替えただけで、混乱や齟齬は起こさないと思います。戻してもかまいません。「文章に組み入れやすい」が新たな基準だと申されますが、類似表現はあります。本文には「見つけやすい 読者にとって記事の中で見つけやすいもの(そして編集者にとって最も自然に他の記事にリンクできるもの)」また「他の記事の文中に登場する時にリンクしやすいような記事名をつけるためにも」とあります。新たな基準とはどういうことなんでしょうか。あなたの主張2:「信頼できる情報源における」と「認知度が高く」と組み合わされ齟齬となっている。本文には「認知度が高い 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの」とあり、信頼できる情報源が組み合わさっていますし、最も一般的に使われているとは、認知度が高いの類似表現にあたります。齟齬は起こしていないと思いますが、齟齬となっているというのはどういうことでしょう。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年3月26日 (土) 07:11 (UTC) |
|||
:::::: [[#脱線した話題]]の節で、「(文書の要旨を示すべきかどうかの一般論について)誤解を招く要素が無いならば、その文書の最も伝えたい点を要点として冒頭に示すのはとても大事なことだと思いますし、可能ならそうすべきだと思います。 しかし、誤解を招かない要点抽出が難しそうなら、WP:BLPのように"Zero information is preferred"だと思います。」という点を含め合意が成立しましたが、「誤解を招かない要点抽出」として最も確実なのは、本文で使用されている語句をそのまま用いることです。具体的には、[[:Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには]]の要点としては、「認知度が高い」、「見つけやすい」、「曖昧でない」、「簡潔」、「首尾一貫している」という語句を順序も内容もそのまま用いるのが適切です。仮にこれ以外の語句を用いるのであれば、その必要性を示し合意を得るというステップを踏むべきであるし、冒頭部だけでなく本文自体の修正も検討されるべきでしょう。また、記事名を決める際に[[:Wikipedia:記事名の付け方#正式名称]]、[[:Wikipedia:記事名の付け方#記事内容の明確化と区別化]]を考慮する必要はないとの誤解を招かないためには、これらの点についても冒頭部に要点を抽出する必要があります。そして、以上のことが行われず誤解を招く恐れが残るのであれば、冒頭部はYapparinaさんが指摘されているように"Zero information is preferred"とされるべきでしょう。 --[[利用者:Arterialmaterial|Arterialmaterial]]([[利用者‐会話:Arterialmaterial|会話]]) 2016年3月27日 (日) 22:26 (UTC) |
|||
:::::::またも直前の私の発言がすっ飛ばされています。本文の語句をそのまま用いては信頼できる情報源が反映されておらず、類似の文が本文に確認でき、#正式名称節を反映している、「記事内容の明確化と区別化」節は例外でないかなどの説明を行っています。[[Wikipedia:ノートページのガイドライン#認められない行為]]にある表の、推奨されていない「ほとんど証拠を示さず反対意見を述べる」など参照してください。 |
|||
:::::::「誤解を招かない要点抽出」が拡大解釈というか、あなたの独自ルールで成り立っていますので、[[#脱線した話題2:存命人物の伝記の「誤解を招く情報や虚偽情報は無いほうが望ましい」]]節で確認をお願い致します。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年3月28日 (月) 00:32 (UTC) |
|||
インデント戻します。細部に正確性を欠いた点があったかもしれませんが、私の指摘の要点は、誤解を招く恐れがないように、本文と冒頭部はできるだけ整合性を持ったものとすべきであるということ、そして、冒頭部に本文と異なる語句を用いるのは必然性が認められる場合のみにすべきであるということです。これまでのご意見を伺っても、(1) なぜ、[[WP:NC#記事名を付けるには]]にある「見つけやすい」ではなく「見つけやすく文章に組み入れやすい」にする必然性があるのか、(2) 「認知度が高い」ではなく「信頼できる情報源における認知度が高く」にする必然性があるのか、について納得できる回答はいただいていません。また、「つまり基本的には日本語圏における正式名称が用いられますが、認知度によっては一般名も選択肢となるでしょう。」という表現についても、(3) なぜ[[WP:NC#正式名称]]で用いられている「日本語での正式名称」ではなく「日本語圏における正式名称」という語句を用いているのか、(4) [[WP:NC]]では他に用いられない「一般名」という語が使用されているのか、その必然性がまったく分かりません。以上の通り、タバコはマーダーさんの案では不要な誤解や曖昧さが生じるとしか考えられませんので、この案には賛成できません。他にも議論すべき点はあるかと思いますが、まずは以上の(1) - (4)について必然性を明確に示していただきたいと思います。 --[[利用者:Arterialmaterial|Arterialmaterial]]([[利用者‐会話:Arterialmaterial|会話]]) 2016年4月3日 (日) 01:24 (UTC) |
|||
:{{コ}} :私が納得できる回答をしていないのではなくて、私は説明的な回答を既に行っているがあなたが納得できないとだけ主張しているのと、まったく新しい質問なためまだ回答がないだけですよ。あなたの新しい主張はおかしなものではないと思いますが、誤解を招かないようにするために表現を変える場合も適切でしょうから、唯一の絶対的な基準のようにも扱えません。また混乱、齟齬、誤解を招く情報といった表現は大言壮語であり、あなたが理由を明らかにしていない状態では、[[Wikipedia:善意にとる]]、[[Wikipedia:個人攻撃はしない]]に沿って望ましくないと思います。5つの要点の1番目と2番目が入れ違っていて、それが手順を示していないのであれば、混乱、齟齬、誤解というよりは単に順序が違うだけです(理由は可読性であり、元に戻してもいいです)。 |
|||
:(1) なぜ「見つけやすい」ではなく「見つけやすく文章に組み入れやすい」にする必然性があるのか。 |
|||
:既に3月26日に返答済みで、あなたが納得できる回答ではないと主張しているだけで、その理由が明らかにされていないです。「文章に組み入れやすい」が新たな基準だとはどういうことでしょうか、という私からの質問にまだ返答がありません。 |
|||
:(2) 「認知度が高い」ではなく「信頼できる情報源における認知度が高く」にする必然性があるのか。 |
|||
:これも同様で、あなたが納得できる回答ではないと主張しているだけで、その理由が明らかにされていません。続く私からの質問は「齟齬となっているというのはどういうことでしょう」です。 |
|||
:(3) なぜ「日本語での正式名称」ではなく「日本語圏における正式名称」という語句を用いているのか。 |
|||
:あなた(2016年3月26日04:34)正式名称に言及がない、わたし(2016年3月26日07:11)言及はある、から続く今回の新たな質問ですね。本文の語を使うべきと併せて、「日本語での正式名称」で大丈夫です。ただ「正式名称」節は「基本的には日本語での正式名称を使用します。その際、名称が外国語のものは~」と続き、「日本語での正式名称」の語はありますが外国語を含めた正式名称を説明しているためWorld Wide Webといった例もあり、「日本語圏における正式名称」の語の方が実際のこの節の内容に沿っており齟齬がないと考えられます。 |
|||
:(4) 「一般名」という語の必然性がまったく分からない。 |
|||
:まったく新たな質問ですね。「通称」あるいは「適切な通称」で大丈夫です。あなたの主張(2)が進展して、「信頼できる情報源」の語を省かれたまま通称となると、認知度が高い俗称だが出典に確認できなそうなものまで含まれてくるので、考え直す必要も出るかもしれませんね。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年4月4日 (月) 04:17 (UTC) 追加。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年4月4日 (月) 05:22 (UTC) |
|||
*基本的には日本語の文字を使用します。名称が外国語の場合は・・・ |
|||
:: (1)(2)について、タバコはマーダーさんは「「文章に組み入れやすい」が新たな基準だと申されますが、類似表現はあります。本文には「見つけやすい 読者にとって記事の中で見つけやすいもの(そして編集者にとって最も自然に他の記事にリンクできるもの)」また「他の記事の文中に登場する時にリンクしやすいような記事名をつけるためにも」とあります。」及び、「本文には「認知度が高い 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの」とあり、信頼できる情報源が組み合わさっていますし、最も一般的に使われているとは、認知度が高いの類似表現にあたります。」と、本文中に「類似表現」があることを説明されているだけで、なぜそれを冒頭部に抽出する必要性があるのかはまったく説明されていません。それだけでは、なぜ本文中に太字で記載されている「見つけやすい」ではなく「見つけやすく文章に組み入れやすい」なのか、「認知度が高い」ではなく「信頼できる情報源における認知度が高く」なのか、その必然性は理解できませんし、納得しろというのは無理な話です。また、(4)についても「認知度によっては一般名も選択肢となるでしょう。」を「認知度によっては通称も選択肢となるでしょう。」と変えたとしても、「認知度」と「通称」という語はそれぞれ別の節で用いられている語であって、両者を結びつけることは新たな脈絡を生み出すことになります。これについてもなぜ、「認知度」と「通称」という語を選び出して、この2語を結びつけたのか、その必然性は不明です。[[:Wikipedia:説明責任]]によれば、「利用者は自身の編集について他の利用者に対し、[[説明責任]]を果たすことが望まれています。」とされていますので、新たに本文と異なる表現を用いる必然性を説明する責任は、本ガイドラインを編集しようとしているタバコはマーダーさんにあります。少なくともその責任が果たされない限り、タバコはマーダーさんのご提案に同意することはできません。なお、本件は2人で議論していても埒が明きそうもないので、[[:Wikipedia:論争の解決#ステップ3: 第三者を交えて議論する]]で示唆されているように[[:Wikipedia:コメント依頼]]で第三者のコメントを募ることも一案と思われます。合意形成を目指されるのであれば、是非ご検討ください。 --[[利用者:Arterialmaterial|Arterialmaterial]]([[利用者‐会話:Arterialmaterial|会話]]) 2016年4月10日 (日) 23:26 (UTC) |
|||
(例) |
|||
:::単に議論の進行が遅いだけですね。埒が明かないのではなくて、質問と説明が円滑になっていないため遅いのではないでしょうか。[[Wikipedia:論争の解決#ステップ2: 論争の相手と話し合う]]の非推奨の「ほとんど証拠を示さず反対意見を述べる」がなされ、説明行動が飛んでいるように思っているんですが。[[Wikipedia:合意形成]]にも理由を示して相手を説得するよう書いてありますがその部分ですね。 |
|||
:*World Wide Web |
|||
:::[[Wikipedia:ノートページのガイドライン#投稿の技術的慣習]]の改行をお願いします。また括弧が対応していないものもあるので『』を使っていただけると助かります。 |
|||
:::(1)(2)「見つけやすい」でなく「見つけやすく文章に組み入れやすい」にする必然性と、「認知度が高い」でなく「信頼できる情報源における認知度が高く」にする必然性。 |
|||
:::あなたの述べる「誤解を招かない要点抽出」として最も確実には、具体的に「認知度が高い」「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫している」とそのまま用いるのが適切ということで、変更する必然性が分からないと主張なさっています。それ以上の理由が分からないので、説明を求めていたわけです。 |
|||
:::私は説明を行っていると思うんですが、この文書での「認知度が高い」は、「信頼できる情報源」が組み合わさっているため、[[Wikipedia:方針とガイドライン#内容]]には「別の文書に説明されることは冒頭で手短に言及」とあるため冒頭で言及したほうが良い。この文書の「見つけやすい」は冒頭に「リンクしやすいような記事名」と類似表現があるのでそれを反映している。という2点の説明は、私の説明3月26日07:11のものですが。「必然性が分からない」ということですね。 |
|||
:::では、あなたの案でいいのではないでしょうか。 |
|||
:::(3)が飛んでますが、別に私は強弁することなく譲歩していますが、あなたの案でいいんでしょうか? |
|||
:::(4) 「認知度によっては通称も選択肢となるでしょう」と変えても、なぜ「認知度」と「通称」という別の節の語を結びつけたのか必然性が不明。 |
|||
:::本文通り正式名称節で『「記事名を付けるには」にある基準を考慮し』とその2つの節は結びついていますよね。「記事名を付けるには」節には、他の基準を犠牲とする必要がある場合には、信頼できる情報源における慣例を参考にしつつとあるので、例が認知度に沿って選択されているようで冒頭の説明がごちゃごちゃしそうだったので「認知度」としたわけです‘。例えば「基準に沿えば」などとしてもまったく構いません。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年4月12日 (火) 08:01 (UTC) |
|||
*外国の事物など、適切な日本語定訳が見当たらないような場合には、暫定的な記事名として、和訳した語や原語をそのまま記事名にする場合もあります。 |
|||
===脱線した話題=== |
|||
:{{コメント}}タバコはマーダーさんは、各方針文書、ガイドラインで「冒頭文」の追加を提案なさっています。それが「本文を見ない人に配慮することが必要なのだ」という発想にもとづいているのであれば、まずは包括的に「本文をみない人のために、各方針文書・ガイドラインに冒頭分を整備すること」を提案し、合意形成をしてはいかがでしょう。(これらの文書の改訂には「高いレベルの合意」が求められていますから、それ相応の告知が必要ですし、じゅうぶんな賛成意見が得られなければ「高いレベルの合意」は形成されていないとみて断念するという判断も必要です。) |
|||
:「たしかに本文を読まない人のために冒頭文があったほうがいいね」と包括的な合意が形成されてから、個々の文案の検討に入るべきでしょう。 |
|||
:実際にはその後、個々の文案の妥当性で意見がわかれることはあるでしょう。私は「誤解を与えるような冒頭文なら無い方がいい」「きちんと本文を読まない人に、不適当な概要を与えるのは、かえって問題を大きくするだろう」と考えます。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2016年3月26日 (土) 05:52 (UTC) |
|||
::{{情報}} [[Wikipedia:ノートページのガイドライン#記事のノートページの使い方]]もありますので脱線した話題について、議論も続けますので見通しをよくするため、節とさせていただきます。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年3月26日 (土) 06:32 (UTC) |
|||
::{{コメント}} [[Wikipedia:方針とガイドライン#位置づけ]]にあるように、最善の方法であるガイドラインから、したがうべきとなった行動規範である方針であり、それを変更する場合には高いレベルの合意が求めらますから、 |
|||
::[[Wikipedia:方針とガイドライン#提案]]には、新しい方針の提案には新しい方針の提案に告知が必要なこと、[[Wikipedia:方針とガイドライン#内容の修正]]には大幅な修正には告知を行うことが記載されています。それ以外の修正には、必須ではないがノートでの提案がいいとありますね。つまり新たな大きな行動規範の提案には合意を形成するための告知が必要です。信頼できる情報源が不要ですとかそういう提案には告知が必要ということでしょう。 |
|||
::*本件は新たな行動規範を盛り込んでいません。既に合意されたことのまとめ方です。 |
|||
::*方針である[[Wikipedia:方針とガイドライン#内容]]には、文書の冒頭で「目的と対象範囲をはっきり示す」ことが合意されています。 |
|||
::*また[[Wikipedia:検証可能性]]や[[Wikipedia:独自研究は載せない]]の「この文書の要旨」や、[[Wikipedia:独立記事作成の目安]]の冒頭での要点の紹介など、冒頭文があったほうがいいねは、私がまったく新たに起こしている行動でもなく私の提案以前から他の文書でも見られる慣行となっております。それらは本文を見ない人への配慮というか、本文に何が書かれているかを配慮して記しておくという、ウェブの文章の基本的な書き方だと言っているだけです。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年3月26日 (土) 06:32 (UTC) |
|||
::追記。「高いレベルの合意が求められていますから」というのは''ガイドライン''である[[Wikipedia:合意形成]]の「方針とガイドラインに関する場合、他のページ以上に関与と合意に高い基準が期待されます。いずれの場合でもコミュニティに対して十分な告知が行われる場合のみ」のことでしょうか。この記述はガイドラインなので、告知周りに関しては''方針''である[[Wikipedia:方針とガイドライン]]の記述と矛盾します。この方針には「ガイドラインが方針と衝突する場合には、通常は方針を優先します」と書かれているので方針が優先されます。 |
|||
::また、方針等に書いてあることしか提案できないので先に合意を形成しようという趣旨でしょうか。方針では、冒頭に目的と対象範囲を書くことは定まっておりますし、それ以外の方針等に反していない部分については、そのような合意を取り付けることなく必要に応じてなされることかと思います。「告知」「先に合意を」の2点は㭍月例祭氏による独自ルールであり、特に告知については方針の不理解が背景にあるのではと思われます。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年3月26日 (土) 14:13 (UTC) |
|||
:::コメント。[[Wikipedia:方針とガイドライン#内容]]にある「方針の目的と対象範囲は、その文書の冒頭ではっきりと示してください。」は、率直に読み取れば、例えば現行の冒頭文に既にある「このページは記事に好ましい題名(タイトル)をつけるためのガイドラインです。」のようなこと(対象範囲=記事の題名、目的=好ましい題名の付け方を示す)を書けという意味であって、文書のかいつまんだ要点やまとめを示せ、という指示ではないと思いますよ。それは誤解か過剰解釈だと思います。--[[利用者:Yapparina|Yapparina]]([[利用者‐会話:Yapparina|会話]]) 2016年3月26日 (土) 22:02 (UTC) |
|||
::::{{コメント}} 私は「[[Wikipedia:方針とガイドライン#内容]]が要点やまとめを示せと書いている」とは主張してません。[[Wikipedia:ノートページのガイドライン#認められない行為]]におけるの上位3つの方法による意見表明をお願い致します。 |
|||
::::また[[Wikipedia:方針とガイドライン#内容]]では、「対象範囲」の語は記事名だけを指していないのではないですか。その対象範囲の説明から解釈できることは、[[Wikipedia:独自研究は載せない]]の冒頭のように、独自研究を避ける文書の対象範囲と出典を明記する文書の対象範囲が重複しているので、最小限に対象範囲をはっきりとさせている、というようなことです。 |
|||
{{Indent|{{Indent|{{Indent|{{Squote| |
|||
{{Hilite|対象範囲}}を保ち、冗長さを避ける。 |
|||
{{Hilite|方針の}}目的と{{Hilite|対象範囲}}は、その文書の冒頭ではっきりと示してください。 |
|||
{{Hilite|ある方針の対象範囲}}が別の方針のそれと一部が重複する場合には、{{Hilite|冗長な部分は最小限に}}してください。 |
|||
}}}}}}}} |
|||
::::同様に、[[Wikipedia:出典を明記する]]には、3つの要点で私には「冒頭で目的を書く」に思えるものが書かれています。Yapparina氏の言うように定まったものではないと思われます。 |
|||
::::というよりはむしろ、方針やガイドラインにはっきりと反しているのでなければ、言い換えれば、そうしてはいけないという合意がないのあれば、解釈の範囲で行われることでしょう。積み重なれば、方針やガイドラインとなっていない段階の慣習となります。例えば継時的な変化など、他の文書を証拠に挙げれば、慣習となっているか否かが確認できます。 |
|||
::::そうした見方でいけば、[[:Template:文書の要旨]]テンプレートは、[[Wikipedia:方針とガイドライン]]に示されたものではないのですが、Wikipedia名前空間で70ほどのページからリンクされており、感覚として比較的最近の新しい文書で使われており、文書の要旨を示すことは継時的に慣習となっているものと思われます。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年3月27日 (日) 00:34 (UTC) |
|||
::::::> 私は「[[Wikipedia:方針とガイドライン#内容]]が要点やまとめを示せと書いている」とは主張してません。 |
|||
:::::了解しました。私の誤解だったようです。 |
|||
::::::> 同様に、[[Wikipedia:出典を明記する]]には、3つの要点で私には「冒頭で目的を書く」に思えるものが書かれています。Yapparina氏の言うように定まったものではないと思われます。 |
|||
:::::はい同意します。目的と対象範囲の示し方にはいろんな書き方があると思います。 |
|||
:::::(文書の要旨を示すべきかどうかの一般論について)誤解を招く要素が無いならば、その文書の最も伝えたい点を要点として冒頭に示すのはとても大事なことだと思いますし、可能ならそうすべきだと思います。 しかし、誤解を招かない要点抽出が難しそうなら、[[WP:BLP]]のように"Zero information is preferred"だと思います。--[[利用者:Yapparina|Yapparina]]([[利用者‐会話:Yapparina|会話]]) 2016年3月27日 (日) 02:03 (UTC) |
|||
::::::合意できましたようで、ありがとうございます。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年3月27日 (日) 03:02 (UTC) |
|||
::::::: 合意の成立を歓迎するとともに、その内容に当方も同意いたします。これを踏まえて、上の節で当方の意見を述べましたのでご検討ください。 --[[利用者:Arterialmaterial|Arterialmaterial]]([[利用者‐会話:Arterialmaterial|会話]]) 2016年3月27日 (日) 22:26 (UTC) |
|||
:::::::: 下の節でのタバコはマーダーさんのご意見を踏まえると、どうやら私が考えていた「合意」とはかけ離れたものだったようなので、前言は撤回します。 --[[利用者:Arterialmaterial|Arterialmaterial]]([[利用者‐会話:Arterialmaterial|会話]]) 2016年4月3日 (日) 01:24 (UTC) |
|||
(例) |
|||
===脱線した話題2:存命人物の伝記の「誤解を招く情報や虚偽情報は無いほうが望ましい」=== |
|||
:*Andrew Hjulsager |
|||
[[Wikipedia:ノートページのガイドライン]]の「脱線しない」にあたるかと思い、議論を省略しました。どんどん話題も逸れるので、はっきりさせておこうかと思います。 |
|||
Yapparina氏の言うよう「WP:BLPのように」とあるので、[[Wikipedia:存命人物の伝記]]を参照する必要があり、そこにはZero information is preferred to misleading or false information" の横に、日本語訳で「誤解を招く情報や虚偽情報は無いほうが望ましい」と書かれています。これ[http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikien-l/2006-May/046440.html]は存命人物の記事では偏りのある記載は、特に否定的な記述では、要出典をつけるのではなく削除すべきであるということで、今回のケースは存命人物の伝記ではないので、まったくあてはまりません。 |
|||
*名称に記号や特殊文字などを含む場合は・・・ |
|||
まあ、Wikipedia:存命人物の伝記 には従う必要はないのですが、脱線もしているので議論は行いませんでした。今回の例に当てはめれば、出典は既に本文に出ているとして要出典をつけることなく、その本文を出典として冒頭に記載するというような行動にあたるかと思います。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年3月28日 (月) 00:29 (UTC) |
|||
: Yapparinaさんのコメントに対してこのようなご意見をお持ちだったにもかかわらず、それを事前に表明されることなく「合意できましたようで、ありがとうございます。」と書き込まれたということですか。そうすると、タバコはマーダーさんの「合意」に関する考え方は当方には全く理解不能であり、そのような方と議論しても真の「合意」が得られるのか危惧を抱かざるを得ないですね。 |
|||
: それはさておき、[[:WP:BLP]]のみにこだわって縷々説明していただきましたが、本件についてそのようなコンテクストに拘泥する必要はまったくないのではないでしょうか。[[:WP:BLP]]のコンテクストとは無関係に、冒頭部については、誤解を招かない要点抽出が難しいなら、そのような情報はない方が好ましいのは明らかです。タバコはマーダーさんも「まあ、Wikipedia:存命人物の伝記 には従う必要はないのですが」と書かれているので、実は気づかれている上で議論のための議論を展開されただけかもしれませんが… --[[利用者:Arterialmaterial|Arterialmaterial]]([[利用者‐会話:Arterialmaterial|会話]]) 2016年4月3日 (日) 01:24 (UTC) |
|||
::{{コメント}} あなたが上で2016年3月27日22:26に仰った手順は、WP:BLPに一文も確認が取れないあなたの独自ルールから成り立っていたので、むしろ私の方が驚きました。WP:BLPの方針に何が書かれているかの確認をとったことは文脈から明らかです。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年4月4日 (月) 04:17 (UTC) |
|||
::: すでに申し上げた通り、「本件についてそのようなコンテクストに拘泥する必要はまったくない」と考えます。 --[[利用者:Arterialmaterial|Arterialmaterial]]([[利用者‐会話:Arterialmaterial|会話]]) 2016年4月10日 (日) 23:26 (UTC) |
|||
(例) |
|||
== 外国の地名(カタカナ)について == |
|||
:*♂ |
|||
[[ノート:アフマダーバード]]で議論中なのですが、[[Wikipedia:記事名の付け方]]を示してもなお外国の地名(カタカナ)の記事名は「現地語表記にすべき」「現地呼称を優先」という意見が多数でています。私はこの考えはガイドラインに沿っていないと思うのですが、皆さんのご意見を頂きたくお願いいたします。もし、「日本語表記(カタカナ)が多数あった場合には現地語発音で一番近いものを優先すべき」という考えが大勢を占めるようでしたら(または、もうすでにそのような慣習が定着しているようでしたら)、領有権争いのある特殊な地名を除き[[Wikipedia:記事名の付け方#地名]]にその旨書き加えようと思います。またそうでないのならそうでない旨を書き加えようと思います。--[[利用者:ロリ|ロリ]]([[利用者‐会話:ロリ|会話]]) 2016年5月25日 (水) 15:30 (UTC) |
|||
:ガイドラインを変える必要はないと思います。 |
|||
:「現地語発音で一番近いものを優先すべき」という考え方は、これまでの議論ではむしろ否定されてきているように思います。用例に圧倒的な差がある場合に正確な現地発音の転写でごり押しされるようなことも多かった。現地語発音に近いものと、そこから離れたものがあって、それぞれ実際の用例として相当数が使われている時には、その他の諸条件も勘案して合意を探る。「アフマダーバード」にも、相当数の用例があり、[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには]]の要件は、それなりに満たしています。「日本語表記(カタカナ)が複数あった場合」には、それらの使用頻度を調査し、用いられている場所・分野や数を考慮しながら、「Wikipedia:記事名の付け方」を踏まえてその分野に詳しい人、関心のある人たちの同意により決める、ですね。それがよいと思いますし、今のガイドラインはそれを求めていると思います。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2016年5月26日 (木) 06:26 (UTC) |
|||
:{{コメント}}ウィキペディアの古い時期に「本来の発音に近いカタカナにするべきだ」という風潮が(一部で)あったことは確かでしょう。それで議論が紛糾した例も多々あります。(例「メッカ」と「マッカ」[[ノート:メッカ/過去ログ1]]、「サラエボ」と「サラエヴォ」[[ノート:サラエヴォ/過去ログ1]]、「イスタンブール」と「イスタンブル」[[ノート:イスタンブル]])。ジャンルを問わず、特別専門的な文献ではしばしば「通俗的なカナ表記ではなく発音に近いっぽい表記を好む著者」みたいな方がいます。もしかするとそれは一種の啓蒙思想なのかもしれません。「サンクトペテルブルク」と「レニングラード」のような差異の場合には時として記事主題そのものの違いや、政治的な思想が背景にあるかもしれませんが、「ロスアンジェルス」と「ロサンゼルス」ぐらいの場合には「表記ゆれにすぎない」とみていいと思います。そもそもどこまで攻めたって、外国語を正確にカタカナで書き表すことなんて不可能なんですし。 |
|||
:メッカやイスタンブールの例でもそうですが、どうもとりわけイスラム方面の記事群ではこの「発音主義」傾向が強かったような印象があります。もしかすると「西洋経由で入ってきたアラビアの固有名詞」を「直接アラビアの発音にあわせる」という考え方があって、もしかするとイスラム方面の学術界でもそういう風潮があって、専門的な文献では通俗的な「モハメット」ではなく「ムハンマド」を好むとか、そういうのはありそうです。同じ地名(人名)のカナ表記が分野によって慣習が違うというのもありますから、そこらへんの文献の選び方でも差は出るでしょう。 |
|||
:私は専門的な知識がないのでアレなんですけど、「モハメッド」と「ムハンマド」では背景の思想に差が出るんだということならば話はまた違ってくるのですが、単なる表記ゆれで、圧倒的な差がつくとまでは言えずにいずれもそれなりに文献的な裏付けがあるのであれば、リダイレクトで解決できるものはそれでいいじゃない、と思います。あとは冒頭に近いところで「名称」とかって節をつくって、多様な表記スタイルを列挙しておくことで、「なんでここに飛ばされてきたんだ?」という疑問が生じないようにする。<small>(脱線しますが「モハメット([https://kotobank.jp/word/モハメット-646510])」では[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ]]にたどり着けないんですね)</small> |
|||
:[[ノート:アフマダーバード]]を拝見しますと、「全く文献例がないけど発音に合わせる」という話ではなく、それなりに文献例がある候補が2つあって、さあどっちにしましょうという場面で「発音」を決め手にしているという感じです。「文献例の多寡に関わらず、現地語発音で一番近いものにしなければならない」という話ではないし、まさに「名称」節もあるし、それでいいんじゃないかなーと思います。 |
|||
:ついでに脱線すると、「現地語の発音」だって、人によって差異はあるでしょう。私は最近ある記事を翻訳しようとして、[[:en:Talk:Yorkshire/Archive 1|英語版]]で論争が起きているのを発見しました。「a history」か「an history」で[https://en-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Yorkshire&diff=prev&oldid=182280653 編集合戦になり]、揉めていたんです。日本の中学校で英語の教育を受けた私としては、こんなの「a」一択じゃないの?と思ったのですが、イングランド人が「a」か「an」で揉めているんです。「history」の「h」は発音しないから普通は「an」に決まってるだろう、って話で、それを裏付ける文献さえ示されている。これは驚きました。この記事ではほかにも発音記号と方言を巡って議論が起きています。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2016年5月26日 (木) 07:32 (UTC) |
|||
*ふつう、略称等よりは、名称の一部を略さない名称を採用します。 |
|||
*{{コメント}} ども。[[talk:アフマダーバード]]から引き続いての参加です。わたしが現地語表記を推すのは「[[WP:NC|正式名を用いる]]」と規定されているからです。アフマダーバードはアーメダバードと使用例がほぼ同数で, どちらがより優位だとすることはできず, ならば正式(現地語)名の<s>アーメダバード</s>アフマダーバード<small>(一部を修正 [[利用者:Eien20|eien20]]([[利用者‐会話:Eien20|会話]]) 2016年5月26日 (木) 11:26 (UTC))</small>が採用されるのがより好ましいと考えます。一切の例外なく現地語にするということは, 反対。ケースバイケースで判断すべきであり,わざわざガイドラインに「日本語表記(カタカナ)が多数あった場合には現地語発音で一番近いものを優先すべき」などと書く意義を見いだせず, ガイドラインの改定は反対。 --[[利用者:Eien20|eien20]]([[利用者‐会話:Eien20|会話]]) 2016年5月26日 (木) 09:38 (UTC) |
|||
::Eien20さん、正式(現地語)名のアーメダバード、のところはアフマダーバードの間違いでは?--[[利用者:Rayaraya|Rayaraya]]([[利用者‐会話:Rayaraya|会話]]) 2016年5月26日 (木) 11:16 (UTC) |
|||
:::{{コメント}}[[Wikipedia:記事名の付け方]]では、まず最初に「認知度が高い」「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫」という五原則が示されています。「[[WP:NC]]」は「[[Wikipedia:記事名の付け方]]」へのリンクであり、「正式名を用いる」へのリンクではありません。「正式」だけをとりあげるのではなく、5つの原則に適合するものを探すべきなのです。 |
|||
:::その五つの大原則のもとで、たしかに「正式名称([[WP:COMMONNAME]])」という節がありますが、そこで例示されているのは専ら「略称ではなくフルネームで」という主旨です。5つの原則の「認知度」に鑑みて、「正式」ではない「東京タワー」や「レインボーブリッジ」が記事名になるようなことも明記されています。 |
|||
:::また、「Common」の和訳についてはかねてから議論があり、「正式(Official)」ではなく「一般的な」と訳すべきだという意見があります([[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#記事名の中立性、Common nameの日本語訳]])。いずれにせよ、本案件のような自然地名は「オフィシャル(正式名)」という考え方にそぐわない。[[東京]]と[[東京市]]と[[東京都]]とか、[[ロンドン]]と[[シティ・オブ・ロンドン]]と[[グレーター・ロンドン]]のような場合に初めて「正式」という考え方が適用できます。「正式な名称がない場合は日本語での適切な名称を採用」を援用すべきです。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2016年5月26日 (木) 15:24 (UTC) |
|||
:::そのうえで「アフマダーバード」がよい、という意見をおっしゃるのは構わないと思います。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2016年5月26日 (木) 17:14 (UTC) |
|||
:::: {{返信|[[User:㭍月例祭]]さん}} 5つの柱は満たすことが望ましいと規定されていますが, 同時に正式名称は5つの柱に適合するようなものをつかうべきであると規定しています。もちろんどちらかが軽視されてはならず, またより重視されてもならず, 両方が満たされる名称が採用されることが最良なことだと考えます。本事例は, 利用実績が拮抗しているので, 正式名称(現地名)を採用すべきと申し上げています。何も文献での利用実績が全くないものを使うべきと申し上げているわけではないのです。またアフマダーバードはlargest '''city'''([[:en:special:permalink/721548747|en:Ahmedabad]]) であり, 正式名との考えにはそぐわなとの指摘には賛同できません。 --[[利用者:Eien20|eien20]]([[利用者‐会話:Eien20|会話]]) 2016年5月26日 (木) 17:27 (UTC) |
|||
:{{コメント}} >私はこの考えはガイドライン(Wikipedia:記事名の付け方の)に沿っていないと思うのですが、皆さんのご意見を頂きたくお願いいたします。 |
|||
:との事で… |
|||
:記事名の付け方「5本の柱」の解釈に関して、わたくしもつくづく考えさせられました。 |
|||
:去年の[[ルターシュタット・アイスレーベン]]の議論([[ノート:アイスレーベン/改名議論]])で上がっていたのですが、 |
|||
(例) |
|||
:*記事名の付け方「認知度が高い、見つけやすい、曖昧でない、簡潔、首尾一貫している」に関しては、(例)モスクワ→マスクヴァー、ロサンゼルス→ロスアンジェルス、バンコク→クルンテープ、コペンハーゲン→ケベンハウン、ハンブルク→フライエ・ハンゼシュタット・ハンブルクのようにネット上、書籍上で用例数に圧倒的な差がある場合には有効。 |
|||
:*東京都立日比谷高等学校 ← 日比谷高校 |
|||
:*それ以外は一概に外務省やら政府機関、ネットの用例数だけで決めるのではなく、その他の要素も踏まえたうえで総合的に判断する必要がある。 |
|||
:*開成中学校・高等学校 ← 私立開成高校 |
|||
:*朝鮮民主主義人民共和国 ← 北朝鮮 |
|||
:*TBSテレビ ← TBS |
|||
:という考え方、基準に賛成です。ネットでの用例数が多い=ガイドラインに沿ってない、と考え、「5本の柱」をそのまま解釈・適用するのはいかがなものかとわたくしは考えます。 |
|||
*名称があまりにも長すぎる場合など、適切な通称を採用する場合もあります。 |
|||
:たとえば、今回の件。辞典類などでは拮抗している、発音にどちらかといえば忠実な専門書は現地呼称。グーグルの検索を一つかけてみてもアーメダバード128,000 件、アフマダーバード45,100 件。この場合は、「信頼できる情報源」がありこれを満たし、上の基準が有効、現地呼称が優先されるべきであると私は考えますし、反対されていた方々も同様と考えます。過去の議論であるデュイスブルグ→デュースブルグ、カブール→カーブル、バグダッド→バグダード、イスタンブール→イスタンブル(すべて外務省ではなく現地呼称の表記)でもこの基準が用いられている気がします。 |
|||
(例) |
|||
:それと、「日本語表記(カタカナ)が多数あった場合には現地語発音で一番近いものを優先すべき」なのか、という問いに関して。ロリさんは自身の提案に反対が集まったことに意外と驚いていられますが、私は先例を見る限りさして驚きませんでした。実際、地名をネット、外務省表記など政府表記かあるいは現地呼称かどうするかは毎年のように議論になり、事実上ある種慣例?のようなものになっている先例をもとに、去年のルターシュタット・アイスレーベンをはじめ判断されている場合が多いと思います(あくまでわたくしが見てきた中で)。今現在、カリカットを現地呼称コージコードあるいはコーリコードに改名しようという提案([[ノート:カリカット]])が上がっていますが、細かい部分はどうなるか不明ですけど、少なくとも現地呼称に近い表記にしようと帰結しています。 |
|||
:*ノーベル経済学賞 ← |
|||
:*東本願寺 ← |
|||
:*ワンセグ ← |
|||
*ネーミングライツによる場合には… |
|||
:で、問題となるのは、書籍は少数であるが、ネット検索数が大多数といった場合や、書籍は少数であり、ネット検索数も少数といった場合とわたくしは考えます。去年もルターシュタット・アイスレーベンが激論になってました(わたくしは専門外なので静観してましたが)。今回の場合と違って書籍、ネット検索でもあまり出ないこともあって、政府機関、マスメディアの表記(アイスレーベン)か、あるいはマイナーな現地呼称表記(ルターシュタット・アイスレーベン)にするかでもめにもめて、投票にまで発展しました。ちなみこの時は投票で現地呼称が優先されました。 |
|||
(例) |
|||
:先のルターシュタット・アイスレーベンのように統一的な基準もなく長期にわたる争いが続き、皆さんの執筆に費やすべき貴重な時間を消耗するのは納得ゆきません。ルターシュタット・アイスレーベンのようなことが繰り返されるのは危惧する次第です。ここは皆さんと違うところですが、わたくしとしてはなにか統一的な基準が作成されてもよいかなと考えます。本当にこの地名に関する問題は難しいです。--[[利用者:Rayaraya|Rayaraya]]([[利用者‐会話:Rayaraya|会話]]) 2016年5月26日 (木) 11:16 (UTC) |
|||
:*MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 ← 広島市民球場 |
|||
::ご意見ありがとうございます。㭍月例祭さんのご意見はなかなかうんちくがあり個人的には共感できる部分も多いです。また、皆さんのご意見は「現地発音でないものは圧倒的多数でない限り記事名にせず、現地発音の記事名を優先する」という趣旨のように感じました。Rayarayaさんのご経験では慣習的に記事名は現地発音になっているようですが、実際にほとんどの地名でそのようになっているのでしたら、合意が取れているということですからそれでもいいと思います。個人的には現地発音が一般にも専門的にも使用されるのが望ましいと考えていますが、数倍から数十倍も使用例がある名称を現地発音から離れているという理由で採用しないというのは少々抵抗があります。まあ皆さん同様のご意見でしたらそれに従いますが、それならそれで、Rayarayaもおっしゃてるように同じような議論で無駄な時間を費やさないよう[[Wikipedia:記事名の付け方#地名]]にそのような趣旨を載せるべきだと思います。 |
|||
*分野ごとの取り決めがあるケースもあります。 |
|||
::ただ、現地発音に近い名称を採用する場合に、それが複数あった場合どれを選択するのかという問題があります。それについては記事ごとに発音に詳しい人で議論するしかないと思うのですが、少なくとも現地語発音から離れていても採用する「圧倒的多数」の基準ぐらいは決めておくべきではないでしょうか。文字の雰囲気からすれば使用例がおおむね90%以上のような印象を受けますが、その点はどうなのでしょうか。--[[利用者:ロリ|ロリ]]([[利用者‐会話:ロリ|会話]]) 2016年5月26日 (木) 15:00 (UTC) |
|||
(例) |
|||
:* |
|||
|- |
|||
:::私は10倍以下程度なら特に問題ないかな、と思います。ですが、ルターシュタット・アイスレーベンの呼称調査の際、ルターシュタット・アイスレーベンとアイスレーベンの差はたぶん(彼らの調べた情報を見る限り)100倍以上の開きがあったと思えますし、どのぐらいの差をもって「圧倒的」とするのかはわたくしにはどうとも…判断しかねます。正直なところ、わたくしとしては100倍であればまだ許容できる範囲…とも考えますが、ただこのレベルになるとバンコク(クルンテープ)、コペンハーゲン(ケベンハウン)などの慣用名を上回る優越性が現地呼称には存在しないとする例が適用されるか、あるいはじっくり話し合いで解決という形になるのかな…?と思います。 |
|||
|} |
|||
:::ルターシュタット・アイスレーベンの記事名が「認知度が高い」「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫」という5つの柱に即していたのか?、と疑問に持つ方もおられますでしょうが、これに関しては8か月を超える長い議論の末、コミュニティでの10分の9を以て決められた記事名であるので私は支持します。ただ、「アイスレーベン」にすべきと主張されていたT6n8という方は「ガイドライン濫用および悪用」、「妨害的編集」、「コミュニティを疲弊させるユーザー」としてのち無期限ブロック[[https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BE%9D%E9%A0%BC/T6n8 1]]されています。決して彼を擁護するわけではありませんが、このような事態を招いたのもガイドラインに少々不備があったからでは?と勘繰りたくなります。 |
|||
*あくまで、これをそのままというよりは、こんな感じで、というイメージ。うかつな一般規則は言及せず、実例を列記する。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2023年11月9日 (木) 03:29 (UTC) |
|||
:::その後、調べたところ議論に参加された方々は再発防止のための慣例策定([[プロジェクト‐ノート:ドイツ#記事名の慣例を定める事を提案します]])に立ち上がっています。 |
|||
*:{{コメント}} 新たな素案の提示、有難うございます。別のコメントでも申し上げましたが、この議論の根幹となっているのは、WP:COMMONNAMEの「基本的には日本語での正式名称を使用します」という断定的な表現に縛られるがあまり、本来とは真逆の「見つけやすさ<正式」という解釈が少なからずあることに対する修正ですので、そもそも「正式名称」「COMMONNAME」という説を除くという考え方は十分ありうると思っています。 |
|||
:::この議論は見る中で実際、いくつか彼らに共感できるところもありました。議論に参加された一人、Asturio Cantabrioさんは「アイスレーベンの改名議論を通じて、独・仏・伊・西などの分野で活動しているウィキペディアン同士の連携の重要性を感じました。ゆくゆくはWikipedia:記事名の付け方を書き換えたり、より大きな分野(プロジェクト:ヨーロッパ?)でのルールにしたいと感じました。ドイツの記事を編集したことのない者の意見ですが、少しでも力になりたいです。」ともおっしゃられてましたが、わたくしも同感ですし、連携した情報共有は大切であると考えます。 |
|||
: |
*:いずれにしましても、議論が2名だけで盛り上がっている状況もあるので、コメント依頼を提出したいと思っています。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月9日 (木) 11:28 (UTC) |
||
*::{{コメント}}私としては正式名称が複数存在しうるときはその中でも最も一般的な名称を採用する、という方針でも悪くないと思います。そもそも正式名称が存在しない場合は最も一般的な名称にするしかありませんが…。[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2023年11月10日 (金) 08:46 (UTC) |
|||
*:::{{コメント}}また、命名権名称を使ってはいけないケースとしては命名権名称がコロコロ変わったり、そもそも対象物が現存しなかったりするケースが考えられます。[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2023年11月10日 (金) 11:19 (UTC) |
|||
*:::{{返|[[利用者:Takagu|Takagu]]さん}} 「正式名称が複数存在しうるとき」というのがどういう状況を想定していらっしゃるのか判りませんが、[[利用者:㭍月例祭|㭍月例祭]]さんからのコメントにもあるように本来「見つけやすい名称>正式名称」であるべきところが、WP:COMMONNAMEで「正式名称」という概念を重用しすぎるあまり、逆の解釈をしている事例が多いのかな、というのが正直なところです。命名権名称に関しても本来的には「認知度が高い」「見つけやすい」という点では正式名称よりは重用されるべきなのが、WP:COMMONNAMEという存在に引っ張られているのでは無いかと思うところです。おっしゃるように「命名権名称がコロコロ変わる」という事例が少なくないことから、命名権名称が「首尾一貫している」という観点でどうなのか、というのはあろうかと思いますが、その点に関して画一的な基準を設けることは難しいと思われるので、それこそケースバイケースで対処すべきなのだろうと思います。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年11月10日 (金) 22:33 (UTC) |
|||
*::::*{{コメント}} 私の文案だと、そもそも「正式名称」という単語は登場しなくなります。「正式名称が複数ある」ということは考える必要がありません。あくまでも基本則「記事名の付け方の目安(WP:CRITERIA)」にある5条件が判断基準ということになります。 |
|||
*::::*なので、Takaguさんがおっしゃる「そもそも正式名称が存在しない場合は最も一般的な名称」という順番ではなく、最初から「最も一般的な名称」です。そしてそれは、今までとルールが変わるわけではないですよ(WP:CRITERIAのまま)、というふうに私は考えます。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2023年11月11日 (土) 02:12 (UTC) |
|||
*:::::それでも最も一般的な名称を採用するにしても「最も一般的な名称を特定できない」、もしくは「最も一般的な名称では一意に特定できない」場合は正式名称を使わざるを得ないと思います。[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2023年11月11日 (土) 10:40 (UTC) |
|||
*::::::{{返信}} いえ、'''違います。原則は[[WP:CRITERIA]]にある通り'''です。そこの5条件に合致するものを選びます。「認知度が高く、見つけやすく、曖昧でなく、簡潔で、首尾一貫しているもの」を選択します。それがたまたま「正式名称」だった、というケースはありえるでしょう。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2023年11月11日 (土) 11:14 (UTC) |
|||
*:::::::それでも現状の運用は「正式名称を使う」という言い回しが独り歩きしているのではないでしょうか?[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2023年11月15日 (水) 11:33 (UTC) |
|||
*::::::::{{返信}} コメントが遅くなりましたが、まさに「現状の運用は『正式名称を使う』という言い回しが独り歩きしている」ので、それを[[WP:CRITERIA]]の原則に戻したい、もう少し具体的にいえば、誰も使っていないような正式名称に拘るのでは無く、広く一般に使用されている名称(命名権名称など)を記事名とすることを基本としたい、というのが今回の議論提起の発端である、ということは申し添えておきます。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2023年12月5日 (火) 11:25 (UTC) |
|||
*:私も「正式名称」という語を使わない方が良いと感じています。ウィキペディアに限らず、「正式名称」という語を「法定の名称」あるいはそれに準ずるような形で解釈されていて、これが原因で認識の齟齬が生まれるケースが度々あると感じています(ありえない例ですが、「東名高速道路」ではなく「第一東海自動車道」じゃないのか、のような)。これを、一般的に通じる程度に、略さず書きましょう、くらいで記せば、「東名高速」ではなく「東名高速道路」と書きましょう、ということなんだなと通じるんじゃないかな、と思います。--[[利用者:IXTA9839|IXTA9839]]([[利用者‐会話:IXTA9839|会話]]) 2024年1月16日 (火) 12:23 (UTC) |
|||
*::{{返信}} こちらのチェックが遅くなり、返信が遅くなりました。今まさに{{Particle|ユニリーバスタジアム新富}}の(命名権変更に伴う)改名を提案しているのですが、[[WP:COMMONNAME]]に引っ張られすぎているなぁという印象を持っている次第です。その意味で[[利用者:IXTA9839|IXTA9839]]さんの御意見には全面賛同します。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2024年1月31日 (水) 22:14 (UTC)<small>敬称漏れ失礼--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2024年1月31日 (水) 22:22 (UTC)</small> |
|||
*:個人的には終了したイベントや閉鎖した施設は終了もしくは閉鎖直前のネーミングライツによらない法定の名称でも良いと思っています。[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2024年1月19日 (金) 11:21 (UTC) |
|||
*::{{返信}} 終了したイベントや閉鎖した施設に関して「(終了・閉鎖直前の)ネーミングライツによらない法定の名称」を用いるというのはちょっと引っかかるところです。一例を挙げますと、{{Particle|広島市民球場 (初代)}}の([[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]開場に伴う)改名提案の際には、「旧広島市民球場」という最後の1年間だけ用いられた名称への改名案がありましたが、数十年間用いられた「広島市民球場」という名称と、1年間だけ用いられた「旧広島市民球場」という名称のどちらがこの記事名称としてふさわしいかと考えると、後者ではないよねぇ、という意見が多数だったのも事実です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2024年1月31日 (水) 22:21 (UTC) |
|||
== コメント依頼 == |
|||
::::なるほど、10倍以下程度ですか。[[Wikipedia:記事名の付け方#地名]]にはそのあたりの目安も何も全く記されていませんので、ぜひとも必要な部分だと思います。ところで[[ルターシュタット・アイスレーベン]]とアイスレーベンの議論は読んでませんが、これは同じ「記事名の付け方」でも今回のような発音の問題ではなく正式名称か否かのような問題だと思うのですが。--[[利用者:ロリ|ロリ]]([[利用者‐会話:ロリ|会話]]) 2016年5月30日 (月) 09:48 (UTC) |
|||
:::::そうですね。あの件は少し本題からずれていたかもしれません。ですが、わたくしは「言質呼称や慣用を踏まえて地名表記に関してどうするのか」という点でを争っていた部分は本質的には一緒だな、考えましたので。あしからず。--[[利用者:Rayaraya|Rayaraya]]([[利用者‐会話:Rayaraya|会話]]) 2016年5月30日 (月) 13:42 (UTC) |
|||
{{コメント}} 改名案件は,地名とかの原音主義を否定するつもりはありませんが,日本語として慣用的に使われている表現があるかどうかをよく調べたうえで進めてほしいです。私としては,行き過ぎた原音主義には賛同できません。有名どころの地名は慣用的に使われている表現があるかどうかは,古い書籍になりますが教科書研究センターの『新地名表記の手引』とかも参考になるかなと(少なくとも発刊時点で慣用的に使われている地名表記には印が付いているので容易に確認できます)。慣用的に使われている地名表記があるのであれば,現時点では慣用表現を尊重するぐらいで良いかなと。今後の流れで慣用表現が変わっていけば,それに合わせて改名するぐらいにしておかないと,恐ろしく無駄なエネルギーを浪費するだけですから,慣用表現が変わるまであえて改名には手を付けないというのも検討しておくと良いかなと。地名案件ではないですが,[[九州平定]]あたりの改名議論は井戸端やコメント依頼やブロック依頼など様々なところに飛び火して,完全な終結までに2年半程時間を浪費する羽目になったという事例もあります(最初の改名から数えれば4年かかったとも言えますが)。--[[利用者:かげろん|かげろん]]([[利用者‐会話:かげろん|会話]]) 2016年5月30日 (月) 10:34 (UTC) |
|||
[[ノート:エレーヌ・カレール=ダンコース#改名提案]]にコメントを依頼します。フランス語に詳しい方だとなおよいです。よろしくお願いします。--[[利用者:Gift69402313|Gift69402313]]([[利用者‐会話:Gift69402313|会話]]) 2024年2月5日 (月) 20:28 (UTC) |
|||
:コメントありがとうございます。個人的には慣用表現を優先すべきだと思いますし、「記事名の付け方」の5つの基準を見る限りそうだと思うのですが、他の方の意見の多くは外国の地名(カタカナ)に関しては一般的に使われる名称が圧倒的でない限り現地発音を優先すべきで、慣習的にもそのようになっているとのことです。しかし[[Wikipedia:記事名の付け方#地名]]の欄にはそのような説明が一切ありませんので、今後無駄な議論を避けるためも下記のような一文を付け加えようと思っています。 |
|||
== 記事名の拡張新字体等の使用について == |
|||
:「日本以外の地名で、音読の違いによる日本語表記(カタカナ)の地名が複数ある場合は、現地の発音に近いものを優先します。ただし現地の発音から離れていても出典や一般の使用例が圧倒的に多いものはその表記を採用します。また現地の発音に最も近くても使用例が著しく少ないものは採用しません。」 |
|||
2020年に[[Wikipedia:記事名の付け方#漢字]]が改訂され、記事名に使える漢字の範囲が拡張されました。当時の関連する議論は以下になります。 |
|||
:「圧倒的」がどの程度を表すのかある程度の目安も必要だと思うのですが、目安を設けても調べた資料によってかなり変わってくるので具体的には書かず、最低限このくらいは必要だろうと思われる表現にとどめました。--[[利用者:ロリ|ロリ]]([[利用者‐会話:ロリ|会話]]) 2016年5月31日 (火) 17:51 (UTC) |
|||
*[[Wikipedia:井戸端/subj/WP:NCにおけるJIS X 0208規定の撤廃について]] - 改訂が決まる |
|||
*[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ16#記事名に使用できる文字の再調整]] - 再度の改訂が提起されるも流れる |
|||
当該の改訂によって、記事名にかなが含まれていた項目を漢字で表記する、あるいは字体を改める([[森鴎外]]→[[森鷗外]]など)編集が適宜行われました。 |
|||
他方で、それまでは[[JIS X 0208]](JIS第二水準)に含まれる文字しか使用できなかったため、そこに含まれない漢字(いわゆる[[環境依存文字]])の[[拡張新字体]]も広く使われています。例えば[[冒涜]](冒瀆)、[[石鹸]](石鹼)、[[麹]](麴)、[[箪笥]](簞笥)などなどです。[[常用漢字]]でも2010年追加の𠮟(叱)、塡(填)、剝(剥)、頰(頬)は正字がJIS X 0208に含まれていません。 |
|||
::ロリさんの文案ですが,「日本以外の地名で、音読の違いによる日本語表記(カタカナ)の地名が複数ある場合は、現地の発音に近いものを優先します。ただし現地の発音から離れていても出典や一般の使用例が圧倒的に多いものはその表記を採用します。また現地の発音に最も近くても使用例が著しく少ないものは採用しません。」というのは,あまりよろしくないかなと思います。 |
|||
::「日本以外の地名については,日本語として慣用的に使用されている表記の有無や信頼できる情報源からの使用例を検討し,日本語表記として最も認知度が高いものを採用してください。現地の発音に近い表記であっても,日本語表記として認知度が低いものは採用されません。」 |
|||
::ぐらいでいいのではないかなと。--[[利用者:かげろん|かげろん]]([[利用者‐会話:かげろん|会話]]) 2016年6月1日 (水) 03:03 (UTC) |
|||
こうした拡張新字体が用いられている記事を正字に改めようとする改名の提案・実施も行われていますが、拡張新字体を用いるべきなのか正字等を用いるべきなのかが本ガイドラインに明示されておらず、記事名の決定に際して混乱をきたしているように思います。この点について、一定のガイドラインが定められるべきではないでしょうか。 |
|||
{{コメント}}しばしば原音主義は「現地音=正式」という誤った考えから主張されます。外国地名の転写は、しかるべき機関が認定していないと「正式」にはならないのです。そして日本語での転写表記はこれ、と決めている国、自治体はまずありません。「正式名称」ルールは外国地名には適用できないのです。--[[利用者:Afaz|Afaz]]([[利用者‐会話:Afaz|会話]]) 2016年6月1日 (水) 04:31 (UTC) |
|||
どちらを用いるべきなのか、という観点からすると、以下のような主張が考えられます。 |
|||
:{{コメント}}私もロリさんのご提案文には不賛成です。「オフィシャル/正式」・「コモン/一般的」の解釈の違いだとか、いろいろありますが、要するに「一般的かどうか」「発音との乖離はどうか」「実際の使用例の多寡」などを総合的に勘案して合意形成するものです。 |
|||
;正字 |
|||
:しばしば「ガイドラインはこうだから(議論を行わずに)自動的にこれになるに決まってる」というように決めつけて「腕づくで解決しようとする」「一歩も譲らない」ことが論争を呼んでいます。 |
|||
*漢字における「正しい字体」は正字であり、拡張新字体はあくまで俗字・略字である。記事名での使用が認められた以上は原則として正字を用いるべきである。 |
|||
:やるとしたら、''外国語(人名、地名などの固有名詞など)をカタカナ転記するにあたっては、多様な表記方法のあいだで論争になることがあるので、根拠(歴史的な使用例、一般文献での使用例、学術界での使用例、分野ごとの使用例、発音など)を具体的に明らかにしつつ、さまざまな異論も考慮して合意形成しましょう。そのうえで、多様な表記スタイルについても記事の中で説明するといいでしょう'' 的な案内をするぐらいかなあと。 |
|||
*2000年に公示された表外漢字字体表では拡張新字体ではなく正字が採用されており、これに従うのが妥当である。表外漢字字体表に含まれない漢字も同様である。 |
|||
:「こんな異表記もある」というような情報自体は記事の発展に寄与するものですが、どっちが優先だと言って「記事名」で論争するのはたいてい不毛です。リダイレクトだとかの機能もあるわけですし、「いろいろあります」「いろいろあるということにも配慮して」と案内するのでいいのでは。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2016年6月1日 (水) 05:23 (UTC) |
|||
*百科事典や専門の書籍、公的な書類などで正字が使われているものについては正字を用いるべきである。 |
|||
;拡張新字体 |
|||
*環境依存文字が閲覧できない環境は今でも少数ながらある。そのため、環境依存文字の使用はできる限り避けるべきである。 |
|||
*ウェブ媒体では、類似の理由により拡張新字体が広く用いられている。Wikipediaもウェブ媒体であるから、拡張新字体を使用してよい。 |
|||
*編集や検索の際、変換候補に正字よりも拡張新字体の表記が優先される、あるいは正字の表記が変換候補に出ないことがある。 |
|||
当初、私は上述の理由によって、正字の使用を原則とすべきだと思っていました。ただ、先に示した議論では環境依存文字が閲覧できない環境が少数ながら現存する可能性が指摘されていること、また、編集・検索の際に正字を採用すると不便をきたすおそれがあることから、正字の積極的な使用は「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に背きかねないとも思います。そこで、以下のような内容を新たに加えることを提案します。 |
|||
::{{コメント}} 基本的には「一般的かどうか」「実際の使用例の多寡」を重視して決めるべきだと思います。「発音との乖離はどうか」はあまり意識しない方がいいです。それを言い出すと色々変えないといけないところが出てきますよ(例:アモイ→シアメンみたいな感じで)。--[[利用者:かげろん|かげろん]]([[利用者‐会話:かげろん|会話]]) 2016年6月4日 (土) 06:28 (UTC) |
|||
*<ins>正字体が</ins>JIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。 |
|||
{{コメント}} 失礼します。ここでの議論とも共通する部分が多いと思うのですが、改名議論が膠着したまま中断期間を挟んで1年以上経過している[[グルジア]]→ジョージア([[ノート:グルジア|ノート]])に関してもご意見をいただきたいと思います。 --[[利用者:サンシャイン劇場|サンシャイン劇場]]([[利用者‐会話:サンシャイン劇場|会話]]) 2016年6月1日 (水) 15:29 (UTC) |
|||
*ただし、JIS X 0208に含まれない<del>漢字</del><ins>字体</ins>での表記が定着しており(※)、「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に合致する場合は、JIS X 0208に含まれない字体を使用してもよい。 |
|||
**※この「定着」が「ウェブ媒体における定着か、紙媒体における定着か」というのも、その性質の違い上明瞭にした方がよさそうではあります。 |
|||
*コミュニティでの合意などがある場合は、それに従う。 |
|||
私の提案はあくまで一例ですので、議論の結果、逆に正字の使用を原則とすることも十分考えられますし、「どちらも用いてよい」「結論が出ていない」と茶を濁すのもありかと思います。ご意見を頂けますと幸いです。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月29日 (金) 09:37 (UTC) 打消し部および下線部を修正。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月31日 (日) 02:49 (UTC) |
|||
{{コメント}} 主にスリランカ方面の記事を編集しているものです。一点補足を。「現地語の発音」に合わせる件ですが、国によっては公用語が複数ある国も存在します。そうした国の場合「現地語の発音」でさえ一つとは限りません。ですので、画一的に現地語の発音を重視してしまうのも危険かと思います。<br/>例えば、スリランカの[[ジャフナ]]は英語由来の表記ですが、公用語のシンハラ語に合わせると「ヤーパナヤ」、タミル語では「ヤールッパーナン」となるようです。幸いジャフナはほぼタミル人オンリーの町なので後者に合わせることができますが、東部などでは民族が混在している地域もあります。そうした地域ではどちらかに合わせることも簡単ではなく、英語準拠の方が中立的ということにさえなりかねません。<br/><small>(国や州ではxx語が優勢だからそれに合わせればいいだろ…という考え方もあるかと思いますが、スリランカはそれが[[スリランカ内戦|内戦]]の引き金となった国ですので、賛同いたしかねます。)</small><br/>議論の際は上記のような点も念頭において頂ければと思います。--[[利用者:Honeplus|Honeplus]]([[利用者‐会話:Honeplus|会話]]) 2016年6月3日 (金) 12:39 (UTC) |
|||
:{{追記}} 一部捕捉します。 |
|||
{{コメント}} 先に挙げた[[ノート:グルジア]]で[[Wikipedia:記事名の付け方#正式名称|WP:COMMONNANE]]において禁止されている別名の併記を例外的に認めて「ジョージア_(グルジア)」を採用すべきだと言う提案が行われています。個人的には例外を認める認めない以前に[[Wikipedia:記事名の付け方#ある記事の子記事を作る場合|#ある記事の子記事を作る場合]]の「''末尾に曖昧さ回避の括弧書きがある記事の子記事(カテゴリやテンプレートも含む)を作成するときは、括弧書きの後ろに細分化する語をそのまま追加すると、括弧書きが記事名の途中になってしまうため体裁が良くありません。このような記事名は採用せず、なるべく括弧を使わないように書き換えた記事名を採用してください。やむを得ず括弧書きを使うときは細分化する語を括弧書きの前に追加し、常に括弧書きを記事名の末尾に保つようにしてください''」を全く考慮していない点からも反対ですが、よろしければご意見をお願いします。 --[[利用者:サンシャイン劇場|サンシャイン劇場]]([[利用者‐会話:サンシャイン劇場|会話]]) 2016年6月6日 (月) 03:23 (UTC) |
|||
:*正字が「正しい字体」であるとしても、その拡張新字体や異体字を使用することが「誤り」である、というわけではありません。 |
|||
:*固有名詞(特に、戦後ないし[[当用漢字]]制定後の人名や作品名など)については、現状の「固有名詞にこの原則は適用されません」に従うものと考えております。それらについては、公式な表記の適用が現状原則となっていると思われ、それを覆す必要はないと考えております。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月29日 (金) 12:19 (UTC) |
|||
*{{コメント}} 追記の部分、“固有名詞(特に、戦後ないし[[当用漢字]]制定後の人名や作品名など)については、現状の「固有名詞にこの原則は適用されません」に従うものと考えております。それらについては、公式な表記の適用が現状原則となっていると思われ、それを覆す必要はないと考えております”とありますが、「公式な表記の適用が現状原則」となるわけではないと思います。[[Wikipedia:記事名の付け方#漢字]]に書いてあるように、「複数の字体がある漢字については、常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)にある字体を使うことが原則」に対して、固有名詞に関してはその原則が適用されないというだけです。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年3月29日 (金) 17:44 (UTC) |
|||
いろいろご意見いただきましたが、歴史的経緯を検討するにせよ、どの民族の言葉を優先するのかにせよ、地名は数人のウィキペディアンの決めることではないと思うんですよ。記事名(地名)は日本語での各分野や一般での使用例数を元にどの名称を優先するかが決まってくると思っています。もちろん他の名称を否定するわけではありませんから、その名称は記事中で説明します。 現在のガイドラインを読むとそのように受け止められると思っていたのですが、地名の場合採用例数には関係なく10%程度の採用例しかない場合でもその地名を採用する場合があるようです。私の提案は、ガイドラインには誤解のないよう信頼できる情報源であっても採用例数は有力な決定材料ではないとの旨の説明が必要だということです。要するに地名を選定する場合は使用例数のような見地に寄らずあくまでもその地名に関心のあるウィキペディアンの議論によって決めるということをある程度明確にする必要があるということです。--[[利用者:ロリ|ロリ]]([[利用者‐会話:ロリ|会話]]) 2016年6月6日 (月) 14:29 (UTC) |
|||
:*{{返信}} 論点の散逸の懸念があるため当初の提案では言及を避けましたが、使用できる漢字の拡張に伴い、髙、濵、桒、𡈽、圡などの人名で使われる異体字も新たに使用可能になり、実際に多くの記事で使われています。これらについても「環境依存文字を避け、常用漢字や正字、別の異体字で代用すべきだ」とするのは、人名等の表記について細かくチェックする日本語の社会的文化にはなじまないでしょう。現状はそうした固有名詞について「固有名詞にこの原則は適用されません」としか記載されておりませんが、明言を避けるのではなく、人名等についても一定の基準が示された方がよいと個人的には思っています。その際には、環境依存文字をなるべく避ける、という規則を追加したとしても、一般に用いられている人名などの固有名詞の表記については、環境依存文字を用いてもよい(あるいはなるべくそうする)というような形が好ましいだとう、と考えます。<br>ただ、改訂案にこれを含めると議論の論点が散逸しかねないので、第一に「正字か、拡張新字体か」について議論を進められれば、と思っています。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月30日 (土) 01:53 (UTC)<br>{{追記}} 「公式な表記の適用が現状原則となっていると思われ」というのは、規則としてそうなっていると思われる、という意味ではなく、実運用上の慣例ではそうなっていると思われる、という意味です。語弊があったかもしれません。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月30日 (土) 02:01 (UTC) |
|||
== 一部改訂を提案します == |
|||
=== 改訂案1 === |
|||
「記事名を付けるには」のセクションには「認知度が高い - 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの。」という文があります。この文は、2009年12月22日 (火) 12:51に[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ10#英語版より「記事名を付けるには」の節を移入する提案|ノートでの議論]]を経て、[https://en-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia:Article_titles&oldid=333139761 当時の英語版]の「en:Wikipedia:Naming conventions#Deciding an article name」にあった''Recognizable – Use names and terms most commonly used in reliable sources, and so most likely to be recognized, for the topic of the article.''が[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia:%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9&diff=next&oldid=29427960 導入]されたものです。ところで、この文の問題点として「最も一般的に」「最も著名である」というように「最も」(英語版ではmost)の語がつかわれている点があります。記事名の候補が複数あり、対象とする範囲の取り方により候補間の優劣が異なる場合、いずれの範囲が適切なものであるかを客観的に決定することは困難です。例:[[ノート:グルジア]]<br/>一方、英語版ではその後改定が行われ。現在の該当する箇所の文は''Recognizability – The title is a name or description of the subject that someone familiar with, although not necessarily an expert in, the subject area will recognize.''と異なる表現になっており、この文には上で挙げた問題点はありません。そこで、最初に示した個所を現在の英語版を翻訳したもので置き換えることを提案します。下に、私が作成した訳文を示しますので、よろしくご検討ください。<br/>「見分けがつく-記事名は対象領域に精通した者が見分けことができる主題の名称または説明である。ここでいう「対象領域に精通した者」はその分野の専門家である必要はない。」 |
|||
<br/>訳文の説明:冒頭部分はrecognizabilityの形容詞形であるrecognizableの訳語です。文中に「主題の名称または説明」とあるのは、「グルジア」なら「名称」であるのに対して「グルジアの歴史」なら「説明」にあたるというようなかたちで区別しています。原文では「,」で挟まれている''although not necessarily an expert in''を別の文章にしています。[[利用者:ツバル|ツバル]]([[利用者‐会話:ツバル|会話]]) 2016年6月30日 (木) 09:07 (UTC) |
|||
:{{反対}}「対象領域に精通した者が見分けことができる主題の名称または説明である。」という説明では指示が曖昧で、方針文書を読んだ方がその意図を適切に汲み取るのは困難なのではないでしょうか?文章を見ただけでは、どのような記事でどのようなロジックでどのような記事名が選択されることを想定しているのかよくわかりません。方針文書はその言語版が積み重ねてきた経験の反映ですから、その言語版における様々な前提条件が共有されていないと、ただ方針文書の文面だけを翻訳してみてもその文書の意図するところを的確に把握するのは難しいかもしれません。それはともあれどのような方針運用が想定されているのかがよくわかりませんので、もしツバルさんの提案どおりに方針が変わったとすると、例えば俎上にあがっているグルジアの記事名をこの「見分けがつく」に照らし合わせた場合どのようなロジックでどのような記事名が適切だという結論に落ち着くことになるのかというところを具体的にご説明いただければと思います。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2016年7月2日 (土) 02:19 (UTC) |
|||
{{返信|重陽さん}} 重陽さんは現在の「信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの。」が記事名の候補を絞り込むのに役立つとお考えなのだと思います。しかし、私は現在の[[ノート:グルジア]]の状況を見て、現在のルールの存在が議論の妨害になっていると考えています。そう考えたことが、今回改定の提案をした動機です。現在のルールは「最も」という表現が用いられており、一見、いくつもの候補の中から'''一つ'''を選ぶのに使え'''そう'''に思えます。しかし、実際にはどの範囲で「最も」を考えるかによって、どの候補が「最も」に該当するかが変わる場合があり、現在の[[ノート:グルジア]]の状況がそれに該当します。私は、このルールが記事名の候補を一つに絞り込むのに使えないならこのルールを使うことを諦めればよいと思うのですが、現在、[[ノート:グルジア]]で認知度を巡って議論を行っている方々はそのようには考えておられないようです。私の提案を採用して「見分けがつく-・・・」に変更した場合に[[ノート:グルジア]]での議論がどうなるかということですが、現在記事名の候補としてあがっている「グルジア」、「ジョージア」etc.、「サカルトヴェロ」はいずれもこのルールに合致しています。ということは、このルールで記事名の候補を一つに絞り込むことはできないので、他のルールなどを使って考えるということになります。その際は、[[Wikipedia:記事名の付け方]]だけでなく、もっと広い範囲について考えることになると思います。 |
|||
ところで、私の提案したルールには「対象領域に精通した者が見分けことができる」(原文はsomeone familiar with(, although not necessarily an expert in,) the subject area will recognize)という表現があって重陽さんはわかりにくいとお感じのようです。私は、この文章は、一般的な読者になじみのない名称であってもかまわないということだと解釈しています。例えば、耳の筋肉に「[[側頭耳介筋]]」というのがあるのですが、私はこの文章を書くために[[人間の筋肉の一覧]]を調べるまでこのような筋肉があることを知りませんでした。しかし、医師などの「対象領域に精通した者」であれば当然知っている名称だろうと思います。「ここでいう「対象領域に精通した者」はその分野の専門家である必要はない。」という文章もわかりにくい文章ではありますが、この文章は、逆説的ですが「その分野の専門家」が「対象領域に精通した者」に含まれるということを示しているともいえます。「必要はない」としているのは、記事名を決めるのにあたって専門家に相談して決める必要はないという意味合いだろうと思います。通常、新規の記事を書く編集者はその分野について一定の知識をもっているので、記事名については初稿作成者の判断に任せるという意味にとってもよいと思います。(翻訳記事の場合は初稿作成者がその分野について十分な知識を持っていない場合もありますが、その場合はGOOGLEなどでどのような記事名が適切かを調べるはずです。)なお、私は、「記事名を付けるには」の内容は新規の記事名を決めるための手引きであり、現在、[[ノート:グルジア]]で行われている改名の議論においてこれらのルールが使われているのは「準用」であって本来の使い道ではないと考えています。元々、「手引き」として作成されたものであることは、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ10#英語版より「記事名を付けるには」の節を移入する提案]]での議論を見れば明らかですし、セクション名にも「'''付ける'''には」とあってそのことが表れています。(英語版のセクション名にもdecideとあってはっきり新規記事に関するルールであることが示されています)とはいうものの、他に改名のための基準として使えるルールがないので、改名の議論において「記事名を付けるには」のルールが準用されるのもやむをえないかなとも考えています。--[[利用者:ツバル|ツバル]]([[利用者‐会話:ツバル|会話]]) 2016年7月6日 (水) 13:09 (UTC) |
|||
::{{反対}}内容にかかわらず、[[グルジア]]問題の結論が出る以前のルール改定に反対します。ツバルさんがこの提案をされたのもグルジアの議論が念頭にあるものと思料いたしますが、昨年から延々と続いているグルジアに関する議論の前提である方針・ガイドラインが議論の進行中に変更されてしまうと、これを前提としたあらゆる議論の見直しが必要になり、かなり振り出しに近い位置からやり直すことになります。ですので、理由にかかわらず、グルジアの議論が決着するまでの間、ルールの変更は凍結していただきたく思います。また、私も含め多くの方はウィキペディアに一日中駐在できるわけではないので、リソースに限りがあることから、議論を拡大すればするほど議論の質が悪くなってしまい、将来的に多くの利用者・読者に負の効用をもたらすような決定が行われてしまいかねません。--[[利用者:Nyaku|nyaku]]([[利用者‐会話:Nyaku|会話]]) 2016年7月7日 (木) 10:36 (UTC) |
|||
:::{{コメント}} Nyakuさんは「これを前提としたあらゆる議論の見直しが必要になり、かなり振り出しに近い位置からやり直すことになります。」と書いておられますが、グルジアについての私の見解では、昨年から延々と続いているグルジアに関する議論の中で「認知度」の議論が何らかの合意や結論に向けて役だったことはなく、過去の議論についてもほとんど有用性はありません。現在の状況自体「振り出しに近い位置」であり、ルールの見直しをすることで議論が後退するわけではありません。かえって、新規の参加者により議論が進展する可能性が高いと考えます。Nyakuさんが「認知度」のルールの変更に反対しておられるのは、ご自身が2016年6月以降「認知度」のルールを根拠とした主張を多数書いておられ、それらの主張の見直しが必要になることを嫌われてのことにすぎません。--[[利用者:ツバル|ツバル]]([[利用者‐会話:ツバル|会話]]) 2016年7月9日 (土) 10:06 (UTC) |
|||
::{{反対}} |
|||
::* 1. [[Wikipedia:ページの改名]]に<u>ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき</u>とあることからも明らかなように、改名に対して本ガイドラインが準用どころか根幹になっていることは疑いようがありません(というか、[[WP:MOVE]]で決められているのはほとんど作業手順ですよね。改名理由ではなく)。 |
|||
::*2. 新規だろうが改名だろうが、本ガイドラインは作業の結果として新しくそのページに与えられるページ名を決める(decide)ためのものではないのですか(旧記事名を廃して新たな名前を'''付ける'''ことを「改名」と呼ぶのでは)。 |
|||
::*3. その過去ログですが2009年ですよね。過去版を見ればわかりますがその時点でこのページはガイドラインでした。ヘルプページならともかく、ガイドラインとして運用されている場所に導入された「手引き」には(ガイドラインレベルで)従う必要が生じます。つまり当時も今も記事名を決定する指標として見られているわけです。 |
|||
::*4. 例え英語版をベースに導入されたものでも導入以降の運用は各国語版独自のものですので、英語版が今どういう運用をしていようと関係はないでしょう。ツバルさんの指摘する問題点が一般化するほどのことでなければ現状のままで問題ないです。 |
|||
::*5. 一般論として現状の認知度主体の選定方法は読者視点で言えば理があります。[[WP:COMMONNAME]](正式名称)で例示されている[[東京タワー]]などの例のように、正式名称よりも認知度が高いケースを選ぶときに有用です(''一般的な読者になじみのない''正式名称である[[日本電波塔]]を優越する)。グルジアがこの点でもめているのは事実ですが、それをもって一般化するのは早計ではないでしょうか。 |
|||
::客観的に候補が選定できない状況<small>(念のため言いますがグルジアのことを言っているのではなく、一般論の仮定ですよ)</small>が現実にある中で、Wikipedia側が先んじて強引に決めてしまうと語弊が生じることもあります。{{tl|暫定記事名}}というテンプレもありますし、認知度が安定しない対象に対しては安定するまで待つ(用例を貯める)ことも大切です。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#48d1cc">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#ff8c00">Mtp</span>]]''' 2016年7月8日 (金) 12:18 (UTC) <small>微修正--2016年7月8日 (金) 12:23 (UTC)</small> |
|||
:::{{コメント}} ButuCCさんは「4.」「5.」で「一般化」「一般論」という言葉を使って、「グルジア」のような個別のケースとは別にルールがあるような表現をしておられますが、この考え方は個別の事例における問題点をルールに反映させて行くWikipediaのルール修正の考え方に反します。現にグルジアでは「認知度」のルールがトラブルの原因となっているので、それを解消することを優先させるべきです。[[Wikipedia:ルールすべてを無視しなさい]]を適用して、参加者の合意によりグルジアのケースには「認知度」を適用しないという解決策もありますが、「グルジア」のこれまでの経緯を見ると、参加者の間でそのような合意を形成するのは難しいように思います。改訂したルールがうまく働かない場合が今後出てくるかもしれませんが、そのときはそのときで元に戻すなり、第三のルールを検討するなりすればよいことです。--[[利用者:ツバル|ツバル]]([[利用者‐会話:ツバル|会話]]) 2016年7月9日 (土) 10:06 (UTC) |
|||
::::「例外のために基本ルールを変えるな」と言ったまでです。ツバルさんは「認知度が安定しない対象に対しては安定するまで待つ(用例を貯める)」事を頑なに拒否しますけど、それが編集者の怠慢である事に気が付きませんか。読者視点で言えば認知度は重要な要素であることは5で述べました。それに対し、ツバルさんの「議論が楽になる」という考えは編集者本位の考えです。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#48d1cc">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#ff8c00">Mtp</span>]]''' 2016年7月9日 (土) 10:48 (UTC) |
|||
:::::{{返信|ButuCCさん}} 先のご意見についての質問です。先のご意見は、ButuCCさんは「グルジアは「Wikipedia:記事名の付け方」の例外である」と考えておられると受け取ってよろしいですか。[[利用者:ツバル|ツバル]]([[利用者‐会話:ツバル|会話]]) 2016年7月21日 (木) 09:00 (UTC) |
|||
::::::…結局グルジアの件の延長戦ですかここは。私はツバルさんがグルジアの件を勝手に例外と考えていて、しかもその例外を正すために一般論まで弄ろうとしていると捉えています。私から言わせれば「認知度」ルールを弄らなくてもグルジアの件は収拾するから例外だろうがなかろうが本ガイドラインを弄らなくても解決できると思っているし、ツバルさんがそう思わないのは編集者の怠慢だと述べました(読者本位、編集者本位の話は無視ですか)。認知度にしても今後ジョージアの用例が蓄積されていくというのに、何を焦っているのかと。グルジアの件についてその辺りのスタンスはあっちの議論の最初期に述べました。それから意見を変えるなら私自身があっちで主張しますので、勝手に代弁されない様お願いします。 |
|||
::::::本件について、ツバルさんのここでの主張はグルジアありきであり、他の例まで考慮されていると思えないんですよ。私はグルジアの方で[[三信鉄道|三信興業]]を引き合いに出し、一般論として最終的な会社の正式名より認知度による選定が優越するケースを出しました。特定の記事の話ではないこの場(方針・ガイドラインをどうするかという一般論の場)においてはそういうケースも考える必要があります。何のための規定なのかと言われればそういう記事のためにある規定であって、グルジアで揉めたからと言って有効に働くケースにまで影響を及ぼさないでもらいたいです。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#48d1cc">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#ff8c00">Mtp</span>]]''' 2016年7月21日 (木) 13:25 (UTC) |
|||
*{{返信|ButuCCさん}} 「私はツバルさんがグルジアの件を勝手に例外と考えていて、しかもその例外を正すために一般論まで弄ろうとしていると捉えています。」とのことですが、「勝手に」という表現を使っておられるということは、ButuCCさんがグルジアの件を例外と考えておられないことを示しています。あなた自身が例外と思っておられないのなら、グルジアの状況を根拠にして「Wikipedia:記事名の付け方」を改訂することは「例外のために基本ルールを変える」ことにはなりません。また、「例外のために基本ルールを変えるな」という主張はグルジアについての「例外だろうがなかろうが」とのお考えをわかりにくくするものなので書かれなかったほうがよかったと思います。「三信興業」などの件については、ここでの議論に関係するとお考えなら、あらためてきっちりした形で書かれるべきです。なお、私の提案に反対する理由としては現在のルールが有効である例を示すだけでは不十分で、現在のルールが有効であって提案したルールが他のルールと組み合わせても有効ではない例を挙げる必要があります。仮に三信興業の例が、提案したルールが有効ではない例であるとしても、こちらもグルジアと同様に一例であるにすぎません。あなたは「一般論」という表現を時々使われますが、多くの場合その中身は「例」を挙げておられるにすぎません。[[利用者:ツバル|ツバル]]([[利用者‐会話:ツバル|会話]]) 2016年7月22日 (金) 23:54 (UTC) |
|||
*補足説明です。一般論として、今回の提案は「見分けがつく」という観点を全面的に除外しようという提案ではありません。「見分けがつく」という観点が過度に重視されることによって他の観点が軽視されるという状況を改善しようとするものです。[[利用者:ツバル|ツバル]]([[利用者‐会話:ツバル|会話]]) 2016年7月22日 (金) 23:54 (UTC) |
|||
**{{コメント}} - ちょっと分かりにくかったですね。そもそも改訂反対側の私はツバルさんの言う『認知度を除外すべき例外』など無いという立場です。だからツバルさんの質問には「ツバルさんが勝手に例外と考えている」と答えました。一方で私は「現状ルールでもグルジアは解決する」とも述べました<small>(あっちの議論も現状、ツバルさん以外は認知度も加味した上で問題なく議事進行していますし)</small>。三信興業にしろグルジアにしろ、現在のルールで対応可能なら現状維持で問題ないですよね。 |
|||
**ツバルさんは『「見分けがつく」という観点が過度に重視されることによって他の観点が軽視される』と仰いますが、私は逆ですね。『「見分けがつく」という観点が邪魔だから軽視しようとしている』ように見えます。正式名称=認知度のケースが多いから見落とされがちですが、正式名称が採用される記事名は同時に認知度という観点でも選ばれているわけです。それだけに、認知度が正式名称よりも重視される東京タワーのような「正式名称≠認知度」という事例を考慮して、「日本語話者の認知度」が正式名称と同程度に考慮されるべき要素になっているわけです。 |
|||
**これ以上は水掛け論になりそうですし、他の方からの賛否が無いと話が進みそうにありませんので、これで一段落のコメントとします<small>(今後、返答や他の方の意見によって同意または異論があればコメントしますので、会話ページへの案内は無用です。ウォッチしてますので。)</small>。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#48d1cc">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#ff8c00">Mtp</span>]]''' 2016年7月23日 (土) 01:03 (UTC) |
|||
:{{返信|ツバルさん}} まず根本的な話として、百万を超える記事の大半は「認知度が高い」を含む現状のルールを総合的に勘案して何の問題もなく記事名が決定されているという事実があります。揉めに揉めている記事は酷く目立つので非常に重大な問題があるように見えてしまいますが、それはあくまでも百万分のいくつかに過ぎず、その一方でそれ以外の大多数の記事では争いなく目立たずすんなりと現行ルールに基いて記事名が決定されていっていることを見落としてはいけません。百万分のいくつかの問題を解決するために、何の問題も起こっていないその他の大半の記事にまで影響を与えるような根本のルール改定に手を出してしまうのは悪手であろうと思います。記事名で揉めるのはお互いに意見を尊重しあって妥協点を模索するというようなことができずに何が何でも自分の意見を押し通そうとする議論参加者の問題が一番大きいですよ。 |
|||
:「見分けがつく」の中身の方ですが、ガイドライン文書の内容を理解するのにそこまで意味内容を解きほぐして解釈する必要があるのでは、数多くのWikipedia参加者に内容を理解していただいた上で実践することが求められる方針・ガイドライン文書に掲載する文章としてはやはり難有りであるように思います。「見分けがつく」を「一般的な読者になじみのない名称であってもかまわないということだと解釈」するのであればストレートにそう書くべきですし、専門家云々も「逆説的に~ともいえる」というのであれば直接的にそう書くべきでしょう。元の英語版での運用や解釈はわかりませんが、ツバルさんの説明の範囲では「認知度が高い」と「見分けがつく」は相反する内容ではなく、一般的事項に対するものと専門分野に対するものという並列な内容であるように思えます。ツバルさんのお話をお伺いした範囲では、「見分けがつく」をルールに加えることよりも、「認知度が高い」をルールから外す事の方に力点があるように感じますが、両者が並列した内容になっていることを考えれば「認知度が高い」は除去せずそのままにした上で、専門分野における記事名の考え方として「見分けがつく」の考え方をもう少し噛み砕いた文面にして他の規定とのすりあわせをした上でガイドライン文書内に組み込むのが良いのではないかと感じました。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2016年7月26日 (火) 22:31 (UTC) |
|||
:::{{返信}} 実運用上では様々な例があると思われます。正式名称がわからない例もたくさんありますし、正式名称と思しき表記は確認できるけれど記事名の付け方の目安には適合しない例などもあります。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年3月30日 (土) 18:51 (UTC) |
|||
=== 改定案2 === |
|||
先日から出そうと思っていたのですが、ツバルさんが出されたこのタイミングで同時進行で議論した方がいいと思い同時提案とさせていただきます。先日、井戸端で音楽作品の正式名称に「」が着いている記事名はどのように名前をつければいいのかと[[Wikipedia:井戸端/subj/楽曲などの記事で作品の正式名称に「」がついている際の記事名はいかにあるべきか]]を提出し、議論をしたところ3人ほどの方々が「「」がついたままでよい」という意見をくださいました。それに当たってガイドラインの文章に以下の様な変更を提案します。 |
|||
*{{コメント}} 示唆された“「どちらも用いてよい」「結論が出ていない」と茶を濁す”的なアイデアに賛成。 |
|||
[[WP:NC#ARTWORK]] |
|||
*特に記事名に関しては、「正式」と「よく知られた」のあいだで揉めることがたびたびあります。技術的に使用可能(解禁)になったとしても、問答無用で機械的に片っ端から変えていくみたいのは、得てして衝突を招きがちですよ・Wikipediaの目的は啓蒙や広告じゃないので「マイナーだとしても正しい字を使うべき」というわけじゃないですよ、ってぐらいのアドバイスはしておいていいと思います。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2024年3月30日 (土) 06:44 (UTC) |
|||
: 現在 |
|||
:: 小説・詩・映画・舞台・音楽・絵画などの芸術作品は、基本的に通常の記事と同様に扱う。日本以外の国の作品については邦題があればそれを用い、邦題がまだつけられておらず原題しか無い場合(この場合、後に邦題が付けられたらそれに移行する)、および邦題もまた外来語である場合にはWikipedia : 外来語表記法にならい、発音をカナで表記して記事名とする。日本の作品だがタイトルは外来語であるという場合も同様。記事名自体に「」や『』は付けない。 |
|||
: 改定後案 |
|||
:: 小説・詩・映画・舞台・音楽・絵画などの芸術作品は、基本的に通常の記事と同様に扱う。日本以外の国の作品については邦題があればそれを用い、邦題がまだつけられておらず原題しか無い場合(この場合、後に邦題が付けられたらそれに移行する)、および邦題もまた外来語である場合にはWikipedia : 外来語表記法にならい、発音をカナで表記して記事名とする。日本の作品だがタイトルは外来語であるという場合も同様。記事名自体に「」や『』は付けない。<ins>ただし、正式名称に「」や『』が含まれる記事([[『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』]]など)は例外とし、正式名称を用いる。</ins> |
|||
{{small|※下線部分は改訂箇所とし、本文には含めない。}} |
|||
--[[利用者:組曲師|組曲師]]{{Resize|90%|([[利用者‐会話:組曲師|talk]]/ [[特別:Contributions/組曲師|履歴]])}} 2016年6月30日 (木) 09:32 (UTC) |
|||
*{{コメント}} 「本文には含めない」という表現は「違う」と思います。ただし書きであっても、改訂で追加された文は、本文の一部になると思います。--[[利用者:ツバル|ツバル]]([[利用者‐会話:ツバル|会話]]) 2016年7月1日 (金) 15:20 (UTC) |
|||
<del>*{{反対}}</del>恐れ入りますが反対です。ウィキペディアはダンプデータが各所で利用されることがあるのですが、その命名法ですと括弧から始まる多くの記事が前方一致で五十音・アルファベット以外からの開始となり、利便性を大きく下げると思われます。括弧を記事内に含めなければ他の作品と区別できないような状況があるのならば理解できますが、単なる修飾として利用されている例が多いように思います。如何お考えでしょう。--[[利用者:Nyaku|nyaku]]([[利用者‐会話:Nyaku|会話]]) 2016年7月1日 (金) 16:14 (UTC) |
|||
**{{コメント}} まずはひとつ訂正を。「本文には含めない」というのは書き誤りで下線そのものを含めないとのことです。「単なる修飾として」というNyaku|nyakuさんねコメントについては、「その単なる」とこちら側から思いがちの「」がついたタイトルであってもその製作者による深い背景などがある可能性があり、記事のタイトルに含めるには十分な理由となると考えております。また、jawpにそこまで多くの「」がついた記事が生成されることは恐らく無いでしょうから、。データダンプについては考慮に当たらないと思いますが。また、すでにいくつかの記事が実際に運用されているわけですから、大きな問題があればこのノートなどですでに規制すべきという意見は上がってるはずでしょう。 --[[利用者:組曲師|組曲師]]{{Resize|90%|([[利用者‐会話:組曲師|talk]]/ [[特別:Contributions/組曲師|履歴]])}} 2016年7月1日 (金) 17:21 (UTC) |
|||
:::{{返信}}お呼び立ていただきありがとうございます。えーとですね、作者に深い意図があった場合でも、記事名に「」を付ける以外の方法でそれを表現することは十分可能です。正式名称に機種依存文字や旧字体が使われている場合、記事名は標準的な字体を採用しつつ、記事の冒頭でそれを説明するという方法が採られています。むろん、これも記事の検索性を上げるためです。 |
|||
:::また、「そこまで多くの記事に括弧がつかないのでダンプデータへの被害を考慮する必要がない」というのは、端的に申し上げてしまえば非論理的です。漢字2文字からなる小説のタイトルがここ数年で一気に流行したように、括弧をタイトルに含めることが一種のファッションとして流行することも大いに考えられます。また、規模が小さいものであれば考慮する必要がないのであれば、そういった記事についてルールを制定することの必要性も薄れてしまいます。方針やガイドラインは、いったん変更されれば以後半永久的にその影響が及ぶものです。論理的に想定できる問題なのですから、矮小化・過小評価してなかったことにするのではなく、建設的に解決策を考えていくべきかと思います。--[[利用者:Nyaku|nyaku]]([[利用者‐会話:Nyaku|会話]]) 2016年7月7日 (木) 01:42 (UTC) |
|||
::::{{問}} nyakuさんに確認ですが、方針の文言は「現行のままでいい」とお考えでしょうか。それとも、「『正式名称に括弧類が入る時でもあえて外す』ことを明記すべき」という立場でしょうか。--[[User:Jkr2255|Jkr]][[User talk:Jkr2255|<span style="background-color:#060; color:white">'''22'''</span>]][[特別:投稿記録/Jkr2255|55]] 2016年7月7日 (木) 03:38 (UTC) |
|||
UTC) |
|||
:::::{{返信}}本来は後者の立場ですが、現在は[[グルジア]]の議論でリソースがないため、あえてそちらの主張はいたしません。中途半端というご意見もおありでしょうが、私も生身の人間ですのでご理解願います。--[[利用者:Nyaku|nyaku]]([[利用者‐会話:Nyaku|会話]]) 2016年7月8日 (金) 15:03 (UTC) |
|||
:::: {{問}} こちらからも質問です。このコメントよりも下に重陽さんがコメントを残しております。このコメントについてどうお考えになりますでしょうか?独自研究の範囲になる可能性や過剰な規制ではないか?といった井戸端などで出た意見を含めお聞かせください。--[[利用者:組曲師|組曲師]]{{Resize|90%|([[利用者‐会話:組曲師|talk]]/ [[特別:Contributions/組曲師|履歴]])}} 2016年7月7日 (木) 03:47 (UTC) |
|||
:::::{{返信}}重陽さんのご意見に関しては、「括弧が単なる装飾かどうかということをWikipedia編集者が独自に判断することに意味はない」という点には完全に同意する(私の当初の主張を一部放棄する)のですが、「そのまま素直に括弧を含めた記事名にするのがいい」という結論は短絡的かと思います。私が現時点で記事名に括弧を入れることに反対するのは記事名に機種依存文字や旧字体、全角英数を入れることに反対するのとまったく同じ理由であって、百科事典としての体裁をまもるために必要だからなのです。できれば、賛成派の方には機種依存文字や旧字体との性質上の差異を示しつつ、百科事典としての検索性を損なわずに括弧を入れる方法や、仮に検索性を犠牲にするとしても、本文中のテンプレートではなく記事名として括弧を入れることの意義を今一度説明して頂きたく存じます。井戸端の議論に関しては、申し訳ありませんがあくまで別の議論でございますから、単に参照せよとするのではなく、ご自身のお言葉でここに呈示して下さいませんでしょうか。--[[利用者:Nyaku|nyaku]]([[利用者‐会話:Nyaku|会話]]) 2016年7月8日 (金) 15:03 (UTC) |
|||
::::::[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の書式]]で記事名に使用可能な文字種について規定されており、現行ルールの範囲内で記事名に全角鍵括弧を用いることは認められています。文字としての性質上の差異としましては、機種依存文字はJIS X 0208の外字領域に含まれる文字ですから、[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字]]にある「''罫線素片・私用領域の文字(いわゆる外字)を除いたJIS X 0208で規定されている文字。''」という規定に反するため使用することが出来ません。旧字体はJIS X 0208には含まれませんから、先の規定に照らしてこちらも使用できません。一方で「」や『』はJIS X 0208で規定されている文字であるため記事名に利用可能です。[[Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角]]でも、「''日本語特有の句読点(、。)やカギ括弧(「」)、中黒(・)は全角を使用''」とあり、鍵括弧の使用が明記されています。Nyakuさんが記事名に鍵括弧を入れることを反対されるというのであれば、それは現行の規定で記事名に使うことが認められている文字を使えなくするように現状変更を行うという話になってしまいます。現行のガイドラインは鍵括弧を記事名に「使用可」であるという大前提をまずは共有しましょう。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2016年7月8日 (金) 16:17 (UTC) |
|||
:::::::そのことは存じ上げていますが、単に生身の人間としてのリソースの問題で、今この場で現状変更の議論を提起するつもりがないということです。上で既に述べております。しかし、現在下位規定として「記事名自体に「」や『』は付けない」が存在するわけですよね。私はこの規定を守っていこうと申しています。現状で記事名に原則括弧を利用しないことにより重大な不具合が生じていないにも関わらず、「記事名に括弧を含めるべき」と主張される理由をお聞かせ下さい。また、私はあくまで検索性の観点から反対しているにすぎないため、記事名の先頭以外における括弧には反対いたしません。--[[利用者:Nyaku|nyaku]]([[利用者‐会話:Nyaku|会話]]) 2016年7月8日 (金) 17:13 (UTC) |
|||
{{Outdent|:::::::}} 生身の人間に対してはリダイレクトを作成することで十分な対処ができます。それであれば、「が検索時記事名の手前にくることはないでしょう。括弧が単なる装飾かどうかということをjawp編集者が独自に判断している現状こそが重大な問題と考えています。また、「重大な不具合がなければ文面を変えてはならない」という方針やガイドラインは自分の覚えている範囲ではどこにも書いてなかったはずです。自分は現行のガイドラインは鍵括弧を記事名に「使用可」である現状をしっかりとガイドラインに新たに反映するべきだと感じ、提案しています。 --[[利用者:組曲師|組曲師]]{{Resize|90%|([[利用者‐会話:組曲師|talk]]/ [[特別:Contributions/組曲師|履歴]])}} 2016年7月9日 (土) 02:20 (UTC) |
|||
::{{返信}}なるほど、リダイレクトという手段を失念していました。その余の部分については色々異見がありますが、この際どうでもよろしいです。{{賛成}}に回らせていただきます。--[[利用者:Nyaku|nyaku]]([[利用者‐会話:Nyaku|会話]]) 2016年7月12日 (火) 01:59 (UTC) |
|||
**{{返信}} ご意見ありがとうございます。茶を濁すにとどめるのもありだと思います。Wikipedia全体に与える影響が大きいため、なるべく多くの方の見解を伺いたいところです。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月31日 (日) 02:49 (UTC) |
|||
*{{賛成}} 名称として括弧が含まれるならカッコつきの記事名とすべきでしょう。括弧が単なる装飾かどうかということをWikipedia編集者が独自に判断することに意味はなく、名称に括弧が含まれているならそのまま素直に括弧を含めた記事名にするのがいいと思います。そもそも井戸端の議論でアルトクールさんもおっしゃっていましたが、「記事名自体に「」や『』は付けない。」という現行ルールは日本語の慣例として作品名を括弧で括って表記する表記法に対して、作品であることを示す括弧は記事名に付けないということを表しているだけで、作品名そのものに括弧が含まれるようなものに対してまで記事名に括弧を付けることを排除するようなものではありません。現に作品名自体に括弧が含まれているものは現状でも括弧つきで記事名が付けられていることは、先の井戸端の議論で例示されているとおりです。何が何でも記事名に括弧を使ってはならないというのは誤解であるので、そのような誤解が生じないように方針文章を改めようというのが今回の組曲師さんの提案なのでは。今回の提案は現状追認であって現状変更ではありませんので、もし方針の改定が出来なかったとしても正式名称で括弧が含まれる記事の記事名に括弧を使うことが禁止されるわけではありません。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2016年7月2日 (土) 01:31 (UTC) |
|||
*{{賛成}}正式名称に括弧が含まれる記事は、括弧をつけるべきでしょう。--[[利用者:Afaz|Afaz]]([[利用者‐会話:Afaz|会話]]) 2016年7月4日 (月) 01:33 (UTC) |
|||
*{{賛成}}--[[利用者:ツバル|ツバル]]([[利用者‐会話:ツバル|会話]]) 2016年7月6日 (水) 13:09 (UTC) |
|||
* {{賛成}} - 井戸端や『バッハの旋律を』などで議論に参加してきた者です。改定案に関わるのは飽くまで正式名称に「」や『』が含まれる場合です。これはwiki発の造語・装飾でもありませんし、むしろ作者側が「そう読んで・書いてください」として付けているものですので、この改定案に賛成します。--[[利用者:FMmice|FMmice]] <small>([[利用者‐会話:FMmice|会話]]/[[特別:投稿記録/FMmice|履歴]])</small> 2016年7月8日 (金) 15:26 (UTC) |
|||
* {{コメント}} 提案の最初の、「JIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。」からいまいちよくわかりませんので、もう少し具体的に説明していただけると助かります。まずは該当する文字がどのようなもので、どれだけあるのかをリストアップしていただけないでしょうか。まずそこがわからないことには議論のしようがありません。 |
|||
* {{報告}} 一定の合意が形成され、一週間以上が経過したため、告知通り改訂を行いました [{{fullurl:WP:NC|&diff=60494990&oldid=60202376}} 差分]。また、[[Wikipedia:即時削除の方針]]の変更提案を提案しました[{{fullurl:WT:CSD|&diff=60495223&oldid=60437728}} ]。こちらにもご賛同を願います。今回ご賛同をくださいました皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 --[[利用者:組曲師|組曲師]]{{Resize|90%|([[利用者‐会話:組曲師|talk]]/ [[特別:Contributions/組曲師|履歴]])}} 2016年7月20日 (水) 04:34 (UTC) |
|||
* 次に「ただし、JIS X 0208に含まれない漢字での表記が定着しており(※)、「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に合致する場合は、JIS X 0208に含まれない字体を使用してもよい。」ですが、これは該当する文字が含まれる各記事ごとに改名提案をするという理解で合っていますでしょうか。現時点においても「固有名詞のほか、正式名称あるいは慣例で常用漢字外の字や字体が用いられる場合には、JIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字にある文字の範囲で記事名に使用しても構いません。」([[Wikipedia:記事名の付け方#漢字]])とありますのでほぼ同じことのような気がするのですが。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年3月30日 (土) 18:51 (UTC) |
|||
**{{返信}} |
|||
== 過去ログ化提案 == |
|||
***当該の箇所について、語句を追加・修正しました。また、先に示した常用漢字4種のほか、第1水準に収録されている字に絞れば、以下の字が該当するはずです。 |
|||
****呑(吞)、侠(俠)、倶(俱)、莱(萊)、唖(啞)、焔(焰)、掻(搔)、掴(摑)、蒋(蔣)、屡(屢)、嘘(噓)、溌(潑)、箪(簞)、蝉(蟬)、醤(醬)、躯(軀)、噛(嚙)、涜(瀆)、祷(禱)、繍(繡)、繋(繫)、顛(顚)、麹(麴)、醗(醱)、蝋(蠟)、鴎(鷗)、騨(驒)、嚢(囊)、鹸(鹼) |
|||
***抜け等があるかもしれません。また、ほかにも匝は帀が正字ではないか、といった具合に議論になりうる字もあります。<br>第2水準に関しては、字数も膨大なうえに難解な字が多く、すべてを網羅して調査するのは困難で、私の能力を超えているのが現状です。これらの字についてまで、一律に基準を示すのはWikipediaで求められる仕事ではないと思います。 |
|||
***各記事の改名については、適宜改名提案を行う、ということで合っています。一律に、機械的に改名するのは明らかに無理があるでしょう。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月31日 (日) 02:49 (UTC) |
|||
::::{{返信}} 例示ありがとうございます。[[森鷗外]](鴎)、[[蔣介石]](蒋)、[[蠟山政道]](蝋)、[[禱苗代]](祷)、[[蓬萊]](莱)、[[俱利伽羅バイパス]](倶)、[[飛驒清見インターチェンジ]](騨)、[[瓢簞池 (浅草)]](箪)、[[天寿国繡帳]](繍)のように、いわゆる「正字」が使われている記事も多いですね。 |
|||
[[#国際関係の記事名について]] - [[#「記事名を付けるには」と「正式名称」の節の改訂について]]までを過去ログ化することを提案します。既に終わっている案件と長期で放置されている議論ばかりですので。 --[[利用者:組曲師|組曲師]]{{Resize|90%|([[利用者‐会話:組曲師|talk]]/ [[特別:Contributions/組曲師|履歴]])}} 2016年7月9日 (土) 02:38 (UTC) |
|||
:::: 一律ではなく、記事ごとに改名提案をおこなうのであれば現行のルールと変わらないと思いますし、あえて[[拡張新字体]]を取り上げる意図がわかりません。たとえば[[添田唖蝉坊]]を[[添田啞蟬坊]]としたいなら改名提案を出して議論する、[[冒涜]]を[[冒瀆]]にしたいなら同様に改名提案を出す、それで問題ないのでは。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年3月31日 (日) 17:09 (UTC) |
|||
:冒頭の修正案は残しておいてください。--[[利用者:タバコはマーダー|タバコはマーダー]]([[利用者‐会話:タバコはマーダー|会話]]) 2016年7月9日 (土) 07:00 (UTC) |
|||
:: {{問}} では、[[#プロジェクト:キリスト教における記事名ガイドライン提案から派生提案]]からを対象にするということでよろしいでしょうか?--[[利用者:組曲師|組曲師]]{{Resize|90%|([[利用者‐会話:組曲師|talk]]/ [[特別:Contributions/組曲師|履歴]])}} 2016年7月10日 (日) 10:15 (UTC) |
|||
::: {{コメント}} 最初の節ではなくて、[[#冒頭の修正案]]の方ではありませんかね?--[[利用者:FMmice|FMmice]] <small>([[利用者‐会話:FMmice|会話]]/[[特別:投稿記録/FMmice|履歴]])</small> 2016年7月10日 (日) 11:32 (UTC) |
|||
:::: {{コメント}} なるほど、了解しました。その様に提案を変更します。 --[[利用者:組曲師|組曲師]]{{Resize|90%|([[利用者‐会話:組曲師|talk]]/ [[特別:Contributions/組曲師|履歴]])}} 2016年7月10日 (日) 12:34 (UTC) |
|||
:::::{{返信}} すみませんが、おっしゃっていることがよく分かりません。仮に本ガイドラインが改訂されたとして、実際に改名を行う際に改名提案が必要なのは当然のはずです。それが必要だから意味がない、というのでは、本件のみにかかわらず、本ガイドラインを改訂しようとする動き全ての否定ではないですか。<br>そもそも、ねこざめさんはそうした議論に興味も関心もないのかもしれませんが、冒頭にも述べたように、記事名の字体をめぐってはしばしば難渋した議論が生じており、本改訂案はそうした議論の省略・簡素化の一助にするべく提出しています。それに対して「改名提案を出して議論する、それで問題ないのでは」というのでは、本改訂案提出の意図を何も理解していない、と思わざるを得ないのですが。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月31日 (日) 22:23 (UTC) |
|||
{{報告}} 過去ログ化しました。作業内容の確認をお願いします。[{{fullurl:WT:NC|&diff=60494767&oldid=60410131}} 本ページ差分]、[https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83?page1=Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9&rev1=60410131&page2=Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9%2F%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B013&rev2=60494780&action=&diffonly=&unhide= 過去ログページとの比較]、[{{fullurl:/過去ログの節名一覧|&diff=60494859&oldid=59112070}} /過去ログの節名一覧 差分] --[[利用者:組曲師|組曲師]]{{Resize|90%|([[利用者‐会話:組曲師|talk]]/ [[特別:Contributions/組曲師|履歴]])}} 2016年7月20日 (水) 04:00 (UTC) |
|||
::::::{{返信}} ですから最初の段階から私はよくわからないと発言しています。wighter(CIGO)さんが追加を検討している提案は、わかりやすくするために冒頭に数字を入れますと、 |
|||
== 各分野での慣例 節への医薬品名の記載 == |
|||
::::::#正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。 |
|||
::::::#ただし、JIS X 0208に含まれない字体での表記が定着しており、「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に合致する場合は、JIS X 0208に含まれない字体を使用してもよい。 |
|||
::::::#コミュニティでの合意などがある場合は、それに従う。 |
|||
:::::: となりますが、まず3番目([[Wikipedia:合意形成]])はWikipediaの行動規範の一部であり、わざわざここに明記する必要があるか疑問です。次に2番目ですが、[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安|記事名の付け方の目安]]そのものといって良いかと思います。最後に1番目ですが、ここがwighter(CIGO)さんの提案のキモの部分になるかと思いますが、現行のルールでは[[Wikipedia:記事名の付け方#漢字]]で、「固有名詞のほか、正式名称あるいは慣例で常用漢字外の字や字体が用いられる場合には、JIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字にある文字の範囲で記事名に使用しても構いません。」とあるのを「正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。」という特例を設けるということかと思いますが、その特例は2で覆されます。だったら最初から2のルール、つまり「記事名の付け方の目安」でいけば良いだけの話かと思うのですが。 |
|||
:::::: あとwighter(CIGO)さんの提案で足りないと思うのは、常用漢字外の漢字(表外漢字)についてのことであることの明記と、提案の適用範囲の明確化(固有名詞は対象外)です。あと根本的な問題として、「正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。」という文言を果たしてどれだけの人が理解できるのか疑問ですし、それをすべての記事の執筆者に要求するのも難しいと思います。 |
|||
:::::: それと、「本改訂案はそうした議論の省略・簡素化の一助にするべく提出しています」とありますが、たとえば「冒涜・冒瀆」、「蝉・蟬」のどちらを記事名にするかで悩みました、現在のガイドラインではこうですが、改訂後はこのように議論の省略・簡素化が実現します、というのを具体的に説明していただけないでしょうか。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年4月1日 (月) 15:50 (UTC) |
|||
{{返信}} (インデント戻します) |
|||
こんにちは。医薬品の分野では2008-9年にページ名の付け方について議論され、概ね合意されていた処ですが、ガイドラインとして文書化されていませんでしたので、先日、皆さんに見守って戴きながら発効させていただきました。つきましては、本「記事名の付け方」の「各分野での慣例」節の末尾又は“生物名”の後くらいに一言追加して、ガイドラインへのリンクを貼らせて戴きたいのですが、許可をいただけますでしょうか?9月末迄を目途にご意見を頂戴出来ますと幸いです。 |
|||
#「コミュニティでの合意」については記載を外してもかまいません。私としては、「必ず正字体/拡張新字体を用いないといけないわけではない」といったようなことが伝えられれば十分だと思っています。 |
|||
#現在の方針では字体の決定方法について何も記載されていないため、それを補おうというのが本提案の趣旨です。「「記事名の付け方の目安」でいけば良いだけの話かと思うのですが」というのであれば、例えば本ガイドラインの「アラブおよびその他のイスラム系諸国の人名」の10を超える箇条書きも不要なのではないですか。こうした細則は記事名の決定を容易にするためにあるのであり、「そんなものは無くてよい」というのはあまりにも浅慮です。 |
|||
#「常用漢字外の漢字(表外漢字)についてのことである」はねこざめさんの認識の誤りです。常用漢字でも𠮟(叱)、塡(填)、剝(剥)、頰(頬)が該当します。 |
|||
#「文言を果たしてどれだけの人が理解できるのか疑問です」とおっしゃいますが、現状の「JIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字にある文字の範囲」「罫線素片」「私用領域の文字(いわゆる外字)」といった語をどれだけの人が理解できるのですか。本改訂案によって、現状以上に規定が難解になるとは私は思いません。 |
|||
#たとえば「[[冒涜]]」に現状の規則を適用すると、「冒涜」は正字でないため「冒瀆」を記事名にするのが正当ということになります。しかし、「冒瀆」には変換候補に出ない、一部機種で表示できない、冒涜の方がウェブ上では一般的だ、といった意見が生じ得、これに対して「いや、正字を用いるべきだ」となった場合の解決方法が何も示されていません。何度も述べていますが、こうした字体をめぐる議論はWikipedia上で何度か起きており、規則の不足を指摘する声も散見されます。こうした議論の一助にしようというのが本提案です。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年4月1日 (月) 16:22 (UTC) |
|||
:: {{返信}} {{行内引用|常用漢字でも𠮟(叱)、塡(填)、剝(剥)、頰(頬)が該当します。}}。最初の発言に書いてありましたね、失礼しました。ではその4字についてはルール化することに賛成します。常用漢字表での字形が左側で、括弧内がJIS X 0208での字形ということですね。 |
|||
追記内容ここから |
|||
:: あと文言の理解の件ですが、まずどの字が「拡張新字体」に定義されるのかが明確ではありません。常用漢字表やJIS規格票のようなものが存在しないのでここでまず問題が発生すると思います。ちなみに[https://www.jagat.or.jp/past_archives/content/view/5620.html こちらの記事]を読む限りでは、「拡張新字体」という言葉は、“『標準 校正必携 第三版』(1973年、日本エディタースクール出版部)で使用された用語”だそうです。 |
|||
---- |
|||
:: {{行内引用|現状の規則を適用すると、「冒涜」は正字でないため「冒瀆」を記事名にするのが正当ということになります。}}。現行のルールにそのような決まりはありましたでしょうか。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年4月1日 (月) 17:36 (UTC) |
|||
=== 医薬品名 === |
|||
{{Main|プロジェクト:薬学# 医薬品の記事名(ページ名)の付け方}} |
|||
* 医薬品一般名(JAN)を基本とし、商品名・剤形(錠、注)は記事名とはしない。 |
|||
* JANから、塩、エステル、水和物等の修飾語を外す。 |
|||
* プロドラッグについては、特記事項が充実しており独立したページとして作成する事が相応しい場合にのみ作成する。 |
|||
---- |
|||
追記内容ここまで |
|||
::{{返信}} |
|||
--[[利用者:Utataneko|Utataneko(七比㐂乃貓)]]([[利用者‐会話:Utataneko|会話]]) 2016年9月6日 (火) 21:51 (UTC) |
|||
::#「拡張新字体」は常用漢字の字体の簡略化を表外漢字にも当てはめて字体を簡略化させた字体全般を指します。ある字体が拡張新字体であるか否か、が議論になりうるような例は私はぱっと思い浮かばないのですが、具体的にどのような字で問題が発生するのでしょうか。 |
|||
::# {{行内引用|現状の規則を適用すると、「冒涜」は正字でないため「冒瀆」を記事名にするのが正当ということになります。}}については私の誤りです。失礼いたしました。寝ぼけ眼でいくつもの論点を捌こうとしたため、多少の誤りは看過していただけますと幸いです。 |
|||
;;#ねこざめさんは私の提案の細部の至らなさをご指摘される傾向にありますが、当該の改定案はそのまま反映させるのではなく、再度文章を推敲、洗練のうえで臨むつもりです。いろいろ考えましたが、本ガイドラインの改訂は最小限に控え、たとえば「[[Wikipedia:漢字の字体]]」を新たに立ち上げ、そこを本ガイドラインおよび[[Wikipedia:表記ガイド#漢字]]から参照させる形の方が良いかもしれない、と感じています。そうしたとして、それがガイドラインとして認定されるかはかなり疑問で、私の力では草案として認められればよくやった方であろう、と思いますが。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年4月2日 (火) 10:19 (UTC) |
|||
:::: {{返信}} 現行のルール([[Wikipedia:記事名の付け方#漢字]])は、 |
|||
本文に追記致しました。--[[利用者:Utataneko|Utataneko(七比㐂乃貓)]]([[利用者‐会話:Utataneko|会話]]) 2016年10月2日 (日) 23:10 (UTC) |
|||
::::* 複数の字体がある漢字については、常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)にある字体を使うことが原則です。ただし、固有名詞にこの原則は適用されません。 |
|||
::::* 固有名詞のほか、正式名称あるいは慣例で常用漢字外の字や字体が用いられる場合には、JIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字にある文字の範囲で記事名に使用しても構いません。 |
|||
:::: というものです。wighter(CIGO)さんの提案は、 |
|||
::::* 正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。 |
|||
::::* ただし、JIS X 0208に含まれない字体での表記が定着しており、「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に合致する場合は、JIS X 0208に含まれない字体を使用してもよい。 |
|||
:::: というもので、おそらく現行のルールに追加するものです。常用漢字は学校の義務教育で9年間習うわけですが、「正字体」も「拡張新字体」も「JIS X 0208」も義務教育では習いません。wighter(CIGO)さんの提案を受け入れた場合、極端な話、漢字ごとに正字体か拡張新字体かJIS X 0208に含まれるかを把握できないと漢字を使った記事名を付けられなくなります。 |
|||
:::: たとえば私は日本語入力に[[ATOK]]を使っているので、「もりおうがい」と入力して変換候補を選択する際に「森鷗外《環境依存文字:鷗》」とでますし、単漢字情報で常用漢字、表外漢字字体表、人名漢字、漢字配当、漢字水準、文字コードといった情報が簡単に出てきます。けれどパソコンやタブレットの標準の日本語入力ソフトを使っている場合は難しいんじゃないでしょうか。 |
|||
:::: 漢字の選択で悩んでいる人に向けた[[Wikipedia:私論]]を用意することは、内容にもよりますが、良いと思います。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年4月2日 (火) 18:45 (UTC) |
|||
::::{{返信}} |
|||
== 歴史上の日本人の人名について == |
|||
::::#先にも指摘していますが、現行の規定にも「JIS X 0212」「罫線素片」「CJK互換漢字ブロック」などの難解な語句は含まれています。義務教育で習う語句のみで本ガイドラインを構成するのは明らかに無理があります。また、「正字体」は本ガイドラインに、「拡張新字体」および「JIS X 0208」は[[Wikipedia:表記ガイド]]に既に使用されています。改訂の際にこれらの語句を必要に応じて使用することが、なぜそこまでかたくなに咎められるのかが分かりません。なるべく分かりやすい表現になるよう努めた方がよいのは分かりますが、「極端な話、漢字を使った記事名を付けられなくなります」とまで言うのは明らかに詭弁です。 |
|||
::::#ちゃぶ台返しのようで申し訳ありませんが、私は本提案に際しては第一に「正字か拡張新字体か」についての議論を想定していました。これに結論が着いてから、細かい文面や各規則との調整を行えばよいと思っていたからです。しかし、ねこざめさんはそうではなく、私が示した改訂案の不足や用いる表現などについての議論を優先しており、現状は私の当初の意図と乖離しています。これ以上、文面の細部についての議論を進めるのは私の本意ではありません。この点について明示できていなかったのは私の落ち度だと思います。(改訂の際にどのような文面を最終的に用いるかは私の中でも固まっていません。) |
|||
::::#私は原則として拡張新字体を優先させる、という案を当初に提案しましたが、この点についてのねこざめさんの見解は示されていません。よろしければお聞かせいただきたいところです。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年4月3日 (水) 11:29 (UTC) |
|||
:::::* {{返信}} 義務教育うんぬんは余計な発言でした。申し訳ありません。義務教育で9年間習っているはずの常用漢字すらあやふやなのに、いわんや、という自嘲じみた発言でした。 |
|||
{{User|古武}}さんという方が行われた記事名の改名([https://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%AD%E3%82%B0/%E5%8F%A4%E6%AD%A6])において、少々疑問が生じたため提議します。移動履歴を見ると分かるように、古武さんは人名において、「名字+名前」となっていた記事を、「名字+通称(+姓)+名前」に改名する例がいくつか見られます。事前の改名提案を行っていないのはそもそも問題ですが、このような「名字+通称(+姓)+名前」の記事名とするのが果たして正当なのかどうか、意見を募りたく思います。[[WP:NC#PERSON]]では敬称・肩書をつけないとなっているだけで、このようなつけ方をしないとは記載されておりませんが、私個人としては、既存のほかの記事との兼ね合いを考えると不釣り合いであるように思われます。--[[利用者:松茸|松茸]]([[利用者‐会話:松茸|会話]]) 2016年12月4日 (日) 14:21 (UTC) |
|||
:::::* 「正字か拡張新字体か」については、私は「記事名の付け方の目安」(漢字については[[Wikipedia:記事名の付け方#漢字]])という現行のルールを第一に考えるので、回答としては「正字か拡張新字体か」という区分では考えていない、となります。でも実際にどちらを選ぶかで悩んでいる現実があるのだからなんらかの指針を設けるべきだ、というのであれば、まずどのようなケース、どのような文字で問題が発生しているかの調査をするかと思います。そして「[[表外漢字字体表]]」をWikipediaの記事名の付け方のルールに反映させるかの議論をはじめるような気がします。その場合は「正字か拡張新字体か」ではなく「印刷標準字体か簡易慣用字体か」になるかと思います。その場合も「記事名の付け方の目安」が先で、それで解決できない場合にようやく出てくるのではないかと思われます。ただしwighter(CIGO)さんと違い私はこの問題を考えはじめて数日であり圧倒的に調べ足りていないので、調査をはじめれば(理解が深まれば)おそらく考えは変わると思います。 |
|||
:たしかに、改名提案を行わずに移動する行為は問題だと思います。古武さんにはその旨注意喚起しておくべきでしょう。 |
|||
:::::* 私はwighter(CIGO)さんの提示されました改訂文案を元に、実際の運用を意識した発言を繰り返してきましたが、それはwighter(CIGO)さんの提案の意図に反したものであったことに気づけず、申し訳なく思っております。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年4月3日 (水) 18:47 (UTC) |
|||
:見出し語に通称を含むべきかどうかについては、日本人に限らず、字(あざな)を持つ中国人も類似ケースとして含んで考えられることと思います。すべてのケースを調べたわけでなく、また歴史上の中国人の記事名の付け方という記事を見つけられない状態で述べますが、wikipedia日本語版における歴史上の中国人の場合、記事名は「姓+名」とし、字は記事の冒頭で解説しているのが殆どのようです。例えば「[[諸葛亮]]」が正式な記事名で、「[[諸葛孔明]]」及び「[[諸葛亮孔明]]」は正式な記事名へのリダイレクトになっており、字については記事中の冒頭で「字は孔明」と記述しています。この記述法は、[[劉備]]、[[関羽]]、[[張飛]]、[[曹操]]、[[司馬懿]]など三国志関係ばかりでなく、[[李白]]、[[杜甫]]といった人物でも同様で、日本では「姓+字」で広く知れ渡っている[[項羽]]も、記事名は本名の「[[項籍]]」としてあります。日本の歴史上の人物についても、この記述法を準用するのが妥当ではないかと考えます。--[[利用者:Nazox|Nazox]]([[利用者‐会話:Nazox|会話]]) 2016年12月5日 (月) 14:46 (UTC) |
|||
*{{コメント}} 「本名」というのは、「諱」のことですね?では、「武田信玄」は「武田晴信」、「坂本龍馬」は「坂本直柔」ということになります。判断が分かれるのは、諱が確定していない「山鹿素行」などはどうするのか、明治初期に諱と字名を選択するタイミング前後で亡くなった場合はどうするのか、などですね(例えば、「大村益次郎」など。他にも適切な例があると思いますが)。--[[利用者:Susuka|Susuka]]([[利用者‐会話:Susuka|会話]]) 2016年12月5日 (月) 15:18 (UTC) |
|||
{{コメント}}改名提案に関する手続き上の不備の件は省きます。 |
|||
*[[WP:NC#PERSON]]は「記事名の書式」という節の一部であり、文書の意義としては表記スタイルの解説に留まります。そしてこの節は[[WP:NC]]の一部でして、記事名の付け方については一般的な規則としての[[WP:CRITERIA]]に従うことになります。そこでは5つの「基準」が示されていますが、今回は特に次の3基準が重要になるでしょう。 |
|||
{{Quotation|*'''''認知度が高い''''' - ''信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名である''<br>*'''''見つけやすい''''' - ''読者にとって記事の中で見つけやすいもの(そして編集者にとって最も自然に他の記事からリンクできるもの)''。<br>*'''''簡潔''''' - ''短く、要点を突いているもの''|[[WP:CRITERIA|Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには]]}} |
|||
*そのうえで、あまり大風呂敷広げずに、実際に古武さんが関わった記事に限定して申し上げます。 |
|||
:*そもそも人物記事5件のうち3件は出典ゼロです。記事名をどうこうする前に、まずは検証可能な情報源を示すことが必要です。 |
|||
:*出典がある2件は、いずれもコトバンク経由の『日本人名辞典+Plus』ですから、記事名を検討するのにうってつけの情報源です。で、その出典では「山本英早」「磯又右衛門」で記事になっています。 |
|||
:*[[山本民左衛門英早]]については改名前の「山本英早」が妥当でしょう。 |
|||
:*[[磯又右衛門柳関斎源正足]]は、『日本人名辞典+Plus』」と『日本大百科全書(ニッポニカ)』が揃って「磯又右衛門」ですから、改名前の[[磯正足]]や[[磯又右衛門正足]]よりも「磯又右衛門」が適切だということになります。'''ただし'''<small>(これはウィキペディア自体を情報源としているので本当は不適切なのですが、ひとまず早足で結論を述べるために途中を省略します)</small>、どうやら[[天神真楊流]]宗家の代々の家元が「磯又右衛門」を襲名したということのようですから、「磯又右衛門」はそのことについての記事として、祖から5世までの記事を「磯又右衛門○○」または「磯又右衛門 (2世)」とかのような形式で曖昧さ回避をして記事化する、というのでもいいでしょうね。[[木村庄之助]]と[[木村庄之助 (17代)]]の関係がその実例になります。とは言え、そこまで行き着くには、今のままでは出典が不足ですね。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2016年12月5日 (月) 15:26 (UTC) |
|||
*{{コメント}} 㭍月例祭さんのご意見とほぼ同じですが、wikipediaが百科事典であることを鑑みれば、ひろく受け入れられている実績のある人名事典や辞典・辞書に掲載されている人物名に関しては、その大勢に準拠するという考え方もあるかと思います。「諱」「通称」の他、今まで人名記事では「[[松尾芭蕉]]」は本人は生前にこの姓名の組み合わせは名乗っていないという理由での改名提案もありましたし、同じく本人が名乗っていない「[[北条早雲]]」や、諱だけでなく苗字も含め実際には複数回改名している人物([[上杉謙信]]等)もあります。巷間で一番有名であろう「黒田官兵衛」でなく「[[黒田孝高]]」が採用されている場合などもあり、他の方の例示からいっても本名・通称絡みの規則性によるルールは定めにくいところがあるように思われますので、専門研究分野などで使われている実績がある人名であれば、事典ベースが一番無難かと思います。--[[利用者:ジャムリン|ジャムリン]]([[利用者‐会話:ジャムリン|会話]]) 2016年12月5日 (月) 15:44 (UTC) |
|||
*{{コメント}}初代磯又右衛門は、伝授巻や古文書をみても「磯又右衛門柳関斎源正足」か「磯又右衛門」のどちらかです。「磯正足」は未だかつて見たことがないですね。三代目からは明治時代に入り、普通に磯正〇と名乗っています。同じく山本民左衛門も自筆の資料を見る限りは「山本民左衛門英早」か「山本民左衛門」のどちらかですね。山本英早とは普通は言いません。また、'''戸塚彦介'''の場合も、どの文献を見ても「戸塚彦介」か「戸塚彦介英俊」と書いてあります。戸塚英俊とは言いません。他の二人も同じ理由です。--[[利用者:古武|古武]]([[利用者‐会話:古武|会話]]) 2016年12月6日 (火) 11:59 (UTC) |
|||
**{{コメント}} 古文書や当時の史料だけに準拠するのではなく、ジャムリンさんのおっしゃるように事典等の一般書籍も基準として、総合的に判断するべきでしょう。個人的な知識だけで「見たことが無い」「~とは言わない」と判断するのはいかがなものでしょうか。「名字・通称・姓・諱」というような正式な名乗りというだけで記事名を決めると、[[近藤勇]]も「近藤勇藤原昌宜」にするような難解な事態になってしまいますし、Wikipediaは専門書ではないのですから記事名については分かりやすい「名字・諱」あるいは「名字・通称」が妥当でしょう。それで、今回の古武さんによる移動案件を簡単ながら調べてみましたので、参考までに挙げておきます。 |
|||
::*[[磯又右衛門柳関斎源正足]]→[https://kotobank.jp/word/%E7%A3%AF%E5%8F%88%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80-1054002 コトバンク]のデジタル版 日本人名大辞典+Plus、日本大百科全書(ニッポニカ)では「磯又右衛門」。「磯正足」の用例も無いわけではない([https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22%E7%A3%AF%E6%AD%A3%E8%B6%B3%22&oq=%22%E7%A3%AF%E6%AD%A3%E8%B6%B3%22&gs_l=serp.3...194757.196633.0.196944.12.12.0.0.0.0.280.1590.0j6j3.9.0....0...1c.1j4.64.serp..6.0.0.fK0_N9EQKOg Google書籍]、[https://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%9B%B4%E7%BE%A9-1119867 デジタル版 日本人名大辞典+Plusの「吉田直義」の項目]、[http://www.teikyo-jc.ac.jp/jyoho/periodical_pdf/report2014_55-61.pdf 学術論文](この論文では「磯又右衛門柳関斎源正足」も使われている)) |
|||
::*[[山本民左衛門英早]]→[https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E8%8B%B1%E6%97%A9-1118631 デジタル版 日本人名大辞典+Plus]では「山本英早」。[https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E8%8B%B1%E6%97%A9%22&oq=%22%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E8%8B%B1%E6%97%A9%22&gs_l=serp.3..30i10k1.15320.16748.0.17359.11.11.0.0.0.0.127.1029.0j9.9.0....0...1c.1j4.64.serp..2.2.222...0i4i37k1.wn60EqUZKNM Google書籍]によれば『人物レファレンス事典』、『歴史人名よみかた辞典』、『大人名事典』(平凡社)、その他に[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879535/669 大日本人名辞書]でも「山本英早」。[https://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1366&bih=648&tbm=bks&q=%22%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E6%B0%91%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80%22&oq=%22%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E6%B0%91%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80%22&gs_l=serp.3...133432.136210.0.136581.24.18.0.0.0.0.283.2425.0j8j5.13.0....0...1c.1j4.64.serp..21.2.271...0i4i37k1.BE8WfEREfAI 「山本民左衛門」表記の書籍]はやや少なめ。実質「山本英早」か「山本民左衛門英早」のいずれか。 |
|||
::*[[岡田惣右衛門源奇良]]→[https://kotobank.jp/word/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E6%83%A3%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80-1062011 デジタル版 日本人名大辞典+Plus]では「岡田惣右衛門」。諱は寄良・奇良とやや表記揺れがあるようで、[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879491/229 大日本人名辞書]は「岡田寄良」、[https://www.google.co.jp/search?hl=ja&tbm=bks&q=%22%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%A5%87%E8%89%AF%22&oq=%22%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%A5%87%E8%89%AF%22&gs_l=serp.3..30i10k1.5828.8636.0.9233.15.15.0.0.0.0.171.1477.0j12.12.0....0...1c.1j4.64.serp..3.2.328...0i4i37k1.xAzqpbcAp3g Google書籍]の『人物レファレンス事典』、『歴史人名よみかた辞典』、『図説・日本武道辞典』では「岡田奇良」。 |
|||
::*[[小栗仁右衛門正信]]→[https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E6%A0%97%E4%BB%81%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80-1063017 デジタル版 日本人名大辞典+Plus]では「小栗仁右衛門」。ただ、既存の旗本記事([[:Category:江戸幕府旗本]])ではごく一部を除き諱表記。祖父の[[小栗吉忠]]や、正信の子孫も「仁右衛門」が通称の場合があり、「仁右衛門」にする時は多少注意書きが必要。[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082717/127 寛政重修諸家譜]では「政信」表記。 |
|||
::*[[戸塚彦介英俊]]→[https://kotobank.jp/word/%E6%88%B8%E5%A1%9A%E5%BD%A6%E4%BB%8B-1094782 コトバンク]のデジタル版 日本人名大辞典+Plus、日本大百科全書(ニッポニカ)では「戸塚彦介」。[https://www.google.co.jp/search?q=%22%E6%88%B8%E5%A1%9A%E5%BD%A6%E5%8A%A9%22&hl=ja&tbm=bks&ei=279GWLjGFoj0jwPJl5voBg&start=10&sa=N&biw=1366&bih=648&dpr=1 「戸塚彦助」とする表記揺れも存在]。[https://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1366&bih=648&tbm=bks&q=%22%E6%88%B8%E5%A1%9A%E8%8B%B1%E4%BF%8A%22&oq=%22%E6%88%B8%E5%A1%9A%E8%8B%B1%E4%BF%8A%22&gs_l=serp.3...21753.25369.0.25721.20.15.4.0.0.0.256.1729.0j10j2.12.0....0...1c.1j4.64.serp..8.2.136...30i10k1.1GCgshFRF1c Google書籍]によれば『武芸流派辞典』、『三百藩家臣人名事典』のように「戸塚英俊」としているものもあり。 |
|||
::この辺りを勘案しつつ、どの表記にしておくのが妥当か判断していくのが無難でしょう。--[[利用者:松茸|松茸]]([[利用者‐会話:松茸|会話]]) 2016年12月6日 (火) 13:50 (UTC)89 |
|||
: ウィキペディアの記事は二次資料を中心に書かれるべきであって([[Wikipedia:信頼できる情報源#情報源]])、記事名も同様であると考えられます。したがって、一次資料に基づいた記事名はふさわしくないと思います。--[[利用者:有足魚|有足魚]]([[利用者‐会話:有足魚|会話]]) 2016年12月8日 (木) 10:47 (UTC) |
|||
::::::{{返信}} お気遣い感謝いたします。 |
|||
::: 5つの記事について、ここでの意見も鑑みつつ、改名提案に提出させていただきました。--[[利用者:松茸|松茸]]([[利用者‐会話:松茸|会話]]) 2016年12月18日 (日) 08:44 (UTC) |
|||
::::::*字体の表記をめぐる議論の例を幾つか例示します。 |
|||
::::::**[[ノート:蔣]]、[[ノート:イ・スンヨン (アナウンサー)]]、[[ノート:萊]]、[[ノート:張繡]] - これらは、2020年の本ガイドライン改訂後に行われた、一括の改名提案です。印刷標準字体が使用できるようになったことを根拠として、各記事の用例調査等は経ずに、簡素な議論で改名されました。しかし、[[ノート:張繡]]についてはのちに改名を差し戻す提案もなされています(ここでの議論にねこざめさんがおられることに今気づきました)。 |
|||
::::::**また、[[ノート:蝉丸]]の事例では、一律の改名提案に否定的意見が出され、侃々諤々の議論の末に一部のみ改名が決まりました。 |
|||
::::::**[[ノート:森鷗外]]では、反対意見もありましたが、用例の調査等を経て改名されています。ここでは「Wikipediaには異体字(略字)に関するガイドラインは無いのでしょうか?」との疑問も提示されています。 |
|||
::::::**このほかにも事態をめぐる改名提案はそこここで行われています。また、2020年のガイドライン改訂直後は、「印刷標準字体が使用できるようになった」ことを理由に、改名提案や議論を経ずに改名された例が散見されます。 |
|||
::::::**最近の例ですと、[[ノート:首]]で「頚」を含む記事の一律改名が提案されましたが、医学界では表記が統一されていないことを理由に改名はされませんでした。 |
|||
::::::**私が本改訂案を提出しようと思ったきっかけは[[ノート:飛騨市]]の議論です。印刷標準字体を用いるかどうかで意見が分かれました。ここでは[[プロジェクト:日本の市町村]]にて独自に字体の制定基準を設ける、という意見が出され、また、地名に限らない一定の基準がさらにあってもよいのではないか、という私の意見にも賛成の声がありました。 |
|||
::::::こうした状況からすると、一定の基準がない以上は、議論が提示されたときに誰が意見するかで記事名の表記は揺れることが想定され、「首尾一貫している」の目安にかなわないのではないかと私は考えます。一定の基準があった方がよい、というような意見も散見されることから、本提案に至りました。 |
|||
::::::*簡易慣用字体は表外漢字字体表1022字種のうち22字種にのみ認められていますが、実態からするとこれでは明らかに不足しています。先に私が挙げた字種のうちでも涜、蝉、掴、繋などが示されていませんが、社会的な実情からするとこれらの字体は広く使われており、簡易慣用字体として認められていない拡張新字体も同様の使用が認められないと都合が悪いと思います。また、表外漢字字体表は社会的に使用頻度の高い文字を選定したもので、JIS第2水準6000字超を網羅するものでもありません。専門用語や固有名詞、日本国外の事物も扱うWikipediaではそこから漏れる漢字も頻繁に使われるため、そうした字についても一定の言及はあった方がよいと思います。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年4月4日 (木) 16:18 (UTC) |
|||
:::::::{{返信}} 私が関わった字体についての議論では、[[ノート:内閣総理大臣の一覧#歴代大臣及び内閣の改名提案]]、[[ノート:河瀨直美#改名提案]]などが印象に残っています(いずれも固有名詞ですが)。[[ノート:張繡]]はすっかり忘れていましたが、確かにいますね。今は[[Wikipedia:表記ガイド#漢字]]を理解し直す必要があるかなと読んでいるところです。記事名は結局のところ記事本文にも使われるわけですから、「記事名の付け方」と「表記ガイド」の内容があまり乖離しないよう、しかもルールが複雑化しないよう、どうしたら良いのか考えていきたいと思います。柒月例祭さんの2024年4月4日のコメントにあるように「解説文書」を用意するというのも、問題を理解するための一つの手立てかと思います。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年4月5日 (金) 20:01 (UTC) |
|||
== 洋画・海外ドラマの邦題の「:」の使い方について == |
|||
::::::::{{返信}} [[利用者:Wighter/漢字の字体]]を作成してみました(一部工事中ですが)。長いうえに本件議論の範囲を飛び越えたところまで扱っているため、内容には異論反論疑問等あるかと思いますが、どうでしょうか。ねこざめさんや㭍月例祭さんのご意見を受け、私の一存で「拡張新字体を原則」とするのも明らかに無理があるので、「どちらとも決まっていない」というような方向で文章を策定しました。また、[[JIS X 0208]](JIS第1第2水準)に含まれる漢字で、一般に拡張新字体とされ、かつその正字体が規定されていない字(本件の議題の字種)については、当該の文書で上げたのがすべてとみられます(関連の資料がありました)。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年4月6日 (土) 14:11 (UTC) |
|||
こんにちは。ひとつ質問があります。洋画・海外ドラマの邦題は公式サイト等では主題と副題の間にコロンがある場合には「:」と、全角コロンが使われていることが多々見られるのですが、それをWikipediaの記事名として「:」と、半角コロンを使う際に |
|||
**:基本的に公的機関が「正字」を正しい漢字であると認定していない限り、「正字」が正しいものになりません。文部科学省が「正字」を正しい漢字と最近認定したのでしょうか? したがって、すべての固有名詞の漢字を「正字」なるものに変更する必要性はありません。あくまで、慣用で一般的に認知度が高いものが最も適した名前になります。--[[利用者:Afaz|Afaz]]([[利用者‐会話:Afaz|会話]]) 2024年3月31日 (日) 14:13 (UTC) |
|||
1. 全角を半角にそのまま置き換える(例『[[スパイダーマン:ホームカミング]]』など)<br />2. 全角を半角に置き換え、[[Wikipedia:表記ガイド#コンマ・ピリオド・セミコロン・コロン]]にあるように空白を入れる(例『[[X-MEN: アポカリプス]]』など) |
|||
::::{{返信}} すみませんが、本改訂案の趣旨をきちんとご理解のうえご意見をお願いします。 |
|||
では、Wikipediaの記事名としては、どちらが正しいのでしょうか?--[[利用者:リースウェイン|リースウェイン]]([[利用者‐会話:リースウェイン|会話]]) 2016年12月15日 (木) 13:21 (UTC) |
|||
::::*「公的機関が……」についてですが、2000年の[[国語審議会]]の[[表外漢字字体表]]では正字(いわゆる康煕字典体)が示されています。種々の状況について、どこまで理解されていますか。日本語の漢字の字体は著しい混乱をきたしているのが現状です。 |
|||
::::*私は「固有名詞の字体も正字に改めるべきだ」などと一度も言及したことはありません。むしろ、固有名詞については<del>正当とされる字体</del><ins>その固有名詞における正当な表記、あるいはその固有名詞を表す際に広く用いられる表記</ins>を必要に応じて用いた方がよいであろう旨を述べています。きちんと私の意見をお読みください。 |
|||
::::*こうした混乱を招くのが嫌なので、固有名詞の問題を同時に議論するのは避けたいのです。先にも述べていますが、'''人名等に用いられる異体字等についてではなく、第一に拡張新字体と正字体の問題について取り扱う'''ことへのご協力をお願いいたします。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月31日 (日) 15:02 (UTC) 再度の誤解を招きかねないので、表現を修正。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年3月31日 (日) 15:17 (UTC) |
|||
:::::*{{コメント}} たぶんAfazさんが言いたいのは、「公式」の話では。 |
|||
::::::*たとえば、木曽町が「木曽町の公文書では『曾』を公式に町の漢字表記として用いますよ」と決めることで「『曽』ではなく『曾』が公式(≒制式)」という趣旨では。(この場合、役所が「曾」を「公式な正解」としても、世間一般の文献が「曽」派が大多数だとWikipediaでは「曽」を用いる、という話になります。) |
|||
::::::*自治体名の漢字表記の話題に関して言うと、どれが「公式」かは自治体ごとに違い、ケースバイケースということになります。(人名・法人名などは1件毎に違うということに。自然地名の場合は、そもそも「公式なんてない」となります。) |
|||
:::::*いまwighterさんがご提案の文脈でいう「正字」は、[[正字]]にあるように、[[文化審議会]](旧[[国語審議会]])が決めたもの(=[[康熙字典体]])。この漢字の(本来の)正しい書き方はこうなります、というもの。この文脈では固有名詞の話ではなく、ケースバイケースにはならないです。たとえば「夏はセミが鳴く」というときに「蝉」と「蟬」のどちらですか、というような話。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2024年4月1日 (月) 03:13 (UTC) |
|||
::::::{{返信}} ご指摘ありがとうございます。確かに、「それら(固有名詞)については、公式な表記の適用が現状原則となっていると思われ」の箇所が誤読されかねない表現であったようです。「固有の表記」等、文意がはっきりする表現を用いるよう、気を付けたいと思います。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年4月1日 (月) 14:27 (UTC) |
|||
:映画作品の場合は[[プロジェクト:映画#記事名]]にガイドラインがあり、結論から言いますと 1. がガイドラインに沿った命名法です。これは、全角・半角の使い分けや記事名の制約などの影響は受けるものの、基本的には「その作品の公開に直接関与している組織(配給会社など)が使用している表記」(公式表記)を記事名とし、余分な記号などは追加しない、というルールによるものです。ですので、公式表記が『X-MEN:アポカリプス』(全角コロン)であった場合、余分な空白を挿入している『X-MEN: アポカリプス』という表記はガイドライン違反ということになります。ただし、繰り返しになりますが、あくまで基本は公式表記を記事名とすることなので、もともとの公式表記がこのような空白が入った『X-MEN: アポカリプス』ないし『X-MEN: アポカリプス』なのであれば、現在の記事名は間違いではありません(公式表記を確認していませんので、実際にどちらが正しいのかはわかりませんが)。ご参考まで。--[[利用者:Yasu|Yasu]]([[利用者‐会話:Yasu|会話]]) 2016年12月17日 (土) 15:01 (UTC) |
|||
*{{コメント}} 「ルール化」とは別に、「(Wikipedia日本語版内での)使用可能な文字の変遷」的なガイド文書があるといいですね。世の中の制度の変遷、Jawp内の過去議論、ルールの変遷などをまとめたような。「ルール」ではないけども、「注意点」程度のニュアンスで。[[:Category:ウィキペディアの解説]]あたりに。記号類、漢字、外国語文字、絵文字など多岐に渡るので、細分化したほうがよいかも。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2024年4月4日 (木) 01:20 (UTC) |
|||
::丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。参考にします。--[[利用者:リースウェイン|リースウェイン]]([[利用者‐会話:リースウェイン|会話]]) 2016年12月17日 (土) 16:00 (UTC) |
|||
*:*この手の「解説文書」のいいところは、結論を出さなくてもいいということ。 |
|||
*::*Aという意見とBという意見があり、合意に至っていません |
|||
*::*Cという利点とDという欠点があり、統一されていません |
|||
*::*E方式とF方式があります |
|||
*::*Xという問題があることが判っていますが、未対応です |
|||
*:みたいなまとめ方でもよい。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2024年4月6日 (土) 09:17 (UTC) |
|||
::{{返信}} 皆様からのご指摘も受け、[[利用者:Wighter/漢字の字体]]を作成してみました(一部工事中ですが)。「正字か拡張新字体か」については、やはり私の一存で決定するわけにはいきませんから、「決まっていない」としました。これがやはり現状では妥当かと考えます。<br>私はWikipediaの資料というと方針とガイドライン、草案、私論で完結しているのかと思っていたのですが、他にも色々とあったのですね。そちらに当該の文書を移動させるのもよいかもしれません。-- |
|||
==企業・団体の名称に入っているスペース等についての質問== |
|||
[[ノート:叶 匠壽庵]]でとりあげた話題ですが、あまり情報が得られなかったのでこちらでお伺いしたいと思います。企業や団体について公式サイトにある名称などにスペースが入っている場合、処理の仕方について過去の議論などはありませんでしょうか?[[叶 匠壽庵]]などは公式サイト表記のままにしてありますが、[[ハーゲンダッツジャパン]]([http://www.haagen-dazs.co.jp/company/profile.html 公式サイト表記:ハーゲンダッツ ジャパン])などはおそらく人名の記事の付け方にならってスペースを詰めて立項しているようです。また、見た感じですと[[道の駅]]などの記事名はかなり自由につけられているようです。こうしたことについてはこちらか、あるいは各プロジェクトなどで過去に議論があるのではないかと思うのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え頂けますと幸いです。--[[利用者:さえぼー|さえぼー]]([[利用者‐会話:さえぼー|会話]]) 2017年1月1日 (日) 23:40 (UTC) |
|||
:[[/過去ログ13]]に「日本法人記事においての法人名の語句間空白文字の扱いについて」という問題提起はあったようですが、誰からも意見が付かないままで終わっていますね。企業関係は[[プロジェクト:経済]]の管轄なようで企業の記事名に関する議論はされていたみたいですけど、スペースの取り扱いについての議論はなさそうです。道の駅に関しては[[プロジェクト:道の駅]]が管轄しているようですが、やはり記事名に関する議論・合意は見当たらないですね。ただ、道の駅の記事名は「道の駅○○」という記事名の「道の駅」と「○○」の間にはスペースや中黒等を入れないという運用と、「○○」の部分の表記は公式サイトでなく国交省の案内サイトの表記と合わせるという形で統一されているようなので、自由に記事名を付けているわけではなさそうです。企業団体以外では、[[プロジェクト:航空/項目名ガイドライン]]で記事名における半角スペースの使い方が決められているケースがありました。どこか分かりにくい所に議論が埋もれている可能性はありますが、簡単に調べて見つかる範囲では議論・合意等はなさそうですね。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2017年1月5日 (木) 22:35 (UTC) |
|||
:::{{返信}} お疲れさまです。[[利用者:Wighter/漢字の字体]]を読みました。これだけの文書をすぐに用意できることからも、wighter(CIGO)さんがこの問題に対して十分に考えて発言していることがわかります。内容の精査はこれからですが、誤字だけ報告しておきます。「画像を用いるなどの方法で捕捉します」→「補足」、「その字の異体字3」→「3」?、「紙媒体の資料を調査するにが」→「するのが」。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年4月8日 (月) 15:20 (UTC) |
|||
== WP:COMMONNAMEの例示について == |
|||
:::{{返信}} ご指摘ありがとうございます。当該の箇所について修正いたしました。他にも不足している部分等あるかと思いますので、追って修正していきたいと思います。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年4月11日 (木) 14:35 (UTC) |
|||
[[WP:COMMONNAME]]において、『「記事名を付けるには」にある基準を考慮し、正式名称ではない記事名となっているものもあります。』の例示として{{particle|東京タワー}}と{{particle|レインボーブリッジ}}の例が示されていますが、これらはいずれも正式名称が「日本電波塔」「東京港連絡橋」であるかノートで疑義が提示されている状況です(いずれも建設時の名称が「日本電波塔」「東京港連絡橋」であることで解決していますが)。出来れば他の事例にすることが望ましいと思われますが、他に適切な事案がありますでしょうか。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2017年2月17日 (金) 10:09 (UTC) |
|||
* {{終了}} しばらく本件について何の動きも取れておらず申し訳ありません。本件議論について、一定の進展は見られたように思いますが、本ガイドラインの改訂に至るにはさらに綿密な議論が求められるものと考えられます。そのような議論を最後まで舵取りすることに自信が持てず、また、そこに費やされる労力を考えると、私には本件改訂案を最後まで遂行することは困難であろうと考えました。ひとまずは、上記に示した私案([[利用者:Wighter/漢字の字体]])を、もう少し細部を詰めてから、Wikipedia空間の方に私案として移動させることを考えています(その作業がいつ完了するかも未定ですが)。<br>最後まで責任を持って本件を完了させることができなかったことは申し訳なく思いますが、本件議論に参加してくださった皆様に感謝いたします。--[[利用者:Wighter|wighter(CIGO)]]([[利用者‐会話:Wighter|会話]]) 2024年5月6日 (月) 12:44 (UTC) |
|||
{{コ}}この「'''WP:COMMONNAME'''」って、ちょくちょく論争のタネになっていますよね。そもそも「common」という英単語は「正式名称」ではなく、「通称」を指すはずです。節名は「正式名称」なのに、ショートカットが「commonname(通称)」になっているのが、なんかおかしい。節の内容を読むと、前段はいわゆる「正式名称」のことを書いていて、後段が「例外規定としての通称」を書いている。だからいっそ、こうしたほうがわかりやすい。 |
|||
:<nowiki>==正式名称==</nowiki> |
|||
:::原則は正式名称。(ショートカットをたとえばWP:FORMALNAME、OFFICIALNAMEとかにする。) |
|||
::<nowiki>===通称===</nowiki> |
|||
:::場合によっては通称もあり。(WP:COMMONNAME) |
|||
== カナダのフランス語地名について == |
|||
ただ、(自動的に英語版に追随するわけではないけれど)英語版の[[:en:Wikipedia:Article_titles#Use commonly recognizable names]]では、「正式名称ではなく一般的に通じる名称を記事名に用いよ」となっていて、日本語版とは逆になっていますね。英語版で示されている例は次のようなものがあります。 |
|||
*Bill Clinton (not: William Jefferson Clinton) |
|||
*United Kingdom (not: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland) |
|||
まあ今から「英語版に合わせて運用を逆に変更するべきだ」と言い出すのは難しいかなあとは思いますけれど。 |
|||
現在、[[ノート:センター・デュ・ケベック地域]]で改名議論中です。[[Wikipedia:記事名の付け方#地名]]には、 |
|||
Bsxさんがおっしゃる件に直接該当しそうな例でいうと、「'''[[イギリス]]'''」(「'''グレートブリテン及び北アイルランド連合王国'''」ではなく)あたりが「代表例」だろうと思います。これもノートで議論になっていますから、「適切な例」かどうかはビミョーですが、「代表的な例」としてはまさに当てはまると思います。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2017年2月18日 (土) 02:50 (UTC) |
|||
* 地名の原綴の区切りには原則的に・(全角中黒)、もしくは=(全角等号)を使用する。ここで、全角中黒は半角スペースの、全角等号は二重ハイフンの代用である。ただし、既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない。 |
|||
{{コメント}} 少し厳しいことを申し上げますと、そもそも「正式名称」の定義と根拠次第で、「正式名称でない名称」の例示も大きく左右されると思います。しかし、現行の[[Wikipedia:記事名の付け方#正式名称]]では、「正式名称とは何であるか」が定義されておらず、例をいくつか挙げただけで説明を済ませてしまっています。これでは、厳密に「正式名称ではない名称」の例を示すのは困難です。ある事物に対して公式文献・公式サイト等が存在するケースでは「正式名称:~」「○○の正式名称は××である」などと明示されている場合もあり、「正式名称」がはっきりと分かるのですが、実際にはそのようなケースは(どちらかと言えば)少ない部類に入るのではないかと思います。したがって、この問題の根本的な解決のためには、まず「正式名称」の定義を明確にする必要があると考えます。なお、従来のウィキペディアンによる「正式名称」の認識の変遷については、拙作[[利用者:Doraemonplus/正式名称に関する先行議論の要覧|正式名称に関する先行議論の要覧]]も参考にしていただけたら幸いです。もし「正式名称」を定義できず、事例の列挙のみに依って説明するしかないのであれば、㭍月例祭さんが示されたような「代表例」を挙げていくしかないのでしょう。'''[[イギリス]]'''が代表例ならば、'''[[バンコク]]'''も正式名称ではありませんね。ただし、地名や国名に関しては、既に[[WP:NC#地名|#地名]]や[[WP:NC#国名|#国名]]の節にあるように、[[WP:NC#各分野での慣例|#各分野での慣例]]として解説されているので、「正式名称ではない記事名の代表例」はもっと全般的な分野の記事名であるべきなのかもしれません。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2017年2月18日 (土) 05:55 (UTC) |
|||
** 全角中黒を用いた例: Santiago de Compostela → [[サンティアゴ・デ・コンポステーラ]] |
|||
::「正式」を突き詰めようとするのは難しいでしょうね。あるものが、○○法の手続き下ではAと記されているが、別の書類ではBとあり、公式サイトではCとあり・・・みたいなことはよくあることでしょう。このとき「○○法に基づくのが正式だ」とか「公式サイトが」のような主張は出るでしょうけれど、それはあくまでも「○○法の取扱の文脈のなかではAだ」というだけで、「ほかは誤だ」と断定できるような優越性はたいてい認められないでしょう。これまでの実際に論争になったケースでも、よくよく探していくと公式サイトでも複数の表記があるだとか、複数の表記で商標登録されているだとかで、「排他的で唯一の正式名称」みたいなものに収束する事案のほうがむしろ少ないんじゃないかなあと思います。 |
|||
** 全角等号を用いた例: Saint-Germain-en-Laye → [[サン=ジェルマン=アン=レー]] |
|||
::この「正式名称」という表現は、遡ると本文書の初版[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia:%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9&oldid=783 2003年2月]からある古いもので、英語版の翻訳として持ち込まれたものという感じではないです。その意図は「名前が衝突しないよう」でありました。つまりこの日本語版の文書が言う「正式名称」は、「略称」「略語」ではなくちゃんと書け、という趣旨だったのです。[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia:%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9&oldid=4762#.E6.AD.A3.E5.BC.8F.E3.81.AA.E5.90.8D.E7.A7.B0.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86.E3.81.93.E3.81.A8 その後の版]ではこのように、「正式名称」の例として、「HTML」ではなく「Hyper Text Markup Language」を記事名とせよと示されています。これが2003年に「NHK」ではなく「日本放送協会」だ、という話になった頃から「名前が衝突しないよう」という目的が失われて「正式」を追い求めるようになっていったようですね。([[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ1#日本語の正式名称]]) |
|||
** 慣例的に区切り記号を用いない例: Los Angeles → [[ロサンゼルス]] |
|||
::英語版でも「正式」という表現は行われていなくて、「some topics have multiple names」であり、「most commonly used」な表記を使え、ただしその際は「a significant majority of independent, reliable」な情報源を根拠とすること、などが定められています。一方、[[:en:Wikipedia:Official names]]というのは私論扱いです。 |
|||
::個人的には、英語版の「common(一般的)」を優先する考え方のほうがいいなあとは思いますが、日本語版では今までの慣習を大きく変えることになり、なかなか難しいんだろうなあというところです。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2017年2月18日 (土) 08:50 (UTC) |
|||
とあります。そこで上記の改名提案者のかたは、[[センター・デュ・ケベック地域]](Centre-du-Québec)を[[サントル=デュ=ケベック地域]]へ改名し、その後、他のカナダのフランス語地名に対しても「-」が区切り(つなぎ)記号に使われている箇所については「・」ではなく「=」に変更していく考えであることを述べられています(例:[[ケベック州の地方行政区]]、[[:Category:ケベック州の都市]])。私はその合理性は理解できるものの、たとえばケベック州に Trois-Rivières という都市がありますが、日本語表記として「トロワ・リヴィエール」や「[[トロワリヴィエール]]」はあっても「トロワ=リヴィエール」という表記は今のところ見つけられていません。もし「トロワ=リヴィエール」を記事名とした場合、ウィキペディア発で新しい表記を作り出してしまう、一種の[[Wikipedia:独自研究は載せない|独自研究]]に当たるのではないかという懸念があります。 |
|||
{{返信|[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]さん}} なるほど、そうですね。「正式名称」の解釈や判定に係る問題が個々の改名議論の中で混乱を招くことがないようであれば、わざわざ「正式名称」を定義する作業に労力を費やしたくないですね。それと、現在の[[WP:NC#正式名称|#正式名称]]の内容では、「'''基本的には'''日本語での正式名称を使用します」とあるのみで、「'''原則'''と'''例外'''」の関係が不明瞭であるため、当節で#正式名称の例外の代表例を考えるのと同時に改正できたらいいですね。なお、私がこれまでに様々な編集者の集う改名議論を見てきた中では、[[WP:NC|記事名の付け方]]における「[[WP:COMMONNAME|正式名称]]」の解釈の仕方について、大きく分けて以下の2つの傾向があることが確認できました。 |
|||
* 通称や略称などに対する「正式名称」との解釈。㭍月例祭さん言うところの「フルネーム」 - 当規定の当初の考え方 |
|||
* 法令や特定の分野において権威ある機関の公式に定めるところの「正式名称」との解釈。 - 現在主流と思われる考え方 |
|||
どちらを「正しい」解釈と認識するかにより、しばしば論争の火種にもなることがある「正式名称」ですが、実際の改名議論では、ケースバイケースで対処されているようですね。おっしゃるように、もともとは「名前が衝突しないよう」から始まった「正式名称」が、今ではその機能のほとんどを[[Wikipedia:曖昧さ回避]]などに譲り、字義通り「正式」であるものを追い求める傾向が強くなってきたように感じます。初期の議論では{{Quote|現在の「正式な名称をつかうこと」で述べているのは「略称は使うべきではない」に変更可能です。つまり、記事名に通称がつけられてあっても間違いでないとすべき|[[利用者:Ligar|Ligar]]|[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ1#正式名称を使う事が望ましいのか]]}}との意見もあり、私はこのLigar氏の指摘は的を射ていると思います。いわゆる「正式名称」にこだわり、通称を記事名にすることを「間違い」だと断じてしまわない、寛容さに共感を覚えるのです。その上で、もしも通称が付けられた記事名に問題があれば、個別に改名提案を提出し議論して合意形成すればよいだけでしょう(通称で立項された記事でも疑義申し立てのない記事もあります: [[ハンブルク]]、[[大阪市電]]など)。ただし、「正式名称」は便利で即効力のある日本語表現であるだけに、改名案が「正式名称」であることが確認できると安心する編集者も結構いるのではないでしょうか。これを別の表現に転換していくことは、即ちウィキペディア日本語版の編集者陣の慣行を変えていくことであり、意見をまとめることを考えると相当な努力が必要であると思います。個人的には、将来的に日本語版でも「正式」の語をなるべく使わずに、これらの指針の基本理念をより適切に表現できたらいいなあ、程度には思っています。 |
|||
ただウィキペディアでは日本語文献を探しても見つからないような地名を扱ったりすることもあり、そのような場合は「-」部分は「=」で置き換えられる可能性が高く、そうなると全面的に「=」を受け入れて統一してしまったほうが面倒がないような気もします。多くの地名表記に影響を与える問題であり、上記の改名提案では議論活性化のコメント依頼を出したものの誰も来ず、ずっと2人だけで議論してきましたので、他のかたの意見も伺えればと思いこちらに書き込みました。よろしくお願いします。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年6月24日 (月) 16:25 (UTC) |
|||
{{コメント}} さて、話を本題「[[WP:NC#正式名称|#正式名称]]の例外的な事例の差し替え」に戻しますと、 |
|||
ただし、「記事名を付けるには」にある基準を考慮し、正式名称ではない記事名となっているものもあります。 |
|||
とありますが、本ガイドラインに「[[WP:CRITERIA|記事名を付けるには]]」が導入されたのは、2009年12月22日12:51 (UTC) のことです。この一文のあとに示された「正式名称ではない記事名」の具体例である[[東京タワー]]と[[レインボーブリッジ]]の記事名が付けられたのは、それ以前ですので、正確に読めば'''「記事名を付けるには」にある基準を考慮し'''て付けられた記事名の事例には当てはまりません。そこで、(この文言を変更しないのであれば)2009年12月下旬以降に、「#正式名称」よりも「#記事名を付けるには」を重視・優先して改名された事例を紹介しなくてはなりません。そのような事例がないか、[[特別:検索]]で「記事名を付けるには」や「WP:CRITERIA」をキーワードに、目下探索中です。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2017年2月18日 (土) 12:40 (UTC) |
|||
{{コメント}} 地名人名表記については、事実を争うようなものでは無いため、私は[[Wikipedia:独自研究は載せない|独自研究]]には当たらないと言う見解です。また、[[ニューヨーク]]や[[ロサンゼルス]]を[[ニュー・ヨーク]]や[[ロス・アンジェルス]]にしないといけないと言う話でもなく、慣用的に日本語で使用されている表現でなんら問題は無いと考えています。[[トロワリヴィエール]]もトロワ・リヴィエールもトロワ・リビエールもトロワ=リヴィエールも表記の揺らぎの範疇であり、改名するまでも無いかと考えます。ただ[[WP:NC#PLACE]]にある通り「全角等号は二重ハイフンの代用である。ただし、既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない」というガイドラインを、カナダ仏語の地名に導入することにはなんら違和感は無く、議論の必要もあまり感じられないと思います。--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年6月25日 (火) 06:57 (UTC) |
|||
{{コメント}} 興味深い議論、ありがとうございます。参考までに、首記の疑義を呈したのは、{{particle|ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ}}において、記事名(現在はリーグの正式名称)をリーグの通称である「Bリーグ」に改名すべきではとの提案があり、その中で私が[[WP:COMMONNAME]]を示したところ[[WP:CRITERIA]]を理由に改名は可能との意見が出され、その対話の中で私が当該事例に疑義を呈したのを発端としております。「正式名称から通称への改名」はあまり事例がないと考えているので、もしよろしかったら、「ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ」の議論にもご参加頂けるとありがたいと思っております。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2017年2月18日 (土) 14:00 (UTC) |
|||
*{{コメント}} 私が問題としているのは、カナダのフランス語地名の日本語表記で「・」を使ったものはあっても、「=」または二重ハイフンを使ったものがほとんど見当たらないという点です。私が調べた範囲では、『ケベックを知るための54章』(明石書店、2009年)、『地球の歩き方 カナダ 2024〜2025年版』(Gakken、2023年)、『新版 世界各国史23 カナダ史』(山川出版社、1999年)には「・」を使ったものはあっても「=」を使った地名表記は見つけられませんでした(たとえば例に挙げた Trois-Rivières はその3冊ではいずれも「トロワ・リヴィエール」表記です)。ただしネットでは[[トリップアドバイザー]]や[[Trip.com]]のようなサイトでは「=」を使っている場合もありました。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年6月25日 (火) 18:51 (UTC) |
|||
{{情報}} 探索の結果、「記事名を付けるには」に基づいて「正式名称」以外の名称が記事名となった事例がいくつかありましたので、<del>(途中経過ですが)</del>以下に列挙します。(括弧内は正式名称とされる名称の一例です。) |
|||
* [[イスロテ島]](サンタ・クルス・デル・イスロテ) |
|||
* ★[[エムウェーブ]](長野市オリンピック記念アリーナ) |
|||
* [[大阪市営地下鉄御堂筋線]](高速電気軌道第1号線) |
|||
* [[神田明神]](神田神社) |
|||
* [[国立西が丘サッカー場]](国立スポーツ科学センターサッカー場) |
|||
* [[サウスゲートビルディング]](大阪ターミナルビル) |
|||
* [[スタンダール・リエージュ]](ロワイヤル・スタンダール・ドゥ・リエージュ) |
|||
* ★[[ノーベル経済学賞]](アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞) |
|||
* [[東本願寺 (台東区)]](浄土真宗東本願寺派本山東本願寺) |
|||
* [[プロ野球ドラフト会議]](新人選手選択会議) |
|||
* [[蓬左文庫]](名古屋市蓬左文庫) |
|||
--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2017年2月18日 (土) 15:02 (UTC)<small>情報を追記--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2017年2月19日 (日) 13:15 (UTC)</small> |
|||
:::{{コメント}} カナダについて知識があるわけではないので、内容に踏み込んだ意見は言えないのですが・・・ |
|||
{{報告}} ひととおり、調査が終了しました。私からは、いわゆる「正式名称」が存在する主題であることと、改名議論の充実度、及び主題の日本語圏での知名度の3点を理由に、'''[[エムウェーブ]]'''と'''[[ノーベル経済学賞]]'''の2件(上記★印)を、[[東京タワー]]と[[レインボーブリッジ]]に代わる「正式名称でない記事名」の代表例として、一応推薦します。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2017年2月19日 (日) 13:15 (UTC) |
|||
:::悩ましいというのは確かだと思います。また既定ルールの「ただし、既にこのような区切り記号を用いない慣例」に該当するのかどうかの解釈しだい、という面もありそう。 |
|||
:{{提案}} 「正式名称でない記事名」の事例の差し替え候補を推薦してから約1ヶ月が経とうとしていますが、これはもう合意に達したとみてよろしいのでしょうか。今月いっぱいは待ちますので、反対意見のある方は、その間にどうぞ。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2017年3月14日 (火) 15:30 (UTC) |
|||
:::個人的な考えですが、「ルール」に合わせて「現実世界で(ほぼ)使用されていない記事名」にするよりは、現実に合わせてルールを適宜見直すというほうがよいのでは。NCの考え方は「専門家ではない一般読者が、最も容易に記事名にたどり着けるように」であり、それゆえに基本則は「現実世界で最もよく使われている表記」です(ただし、リダイレクトで補えばよいという面もありますけどね。)。ルールは統一美を求めているわけではないです。 |
|||
:{{報告}} 「正式名称ではない記事名」の事例の差し替えを実施しました。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2017年4月4日 (火) 14:31 (UTC) |
|||
:::既定のルールが、どこまでカナダの事情を考慮して制定されたものかはわかりません。印象としては「フランス国の地名」のことは考えていたと思いますが、それ以外のフランス語圏については・・・。 |
|||
:::Wikipedia黎明期には、まだ記事が無かったわけで、個別具体的な事情を考慮せずに概念優先で「統一」ルールを定めた事情はあるでしょう。けども十数年経過して、内容の充実により「実情に見合った」ルール変更・例外則の整備はあってよいのでは。(Jawp内にも、「統一」を好む利用者とそうでない利用者がいます。私個人は「現実世界で統一されていないものをJawpで統一しなくてもいいでしょ」という感じ。) |
|||
:::あくまで「一例」ですが、「[[ケベック市]]」表記は、『世界大百科事典』『日本大百科全書』『ランダムハウス英和辞典』『世界文学大事典』などで多数用例がありました。『日本大百科全書』では「ケベック(市)」表記もあり、おそらく、州と市の区別のために「市」を用いている印象です。 |
|||
:::「Trois-Rivières」については大辞泉に「トロワ‐リビエール」という項がありました。その項目内で「Saint-Maurice」川のことを「サンモリシェ川」と表記していて、「-」の扱いも一貫性がない(項目単位の編者次第)ようです。(そのほか、「トロワ/トロア」「ビ/ヴィ」の表記揺れもみられます) |
|||
:::アメリカの道路・鉄道関係の記事群では、「A市とB市を結ぶ橋(トンネル・路線など)」に「A-Bブリッジ」的な名称をつけがちで、これを日本語化するときに「A=B橋」とするか「A・B橋」とするかで議論があったりしました。このときは「・」だと「サウス・ヨーク」みたいな単語の区切りと区別がつかず、「A地点とB地点を結ぶ」という意味を示すには「=」とか「-」のほうが適している、的な話があったりしました。([[Wikipedia:記事名の付け方/鉄道#日本以外の路線]])このあたりは、分野ごとに(Wikipedia内と言うよりは現実世界での)慣習がある面もあると思います。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2024年6月26日 (水) 08:03 (UTC) |
|||
::::{{返信}} [[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]さん、コメントありがとうございます。ルールの変更や例外則の整備についても検討したいと思います。 |
|||
{{コ|続報}} [[ノート:エムウェーブ#改名提案(2度目)]]にて、[[エムウェーブ]]→[[長野市オリンピック記念アリーナ]]の改名が決定した模様です。したがって、現状の[[WP:COMMONNAME]]の「正式名称ではない記事名」の事例を再び差し替える必要に迫られています。候補は上記の{{情報}}で挙げた候補一覧から選んでいただくか、もしくは他に適当な事例をご存知であればご提案ください。よろしくお願い致します。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2017年10月8日 (日) 15:10 (UTC) |
|||
:::: あと個人的な感想ですが、私は記事を書くとき基本的には日本語資料を集めてその資料を元に記事を書きますが、Buckstarsさんはウィキペディア英語版の記事の翻訳をメインとしており(おそらく)日本語資料をほとんど必要としておらず、そういった編集スタンスの違いが考え方の違いにも繋がっているのかなという気がします。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年6月26日 (水) 16:45 (UTC) |
|||
*{{コメント}} 『現代カナダを知るための60章【第2版】』(明石書店、2021年)を確認しました。見逃しがなければ、「=」はニューブランズウィック州のフロレンスヴィル=ブリストル([[:en:Florenceville-Bristol]])(23頁)と、ラブラドール地方のハッピーヴァレー=グースベイ([[:en:Happy Valley-Goose Bay]])(24頁)の2箇所でのみ使われていました(英語ですが)。ただし同じ執筆者でありながらケベック州のベ・コモー([[:en:Baie-Comeau]])(24頁)は「・」でした。ケベック州のトロワ・リヴィエール([[:en:Trois-Rivières]])(264頁など)も「・」ですし、もしかするとなにかしらの法則性があるのかも知れません。町と町の名前をつなぐような場合の「-」は「=」、「コモー湾」「3本の川」を意味する地名では「・」を使っているとか。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年6月27日 (木) 18:12 (UTC) |
|||
{{提案}} その後、音信がないようですが、このまま異論がなければ、[[エムウェーブ]]を[[東本願寺 (台東区)]]に差し替えたいと思います。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2017年12月2日 (土) 16:25 (UTC) |
|||
*:貴殿の引用で本件で明確になった通り、カナダのフランス語地名の日本語表記で「=」または二重ハイフンを使ったものが見つかったことで、本件は間違いや独自研究ですらなく、単なる表記の揺らぎであると言うことです。つまり本件議論しても「揺らぎ」(正誤ではなく両案とも正しい)以上の結論は出ませんので、従来のガイドラインの適用には特に問題ないということですね。調査・ご理解ありがとうございます。--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年6月30日 (日) 07:08 (UTC) |
|||
:{{報告}} 差し替えました。--[[利用者:Doraemonplus|Doraemonplus]]([[利用者‐会話:Doraemonplus|会話]]) 2017年12月9日 (土) 15:07 (UTC) |
|||
*::{{コメント}} 確実に言えることは、「1つの書物で『Florenceville-Bristol』と『Happy Valley-Goose Bay』では『=』が用いられているが、『Baie-Comeau』は『・』」というだけです。。。3件中2件、66%というところ。母数も少ないですし、一般化するには実例がまだ少ないと感じます。「もしかするとなにかしらの法則性」というのも、同感です。別に急ぐ必要はなく、手間と時間をかけて調査と用例の蓄積をすればよいのでは。根拠が増えれば増えるほど、説得力が出るというものです。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2024年6月30日 (日) 14:45 (UTC) |
|||
:{{コメント}} 追加の報告になります。『現代カナダを知るための60章【第2版】』の91,121頁に「オタワ=ガティノー」とあります。オンタリオ州の[[オタワ]]とケベック州の[[ガティノー]]を合わせて[[:en:Ottawa-Gatineau]]で、英語版だと[[:en:National Capital Region (Canada)]]が記事名となっています。 |
|||
: あと[[Wikipedia:記事名の付け方#地名]]については、2007年に[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ5#全角記号の例外ルールの追加提案_地名に=を含める]]で議論され、[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia%3A%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9&diff=12671971&oldid=12511558 2007年5月22日]にほぼ現在の文言になったことを確認しました。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年7月1日 (月) 22:45 (UTC) |
|||
::ありがとうございます。私が言っていた「議論済み」というのは[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ5#全角記号の例外ルールの追加提案 地名に=を含める|この]]話でした。掘り出してくださって感謝です。フランス語に限らず、英語もなんですね([[ストラトフォード=アポン=エイヴォン]]など)。Wikipediaのルールはどれも「暫定」であると言うことが前提ですね。--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年7月2日 (火) 02:46 (UTC) |
|||
*{{コメント}} 『地球の歩き方 カナダ 2024〜2025年版』(Gakken、2023年)の「さくいん」を確認したところ「=」が使われていたのは「マゴグ=オーフォール」(Magog-Orford)のみでした(416頁)。「マゴグ=オーフォール」とは、モン・オーフォール州立公園とメンフレマゴグ湖一帯の総称だそうです(416頁)。それ以外の「-」が使われている地名はすべて「・」のようです。たとえば[[:fr:Place Jacques-Cartier]]は「ジャック・カルティエ広場」(395頁)、[[:fr:Sainte-Agathe-des-Monts]]は「サンタガットゥ・デ・モン」となっています(409頁)。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年7月3日 (水) 22:37 (UTC) |
|||
== アクサン・テギュ(アキュート・アクセント)を含む記事名の扱い == |
|||
*{{コメント}} 図書館で少し確認してきました。時間があまりなくメモもとらなかったので記憶頼りで書きます。まず『地球の歩き方』は東部カナダやフランスも確認しましたが「・」でした。[[昭文社]]の『まっぷる』、[[JTBパブリッシング]]の『[[るるぶ]]』も確認しましたが、フランス、カナダ共に確認した限りでは「・」でした。旅行ガイドブック以外にもカナダやフランスに関する本を20冊くらいざっくりと確認しました。明らかに「=」(二重ハイフン)が使われていたものには[[桑原武夫]]編『フランス革命の研究』(岩波書店、1959年初版、実際に確認したのはもっと新しい版です)がありました。あと「-」をそのまま使っている本もありました(たしか翻訳本だったはず)。ただその2例を除けば、地名に「=」が使われているのは見かけませんでした(きちんと調べれば見つかる可能性はあります)。人名での「=」や、「なんとか=なんとか条約」のような場合の「=」はよく見かけました。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年7月9日 (火) 17:29 (UTC) |
|||
[[ノート:Pokemon GO]]で、[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字]]を根拠にPokémon GoからPokemon Goへの記事名変更が行われていますが、éは「Unicodeの基本多言語面にある文字」([[Help:ページ名]])です。外国語版の記事もご参照ください。フランス語などではアクセント符号は決定的に重要であり、意味が変わることもままあります。(ex. pécheur(罪人)、pêcheur(漁師)) |
|||
*:{{コメント}}ありがとうございます。いろいろ調べて頂いた既存の書籍の確認では、2007年の議論をくつがえす反証可能な根拠はなかったと言うことが出来ますね。つまり、従来のガイドラインの適用は特に問題ないことが言えるということなので、一旦ここでの結論とさせて頂きたいと思います。多くのウィキペディアンの理解・姿勢・執筆方針の通り、あくまで暫定と言う理解を頂けたらと思います。これまでのおつき合いありがとうございました!--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年7月12日 (金) 06:42 (UTC) |
|||
:{{コメント}} まだ数十冊しか調べていませんが、思った以上に「=」は使われていないという私の報告を前にして、[[サントル=デュ=ケベック地域]]を始めとして、[[ノール=デュ=ケベック地域]]、[[ガスペジー=マドレーヌ諸島地域]]、[[コート=ノール地域]]、[[バ=サン=ローラン地域]]、[[サグネ・ラック=サン=ジャン地域]]と一気に改名されるとは驚きました。Buckstarsさんは[[ノート:サントル=デュ=ケベック地域]]で、一冊調べたくらいでは駄目だというようなことをおっしゃっていましたが、何十冊調べたところで受け入れるつもりは無かったわけですね。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年7月12日 (金) 19:26 (UTC) <small>重複した記述を除去--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年7月13日 (土) 21:19 (UTC)</small> |
|||
:{{コメント}} たとえばカナダ観光局のサイト、[https://travel.destinationcanada.com/ja-jp/things-to-do/craftbeer-tour カナダでクラフトビール巡り]では「バ・サン・ローラン」「コート・ノール」、[https://travel.destinationcanada.com/ja-jp/things-to-do/leaf-peeping カナダの紅葉真っ盛り]では「サグネ・ラック・サン・ジャン地域」とあります。今回の件は議論の最中にBuckstarsさんが独断で結論づけて改名したものであり、合意形成はできておりませんので差し戻しします。編集合戦を避けるために1週間ほど告知期間を設けますので、そのあいだ意見を募集します。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年7月13日 (土) 21:19 (UTC) |
|||
::これは「独断」ではなく、既に合意されたガイドラインを適用しただけですので、[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]さんが「既に合意されたガイドライン」(2007年以降使用してきたもの)をくつがえすだけの論拠を持ってこない限り、議論自身が始まりません。すでに1ヶ月お待ちしましたが、論拠をお持ち頂けませんので、合意されたガイドラインを適用したまでです。一旦合意している内容を「独断」と決めつけることのほうが問題ですね!!--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年7月14日 (日) 10:08 (UTC) |
|||
:::ガイドラインを変更する提案、及びその根拠の提示に対して2024年7月12日 (金) 06:42 (UTC) のような意味不明な判断をして勝手に議論を終わらせ、「既に合意されたガイドライン」を勝手に適用するのは独断でしょう。「2007年の議論をくつがえす反証可能な根拠はなかった」「従来のガイドラインの適用は特に問題ないことが言える」「論拠を持ってこない」「論拠をお持ち頂けません」は事実に反しますし、先月から議論していますので「議論自身が始まりません」も事実に反します。私は地名ごとに実在の用例に従うべきと考えますが、今回の改名は議論中の強行であるため一旦全て差し戻すべきでしょう。--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2024年7月14日 (日) 13:26 (UTC) |
|||
::差し戻すということですが、現在[[サントル=デュ=ケベック地域]]となっている記事名を[[センター・デュ・ケベック地域]]に戻すということですか?「センター」を「サントル」にすることは合意されているので[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%83%87%E3%83%A5%EF%BC%9D%E3%82%B1%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E5%9C%B0%E5%9F%9F&diff=prev&oldid=100623523][https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%83%87%E3%83%A5%EF%BC%9D%E3%82%B1%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E5%9C%B0%E5%9F%9F&diff=next&oldid=100623523]、その必要はないでしょう。[[サントル・デュ・ケベック地域]]に移動すればいいのではありませんか?--[[利用者:Hinadori|雛鳥]]<small>([[利用者‐会話:Hinadori|Hinadori]])</small> 2024年7月20日 (土) 05:42 (UTC) |
|||
:::それはもちろん「サントル」です。--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2024年7月20日 (土) 12:19 (UTC) |
|||
*{{コメント}} 皆さん、ご意見ありがとうございました。それでは[[ノール=デュ=ケベック地域]]、[[ガスペジー=マドレーヌ諸島地域]]、[[コート=ノール地域]]、[[バ=サン=ローラン地域]]、[[サグネ・ラック=サン=ジャン地域]]は「=」部分を「・」に戻し、[[サントル=デュ=ケベック地域]]は[[サントル・デュ・ケベック地域]]へ移動します。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年7月21日 (日) 17:17 (UTC) |
|||
**{{報告}} 移動先に履歴が2版ある[[サグネ・ラック=サン=ジャン地域]]以外の改名は終えました。続きは日を改めます。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年7月21日 (日) 17:46 (UTC) |
|||
*{{コメント}} なるほど、ここから先は編集合戦に突入すると言うことですね。私は(告知通り)ほぼ1ヶ月を待って[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]さんの論拠を待ちましたが、特にこれまで「決定済み」のガイドラインを覆す論拠が見つからなかったのは事実ですね(むしろ「=」を使用している例も見つかった報告もありました)。待った上で、特にその他の方からもコメントがなかったので「強行」ですらなく、ガイドラインを適用したことに対して今回差し戻しという手段で対抗(編集合戦)されるのはご自由ですが、再度私が「既に合意されたガイドライン」を適用するのは時間の問題では無いでしょうか。いつまで待てばいいでしょうか?[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]さんが論拠を準備出来なかったのも事実。再度1週間待ちますので、ガイドラインを覆す論拠が出てこなければ、合意が成立したと見て、一旦再度「決定済み」のガイドラインを適用させて頂きますね。いかがでしょうか?もし疑問等あれば[[WP:CON]]、[[WP:DR]]をご参照ください。ガイドラインを覆す論拠を用意するのは、覆そうとする側です。--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年7月24日 (水) 17:34 (UTC) |
|||
*:要約欄に「編集合戦はやめませんか?」と書きながら、自ら編集合戦を予告なさるのであれば、当然反対します。今回の差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものですから編集合戦ではなく、これを独断で差し戻し返してはいけません。「=」と「・」が混在しているということは、機械的に「=」に統一すべきでない根拠であり、これを無視して「=」統一するのは強行であり、「「決定済み」のガイドラインを覆す論拠が見つからなかったのは事実ですね」などとするのは事実に反します。--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2024年7月24日 (水) 21:29 (UTC) |
|||
*::誤解があるようですね。「「=」と「・」が混在しているということは、機械的に「=」に統一すべきでない根拠であり」とありますが、表記の揺らぎがあることはガイドラインを覆す根拠では無いです。表記の揺らぎがあっても、ガイドラインに「=」を使用しようと決めた過去の議論はまだ生きていると言うことに対し、覆す論拠がないと言っているのです。ご意見を尊重しますが、[[WP:CON]]、[[WP:DR]]をご覧頂き、適切に対応頂きたいです、ガイドラインを覆す論拠を1ヶ月待って出てこなかったのは事実で、論拠の無い中、むやみに差し戻しされて行為自身が編集合戦だと指摘しています。1週間待って再度論拠がなかったら、ガイドライン通り、再度戻します。--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年7月24日 (水) 22:36 (UTC) |
|||
*:::「表記の揺らぎがあることはガイドラインを覆す根拠では無いです」と言いますが、この表記の揺らぎは同じ地名のものではなく別の地名のものです。同じ地名が=でも・でも表記されるのではなく、=で表記される地名と・で表記される地名があるのです。となると現在のガイドラインは独自研究を強いるものです。根拠が提示されているのに「覆す論拠がない」「ガイドラインを覆す論拠を1ヶ月待って出てこなかったのは事実で、論拠の無い中」と存在しないことにするのはやめてください。それに差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものですから、むやみでも編集合戦でもありません。既に論拠は出ていますから「1週間待って再度論拠がなかったら」という条件を満たすことはありませんので、差し戻しの強行には反対します。--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2024年7月24日 (水) 23:25 (UTC) |
|||
*::::せいぜい「-」を「=」以外で表記する慣習がある場合はそれに従うとガイドラインを改定するの関の山でしょうね。--[[利用者:Takagu|Takagu]]([[利用者‐会話:Takagu|会話]]) 2024年7月25日 (木) 03:19 (UTC) |
|||
*:::ありがとうございます。[[利用者:フューチャー|フューチャー]]さんの言わんとしていることは理解しました。[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]さんには、1週間待つよとお話しておいて、特に新しい論拠が出てこなかったので、単にその通りに行動しただけでした。「差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものです」と言う点は見落としでした。ガイドラインを覆すのは、私も[[利用者:Takagu|Takagu]]さんと同じような意見です。--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年7月27日 (土) 07:25 (UTC) |
|||
*::::そもそも現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない。」とあるので出典に合わせることは可能ではないでしょうか。--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2024年7月27日 (土) 08:08 (UTC) |
|||
*:::::はい、私もそれでいいと思います。なので、「ケベック・シティー」「トロワリビエール」などは変更なし、そういう慣例のない「Centre-du-Québec」は「サントル=デュ=ケベック地域」の表記でいい、と言う合意が形成出来た、と考えてよろしいでしょうか?--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年7月27日 (土) 09:01 (UTC) |
|||
*::::::私の一存では判断できないので他の方の意見を待ちたいと思います。--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2024年7月27日 (土) 19:09 (UTC) |
|||
:{{コメント}} 改名に関してBuckstarsさんをずっとお待たせしまっていることは申し訳なく思います。そして、事前の通知は欲しかったですが、いわばしびれを切らして改名に踏み込んだことも理解しました。ただカナダのフランス語地名の日本語表記で「=」または二重ハイフンを使ったものがほとんど見当たらないという論拠は述べてきましたし、それを証明するための文献調査と報告も続けてきました。ただ、ここのところ目を酷使し続けてきたせいか、パソコンの画面を見ていると頭痛と吐き気がして考えがまとめられません。また暑さのためか体調もあまり良くありません。今日からあと1週間ほど猶予をお願いします(具体的には8月5日まで)。そうすればあと1回くらいは図書館にも行けると思います。よろしくお願いします。もし間に合わなかった場合は私が議論を放棄したということで構いません。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年7月28日 (日) 17:23 (UTC) |
|||
::いえいえ、こちらこそ、拙速で済みませんでした。あまり無理をしないでください!二重ハイフンは仏語和訳の場合そんなに珍しいものでは無いですが、そもそもケベックの地域名のように通常和訳の習慣・事例の無いものも多く、それを踏まえて、『現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない』とフューチャー氏の言うとおり(私が当初から言っているものと全く同じ)、合意出来るのではと思います。ゆっくりいろいろ見てみてください。--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年7月29日 (月) 16:52 (UTC) |
|||
:::なお8月5日にねこざめさんが間に合わなかった場合でも、[[サントル=デュ=ケベック地域]]以外には手を出さないようお願いいたします。それらはまだ差し戻しの三者合意が有効ですので。--[[利用者:フューチャー|フューチャー]]([[利用者‐会話:フューチャー|会話]]) 2024年7月30日 (火) 04:16 (UTC) |
|||
*{{コメント}} [[サントル・デュ・ケベック地域]]の改名の件についてですが、私は現在のガイドラインにおいても「=」ではなく「・」を使った表記が適切な記事名であると考えます。理由について述べますと、まず[[Wikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例]]に、“特記の無い限り、基本的に上記の指針は全て適用されます。”とあるように、[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安|記事名の付け方の目安]]から[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の書式|記事名の書式]]までもが、今回の議論においては適用されると考えられるからです。今までの議論を読む限りBuckstarsさんは[[Wikipedia:記事名の付け方#地名]]のみを論拠とされていましたので、ここが一番の論点になると思います。 |
|||
このガイドラインにある |
|||
* なぜこれらの指針が適用されると「・」になるかについてですが、まず Centre-du-Québec の日本語表記については調べたものの信頼できる情報源は見つかりませんでした。ただ、[[ケベック州の地方行政区]]に該当する他の行政区については、[https://www.afpbb.com/articles/-/3204334 コート・ノール地方]、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/rjdf/2/2/2_KJ00009937492/_pdf/-char/ja ノール・デュ・ケベック地方]、[https://travel.destinationcanada.com/ja-jp/things-to-do/craftbeer-tour バ・サン・ローラン、コート・ノール]、[https://travel.destinationcanada.com/ja-jp/things-to-do/leaf-peeping サグネ・ラック・サン・ジャン地域]など、「・」を使った表記が見られたのに対し「=」を使ったものは見つけることができませんでした。それらについては[[Wikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安|記事名の付け方の目安]]の観点から「・」を使った表記が適切と思われます。そして Centre-du-Québec について話を戻しますと、こちらも記事名の付け方の目安の「首尾一貫している」を根拠として「・」を使うのが妥当であると考えます。 |
|||
: JIS X 0201のラテン文字類。 |
|||
* カナダの地名の日本語表記の調査報告についてはまた日を改めますが、ざっくりいえば「-」部分はほぼ「・」で表記されていました。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年8月3日 (土) 19:47 (UTC) |
|||
: 罫線素片・私用領域の文字(いわゆる外字)を除いたJIS X 0208で規定されている文字。 |
|||
は、「Unicodeの基本多言語面にある文字」に改められるべきではないでしょうか。ご意見よろしくお願いします。--[[利用者:J-20111207|J-20111207]]([[利用者‐会話:J-20111207|会話]]) 2017年12月2日 (土) 02:20 (UTC) |
|||
:{{反対}} 基本多言語面だけでも、[[基本多言語面#収録されている用字系|多くの用字系の文字]]が採録されています。その中には、[[ハングル]]や[[アラビア文字]]のように日本語圏の一般的なユーザー環境では入力が困難なもの、それどころか[[Help:多言語対応 (インド系文字)|表示すらできない環境もあるインド系文字]]のようなものも存在しています。基本多言語面内の文字を無条件に使えるようにする、というのは、そのような「アクセス困難な」記事名を認めてしまう、ということになるので、正直言って賛成できません。--[[User:Jkr2255|Jkr]][[User talk:Jkr2255|<span style="background-color:#060; color:white">'''22'''</span>]][[特別:投稿記録/Jkr2255|55]] 2017年12月2日 (土) 04:21 (UTC) |
|||
:: それらが通称、あるいは正式名称として日本語版ウィキペディアの記事に登場する可能性はきわめて低いと思うのですが、いかがでしょうか。今回のPokémon Goのようなケースですと、技術的制約がないにも関わらず表記として不正確であり、かつそれが通称であるともいえず、その根拠が主としてこのガイドラインにあるということが問題点です。おおよそ、ハングル、アラビア文字などを原語の表記とする場合には、カタカナで紹介、もしくは展開されることが一般的だと思われますが、Pokémon Goなどの場合は、日本語の公式ページでもアクサンを用いています。固有名詞については、おおむねカタカナで表記することが慣例となっているかと思いますが、日本語環境においてもアルファベットを正式名称として採用するケースがままあり、それがアクサン付きのアルファベットにも拡大してきているのだと思われます。アクサンについてはどう思われるか、改めてご意見ください。もしくはハングル、その他の文字を記事名として採用すべきか議論となったケースをご教示ください。--[[利用者:J-20111207|J-20111207]]([[利用者‐会話:J-20111207|会話]]) 2017年12月2日 (土) 09:42 (UTC) |
|||
:他言語版の環境が想定する文字コード体系が異なるので、他言語版で使用できる文字が使用できないケースがあることはやむを得ません。これは技術上の要請であり、現状では「Unicodeなんて、そんないいもの持ってない」環境が現在でも存在することが大きいです。J-20111207さんの想定されたケースは、記事名は{{tl|記事名の制約}}を、本文は{{tl|lang}}を活用してください。将来的に考えて対応を検討しておくことは可能ですが、「日本語の文脈で固有名詞に対して現れる文字なら使用できる」あたりになると思われます。そしてそれは、アクサン付きのアルファベットに特権を与えることではありません。アクサン付きのアルファベットについて制限を解除するなら、全ての「Unicodeの基本多言語面にある文字」に対して同時に解除することになります。--[[利用者:Open-box|Open-box]]([[利用者‐会話:Open-box|会話]]) 2017年12月16日 (土) 23:19 (UTC) |
|||
{{コメント}} 調査報告と提案になります。 |
|||
== 括弧の全角半角と読み仮名併記 == |
|||
まず地図類では、 |
|||
*『日本・世界地図帳 デュアル・アトラス [2023-2024年版]』(朝日新聞出版、2023年) |
|||
*『ベーシック アトラス 世界地図帳 新訂第3版』(平凡社、1998年) |
|||
*『世界全地図・ライブアトラス』(講談社、1992年) |
|||
は、区切り記号は「・」でした。 |
|||
*『世界地名大事典 第4巻・第5巻』(浅倉書店、1973年) |
|||
# 記事名に全角括弧を使ってもよいのか |
|||
では、わかち書きしない表記を採用していました。(例:トロワリヴィエール) |
|||
# 曖昧さ回避は半角括弧、それ以外は全角括弧と区別すべきか |
|||
# 正式名称が読み仮名を併記している場合の、記事名とリダイレクトの扱い |
|||
以上3点について合意形成はされているのでしょうか。されているなら文書に反映すべきであり、されていないならここで合意形成したいと考えています。以下詳細。 |
|||
カナダのガイドブック類では、 |
|||
# [[WP:NC#全角と半角]]を見ると、記事名に括弧を含む場合、<blockquote>全角括弧の使用については本項目のノートで現在議論中です。ただし、曖昧さ回避のために記事名に括弧を用いる場合には、パイプの裏技が使えるように、記事名の後に半角のスペースを入れ、半角括弧 () で分類名を囲んで、「記事名 (分類名)」とする。</blockquote>とあります。しかし記事名に全角括弧を使っている記事はいくつもあります。これはどこかで合意形成されたのでしょうか、それとも既成事実なのでしょうか。どちらにせよ「議論中です」と書いておきながら議論が進んでいないのは問題だと考えるため、既に合意形成されているのなら文書に反映、されていないならここで合意形成したいと考えました。 |
|||
*『地球の歩き方 カナダ 2024~2025年版』(Gakken、2023年) |
|||
# また上記を読むかぎり、曖昧さ回避は半角空白+半角括弧と定められていますが、その他についてははっきりしていません。私は[[ノート:侍唄#改名提案]]にて、曖昧さ回避以外の記事名は全角括弧にすべきというご意見をいただきましたが、一方で最近だと[[「わたし」の人生(みち) 我が命のタンゴ]]という半角括弧で読み仮名併記のリダイレクトが[[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2017年9月]]で存続となりました。記事名末尾ではないので曖昧さ回避とは関係ありませんが、記事名の括弧は全角でも半角でもどちらでもかまわないのでしょうか? |
|||
*『地球の歩き方 カナダ東部 2018~2019年版』(ダイヤモンド社、2019年) |
|||
# さらに読み仮名併記が正式名称の場合、記事名は読み仮名併記とすべきか、読み仮名併記分はリダイレクトなら可とすべきか、その辺りもお尋ねしたいです。例として[[奏 (曲)]] (正式名称である読み仮名併記の「[[奏(かなで)]]」「[[奏 (かなで)]]」はリダイレクト。しかも全角も半角も存在する) を挙げておきます。 |
|||
*『るるぶ カナダ'24』(JTBパブリッシング、2023年) |
|||
いずれも区切り記号は「・」でした。ただし『地球の歩き方』では「マゴグ=オーフォール」の例がありました。[https://books.google.co.jp/ Googleブックス]で検索するとわかると思います。 |
|||
他に、 |
|||
以上、既に合意形成されているならばそれを教えていただけますでしょうか。もしされていなければ上記の件について議論したいのでご意見よろしくお願いいたします。--[[利用者:ぽたしか|ぽたしか]]([[利用者‐会話:ぽたしか|会話]]) 2017年12月3日 (日) 10:01 (UTC) |
|||
* 飯野正子・竹中豊監修、日本カナダ学会編『現代カナダを知るための60章【第2版】』(明石書店、2021年) |
|||
*{{情報}} こんにちは、Moon.riseと申します。記事内容としては[[Wikipedia:表記ガイド#括弧類]]があります。そこで「記事名については、次の点にも注意します」とされ、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称に丸カッコを含む場合]]へと誘導があります。現在議論中となっていて、これまでに結論は出ていないようです。--[[利用者:Moon.rise|Moon.rise]]([[利用者‐会話:Moon.rise|会話]]) 2017年12月4日 (月) 14:12 (UTC) |
|||
* 細川道久編著『カナダの歴史を知るための50章』(明石書店、2017年) |
|||
:*{{コ}} Moon.riseです。直接には「記事名の全角括弧」についてを解決するコメントではないのですが、参考になるかもしれませんので書かせていただきます。ぽたしかさんが挙げられたうちで「[[「わたし」の人生(みち) 我が命のタンゴ]]」「[[奏(かなで)]]」「[[奏 (かなで)]]」につきましては、[[Wikipedia:記事名の付け方]]ではなく、[[Wikipedia:リダイレクト]]に従うべき内容だと思われます。[[Wikipedia:リダイレクト#正式名称に記事名に使えない文字が含まれる場合]]には、例として「[[キャッツ♥アイ]]」は記事名としては使えない、リダイレクトとしては使えると書かれています。「[[奏(かなで)]]」などについては、リダイレクトだから問題になっていないという可能性が考えられます。--[[利用者:Moon.rise|Moon.rise]]([[利用者‐会話:Moon.rise|会話]]) 2017年12月4日 (月) 15:13 (UTC) |
|||
* 木畑精和・竹中豊編著『ケベックを知るための54章』(明石書店、2009年) |
|||
* {{コ}} 1、2についてですが、明確な合意こそないものの、[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称に丸カッコを含む場合]]で触れられている化合物の記事や[[プロジェクト‐ノート:大学#日本の学位の記事名について]]で一斉改名した学位の記事など、正式な名称に括弧を含んでおりその中身に漢字・仮名・和文記述記号があるのであれば記事名での全角括弧の使用は特に制限されていないのが実情かと思います。実際、後者の学位記事の一斉改名は私が主導したものですが、移動の跡地のリダイレクトの削除も問題なく認められており、今では前例ありとして即時削除も行われているほどですが、それについて異議が出たこともありません。--[[利用者:Claw of Slime|Claw of Slime]] ([[利用者‐会話:Claw of Slime|talk]]) 2017年12月5日 (火) 02:31 (UTC) |
|||
* 旅行人編集部『アトランティック・カナダ カナダはここから始まった』(日経BP社、2000年) |
|||
::{{返}} Moon.riseさん、Claw of Slimeさん、コメントならびに議論のご紹介ありがとうございます。また提起文が分かりにくく申し訳ありません。節表題のうち、1,2は括弧の全角半角について、3は読み仮名併記についてを扱っています。回りくどい言い方をしましたが結局のところ私が知りたいのは、[[侍唄]]を正式名称である読み仮名併記の[[侍唄 (さむらいソング)]]に改名するにあたって、曖昧さ回避以外の括弧を全角とするか半角とするか (1,2番)、そもそも正式名称であるとしても読み仮名併記の記事名は認められるのか (3番)、また以前私が改名した[[いいにおいのする映画 (Be A Light To The World)]]は「半角空白+半角括弧」で曖昧さ回避と同じ形式だがこれはまずかったのか (2番) 、です。 |
|||
* 竹中豊『カナダ 大いなる孤高の地』(彩流社、2000年) |
|||
:# 1について、[[WP:NC#全角と半角]]に全角括弧の使用については「現在議論中」とあるがどこで議論されているのか合意にいたっているのか不明という状態を問題視しています。お二方のご紹介くださった議論を拝見すると全角括弧使用可とする意見が優勢だが結論は出ていないように見受けられます。ご紹介ありがとうございました。「ノートで現在議論中」とある通り議論を続けるか、「ノートで現在議論中」の文言を除去するかのいずれかが必要になるような気がしています。 |
|||
* リシャール・ルクレール『日本で活躍したケベック人の歴史』(大島俊之・大島英子訳、三交社、1999年) |
|||
:# 2について、[[ノート:侍唄#改名提案]]にて曖昧さ回避以外の記事名には全角括弧を使うのがよいと異論があったため、曖昧さ回避以外の記事名に半角空白+半角括弧は使用できないのだろうか?と疑問に思いました。[[WP:JPE#丸括弧・波括弧・角括弧]]によると記事名の全角括弧使用は「現在議論中」(1と同様)、括弧内に全角かなや漢字がある場合の全角括弧使用も「目下の合意はありません」「議論されています」とのことです。2008年の議論ですが[[Wikipedia‐ノート:表記ガイド/括弧の使い分け (約第4回)]]でしょうか。その後も議論されているのか合意に至ったのかはやはり不明ですが、[[「わたし」の人生(みち) 我が命のタンゴ]]は括弧内が全角文字であるにもかかわらず半角括弧で存続となったのは既に掲示した通りです。 |
|||
* 加藤恒男『ケベック・わたしは忘れない』(冬青社、1995年) |
|||
:# 3について、Moon.riseさんが[[Wikipedia:リダイレクト]]の扱う範疇ではとおっしゃるのは確かに頷けます。しかし私が気になっているのはむしろ、読み仮名併記は「正式名称に記事名に使えない文字が含まれる場合」なのか、ということです。現状では読み仮名併記の記事名[[64(ロクヨン)]]、[[彩(エイジャ)]]などもあれば、[[奏 (曲)]]のように読み仮名併記分はリダイレクトとしている記事もあります。[[WP:NC#正式名称]]には<blockquote>なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。</blockquote>と書いてありますが、読み仮名込みで正式名称だった場合について言及がないように読めます。ということで主に2番3番についてご意見いただけると幸いです。--[[利用者:ぽたしか|ぽたしか]]([[利用者‐会話:ぽたしか|会話]]) 2017年12月8日 (金) 07:46 (UTC) |
|||
などを確認しました。『現代カナダを知るための60章【第2版】』についてはすでに書いた通りです。それ以外は「=」を使った表記はざっと見た限りでは見当たりませんでした。 |
|||
そこでカナダのフランス語地名の区切り記号については「・」を標準とすることを提案したいと思います。実のところもっと調べたほうが良いとは思いますが一人では限界があります。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年8月5日 (月) 17:39 (UTC) |
|||
=== どこで議論するか === |
|||
:私は[[利用者:フューチャー|フューチャー]]さんの「現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない。」とあるので出典に合わせる」で問題がないと考えています。何度も指摘していますが、明確[[WP:NC#PLACE]]に規定されているガイドラインに対し、慣用的にそれが当てはまらない場合(出典のある[[トロワリビエール]]など)に関してはガイドラインに従わなくていいと考えます(これは[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]さんの主張と同じ)が、それ以外に関してはガイドライン通り「=」を使うことにはなんの支障もない、と申し上げているだけです。もしこれに対しどうしても理解出来ず、まだ出典のない、「=」の使われていない地名まで「・」で押し通そうとするのであれば、もはやそこには合意の出来ない溝があるように思います。同じフランス語を使うフランス地名との整合性も取れるため、読者のメリットも大きいと思いますが(アフリカやカリブの仏語地名も同様に扱われている)、そのため「暫定記事名」でも「=」で統一していく合意はできませんか?([[Wikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例]]もよく読んで頂くとそういう構成になっています)--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年8月11日 (日) 01:53 (UTC) |
|||
:{{返信}} まずは確認をとらせてください。Buckstarsさんは出典のあるものについては、[[コート・ノール地域]]、[[ノール・デュ・ケベック地域]]、[[バ・サン・ローラン地域]]、[[サグネ・ラック・サン・ジャン地域]]のように「・」を使うことについては異存はないということでしょうか。それから今回の議論において“特記の無い限り、基本的に上記の指針は全て適用されます。”は適用されるとお考えでしょうか。それと私の提案を理解されていますでしょうか。 |
|||
: [[フランス語圏]]をみると今回の議論の影響は非常に広範囲におよぶことがわかります。たとえば[[サン・バルテルミー島]]、これは英語版ですと[[:en:Saint Barthélemy]]、フランス語版ですと[[:fr:Saint-Barthélemy (Antilles françaises)]]となっています。このような場合に記事名をどうするかも考えないといけません。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年8月13日 (火) 17:37 (UTC) |
|||
:: 「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名」と言う出典ですので、[[トロワリビエール]]のケースの話です。それ以外で「慣用」に当たる例は事実上存在しなかった、というのがねこざめさんの調査でも明らかになったので。慣用がない場合は、「=」を使うのが「上記の指針」ということです。これを前提に考えるのが、現時点では「暫定」合意にいたる道かと。[[サン・バルテルミー島]]も仏語が現地公用語であることを考えると、指針では「=」になるかと思います(フランスの海外領土も含めたフランス地名の表記の指針を適用する)が、私は何でも全部統一しようと言っているわけではありません。カナダ、ケベックの仏語地名を日本語に表記する場合に、同じような地名表記で「=」「・」が混在するのも分かりにくいと考えたため、比較的統一感のあるフランスでの表現を参考に「ある程度」揃えた方がいいと考えたまでです。ちなみに、「・」表記がかならずしも「慣用となって」いないことや、または公的機関の表現等も確認した上の話です。その前提で、「表記の揺らぎ」が存在することも理解した上で、ケベックの地方名は「=」で揃えると言う主張です。それ以外で、「慣用かどうか」という(比較的)主観に近い「思い」で議論しても合意に至らないと考えたので、「暫定合意」を提案したと言うことです。--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年8月14日 (水) 10:45 (UTC) |
|||
:::{{コメント}} Buckstarsさんの主張を眺めていると、どうも「WP:NC#PLACE」の一部分に囚われすぎていませんか。(例示されている「全角等号を用いた例: Saint-Germain-en-Laye → サン=ジェルマン=アン=レー」は)あくまで「=」を使っている「例」を1つ示しているだけです。「-は一律で=にします」というルールがあるわけではない。(「全角等号は二重ハイフンの代用」と書いてさえある。) |
|||
:::'''根本的な大原則として[[WP:CRITERIA]]は「用例主義」'''を採用しています(「'''信頼できる情報源において最も一般的'''に使われており」)。 |
|||
:::「信頼できる情報源における用例」をじゅうぶんに調査し、それを根拠にしましょうね、ということです。「揃えること」を目的化して、用例も調べずにルールや記事名を決めるというのは、本末転倒ですよ、ということ。実用例を調査した結果として「揃ってましたね」「揃ってないですね」という結論を得るわけです。 |
|||
:::今回の議論では「カナダのフランス語圏であるケベック地方」について、用例の検証し「慣用」を確認しつつある、いうところです。 |
|||
:::「カナダのケベック地方」以外のフランス語地名については、今回の議論の対象外でしょう。「アフリカやカリブの仏語地名」については、また別に用例の検証をする必要があるでしょう。というか、いまの議論の流れのなかで、「カナダのケベック地方」以外の話を始めるのは、議論の撹乱に等しいし、それはやめましょう。'''いまは「カナダのケベック地方」の話だけに集中'''しましょう。 |
|||
:::「「=」「・」が混在するのも分かりにくい」という「思い」は、まあ気持ちとしては理解はできます(賛成するかは別問題)。が、用例調査の結果として、こっちは「・」、あっちは「=」というふうに非統一になったとしたら、それは現実世界の用例を反映したものでありしょうがない。統一されていなくても構わないし、むしろ'''「統一」のために用例の乏しい表記にしてしまうことのほうがダメ'''だよね、ということになります。 |
|||
:::WP:CRITERIAの5条件の一つには「首尾一貫している - 他の似たような記事においても、同じように使われている」がありますが、今回のケースでいう「他の似たような記事」とは、「フランス語地名」ではなく、「ケベック地方のフランス語地名」というような条件だということになるでしょう。(あるいは、もっと限定し、「ケベック地方のフランス語地名のうち都市名」とかっていう感じかも。)--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2024年8月15日 (木) 03:42 (UTC) |
|||
::::ありがとうございます。用例主義の重要さは十分に理解しながら、仏語地名についてはあえて「WP:NC#PLACE」を適用している「良い事例」としてフランスの仏語地名を下敷きにし、カナダの仏語地名もそれを適用してはどうか?と言う提案でした。一旦「用例主義」が前提です、と言う議論まで出てきてしまうと、議論が大本に戻ってしまい、そもそも「WP:NC#PLACE」で行なった議論は何だったのか?と言う話にもなり、堂々巡りとなってしまいます。慣用になっている用例として十分な日本語文章がない(「慣用として十分」かどうかの定義問題ですが)ことはある程度(ネコザメさんの調査通り)調査の上分かっていますが、そのため「WP:NC#PLACE」を覆すことも無いのではと考えますが、フランス語の地名での議論(フランスでも日本語での用例があったわけでは無い)がカナダ・フランス語に適用すべきか、地域ごとにいちいち合意すべきか(現在のガイドラインは特段の条件がない限り地域限定されない〜もちろん地域限定の議論もありますが)どうか、などの議論にもなり、それ以上私が何か建設的な意見を出せることは無いと思います。いずれにしても、「用例主義」を議論の根幹にしてもあまり建設的な話にならないので、私としては合意形成に至らなかったので[[サントル・デュ・ケベック地域]]での提案は取り下げ、こちらでの議論からも一旦撤退致します。--[[利用者:Buckstars|Buckstars]]([[利用者‐会話:Buckstars|会話]]) 2024年8月15日 (木) 04:26 (UTC) |
|||
:::::{{返信}} Buckstarsさんの[[ノート:サントル・デュ・ケベック地域#改名提案(続)]]の取り下げと、こちらの議論からの一時撤退について、承知いたしました。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年8月17日 (土) 23:02 (UTC) |
|||
*{{報告}} [[Wikipedia:改名提案]]に取り下げのコメントを記載しました。2024年6月16日に記載していた議論活性化の[[Wikipedia:コメント依頼]]の取り下げをおこないました。また移動先に履歴が2版あったため改名の差し戻しを保留していた[[サグネ・ラック=サン=ジャン地域]]については[[Wikipedia:移動依頼]]を提出しました。--[[利用者:ねこざめ|ねこざめ]]([[利用者‐会話:ねこざめ|会話]]) 2024年8月18日 (日) 20:24 (UTC) |
|||
== 中国および朝鮮半島における地名表記ガイドラインの詳細化について == |
|||
以下の内容は12/3付けで[[Wikipedia‐ノート:表記ガイド]]に提案した件ですが、記事名の付け方に関する話ですので改めて提案し直します。 |
|||
あるユーザーさんから、[[Wikipedia:表記ガイド#地名|Wikipedia:表記ガイド#地名]]には「中国の地名は、漢字表記を原則とし、原音表記を付記します」を根拠に[[ロプノール県]]など新疆ウイグル自治区内の複数の地名、あるいはマカオ、ハルビン市などに対してカタカナ表記から漢語表記への改名提案が出されました。(一連の流れは[[Wikipedia:コメント依頼/NIHONMETRO]]をお読み下さい) |
|||
現状、[[Wikipedia:記事名の付け方#地名]]の「中国・韓国」では、「漢字表記は人名の表記方法と同じ」となっており、人名は「原則として漢字名を使用する」のためカタカナ表記に対応していません。(表記ガイドには「別の表記が慣習になっている場合はそれを用いることもできます」の補足あり) |
|||
歴史的には、中華人民共和国の発足直後の1951年に「政务院关于更改地名的指示」が出され、新生中国が少数民族を尊重する多民族国家として姿勢を示すため新疆省迪化市がウルムチ市に変更されるなどした経緯があります。(迪化には未開の地を拓く、という華夷秩序に則した意味があるため少数民族側の旧名に復したそうです)【参考】谷川健一『現代「地名」考』p204 日本放送出版協会 1979 |
|||
現在の「[https://www.nhk.or.jp/info/pr/bc-guideline/ NHK放送ガイドライン(インターネットガイドライン統合版)]」では「ハルビンなどカタカナ表記が定着しているものはカタカナ表記」としており、北京オリンピックの際に改めて検討されたNHKのガイドライン「[https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/yougo/pdf/037.pdf 中国の地名・人名についての再確認]」では<BR> |
|||
・少数民族が住む地域の地名や中国語以外の原語を語源とする地名の場合,原音読みをし,カタカナ表記とする(例:ハルビン,ウルムチ,チチハル など)と表現しています。現行Wikipediaの記事名もおおむねこれらに準拠していると感じます。 |
|||
つきましては、中国および朝鮮半島における地名表記として以下のガイドライン(案)を提出します。ご意見お聞かせください。 |
|||
{{Quotation| |
|||
<nowiki>=== 地名 ===</nowiki> |
|||
* 中国および朝鮮半島 |
|||
** 中国・朝鮮半島の地名は、漢字表記を原則とする。 |
|||
:: 例:海南島、広東省、北京市、釜山広域市、漢江 |
|||
* 中国語以外の原語を語源とする地名や少数民族が住む地域の地名など主にカタカナ表記が定着しているものはカタカナ表記とする。必要に応じて漢字とカタカナの混ぜ書きを行う。 |
|||
::例:ソウル特別市、ハルビン市、ラサ市、新疆ウイグル自治区 |
|||
}} |
|||
--[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月4日 (水) 13:12 (UTC) |
|||
:[[プロジェクト:中国]]での記事名付け方の言及が弱い感じがします合わせて改訂してはどうでしょうか?--[[利用者:ストラトス43|ストラトス43]]([[利用者‐会話:ストラトス43|会話]]) 2024年12月4日 (水) 13:48 (UTC) |
|||
節を変えます。それでは現在のところ、記事名に全角括弧を使ってもよいとする合意は本ガイドラインでは得られていない。ただし[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称に丸カッコを含む場合]]での化合物関連や、[[プロジェクト‐ノート:大学#日本の学位の記事名について]]など各分野で合意形成している例は存在する、ということでしょうか。 |
|||
::@[[利用者:ストラトス43|ストラトス43]]さん ありがとうございます。私はプロジェクト参加者ではなくそれほど詳しくもないためその発想がなかったのですが、ガイドライン(案)の内容は[[プロジェクト:中国]]に載せた方がスマートですね。--[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月4日 (水) 14:23 (UTC) |
|||
:::私も参加者というわけでもないのですが中国の地名の竜と龍が絡んだ改名提案でプロジェクトを覗いたことがあるレベルです。--[[利用者:ストラトス43|ストラトス43]]([[利用者‐会話:ストラトス43|会話]]) 2024年12月4日 (水) 14:50 (UTC) |
|||
: {{コメント}} 論旨としては賛成寄りですが、思うところがあるのでコメントします。取り留めがない文章になりそうですがご容赦ください。 |
|||
今回私が気になっている「[[侍唄]]→[[侍唄 (さむらいソング)]]」については[[プロジェクト‐ノート:音楽#シングルやアルバムの記事名に括弧が含まれるものについて]] (固定リンク方式で過去ログ化されているので{{oldid|26172580}}) を見ると<ins>全角を使うべきという提案がされていますが合意には至らなかったようで、<ins>半角で読み仮名併記している記事も現存しています ([[愛の園 (AI NO SONO)]]、[[哀歌 (エレジー)]]など)。一方で「曖昧さ回避ではないので全角括弧へ」として改名提案を経ない移動をされる方もいらっしゃいますが、プロジェクト本文にも規定がないのに無断改名してよいのだろうかと思ったりもします。また[[いいにおいのする映画 (Be A Light To The World)]] {{small|(正式名称と思われる)}} や[[「わたし」の人生(みち) 我が命のタンゴ]] {{small|(読み併記のリダイレクト)}} についても[[プロジェクト:映画]]のほうで括弧の全角半角についての取り決めはありません。では各分野のプロジェクトで決められていないならどちらでもよいのかというと、ガイドラインである[[Wikipedia:記事名の付け方]]で「現在議論中です」となっている。どこで議論すればよいのでしょうか? |
|||
: まず、今回の発端については単純な表記法の問題というより、ちょいちょい現れる「現地の発音とか表記が正式名称だからそれに改める」というタイプの論争に思います。私の関わった過去の例だと、これ([[Wikipedia:投稿ブロック依頼/天体名プロジェクト]])とかこれ([[Wikipedia:投稿ブロック依頼/Wikipédienne fr]])の亜種。特に地名というのは現地の表記(発音)と、他国からの呼び名が異なっているのは珍しくありません。例えば「イギリス」とか「スペイン」という国号1つとっても、現地の呼び名とはまったく異なり、ポルトガル語に由来するなど、歴史的経緯から定着したものなんて珍しくありません。だから、まずは大前提として、ウィキペディア日本語版として日本語文献での信頼できる情報源における慣例に従うことを明文化しておいた方がいいと思います。それは中韓の地名だけに限らない話なので、「地名」節の直下とかでいいのかもしれません。 |
|||
: 次に、このガイドラインは、基本的に、まず記事名は5つの原則があって、それって普通は「信頼できる情報源における慣例」だよね、というのが大前提にあります。今回のご提案は中韓地名におけるその慣例を、スポットでまさに明文化したものだから内容に異論はないのですが、これをそのまま反映してしまうと、この部分だけで読解する人が出てくると思います。「信頼できる情報源における慣例」を無視して、短絡的に「少数民族が住む地域の地名だからカナ表記にすべき」「記事名の付け方にそう書いてある」みたいなことを言う人は間違いなく出てくる。だから、ここの規定自体が日本語文献の信頼できる情報源における慣例であって、あくまで大前提はその慣例に従うことと明文化しておく必要があるかなと。 |
|||
: 普通にこのガイドラインの全体の構成を踏まえれば、わざわざそんなまどろっこしい文面にしなくても自明だと思うのですが、自明でない、視野が狭い文章の読み方をする人というのは確実にいるので、それを不安視しての意見です。--[[利用者:EULE|EULE]]([[利用者‐会話:EULE|会話]]) 2024年12月4日 (水) 14:13 (UTC) |
|||
: (追記)例文の箇所が、議論上、紛らわしいのでQuotationで囲む形にしました。--[[利用者:EULE|EULE]]([[利用者‐会話:EULE|会話]]) 2024年12月4日 (水) 14:13 (UTC) |
|||
::@[[利用者:EULE|EULE]]さん、色々ありがとうございます。詳細のガイドラインはプロジェクト:中国に飛ばし、大前提のみを提示、(人名の表記方法と同じ→原則として漢字名を使用する)を外した案として再提出します。韓国については「中国および朝鮮半島」に置き換えるのみで、実例を挙げた明文化は後々の課題とします。 |
|||
{{Quotation| |
|||
<nowiki>=== 地名 ===</nowiki> |
|||
原則として、信頼できる日本語文献における慣例に沿った表記法とする。 |
|||
また正式名称が読み仮名を含む場合については、[[WP:CSD#R2-3]] ([[Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ14#読みが併記された表記が使われている場合のリダイレクトについて]]) によるとリダイレクトの作成は妨げられないと思います。しかしこれを「正式名称に記事名に使えない文字が含まれる場合」つまり読み仮名は正式名称であっても記事名に使えないからリダイレクトを作るのだ、と解釈してよいものだろうか。[[NARUTO -ナルト-]]など読み仮名併記の正式名称は認められているように思うのですが。--[[利用者:ぽたしか|ぽたしか]]([[利用者‐会話:ぽたしか|会話]]) 2017年12月12日 (火) 09:54 (UTC) {{small|下線部追記。--[[利用者:ぽたしか|ぽたしか]]([[利用者‐会話:ぽたしか|会話]]) 2017年12月12日 (火) 09:58 (UTC)}} |
|||
* 日本 |
|||
:: (略) |
|||
* 中国および朝鮮半島(''「[[プロジェクト:中国#記事名の付け方]]」も参照'') |
|||
:: 漢字を使用する際は機種依存文字に区分される文字を用いない。 |
|||
* 東スラヴ圏 |
|||
:: (略) |
|||
}}--[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月4日 (水) 15:06 (UTC)[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月4日 (水) 15:08 (UTC) |
|||
:{{コ}} 議論提起ありがとうございます。意見としてはEULEさんが既に述べられていることと重なりますので省きます。実は既に「[[プロジェクト:中華人民共和国の行政区分#記事の名称]]」というのがあるのですが、判別基準として分かりにくいんですよね。[[エンドニムとエクソニム]]についても触れた上で、もう少しこなれた形の文章にできればいいのですが。--[[利用者:ねむりねずみ|ねむりねずみ]]([[利用者‐会話:ねむりねずみ|会話]]) 2024年12月8日 (日) 13:07 (UTC) |
|||
=== パイプの裏技について === |
|||
::@[[利用者:ねむりねずみ|ねむりねずみ]]さん、既存ガイドラインについてのご教示、ありがとうございます。提案を以下のように改訂します。 |
|||
関連する話題だと思われるのでここに書きますが、今現在は括弧が全角または括弧前のスペースがない場合でも[[Help:パイプ付きリンク|パイプの裏技]]が使えるようです({{Nowrap begin}}<nowiki>[[A(B)|]]</nowiki>{{・wrap}}<nowiki>[[A (B)|]]</nowiki>{{・wrap}}<nowiki>[[A(B)|]]</nowiki>{{・wrap}}<nowiki>[[A (B)|]]</nowiki>{{Nowrap end}}はいずれもリンクラベルが「A」となる)。そのため、「パイプの裏技が使えるように」記事名の後に半角のスペースを入れ半角括弧 () で分類名を囲むという現状のガイドラインは根拠を失っています。--[[利用者:新幹線|新幹線]]([[利用者‐会話:新幹線|会話]]) 2017年12月14日 (木) 07:59 (UTC) |
|||
::{{Quotation| |
|||
: {{コ}}確かに<nowiki>[[A(B)|]]、[[A (B)|]]、[[A(B)|]]、[[A (B)|]]</nowiki>いずれもパイプの裏技が利用可能であることを確認しましたので、「''<nowiki>[[Help:パイプ付きリンク|パイプの裏技]]</nowiki>が使えるように''」曖昧さ回避は半角空白+半角括弧にするという規定には現状では根拠がないようです。それで文章除去されたの{{差分2|p|66628972|(差分)}}はまあ納得です。ただし方針である[[WP:AIMAI#記事名の競合]]や[[WP:CSD#R2-5]]辺りを改定しない限り、ガイドラインも半角空白+半角括弧のまま変えられないように思います。"曖昧さ回避以外の丸括弧ならば記事名に全角を使ってもよいか"というのが上の節の「現在議論中です」なのですが、曖昧さ回避の半角空白+半角括弧にも根拠がないとなるとどうすればよいのでしょうね? |
|||
::*中国および朝鮮半島(「[[プロジェクト:中華人民共和国の行政区分#記事の名称]]」も参照) |
|||
: しかし上記パイプ付きリンクはすべて異なる記事を指しますので、[[奏 (かなで)]]と[[奏(かなで)]] (現在はいずれもリダイレクト) のように表記揺れ記事が作成されたり、[[奏(かなで)]]でパイプの裏技を使うつもりが赤リンクだったり、ということを防ぐためには何らかの規定があると分かりやすいようには思います。逆に全パターンのリダイレクト作成が許容されるのであれば問題ないのでしょうけど。--[[利用者:ぽたしか|ぽたしか]]([[利用者‐会話:ぽたしか|会話]]) 2017年12月15日 (金) 12:53 (UTC) |
|||
::::漢字を使用する際は機種依存文字に区分される文字を用いない。 |
|||
:: {{コ}} 2007年頃までの[[Wikipedia:表記ガイド]]の規定は「括弧類は原則として全角だが、括弧内が半角文字のみの場合は半角」という規定でしたが、(当時はパイプの裏技が半角スペース+半角括弧の状態でないと使えなかったので)曖昧さ回避の括弧で半角を用いざるを得ないという事情から半角に統一した方がいいんじゃないかという意見が出て棚上げになった経緯があります。となると、全角でもパイプの裏技が使える現在では、表記ガイドの規定を元に戻し、曖昧さ回避の括弧に全角を使うことも解禁するのが本来の流れの気はしますが、何せ10年も経過しており、[[プロジェクト‐ノート:大学#日本の学位の記事名について]]に見られるように曖昧さ回避の括弧とそれ以外の括弧を区別する運用も定着しつつあるので難しいところですね。--[[利用者:新幹線|新幹線]]([[利用者‐会話:新幹線|会話]]) 2017年12月18日 (月) 02:55 (UTC) |
|||
::}} |
|||
::このガイドラインではカナ表記が少数民族自治行政区画(自治州、自治県)に限られていますが、漢民族の語彙に由来しない[[ハルビン市]]や[[マカオ]]のカナ表記をフォローできていないのでエンドニムとエクソニムの考えを盛り込めるとより良いですね。今後の課題とします。(余談ですが、[[厦門市]]は漢字表記ですがNHKの気象通報ではカナ表記のアモイが使われています)--[[利用者:RB20P|RB20P]]([[利用者‐会話:RB20P|会話]]) 2024年12月8日 (日) 13:52 (UTC) |
|||
:::私もその文面を見ましたがもっとわかりやすい文面にすることには賛成します。言うだけ言ってあまり力になれなくて申し訳なくてすみません。--[[利用者:ストラトス43|ストラトス43]]([[利用者‐会話:ストラトス43|会話]]) 2024年12月9日 (月) 05:09 (UTC) |
2024年12月9日 (月) 05:09時点における最新版
過去ログ一覧 |
---|
|
作成基準関連 |
---|
内容関連 |
スタイル関連 |
ページ名関連 |
分割と統合 |
各種依頼 |
草案・私論・廃案 |
記事関連 - 管理作業関連 |
このページのサイズは134881バイトです。(テンプレートを表示) |
- 日本語版の本ページはガイドラインになっていますが、命名規則はまだ完全には定まっていません。各方面の記事を書かれる方の意見を元に、命名規則を決定・実社会の変化に応じて随時修正していく必要があります。このノートページに改善案や質問などをお寄せ下さい。
- 議論が終了・中断してある程度期間が経ったものは過去ログ化されます。
- 【関連議論】
命名権が付与された施設の記事名に関して
[編集]現在、スポーツ施設に関しては、2006年に議論されたプロジェクト‐ノート:スポーツ施設/過去ログ1#命名権についてに基づく議論の帰結として、PJ:SVNUにおいて以下のルールが導入されています。
命名権が第三者に付与された施設の記事名については、
このうちどちらかの条件を満たしている場合に限り、スポーツ施設の記事の名前について命名権を用いた名称を採用することにする。 |
この方針ですが、そもそも当時の議論で、命名権名称(による記事名)を「全面的に認める」か「条件付で認める」かで意見が分かれ、投票の結果、4対5という僅差で決着したという経緯があります(Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/命名権でも様々な異論が示されました)。その一方で、今般「スポーツ施設の供用開始当初から『命名権』による施設の名称を用いている」施設において、命名権名称の変更が相次いでいます(日医工スポーツアカデミー→フットボールセンター富山、チュウブYAJINスタジアム→オールガイナーレYAJINスタジアムなど)。
この状況を踏まえ私がプロジェクト‐ノート:スポーツ施設#「命名権名称」に関するルールの再検討についてで議論提起したところ、Kanko3131さんから「原則は条例などでの名称(正式名称?)、それが見当たらない場合は暫定的に命名権名称」とすべきとの意見が出されており(ノート:広島のサッカースタジアム構想#本記事の分割または改名について及びノート:金沢市民サッカー場でもこのルールの取り扱いに関する異論が提示されています)、議論が膠着した状態になっています。
一方で、英語版における(命名権名称を伴う)記事名に関しては「Use commonly recognizable names」(一般的に認識可能な名前を使用する)という点が正式名称の採用より優先される傾向があるようで、正式名称があるもののそれが一般に認識されていない場合は(一般に認知されている)命名権名称を採用しよう、当然命名権の変更が行われたら速やかに改名しよう、というのが定着しているように見えます。
というわけで(このルールがスポーツ施設以外にも一部準用されている点を踏まえて)、改めて命名権名称の取り扱いについて
- WP:COMMONNAMEを厳正に適用し、命名権の付与されている施設も一律に正式名称(条例上の名称など)で統一する。
- 現在のPJ:SVNUのルール準用を継続する
- enwikiに準じて、WP:CRITERIAにおける「認知度が高い記事名」として命名権名称による記事名を原則とする。
のいずれがいいか(或いはその他のルールとした方がいいか)について、皆様の御意見を伺いたいと思います。--Bsx(会話) 2023年11月6日 (月) 10:15 (UTC)一部修正--Bsx(会話) 2023年11月8日 (水) 22:49 (UTC)
- コメント 「一律」という考え方に不賛成。
- この話の出発点にはいつも「COMMONNAME」というSCの問題があります。いつものやつ。
- もともとの意図は、「利用者が検索しやすいように、いちばんよく知られた名称を記事名にしましょう」というものでした。これが本来の「common name」です。
- そこへ、「略さずにちゃんと書け」というルールが加えられたのですが、そのとき「略さず、正式名称を」という表現を用いました。
- ところが「正式」という表現が独り歩きし、これを「オフィシャル」と解釈するようになってしまいました。
- さらにそこへ「Common」という、本来の英単語の意味とは異なるSCをあててしまった。
- あとは、実際には分野ごとに「一番よく知られた」の判定基準があるのでしょう。
- パッとイメージしやすいのは、野球場とかの命名権のやつ。私は野球分野は知識がないのですが、野球分野では命名権による「商品名スタジアム」ではなく(本来の)「地域名スタジアム」を記事名にするという慣習ですよね?
- 私がいる競馬分野では、主に海外のレースで「命名権」があって、たとえば英国ダービーなんかもそれによってコロコロと(1、2年とかで)名前が変わります。インベスティック社がスポンサーになれば「インベスティックダービー」みたいな。ですが競馬の場合、国際的な取り決めで「興行・宣伝上の命名権と、記録上の名称は別」というふうになっていて、記録上(国際的に運用されている血統書とか)は「英国ダービー」のような名称が一貫して用いられます。
- そういう分野ごとの状況の違いがあり、安易に「一律」とするのは反対します。きちんと毎回個別に議論すべきです。--柒月例祭(会話) 2023年11月6日 (月) 11:06 (UTC)
- コメント 御意見ありがとうございます。
- 御意見の結論として示された「毎回個別に議論すべき」というのがなかなかのくせ者で、WP:CRITERIAとWP:COMMONNAMEのどちらを重視すべきか?という点でかなり揉めることが多い、という印象を持っています(自分が関わった例で言えば、「ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ」を「B.LEAGUE」もしくは「Bリーグ」に改名すべきか、という議論において両者が激しく対立したという印象があります)。命名権名称に関してはWP:CRITERIAを重視した考えということにはなるのですが、一方でWP:COMMONNAMEを尊重すべきだという意見もあり(今回の案の1.はまさにそれになります)、落としどころがないなぁというのが私見です。
- 示された事例の英国ダービーなどは「冠大会」の一つになろうかと思うのですが、これも冠パートナーが変わればその都度「正式な大会名」が変更されるわけで、結局その都度改名しているじゃないか、とも思うわけです(ゴルフ大会などは大会名の変更が頻繁に生じており、何を持って「一意な名称」と見なすのかが難しいと思っています)。
- で、命名権名称ですが、やたらと「(条例上の)正式名称」に拘ることが往々にしてあり、かといってその正式名称は実際に使われているのか?といわれるとほぼ使われていなかったりで、その辺をなんとか出来ないものか、ということで今回の議論を提起した次第です。--Bsx(会話) 2023年11月6日 (月) 13:06 (UTC)
- 返信 話を動かすという意味では全く役に立たない意見を言います。
- 私は「記事名」であまり長々と議論するのはいくらか不毛という感覚を持っています。その時間を記事の内容充実にあてればいいのに、という感じ。(木曽か木曾かで何年議論を続けるんだ、とかね。)
- 「正式」というのも「何が正式なのか」みたいな話を突き詰めだすと難しい。商標登録みたいなものを探すと、得てして複数登録されてたり。「一般的」はGoogleのヒット件数がどうの、みたいになりがち。
- 現実世界での一般論をいうと、「関心が強い人同士で論争が起こりがち」というところです。お示しのBリーグの件は(私がよく知っている管理者さんが関わっていたという点ではその議論を存じ上げていますが)、私はバスケに関心がないので「どっちでもいい」と感じることです。ですがバスケットボールに強い関心を持つ方同士のあいだでは、思い入れがあるぶん、意見が対立するのでしょう。そういうことは、Wikipedia外でも、ありとあらゆる分野でしょっちゅう起きます。まあなんか、外野からは「同じ分野の趣味者同志なんだからうまいことやってよ」という感じはしますけどね。(私も「競馬分野」でなにか起きればそんなこと言ってられなくなるでしょうけど。)
- 「一律でどうこう」という規則を求めるのって、決定権者的な編集長が存在する市販の百科事典であればよいのですが、共同作業のWikipediaむきじゃない。議論をせずに機械的に物事を処理したいという欲求があるんだと思うんですけど、それってどうなの、と思うんですよね。一見、そのルールを作ることで「異論」を封じ込めて、サクサク物事を決められるようにする効果があるように見えるんですけど、得てして「そもそもこのルールがおかしいのではないか」という議論が起きて、結局「ルール作り」から始まってかえって面倒になるんですよね。今回の「再検討」がまさにそれ。
- といっても、今回の「再検討」自体が問題だというつもりもなく、2023年になって、2006年頃の取り決めを見直すというのは、自然なことだと思います。※雑な一般論としては、2006年頃の取り決めは、今ほど検討や運用を重ねたものではない、というのがしばしばあって、15年間運用してみて難があるので見直しますというのは悪いことではないです。だから「ルールを作るな」って話でもなくて、ルールの適用範囲をできるだけ狭く限定したほうが、議論も合意も運用もメンテもしやすいよねって感じです。
- なんというか、「統一・ルール作りが好きな層」みたいのがたぶんいて、すっごい雑なこと言うと、日本人(とドイツ人)は「統一」「規則づくり」が好きっていう感じ。私は「別に統一されてなくたっていいじゃない」という感じです。「外形の統一」に時間をかけるより、「中身の充実」に注力しようよ、という感じ。--柒月例祭(会話) 2023年11月6日 (月) 16:09 (UTC)
- 返信 私からも(ほぼ個人的雑感ですが)。
- 記事名に拘る人というのは、Wikipediaにおけるその記事名が「気持ち悪い」という感覚が全てなんだろうな、という印象を持っています。「正式名称」も公的施設に関しては「設置者がどう名付けたか=WP:COMMONNAME」になっているんだろうなぁ、と(そこにWP:CRITERIAの感覚はかなり薄れているのだろうとも思っています)。故に命名権名称は(どんなに広まっていても)極力忌避したいという人が一定数いるんだろうとも思っていますし、そこに強く拘るあまりに投稿ブロックを受けた人も知っています。
- 「一律」という表現を最初に用いたのも、柒月例祭さんの「日本人(とドイツ人)は『統一』『規則づくり』が好き」ではないのですが、「ケースバイケース」という融通の利かせ方が(こと日本語版Wikipediaの記事名に関しては)ものすごく苦手だという印象があり、それこそ不毛な議論を百出させるくらいならガイドラインを示してやった方が楽、というのがあって、それが今回の議論につながっているという所です。--Bsx(会話) 2023年11月6日 (月) 23:15 (UTC)
- 返信 (色んなところに枝を付けてすみませんが)「命名権」について考えたこと。
- Wikipediaの基本則は「最もよく知られた名称」。
- 「命名権」の権利内容(契約内容)次第ですが、おそらくふつう、命名権の契約内容には「マスコミへは命名権名称を使って発表する」みたいな内容が盛り込まれるのでしょう。その結果、野球場の場合には、スポーツ新聞などに「なんとかズンズンスタジアム」的な名前で掲載されることが多くなります。その結果、その名称が「最もよく知られた名称」になります。
- テキトーな話ですけど、スポーツ新聞ではなく一般紙の社会欄とかでは、ひょっとすると命名権ではない本来の名称で掲載されるかもしれません。たとえば仮に、読売ジャイアンツが東京ドームに「読売スタジアム」と命名権を獲得したとして、読売新聞のライバルである朝日新聞が頑なに「東京ドーム」という名称にこだわって、そして朝日新聞が全国シェア90%とかになると、「命名権名称にかんけーなく、一番普及している名称は東京ドーム」ということになるかもしれません。
- そこらへんの多寡だとかによって、どの名称が「最もよく知られた」に該当するかは変わりうる。NPB内でも、A球場はネーミングライツ名称で知られ、B球場は本来の名称で知られる、みたいにバラバラになることだってありえます。同様に、野球だったらこうだけど、サッカーだったらこう、プロならこうだけどアマならこう、みたいなこともあるでしょう。
- そういう1件毎の精査をせずに「プロ野球は一律でこうしましょう」みたいに合意形成をすることは可能です。ただし、もしも分野内・異分野に関わらず、その一律ルールに異論が出れば、再議論をする必要が生じるかもしれません。
- きっと多分、NPBであればネーミングライツによる契約期間が長めで、すっかり定着するのでしょう。一方で、野球以外のスポーツなどでは、毎年スポンサーが変わって名称もバンバン変わるみたいになったときに、だったら記事名は命名権名称よりも本来の名前のほうがいいよね、という判断になることもあるのでしょう。
- なので、対象範囲をあまり拡げたり、あまり一般化しようとすると、実態と乖離がちになって「ルールの方に問題がある」ってことになりがちなんだろうと思います。--柒月例祭(会話) 2023年11月9日 (木) 11:13 (UTC)
- コメント このあたりの話は、私も執筆に携わった命名権(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)をご覧いただくといいのですが(苦笑)、メディアが自らの判断で命名権名称を忌避するのは(放送法の兼ね合いが生じる)NHKを除いて生じません。それ以外の例外的取り扱いは、命名権名称が大会(或いは国際競技団体)のスポンサーと衝突した場合で、FIFAワールドカップやラグビーワールドカップでスタジアム名から命名権が除かれるのはそれが原因です。なので、命名権名称が「最もよく知られた名称」とならない、というのは極めてレアなケースと考えられる次第です。
- 今回の議論提起は、WP:NCにおいてほぼ唯一といっていい確定的な記述(基本的には日本語での正式名称を使用します)のある WP:COMMONNAME に縛られるがあまり、WP:CRITERIAを無視して命名権名称や広く知られた通称を記事名とすることを忌避する動きがあること(その典型例がエムウェーブ→長野市オリンピック記念アリーナ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)への改名だと考えています)に対して、その諸悪の根源となっている部分をなんとかしたいという考えから提起したものであることを申し添えておきます。--Bsx(会話) 2023年11月9日 (木) 11:24 (UTC)
補足 議論が進まないので素案を一つ提示しておきます。セクションの「正式名称」において、冒頭のセンテンスが
記事名は#記事名の付け方の目安に適合するよう基本的には日本語での正式名称を使用します。その際、名称が外国語のものは文字種に応じて#略号・記号・片仮名語ならびに#漢字に従ってください。よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくはWikipedia:リダイレクトを参照してください。
となっているものについて
記事名は#記事名の付け方の目安に適合するよう、基本的には日本語での正式名称が推奨されます。ただし、広く用いられている通称や命名権名称が存在する場合など、認知度や見つけやすさを考慮する場合は正式名称にこだわる必要はありません。正式名称を用いる場合、名称が外国語のものは文字種に応じて#略号・記号・片仮名語ならびに#漢字に従ってください。また、正式名称を記事名に用いた場合は、よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくはWikipedia:リダイレクトを参照してください。
とするというものです。つまり、『(広く用いられている名称があれば)正式名称に拘らなくてもいい』という注意書きを付与する、というものです(これにより、「WP:COMMONNAME」というNCにも合致しますし、英語版の指針にも近づいてくると思います)。あくまでも素案ですし、このまま適用させようとすると影響範囲が広いので、議論のたたき台としてお考えいただければと思います。--Bsx(会話) 2023年11月8日 (水) 22:49 (UTC) 一部修正--Bsx(会話) 2023年11月8日 (水) 22:51 (UTC)再修正--Bsx(会話) 2023年11月8日 (水) 23:04 (UTC)
- コメント
これは強く反対。不賛成の理由は、慎重意見。「影響範囲が広すぎる」「なんかビミョーなバランスの上に成り立っている現状を大きく揺るがしかねない、あちこちで問題が爆発的に大量に起きるきっかけになりそう」という感じ。- そもそも基本的な考え方は「見つけやすさ>正式」です。ただし文書がややこしいことになっているのは事実。
- ここらへんについての過去の経緯とかをまとめたのがこの辺。
- 現状では、「正式」(Official)と「一般的」(Common)は「鼎立している」という状態。あちこちの分野・記事で、なんとなく小康状態。
- Bsxさんは、今回は球場とかの「正式名」と「ネーミングライツ」名とを白黒つけるものと考えてらっしゃいますよね。
- でも「正式」って、「そもそも『正式』とはなにか」とか、使用する文字(絵文字・記号や漢字の異字体・旧字、全角半角などなど)、「ウサギじゃなくて学名Leporinaeなんですか」「徳川家康じゃなく徳川次郎三郎源朝臣家康なんですか」とか、「NHKと日本放送協会」とか、話が多岐に及びすぎます。
地雷原に踏み込んで、複雑でややこしい問題を雑に一律化するというのは、ちょっと賛成できません。もうちょっと考えてみて私のコメントを訂正します--柒月例祭(会話) 2023年11月9日 (木) 02:57 (UTC)--柒月例祭(会話) 2023年11月9日 (木) 01:52 (UTC)
- たとえばこんな感じ。
- もう「正式名称」「COMMONNAME」というねじれ現象をやめる。
==さまざまな注意点==
基本則は#記事名の付け方の目安の通りです。記事の投稿後に記事名について論争が起こった場合、ノートでの合意形成を行いましょう。
(例)
(例)
(例)
(例)
(例)
(例)
(例) |
- あくまで、これをそのままというよりは、こんな感じで、というイメージ。うかつな一般規則は言及せず、実例を列記する。--柒月例祭(会話) 2023年11月9日 (木) 03:29 (UTC)
- コメント 新たな素案の提示、有難うございます。別のコメントでも申し上げましたが、この議論の根幹となっているのは、WP:COMMONNAMEの「基本的には日本語での正式名称を使用します」という断定的な表現に縛られるがあまり、本来とは真逆の「見つけやすさ<正式」という解釈が少なからずあることに対する修正ですので、そもそも「正式名称」「COMMONNAME」という説を除くという考え方は十分ありうると思っています。
- いずれにしましても、議論が2名だけで盛り上がっている状況もあるので、コメント依頼を提出したいと思っています。--Bsx(会話) 2023年11月9日 (木) 11:28 (UTC)
- コメント私としては正式名称が複数存在しうるときはその中でも最も一般的な名称を採用する、という方針でも悪くないと思います。そもそも正式名称が存在しない場合は最も一般的な名称にするしかありませんが…。Takagu(会話) 2023年11月10日 (金) 08:46 (UTC)
- コメントまた、命名権名称を使ってはいけないケースとしては命名権名称がコロコロ変わったり、そもそも対象物が現存しなかったりするケースが考えられます。Takagu(会話) 2023年11月10日 (金) 11:19 (UTC)
- Takaguさん 「正式名称が複数存在しうるとき」というのがどういう状況を想定していらっしゃるのか判りませんが、㭍月例祭さんからのコメントにもあるように本来「見つけやすい名称>正式名称」であるべきところが、WP:COMMONNAMEで「正式名称」という概念を重用しすぎるあまり、逆の解釈をしている事例が多いのかな、というのが正直なところです。命名権名称に関しても本来的には「認知度が高い」「見つけやすい」という点では正式名称よりは重用されるべきなのが、WP:COMMONNAMEという存在に引っ張られているのでは無いかと思うところです。おっしゃるように「命名権名称がコロコロ変わる」という事例が少なくないことから、命名権名称が「首尾一貫している」という観点でどうなのか、というのはあろうかと思いますが、その点に関して画一的な基準を設けることは難しいと思われるので、それこそケースバイケースで対処すべきなのだろうと思います。--Bsx(会話) 2023年11月10日 (金) 22:33 (UTC)
- コメント 私の文案だと、そもそも「正式名称」という単語は登場しなくなります。「正式名称が複数ある」ということは考える必要がありません。あくまでも基本則「記事名の付け方の目安(WP:CRITERIA)」にある5条件が判断基準ということになります。
- なので、Takaguさんがおっしゃる「そもそも正式名称が存在しない場合は最も一般的な名称」という順番ではなく、最初から「最も一般的な名称」です。そしてそれは、今までとルールが変わるわけではないですよ(WP:CRITERIAのまま)、というふうに私は考えます。--柒月例祭(会話) 2023年11月11日 (土) 02:12 (UTC)
- それでも最も一般的な名称を採用するにしても「最も一般的な名称を特定できない」、もしくは「最も一般的な名称では一意に特定できない」場合は正式名称を使わざるを得ないと思います。Takagu(会話) 2023年11月11日 (土) 10:40 (UTC)
- 返信 いえ、違います。原則はWP:CRITERIAにある通りです。そこの5条件に合致するものを選びます。「認知度が高く、見つけやすく、曖昧でなく、簡潔で、首尾一貫しているもの」を選択します。それがたまたま「正式名称」だった、というケースはありえるでしょう。--柒月例祭(会話) 2023年11月11日 (土) 11:14 (UTC)
- それでも現状の運用は「正式名称を使う」という言い回しが独り歩きしているのではないでしょうか?Takagu(会話) 2023年11月15日 (水) 11:33 (UTC)
- 返信 コメントが遅くなりましたが、まさに「現状の運用は『正式名称を使う』という言い回しが独り歩きしている」ので、それをWP:CRITERIAの原則に戻したい、もう少し具体的にいえば、誰も使っていないような正式名称に拘るのでは無く、広く一般に使用されている名称(命名権名称など)を記事名とすることを基本としたい、というのが今回の議論提起の発端である、ということは申し添えておきます。--Bsx(会話) 2023年12月5日 (火) 11:25 (UTC)
- それでも現状の運用は「正式名称を使う」という言い回しが独り歩きしているのではないでしょうか?Takagu(会話) 2023年11月15日 (水) 11:33 (UTC)
- 返信 いえ、違います。原則はWP:CRITERIAにある通りです。そこの5条件に合致するものを選びます。「認知度が高く、見つけやすく、曖昧でなく、簡潔で、首尾一貫しているもの」を選択します。それがたまたま「正式名称」だった、というケースはありえるでしょう。--柒月例祭(会話) 2023年11月11日 (土) 11:14 (UTC)
- コメント私としては正式名称が複数存在しうるときはその中でも最も一般的な名称を採用する、という方針でも悪くないと思います。そもそも正式名称が存在しない場合は最も一般的な名称にするしかありませんが…。Takagu(会話) 2023年11月10日 (金) 08:46 (UTC)
- 私も「正式名称」という語を使わない方が良いと感じています。ウィキペディアに限らず、「正式名称」という語を「法定の名称」あるいはそれに準ずるような形で解釈されていて、これが原因で認識の齟齬が生まれるケースが度々あると感じています(ありえない例ですが、「東名高速道路」ではなく「第一東海自動車道」じゃないのか、のような)。これを、一般的に通じる程度に、略さず書きましょう、くらいで記せば、「東名高速」ではなく「東名高速道路」と書きましょう、ということなんだなと通じるんじゃないかな、と思います。--IXTA9839(会話) 2024年1月16日 (火) 12:23 (UTC)
- 返信 こちらのチェックが遅くなり、返信が遅くなりました。今まさにユニリーバスタジアム新富(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の(命名権変更に伴う)改名を提案しているのですが、WP:COMMONNAMEに引っ張られすぎているなぁという印象を持っている次第です。その意味でIXTA9839さんの御意見には全面賛同します。--Bsx(会話) 2024年1月31日 (水) 22:14 (UTC)敬称漏れ失礼--Bsx(会話) 2024年1月31日 (水) 22:22 (UTC)
- 個人的には終了したイベントや閉鎖した施設は終了もしくは閉鎖直前のネーミングライツによらない法定の名称でも良いと思っています。Takagu(会話) 2024年1月19日 (金) 11:21 (UTC)
- 返信 終了したイベントや閉鎖した施設に関して「(終了・閉鎖直前の)ネーミングライツによらない法定の名称」を用いるというのはちょっと引っかかるところです。一例を挙げますと、広島市民球場 (初代)(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島開場に伴う)改名提案の際には、「旧広島市民球場」という最後の1年間だけ用いられた名称への改名案がありましたが、数十年間用いられた「広島市民球場」という名称と、1年間だけ用いられた「旧広島市民球場」という名称のどちらがこの記事名称としてふさわしいかと考えると、後者ではないよねぇ、という意見が多数だったのも事実です。--Bsx(会話) 2024年1月31日 (水) 22:21 (UTC)
コメント依頼
[編集]ノート:エレーヌ・カレール=ダンコース#改名提案にコメントを依頼します。フランス語に詳しい方だとなおよいです。よろしくお願いします。--Gift69402313(会話) 2024年2月5日 (月) 20:28 (UTC)
記事名の拡張新字体等の使用について
[編集]2020年にWikipedia:記事名の付け方#漢字が改訂され、記事名に使える漢字の範囲が拡張されました。当時の関連する議論は以下になります。
- Wikipedia:井戸端/subj/WP:NCにおけるJIS X 0208規定の撤廃について - 改訂が決まる
- Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ16#記事名に使用できる文字の再調整 - 再度の改訂が提起されるも流れる
当該の改訂によって、記事名にかなが含まれていた項目を漢字で表記する、あるいは字体を改める(森鴎外→森鷗外など)編集が適宜行われました。
他方で、それまではJIS X 0208(JIS第二水準)に含まれる文字しか使用できなかったため、そこに含まれない漢字(いわゆる環境依存文字)の拡張新字体も広く使われています。例えば冒涜(冒瀆)、石鹸(石鹼)、麹(麴)、箪笥(簞笥)などなどです。常用漢字でも2010年追加の𠮟(叱)、塡(填)、剝(剥)、頰(頬)は正字がJIS X 0208に含まれていません。
こうした拡張新字体が用いられている記事を正字に改めようとする改名の提案・実施も行われていますが、拡張新字体を用いるべきなのか正字等を用いるべきなのかが本ガイドラインに明示されておらず、記事名の決定に際して混乱をきたしているように思います。この点について、一定のガイドラインが定められるべきではないでしょうか。
どちらを用いるべきなのか、という観点からすると、以下のような主張が考えられます。
- 正字
- 漢字における「正しい字体」は正字であり、拡張新字体はあくまで俗字・略字である。記事名での使用が認められた以上は原則として正字を用いるべきである。
- 2000年に公示された表外漢字字体表では拡張新字体ではなく正字が採用されており、これに従うのが妥当である。表外漢字字体表に含まれない漢字も同様である。
- 百科事典や専門の書籍、公的な書類などで正字が使われているものについては正字を用いるべきである。
- 拡張新字体
- 環境依存文字が閲覧できない環境は今でも少数ながらある。そのため、環境依存文字の使用はできる限り避けるべきである。
- ウェブ媒体では、類似の理由により拡張新字体が広く用いられている。Wikipediaもウェブ媒体であるから、拡張新字体を使用してよい。
- 編集や検索の際、変換候補に正字よりも拡張新字体の表記が優先される、あるいは正字の表記が変換候補に出ないことがある。
当初、私は上述の理由によって、正字の使用を原則とすべきだと思っていました。ただ、先に示した議論では環境依存文字が閲覧できない環境が少数ながら現存する可能性が指摘されていること、また、編集・検索の際に正字を採用すると不便をきたすおそれがあることから、正字の積極的な使用は「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に背きかねないとも思います。そこで、以下のような内容を新たに加えることを提案します。
- 正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。
- ただし、JIS X 0208に含まれない
漢字字体での表記が定着しており(※)、「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に合致する場合は、JIS X 0208に含まれない字体を使用してもよい。- ※この「定着」が「ウェブ媒体における定着か、紙媒体における定着か」というのも、その性質の違い上明瞭にした方がよさそうではあります。
- コミュニティでの合意などがある場合は、それに従う。
私の提案はあくまで一例ですので、議論の結果、逆に正字の使用を原則とすることも十分考えられますし、「どちらも用いてよい」「結論が出ていない」と茶を濁すのもありかと思います。ご意見を頂けますと幸いです。--wighter(CIGO)(会話) 2024年3月29日 (金) 09:37 (UTC) 打消し部および下線部を修正。--wighter(CIGO)(会話) 2024年3月31日 (日) 02:49 (UTC)
- 追記 一部捕捉します。
- 正字が「正しい字体」であるとしても、その拡張新字体や異体字を使用することが「誤り」である、というわけではありません。
- 固有名詞(特に、戦後ないし当用漢字制定後の人名や作品名など)については、現状の「固有名詞にこの原則は適用されません」に従うものと考えております。それらについては、公式な表記の適用が現状原則となっていると思われ、それを覆す必要はないと考えております。--wighter(CIGO)(会話) 2024年3月29日 (金) 12:19 (UTC)
- コメント 追記の部分、“固有名詞(特に、戦後ないし当用漢字制定後の人名や作品名など)については、現状の「固有名詞にこの原則は適用されません」に従うものと考えております。それらについては、公式な表記の適用が現状原則となっていると思われ、それを覆す必要はないと考えております”とありますが、「公式な表記の適用が現状原則」となるわけではないと思います。Wikipedia:記事名の付け方#漢字に書いてあるように、「複数の字体がある漢字については、常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)にある字体を使うことが原則」に対して、固有名詞に関してはその原則が適用されないというだけです。--ねこざめ(会話) 2024年3月29日 (金) 17:44 (UTC)
- 返信 論点の散逸の懸念があるため当初の提案では言及を避けましたが、使用できる漢字の拡張に伴い、髙、濵、桒、𡈽、圡などの人名で使われる異体字も新たに使用可能になり、実際に多くの記事で使われています。これらについても「環境依存文字を避け、常用漢字や正字、別の異体字で代用すべきだ」とするのは、人名等の表記について細かくチェックする日本語の社会的文化にはなじまないでしょう。現状はそうした固有名詞について「固有名詞にこの原則は適用されません」としか記載されておりませんが、明言を避けるのではなく、人名等についても一定の基準が示された方がよいと個人的には思っています。その際には、環境依存文字をなるべく避ける、という規則を追加したとしても、一般に用いられている人名などの固有名詞の表記については、環境依存文字を用いてもよい(あるいはなるべくそうする)というような形が好ましいだとう、と考えます。
ただ、改訂案にこれを含めると議論の論点が散逸しかねないので、第一に「正字か、拡張新字体か」について議論を進められれば、と思っています。--wighter(CIGO)(会話) 2024年3月30日 (土) 01:53 (UTC)
追記 「公式な表記の適用が現状原則となっていると思われ」というのは、規則としてそうなっていると思われる、という意味ではなく、実運用上の慣例ではそうなっていると思われる、という意味です。語弊があったかもしれません。--wighter(CIGO)(会話) 2024年3月30日 (土) 02:01 (UTC)
- 返信 論点の散逸の懸念があるため当初の提案では言及を避けましたが、使用できる漢字の拡張に伴い、髙、濵、桒、𡈽、圡などの人名で使われる異体字も新たに使用可能になり、実際に多くの記事で使われています。これらについても「環境依存文字を避け、常用漢字や正字、別の異体字で代用すべきだ」とするのは、人名等の表記について細かくチェックする日本語の社会的文化にはなじまないでしょう。現状はそうした固有名詞について「固有名詞にこの原則は適用されません」としか記載されておりませんが、明言を避けるのではなく、人名等についても一定の基準が示された方がよいと個人的には思っています。その際には、環境依存文字をなるべく避ける、という規則を追加したとしても、一般に用いられている人名などの固有名詞の表記については、環境依存文字を用いてもよい(あるいはなるべくそうする)というような形が好ましいだとう、と考えます。
- 返信 実運用上では様々な例があると思われます。正式名称がわからない例もたくさんありますし、正式名称と思しき表記は確認できるけれど記事名の付け方の目安には適合しない例などもあります。--ねこざめ(会話) 2024年3月30日 (土) 18:51 (UTC)
- コメント 示唆された“「どちらも用いてよい」「結論が出ていない」と茶を濁す”的なアイデアに賛成。
- 特に記事名に関しては、「正式」と「よく知られた」のあいだで揉めることがたびたびあります。技術的に使用可能(解禁)になったとしても、問答無用で機械的に片っ端から変えていくみたいのは、得てして衝突を招きがちですよ・Wikipediaの目的は啓蒙や広告じゃないので「マイナーだとしても正しい字を使うべき」というわけじゃないですよ、ってぐらいのアドバイスはしておいていいと思います。--柒月例祭(会話) 2024年3月30日 (土) 06:44 (UTC)
- 返信 ご意見ありがとうございます。茶を濁すにとどめるのもありだと思います。Wikipedia全体に与える影響が大きいため、なるべく多くの方の見解を伺いたいところです。--wighter(CIGO)(会話) 2024年3月31日 (日) 02:49 (UTC)
- コメント 提案の最初の、「JIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。」からいまいちよくわかりませんので、もう少し具体的に説明していただけると助かります。まずは該当する文字がどのようなもので、どれだけあるのかをリストアップしていただけないでしょうか。まずそこがわからないことには議論のしようがありません。
- 次に「ただし、JIS X 0208に含まれない漢字での表記が定着しており(※)、「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に合致する場合は、JIS X 0208に含まれない字体を使用してもよい。」ですが、これは該当する文字が含まれる各記事ごとに改名提案をするという理解で合っていますでしょうか。現時点においても「固有名詞のほか、正式名称あるいは慣例で常用漢字外の字や字体が用いられる場合には、JIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字にある文字の範囲で記事名に使用しても構いません。」(Wikipedia:記事名の付け方#漢字)とありますのでほぼ同じことのような気がするのですが。--ねこざめ(会話) 2024年3月30日 (土) 18:51 (UTC)
- 返信
- 当該の箇所について、語句を追加・修正しました。また、先に示した常用漢字4種のほか、第1水準に収録されている字に絞れば、以下の字が該当するはずです。
- 呑(吞)、侠(俠)、倶(俱)、莱(萊)、唖(啞)、焔(焰)、掻(搔)、掴(摑)、蒋(蔣)、屡(屢)、嘘(噓)、溌(潑)、箪(簞)、蝉(蟬)、醤(醬)、躯(軀)、噛(嚙)、涜(瀆)、祷(禱)、繍(繡)、繋(繫)、顛(顚)、麹(麴)、醗(醱)、蝋(蠟)、鴎(鷗)、騨(驒)、嚢(囊)、鹸(鹼)
- 抜け等があるかもしれません。また、ほかにも匝は帀が正字ではないか、といった具合に議論になりうる字もあります。
第2水準に関しては、字数も膨大なうえに難解な字が多く、すべてを網羅して調査するのは困難で、私の能力を超えているのが現状です。これらの字についてまで、一律に基準を示すのはWikipediaで求められる仕事ではないと思います。 - 各記事の改名については、適宜改名提案を行う、ということで合っています。一律に、機械的に改名するのは明らかに無理があるでしょう。--wighter(CIGO)(会話) 2024年3月31日 (日) 02:49 (UTC)
- 当該の箇所について、語句を追加・修正しました。また、先に示した常用漢字4種のほか、第1水準に収録されている字に絞れば、以下の字が該当するはずです。
- 返信
- 返信 例示ありがとうございます。森鷗外(鴎)、蔣介石(蒋)、蠟山政道(蝋)、禱苗代(祷)、蓬萊(莱)、俱利伽羅バイパス(倶)、飛驒清見インターチェンジ(騨)、瓢簞池 (浅草)(箪)、天寿国繡帳(繍)のように、いわゆる「正字」が使われている記事も多いですね。
- 一律ではなく、記事ごとに改名提案をおこなうのであれば現行のルールと変わらないと思いますし、あえて拡張新字体を取り上げる意図がわかりません。たとえば添田唖蝉坊を添田啞蟬坊としたいなら改名提案を出して議論する、冒涜を冒瀆にしたいなら同様に改名提案を出す、それで問題ないのでは。--ねこざめ(会話) 2024年3月31日 (日) 17:09 (UTC)
- 返信 すみませんが、おっしゃっていることがよく分かりません。仮に本ガイドラインが改訂されたとして、実際に改名を行う際に改名提案が必要なのは当然のはずです。それが必要だから意味がない、というのでは、本件のみにかかわらず、本ガイドラインを改訂しようとする動き全ての否定ではないですか。
そもそも、ねこざめさんはそうした議論に興味も関心もないのかもしれませんが、冒頭にも述べたように、記事名の字体をめぐってはしばしば難渋した議論が生じており、本改訂案はそうした議論の省略・簡素化の一助にするべく提出しています。それに対して「改名提案を出して議論する、それで問題ないのでは」というのでは、本改訂案提出の意図を何も理解していない、と思わざるを得ないのですが。--wighter(CIGO)(会話) 2024年3月31日 (日) 22:23 (UTC)
- 返信 すみませんが、おっしゃっていることがよく分かりません。仮に本ガイドラインが改訂されたとして、実際に改名を行う際に改名提案が必要なのは当然のはずです。それが必要だから意味がない、というのでは、本件のみにかかわらず、本ガイドラインを改訂しようとする動き全ての否定ではないですか。
- 返信 ですから最初の段階から私はよくわからないと発言しています。wighter(CIGO)さんが追加を検討している提案は、わかりやすくするために冒頭に数字を入れますと、
- 正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。
- ただし、JIS X 0208に含まれない字体での表記が定着しており、「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に合致する場合は、JIS X 0208に含まれない字体を使用してもよい。
- コミュニティでの合意などがある場合は、それに従う。
- となりますが、まず3番目(Wikipedia:合意形成)はWikipediaの行動規範の一部であり、わざわざここに明記する必要があるか疑問です。次に2番目ですが、記事名の付け方の目安そのものといって良いかと思います。最後に1番目ですが、ここがwighter(CIGO)さんの提案のキモの部分になるかと思いますが、現行のルールではWikipedia:記事名の付け方#漢字で、「固有名詞のほか、正式名称あるいは慣例で常用漢字外の字や字体が用いられる場合には、JIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字にある文字の範囲で記事名に使用しても構いません。」とあるのを「正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。」という特例を設けるということかと思いますが、その特例は2で覆されます。だったら最初から2のルール、つまり「記事名の付け方の目安」でいけば良いだけの話かと思うのですが。
- あとwighter(CIGO)さんの提案で足りないと思うのは、常用漢字外の漢字(表外漢字)についてのことであることの明記と、提案の適用範囲の明確化(固有名詞は対象外)です。あと根本的な問題として、「正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。」という文言を果たしてどれだけの人が理解できるのか疑問ですし、それをすべての記事の執筆者に要求するのも難しいと思います。
- それと、「本改訂案はそうした議論の省略・簡素化の一助にするべく提出しています」とありますが、たとえば「冒涜・冒瀆」、「蝉・蟬」のどちらを記事名にするかで悩みました、現在のガイドラインではこうですが、改訂後はこのように議論の省略・簡素化が実現します、というのを具体的に説明していただけないでしょうか。--ねこざめ(会話) 2024年4月1日 (月) 15:50 (UTC)
- 返信 ですから最初の段階から私はよくわからないと発言しています。wighter(CIGO)さんが追加を検討している提案は、わかりやすくするために冒頭に数字を入れますと、
- 「コミュニティでの合意」については記載を外してもかまいません。私としては、「必ず正字体/拡張新字体を用いないといけないわけではない」といったようなことが伝えられれば十分だと思っています。
- 現在の方針では字体の決定方法について何も記載されていないため、それを補おうというのが本提案の趣旨です。「「記事名の付け方の目安」でいけば良いだけの話かと思うのですが」というのであれば、例えば本ガイドラインの「アラブおよびその他のイスラム系諸国の人名」の10を超える箇条書きも不要なのではないですか。こうした細則は記事名の決定を容易にするためにあるのであり、「そんなものは無くてよい」というのはあまりにも浅慮です。
- 「常用漢字外の漢字(表外漢字)についてのことである」はねこざめさんの認識の誤りです。常用漢字でも𠮟(叱)、塡(填)、剝(剥)、頰(頬)が該当します。
- 「文言を果たしてどれだけの人が理解できるのか疑問です」とおっしゃいますが、現状の「JIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字にある文字の範囲」「罫線素片」「私用領域の文字(いわゆる外字)」といった語をどれだけの人が理解できるのですか。本改訂案によって、現状以上に規定が難解になるとは私は思いません。
- たとえば「冒涜」に現状の規則を適用すると、「冒涜」は正字でないため「冒瀆」を記事名にするのが正当ということになります。しかし、「冒瀆」には変換候補に出ない、一部機種で表示できない、冒涜の方がウェブ上では一般的だ、といった意見が生じ得、これに対して「いや、正字を用いるべきだ」となった場合の解決方法が何も示されていません。何度も述べていますが、こうした字体をめぐる議論はWikipedia上で何度か起きており、規則の不足を指摘する声も散見されます。こうした議論の一助にしようというのが本提案です。--wighter(CIGO)(会話) 2024年4月1日 (月) 16:22 (UTC)
- 返信
常用漢字でも𠮟(叱)、塡(填)、剝(剥)、頰(頬)が該当します。
。最初の発言に書いてありましたね、失礼しました。ではその4字についてはルール化することに賛成します。常用漢字表での字形が左側で、括弧内がJIS X 0208での字形ということですね。 - あと文言の理解の件ですが、まずどの字が「拡張新字体」に定義されるのかが明確ではありません。常用漢字表やJIS規格票のようなものが存在しないのでここでまず問題が発生すると思います。ちなみにこちらの記事を読む限りでは、「拡張新字体」という言葉は、“『標準 校正必携 第三版』(1973年、日本エディタースクール出版部)で使用された用語”だそうです。
現状の規則を適用すると、「冒涜」は正字でないため「冒瀆」を記事名にするのが正当ということになります。
。現行のルールにそのような決まりはありましたでしょうか。--ねこざめ(会話) 2024年4月1日 (月) 17:36 (UTC)
- 返信
- 返信
- 「拡張新字体」は常用漢字の字体の簡略化を表外漢字にも当てはめて字体を簡略化させた字体全般を指します。ある字体が拡張新字体であるか否か、が議論になりうるような例は私はぱっと思い浮かばないのですが、具体的にどのような字で問題が発生するのでしょうか。
現状の規則を適用すると、「冒涜」は正字でないため「冒瀆」を記事名にするのが正当ということになります。
については私の誤りです。失礼いたしました。寝ぼけ眼でいくつもの論点を捌こうとしたため、多少の誤りは看過していただけますと幸いです。- ねこざめさんは私の提案の細部の至らなさをご指摘される傾向にありますが、当該の改定案はそのまま反映させるのではなく、再度文章を推敲、洗練のうえで臨むつもりです。いろいろ考えましたが、本ガイドラインの改訂は最小限に控え、たとえば「Wikipedia:漢字の字体」を新たに立ち上げ、そこを本ガイドラインおよびWikipedia:表記ガイド#漢字から参照させる形の方が良いかもしれない、と感じています。そうしたとして、それがガイドラインとして認定されるかはかなり疑問で、私の力では草案として認められればよくやった方であろう、と思いますが。--wighter(CIGO)(会話) 2024年4月2日 (火) 10:19 (UTC)
- 返信
- 返信 現行のルール(Wikipedia:記事名の付け方#漢字)は、
- 複数の字体がある漢字については、常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)にある字体を使うことが原則です。ただし、固有名詞にこの原則は適用されません。
- 固有名詞のほか、正式名称あるいは慣例で常用漢字外の字や字体が用いられる場合には、JIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字にある文字の範囲で記事名に使用しても構いません。
- というものです。wighter(CIGO)さんの提案は、
- 正字体がJIS X 0208に含まれず、その拡張新字体がJIS X 0208に含まれる漢字は、原則としてJIS X 0208に含まれる字体を使用する。
- ただし、JIS X 0208に含まれない字体での表記が定着しており、「認知度が高い」「見つけやすい」の方針に合致する場合は、JIS X 0208に含まれない字体を使用してもよい。
- というもので、おそらく現行のルールに追加するものです。常用漢字は学校の義務教育で9年間習うわけですが、「正字体」も「拡張新字体」も「JIS X 0208」も義務教育では習いません。wighter(CIGO)さんの提案を受け入れた場合、極端な話、漢字ごとに正字体か拡張新字体かJIS X 0208に含まれるかを把握できないと漢字を使った記事名を付けられなくなります。
- たとえば私は日本語入力にATOKを使っているので、「もりおうがい」と入力して変換候補を選択する際に「森鷗外《環境依存文字:鷗》」とでますし、単漢字情報で常用漢字、表外漢字字体表、人名漢字、漢字配当、漢字水準、文字コードといった情報が簡単に出てきます。けれどパソコンやタブレットの標準の日本語入力ソフトを使っている場合は難しいんじゃないでしょうか。
- 漢字の選択で悩んでいる人に向けたWikipedia:私論を用意することは、内容にもよりますが、良いと思います。--ねこざめ(会話) 2024年4月2日 (火) 18:45 (UTC)
- 返信 現行のルール(Wikipedia:記事名の付け方#漢字)は、
- 返信
- 先にも指摘していますが、現行の規定にも「JIS X 0212」「罫線素片」「CJK互換漢字ブロック」などの難解な語句は含まれています。義務教育で習う語句のみで本ガイドラインを構成するのは明らかに無理があります。また、「正字体」は本ガイドラインに、「拡張新字体」および「JIS X 0208」はWikipedia:表記ガイドに既に使用されています。改訂の際にこれらの語句を必要に応じて使用することが、なぜそこまでかたくなに咎められるのかが分かりません。なるべく分かりやすい表現になるよう努めた方がよいのは分かりますが、「極端な話、漢字を使った記事名を付けられなくなります」とまで言うのは明らかに詭弁です。
- ちゃぶ台返しのようで申し訳ありませんが、私は本提案に際しては第一に「正字か拡張新字体か」についての議論を想定していました。これに結論が着いてから、細かい文面や各規則との調整を行えばよいと思っていたからです。しかし、ねこざめさんはそうではなく、私が示した改訂案の不足や用いる表現などについての議論を優先しており、現状は私の当初の意図と乖離しています。これ以上、文面の細部についての議論を進めるのは私の本意ではありません。この点について明示できていなかったのは私の落ち度だと思います。(改訂の際にどのような文面を最終的に用いるかは私の中でも固まっていません。)
- 私は原則として拡張新字体を優先させる、という案を当初に提案しましたが、この点についてのねこざめさんの見解は示されていません。よろしければお聞かせいただきたいところです。--wighter(CIGO)(会話) 2024年4月3日 (水) 11:29 (UTC)
- 返信
- 返信 義務教育うんぬんは余計な発言でした。申し訳ありません。義務教育で9年間習っているはずの常用漢字すらあやふやなのに、いわんや、という自嘲じみた発言でした。
- 「正字か拡張新字体か」については、私は「記事名の付け方の目安」(漢字についてはWikipedia:記事名の付け方#漢字)という現行のルールを第一に考えるので、回答としては「正字か拡張新字体か」という区分では考えていない、となります。でも実際にどちらを選ぶかで悩んでいる現実があるのだからなんらかの指針を設けるべきだ、というのであれば、まずどのようなケース、どのような文字で問題が発生しているかの調査をするかと思います。そして「表外漢字字体表」をWikipediaの記事名の付け方のルールに反映させるかの議論をはじめるような気がします。その場合は「正字か拡張新字体か」ではなく「印刷標準字体か簡易慣用字体か」になるかと思います。その場合も「記事名の付け方の目安」が先で、それで解決できない場合にようやく出てくるのではないかと思われます。ただしwighter(CIGO)さんと違い私はこの問題を考えはじめて数日であり圧倒的に調べ足りていないので、調査をはじめれば(理解が深まれば)おそらく考えは変わると思います。
- 私はwighter(CIGO)さんの提示されました改訂文案を元に、実際の運用を意識した発言を繰り返してきましたが、それはwighter(CIGO)さんの提案の意図に反したものであったことに気づけず、申し訳なく思っております。--ねこざめ(会話) 2024年4月3日 (水) 18:47 (UTC)
- 返信 お気遣い感謝いたします。
- 字体の表記をめぐる議論の例を幾つか例示します。
- ノート:蔣、ノート:イ・スンヨン (アナウンサー)、ノート:萊、ノート:張繡 - これらは、2020年の本ガイドライン改訂後に行われた、一括の改名提案です。印刷標準字体が使用できるようになったことを根拠として、各記事の用例調査等は経ずに、簡素な議論で改名されました。しかし、ノート:張繡についてはのちに改名を差し戻す提案もなされています(ここでの議論にねこざめさんがおられることに今気づきました)。
- また、ノート:蝉丸の事例では、一律の改名提案に否定的意見が出され、侃々諤々の議論の末に一部のみ改名が決まりました。
- ノート:森鷗外では、反対意見もありましたが、用例の調査等を経て改名されています。ここでは「Wikipediaには異体字(略字)に関するガイドラインは無いのでしょうか?」との疑問も提示されています。
- このほかにも事態をめぐる改名提案はそこここで行われています。また、2020年のガイドライン改訂直後は、「印刷標準字体が使用できるようになった」ことを理由に、改名提案や議論を経ずに改名された例が散見されます。
- 最近の例ですと、ノート:首で「頚」を含む記事の一律改名が提案されましたが、医学界では表記が統一されていないことを理由に改名はされませんでした。
- 私が本改訂案を提出しようと思ったきっかけはノート:飛騨市の議論です。印刷標準字体を用いるかどうかで意見が分かれました。ここではプロジェクト:日本の市町村にて独自に字体の制定基準を設ける、という意見が出され、また、地名に限らない一定の基準がさらにあってもよいのではないか、という私の意見にも賛成の声がありました。
- 字体の表記をめぐる議論の例を幾つか例示します。
- こうした状況からすると、一定の基準がない以上は、議論が提示されたときに誰が意見するかで記事名の表記は揺れることが想定され、「首尾一貫している」の目安にかなわないのではないかと私は考えます。一定の基準があった方がよい、というような意見も散見されることから、本提案に至りました。
- 簡易慣用字体は表外漢字字体表1022字種のうち22字種にのみ認められていますが、実態からするとこれでは明らかに不足しています。先に私が挙げた字種のうちでも涜、蝉、掴、繋などが示されていませんが、社会的な実情からするとこれらの字体は広く使われており、簡易慣用字体として認められていない拡張新字体も同様の使用が認められないと都合が悪いと思います。また、表外漢字字体表は社会的に使用頻度の高い文字を選定したもので、JIS第2水準6000字超を網羅するものでもありません。専門用語や固有名詞、日本国外の事物も扱うWikipediaではそこから漏れる漢字も頻繁に使われるため、そうした字についても一定の言及はあった方がよいと思います。--wighter(CIGO)(会話) 2024年4月4日 (木) 16:18 (UTC)
- 返信 お気遣い感謝いたします。
- 返信 私が関わった字体についての議論では、ノート:内閣総理大臣の一覧#歴代大臣及び内閣の改名提案、ノート:河瀨直美#改名提案などが印象に残っています(いずれも固有名詞ですが)。ノート:張繡はすっかり忘れていましたが、確かにいますね。今はWikipedia:表記ガイド#漢字を理解し直す必要があるかなと読んでいるところです。記事名は結局のところ記事本文にも使われるわけですから、「記事名の付け方」と「表記ガイド」の内容があまり乖離しないよう、しかもルールが複雑化しないよう、どうしたら良いのか考えていきたいと思います。柒月例祭さんの2024年4月4日のコメントにあるように「解説文書」を用意するというのも、問題を理解するための一つの手立てかと思います。--ねこざめ(会話) 2024年4月5日 (金) 20:01 (UTC)
- 返信 利用者:Wighter/漢字の字体を作成してみました(一部工事中ですが)。長いうえに本件議論の範囲を飛び越えたところまで扱っているため、内容には異論反論疑問等あるかと思いますが、どうでしょうか。ねこざめさんや㭍月例祭さんのご意見を受け、私の一存で「拡張新字体を原則」とするのも明らかに無理があるので、「どちらとも決まっていない」というような方向で文章を策定しました。また、JIS X 0208(JIS第1第2水準)に含まれる漢字で、一般に拡張新字体とされ、かつその正字体が規定されていない字(本件の議題の字種)については、当該の文書で上げたのがすべてとみられます(関連の資料がありました)。--wighter(CIGO)(会話) 2024年4月6日 (土) 14:11 (UTC)
- 基本的に公的機関が「正字」を正しい漢字であると認定していない限り、「正字」が正しいものになりません。文部科学省が「正字」を正しい漢字と最近認定したのでしょうか? したがって、すべての固有名詞の漢字を「正字」なるものに変更する必要性はありません。あくまで、慣用で一般的に認知度が高いものが最も適した名前になります。--Afaz(会話) 2024年3月31日 (日) 14:13 (UTC)
- 返信 すみませんが、本改訂案の趣旨をきちんとご理解のうえご意見をお願いします。
- 「公的機関が……」についてですが、2000年の国語審議会の表外漢字字体表では正字(いわゆる康煕字典体)が示されています。種々の状況について、どこまで理解されていますか。日本語の漢字の字体は著しい混乱をきたしているのが現状です。
- 私は「固有名詞の字体も正字に改めるべきだ」などと一度も言及したことはありません。むしろ、固有名詞については
正当とされる字体その固有名詞における正当な表記、あるいはその固有名詞を表す際に広く用いられる表記を必要に応じて用いた方がよいであろう旨を述べています。きちんと私の意見をお読みください。 - こうした混乱を招くのが嫌なので、固有名詞の問題を同時に議論するのは避けたいのです。先にも述べていますが、人名等に用いられる異体字等についてではなく、第一に拡張新字体と正字体の問題について取り扱うことへのご協力をお願いいたします。--wighter(CIGO)(会話) 2024年3月31日 (日) 15:02 (UTC) 再度の誤解を招きかねないので、表現を修正。--wighter(CIGO)(会話) 2024年3月31日 (日) 15:17 (UTC)
-
- たとえば、木曽町が「木曽町の公文書では『曾』を公式に町の漢字表記として用いますよ」と決めることで「『曽』ではなく『曾』が公式(≒制式)」という趣旨では。(この場合、役所が「曾」を「公式な正解」としても、世間一般の文献が「曽」派が大多数だとWikipediaでは「曽」を用いる、という話になります。)
- 自治体名の漢字表記の話題に関して言うと、どれが「公式」かは自治体ごとに違い、ケースバイケースということになります。(人名・法人名などは1件毎に違うということに。自然地名の場合は、そもそも「公式なんてない」となります。)
- 返信 すみませんが、本改訂案の趣旨をきちんとご理解のうえご意見をお願いします。
- 返信 ご指摘ありがとうございます。確かに、「それら(固有名詞)については、公式な表記の適用が現状原則となっていると思われ」の箇所が誤読されかねない表現であったようです。「固有の表記」等、文意がはっきりする表現を用いるよう、気を付けたいと思います。--wighter(CIGO)(会話) 2024年4月1日 (月) 14:27 (UTC)
- コメント 「ルール化」とは別に、「(Wikipedia日本語版内での)使用可能な文字の変遷」的なガイド文書があるといいですね。世の中の制度の変遷、Jawp内の過去議論、ルールの変遷などをまとめたような。「ルール」ではないけども、「注意点」程度のニュアンスで。Category:ウィキペディアの解説あたりに。記号類、漢字、外国語文字、絵文字など多岐に渡るので、細分化したほうがよいかも。--柒月例祭(会話) 2024年4月4日 (木) 01:20 (UTC)
- この手の「解説文書」のいいところは、結論を出さなくてもいいということ。
- Aという意見とBという意見があり、合意に至っていません
- Cという利点とDという欠点があり、統一されていません
- E方式とF方式があります
- Xという問題があることが判っていますが、未対応です
- みたいなまとめ方でもよい。--柒月例祭(会話) 2024年4月6日 (土) 09:17 (UTC)
- 返信 皆様からのご指摘も受け、利用者:Wighter/漢字の字体を作成してみました(一部工事中ですが)。「正字か拡張新字体か」については、やはり私の一存で決定するわけにはいきませんから、「決まっていない」としました。これがやはり現状では妥当かと考えます。
私はWikipediaの資料というと方針とガイドライン、草案、私論で完結しているのかと思っていたのですが、他にも色々とあったのですね。そちらに当該の文書を移動させるのもよいかもしれません。--
- 返信 皆様からのご指摘も受け、利用者:Wighter/漢字の字体を作成してみました(一部工事中ですが)。「正字か拡張新字体か」については、やはり私の一存で決定するわけにはいきませんから、「決まっていない」としました。これがやはり現状では妥当かと考えます。
- 返信 お疲れさまです。利用者:Wighter/漢字の字体を読みました。これだけの文書をすぐに用意できることからも、wighter(CIGO)さんがこの問題に対して十分に考えて発言していることがわかります。内容の精査はこれからですが、誤字だけ報告しておきます。「画像を用いるなどの方法で捕捉します」→「補足」、「その字の異体字3」→「3」?、「紙媒体の資料を調査するにが」→「するのが」。--ねこざめ(会話) 2024年4月8日 (月) 15:20 (UTC)
- 返信 ご指摘ありがとうございます。当該の箇所について修正いたしました。他にも不足している部分等あるかと思いますので、追って修正していきたいと思います。--wighter(CIGO)(会話) 2024年4月11日 (木) 14:35 (UTC)
- 終了 しばらく本件について何の動きも取れておらず申し訳ありません。本件議論について、一定の進展は見られたように思いますが、本ガイドラインの改訂に至るにはさらに綿密な議論が求められるものと考えられます。そのような議論を最後まで舵取りすることに自信が持てず、また、そこに費やされる労力を考えると、私には本件改訂案を最後まで遂行することは困難であろうと考えました。ひとまずは、上記に示した私案(利用者:Wighter/漢字の字体)を、もう少し細部を詰めてから、Wikipedia空間の方に私案として移動させることを考えています(その作業がいつ完了するかも未定ですが)。
最後まで責任を持って本件を完了させることができなかったことは申し訳なく思いますが、本件議論に参加してくださった皆様に感謝いたします。--wighter(CIGO)(会話) 2024年5月6日 (月) 12:44 (UTC)
カナダのフランス語地名について
[編集]現在、ノート:センター・デュ・ケベック地域で改名議論中です。Wikipedia:記事名の付け方#地名には、
- 地名の原綴の区切りには原則的に・(全角中黒)、もしくは=(全角等号)を使用する。ここで、全角中黒は半角スペースの、全角等号は二重ハイフンの代用である。ただし、既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない。
- 全角中黒を用いた例: Santiago de Compostela → サンティアゴ・デ・コンポステーラ
- 全角等号を用いた例: Saint-Germain-en-Laye → サン=ジェルマン=アン=レー
- 慣例的に区切り記号を用いない例: Los Angeles → ロサンゼルス
とあります。そこで上記の改名提案者のかたは、センター・デュ・ケベック地域(Centre-du-Québec)をサントル=デュ=ケベック地域へ改名し、その後、他のカナダのフランス語地名に対しても「-」が区切り(つなぎ)記号に使われている箇所については「・」ではなく「=」に変更していく考えであることを述べられています(例:ケベック州の地方行政区、Category:ケベック州の都市)。私はその合理性は理解できるものの、たとえばケベック州に Trois-Rivières という都市がありますが、日本語表記として「トロワ・リヴィエール」や「トロワリヴィエール」はあっても「トロワ=リヴィエール」という表記は今のところ見つけられていません。もし「トロワ=リヴィエール」を記事名とした場合、ウィキペディア発で新しい表記を作り出してしまう、一種の独自研究に当たるのではないかという懸念があります。
ただウィキペディアでは日本語文献を探しても見つからないような地名を扱ったりすることもあり、そのような場合は「-」部分は「=」で置き換えられる可能性が高く、そうなると全面的に「=」を受け入れて統一してしまったほうが面倒がないような気もします。多くの地名表記に影響を与える問題であり、上記の改名提案では議論活性化のコメント依頼を出したものの誰も来ず、ずっと2人だけで議論してきましたので、他のかたの意見も伺えればと思いこちらに書き込みました。よろしくお願いします。--ねこざめ(会話) 2024年6月24日 (月) 16:25 (UTC)
コメント 地名人名表記については、事実を争うようなものでは無いため、私は独自研究には当たらないと言う見解です。また、ニューヨークやロサンゼルスをニュー・ヨークやロス・アンジェルスにしないといけないと言う話でもなく、慣用的に日本語で使用されている表現でなんら問題は無いと考えています。トロワリヴィエールもトロワ・リヴィエールもトロワ・リビエールもトロワ=リヴィエールも表記の揺らぎの範疇であり、改名するまでも無いかと考えます。ただWP:NC#PLACEにある通り「全角等号は二重ハイフンの代用である。ただし、既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない」というガイドラインを、カナダ仏語の地名に導入することにはなんら違和感は無く、議論の必要もあまり感じられないと思います。--Buckstars(会話) 2024年6月25日 (火) 06:57 (UTC)
- コメント 私が問題としているのは、カナダのフランス語地名の日本語表記で「・」を使ったものはあっても、「=」または二重ハイフンを使ったものがほとんど見当たらないという点です。私が調べた範囲では、『ケベックを知るための54章』(明石書店、2009年)、『地球の歩き方 カナダ 2024〜2025年版』(Gakken、2023年)、『新版 世界各国史23 カナダ史』(山川出版社、1999年)には「・」を使ったものはあっても「=」を使った地名表記は見つけられませんでした(たとえば例に挙げた Trois-Rivières はその3冊ではいずれも「トロワ・リヴィエール」表記です)。ただしネットではトリップアドバイザーやTrip.comのようなサイトでは「=」を使っている場合もありました。--ねこざめ(会話) 2024年6月25日 (火) 18:51 (UTC)
- コメント カナダについて知識があるわけではないので、内容に踏み込んだ意見は言えないのですが・・・
- 悩ましいというのは確かだと思います。また既定ルールの「ただし、既にこのような区切り記号を用いない慣例」に該当するのかどうかの解釈しだい、という面もありそう。
- 個人的な考えですが、「ルール」に合わせて「現実世界で(ほぼ)使用されていない記事名」にするよりは、現実に合わせてルールを適宜見直すというほうがよいのでは。NCの考え方は「専門家ではない一般読者が、最も容易に記事名にたどり着けるように」であり、それゆえに基本則は「現実世界で最もよく使われている表記」です(ただし、リダイレクトで補えばよいという面もありますけどね。)。ルールは統一美を求めているわけではないです。
- 既定のルールが、どこまでカナダの事情を考慮して制定されたものかはわかりません。印象としては「フランス国の地名」のことは考えていたと思いますが、それ以外のフランス語圏については・・・。
- Wikipedia黎明期には、まだ記事が無かったわけで、個別具体的な事情を考慮せずに概念優先で「統一」ルールを定めた事情はあるでしょう。けども十数年経過して、内容の充実により「実情に見合った」ルール変更・例外則の整備はあってよいのでは。(Jawp内にも、「統一」を好む利用者とそうでない利用者がいます。私個人は「現実世界で統一されていないものをJawpで統一しなくてもいいでしょ」という感じ。)
- あくまで「一例」ですが、「ケベック市」表記は、『世界大百科事典』『日本大百科全書』『ランダムハウス英和辞典』『世界文学大事典』などで多数用例がありました。『日本大百科全書』では「ケベック(市)」表記もあり、おそらく、州と市の区別のために「市」を用いている印象です。
- 「Trois-Rivières」については大辞泉に「トロワ‐リビエール」という項がありました。その項目内で「Saint-Maurice」川のことを「サンモリシェ川」と表記していて、「-」の扱いも一貫性がない(項目単位の編者次第)ようです。(そのほか、「トロワ/トロア」「ビ/ヴィ」の表記揺れもみられます)
- アメリカの道路・鉄道関係の記事群では、「A市とB市を結ぶ橋(トンネル・路線など)」に「A-Bブリッジ」的な名称をつけがちで、これを日本語化するときに「A=B橋」とするか「A・B橋」とするかで議論があったりしました。このときは「・」だと「サウス・ヨーク」みたいな単語の区切りと区別がつかず、「A地点とB地点を結ぶ」という意味を示すには「=」とか「-」のほうが適している、的な話があったりしました。(Wikipedia:記事名の付け方/鉄道#日本以外の路線)このあたりは、分野ごとに(Wikipedia内と言うよりは現実世界での)慣習がある面もあると思います。--柒月例祭(会話) 2024年6月26日 (水) 08:03 (UTC)
- 返信 柒月例祭さん、コメントありがとうございます。ルールの変更や例外則の整備についても検討したいと思います。
- あと個人的な感想ですが、私は記事を書くとき基本的には日本語資料を集めてその資料を元に記事を書きますが、Buckstarsさんはウィキペディア英語版の記事の翻訳をメインとしており(おそらく)日本語資料をほとんど必要としておらず、そういった編集スタンスの違いが考え方の違いにも繋がっているのかなという気がします。--ねこざめ(会話) 2024年6月26日 (水) 16:45 (UTC)
- コメント 『現代カナダを知るための60章【第2版】』(明石書店、2021年)を確認しました。見逃しがなければ、「=」はニューブランズウィック州のフロレンスヴィル=ブリストル(en:Florenceville-Bristol)(23頁)と、ラブラドール地方のハッピーヴァレー=グースベイ(en:Happy Valley-Goose Bay)(24頁)の2箇所でのみ使われていました(英語ですが)。ただし同じ執筆者でありながらケベック州のベ・コモー(en:Baie-Comeau)(24頁)は「・」でした。ケベック州のトロワ・リヴィエール(en:Trois-Rivières)(264頁など)も「・」ですし、もしかするとなにかしらの法則性があるのかも知れません。町と町の名前をつなぐような場合の「-」は「=」、「コモー湾」「3本の川」を意味する地名では「・」を使っているとか。--ねこざめ(会話) 2024年6月27日 (木) 18:12 (UTC)
- 貴殿の引用で本件で明確になった通り、カナダのフランス語地名の日本語表記で「=」または二重ハイフンを使ったものが見つかったことで、本件は間違いや独自研究ですらなく、単なる表記の揺らぎであると言うことです。つまり本件議論しても「揺らぎ」(正誤ではなく両案とも正しい)以上の結論は出ませんので、従来のガイドラインの適用には特に問題ないということですね。調査・ご理解ありがとうございます。--Buckstars(会話) 2024年6月30日 (日) 07:08 (UTC)
- コメント 確実に言えることは、「1つの書物で『Florenceville-Bristol』と『Happy Valley-Goose Bay』では『=』が用いられているが、『Baie-Comeau』は『・』」というだけです。。。3件中2件、66%というところ。母数も少ないですし、一般化するには実例がまだ少ないと感じます。「もしかするとなにかしらの法則性」というのも、同感です。別に急ぐ必要はなく、手間と時間をかけて調査と用例の蓄積をすればよいのでは。根拠が増えれば増えるほど、説得力が出るというものです。--柒月例祭(会話) 2024年6月30日 (日) 14:45 (UTC)
- 貴殿の引用で本件で明確になった通り、カナダのフランス語地名の日本語表記で「=」または二重ハイフンを使ったものが見つかったことで、本件は間違いや独自研究ですらなく、単なる表記の揺らぎであると言うことです。つまり本件議論しても「揺らぎ」(正誤ではなく両案とも正しい)以上の結論は出ませんので、従来のガイドラインの適用には特に問題ないということですね。調査・ご理解ありがとうございます。--Buckstars(会話) 2024年6月30日 (日) 07:08 (UTC)
- コメント 追加の報告になります。『現代カナダを知るための60章【第2版】』の91,121頁に「オタワ=ガティノー」とあります。オンタリオ州のオタワとケベック州のガティノーを合わせてen:Ottawa-Gatineauで、英語版だとen:National Capital Region (Canada)が記事名となっています。
- あとWikipedia:記事名の付け方#地名については、2007年にWikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ5#全角記号の例外ルールの追加提案_地名に=を含めるで議論され、2007年5月22日にほぼ現在の文言になったことを確認しました。--ねこざめ(会話) 2024年7月1日 (月) 22:45 (UTC)
- ありがとうございます。私が言っていた「議論済み」というのはこの話でした。掘り出してくださって感謝です。フランス語に限らず、英語もなんですね(ストラトフォード=アポン=エイヴォンなど)。Wikipediaのルールはどれも「暫定」であると言うことが前提ですね。--Buckstars(会話) 2024年7月2日 (火) 02:46 (UTC)
- コメント 『地球の歩き方 カナダ 2024〜2025年版』(Gakken、2023年)の「さくいん」を確認したところ「=」が使われていたのは「マゴグ=オーフォール」(Magog-Orford)のみでした(416頁)。「マゴグ=オーフォール」とは、モン・オーフォール州立公園とメンフレマゴグ湖一帯の総称だそうです(416頁)。それ以外の「-」が使われている地名はすべて「・」のようです。たとえばfr:Place Jacques-Cartierは「ジャック・カルティエ広場」(395頁)、fr:Sainte-Agathe-des-Montsは「サンタガットゥ・デ・モン」となっています(409頁)。--ねこざめ(会話) 2024年7月3日 (水) 22:37 (UTC)
- コメント 図書館で少し確認してきました。時間があまりなくメモもとらなかったので記憶頼りで書きます。まず『地球の歩き方』は東部カナダやフランスも確認しましたが「・」でした。昭文社の『まっぷる』、JTBパブリッシングの『るるぶ』も確認しましたが、フランス、カナダ共に確認した限りでは「・」でした。旅行ガイドブック以外にもカナダやフランスに関する本を20冊くらいざっくりと確認しました。明らかに「=」(二重ハイフン)が使われていたものには桑原武夫編『フランス革命の研究』(岩波書店、1959年初版、実際に確認したのはもっと新しい版です)がありました。あと「-」をそのまま使っている本もありました(たしか翻訳本だったはず)。ただその2例を除けば、地名に「=」が使われているのは見かけませんでした(きちんと調べれば見つかる可能性はあります)。人名での「=」や、「なんとか=なんとか条約」のような場合の「=」はよく見かけました。--ねこざめ(会話) 2024年7月9日 (火) 17:29 (UTC)
- コメントありがとうございます。いろいろ調べて頂いた既存の書籍の確認では、2007年の議論をくつがえす反証可能な根拠はなかったと言うことが出来ますね。つまり、従来のガイドラインの適用は特に問題ないことが言えるということなので、一旦ここでの結論とさせて頂きたいと思います。多くのウィキペディアンの理解・姿勢・執筆方針の通り、あくまで暫定と言う理解を頂けたらと思います。これまでのおつき合いありがとうございました!--Buckstars(会話) 2024年7月12日 (金) 06:42 (UTC)
- コメント まだ数十冊しか調べていませんが、思った以上に「=」は使われていないという私の報告を前にして、サントル=デュ=ケベック地域を始めとして、ノール=デュ=ケベック地域、ガスペジー=マドレーヌ諸島地域、コート=ノール地域、バ=サン=ローラン地域、サグネ・ラック=サン=ジャン地域と一気に改名されるとは驚きました。Buckstarsさんはノート:サントル=デュ=ケベック地域で、一冊調べたくらいでは駄目だというようなことをおっしゃっていましたが、何十冊調べたところで受け入れるつもりは無かったわけですね。--ねこざめ(会話) 2024年7月12日 (金) 19:26 (UTC) 重複した記述を除去--ねこざめ(会話) 2024年7月13日 (土) 21:19 (UTC)
- コメント たとえばカナダ観光局のサイト、カナダでクラフトビール巡りでは「バ・サン・ローラン」「コート・ノール」、カナダの紅葉真っ盛りでは「サグネ・ラック・サン・ジャン地域」とあります。今回の件は議論の最中にBuckstarsさんが独断で結論づけて改名したものであり、合意形成はできておりませんので差し戻しします。編集合戦を避けるために1週間ほど告知期間を設けますので、そのあいだ意見を募集します。--ねこざめ(会話) 2024年7月13日 (土) 21:19 (UTC)
- これは「独断」ではなく、既に合意されたガイドラインを適用しただけですので、ねこざめさんが「既に合意されたガイドライン」(2007年以降使用してきたもの)をくつがえすだけの論拠を持ってこない限り、議論自身が始まりません。すでに1ヶ月お待ちしましたが、論拠をお持ち頂けませんので、合意されたガイドラインを適用したまでです。一旦合意している内容を「独断」と決めつけることのほうが問題ですね!!--Buckstars(会話) 2024年7月14日 (日) 10:08 (UTC)
- ガイドラインを変更する提案、及びその根拠の提示に対して2024年7月12日 (金) 06:42 (UTC) のような意味不明な判断をして勝手に議論を終わらせ、「既に合意されたガイドライン」を勝手に適用するのは独断でしょう。「2007年の議論をくつがえす反証可能な根拠はなかった」「従来のガイドラインの適用は特に問題ないことが言える」「論拠を持ってこない」「論拠をお持ち頂けません」は事実に反しますし、先月から議論していますので「議論自身が始まりません」も事実に反します。私は地名ごとに実在の用例に従うべきと考えますが、今回の改名は議論中の強行であるため一旦全て差し戻すべきでしょう。--フューチャー(会話) 2024年7月14日 (日) 13:26 (UTC)
- 差し戻すということですが、現在サントル=デュ=ケベック地域となっている記事名をセンター・デュ・ケベック地域に戻すということですか?「センター」を「サントル」にすることは合意されているので[1][2]、その必要はないでしょう。サントル・デュ・ケベック地域に移動すればいいのではありませんか?--雛鳥(Hinadori) 2024年7月20日 (土) 05:42 (UTC)
- それはもちろん「サントル」です。--フューチャー(会話) 2024年7月20日 (土) 12:19 (UTC)
- これは「独断」ではなく、既に合意されたガイドラインを適用しただけですので、ねこざめさんが「既に合意されたガイドライン」(2007年以降使用してきたもの)をくつがえすだけの論拠を持ってこない限り、議論自身が始まりません。すでに1ヶ月お待ちしましたが、論拠をお持ち頂けませんので、合意されたガイドラインを適用したまでです。一旦合意している内容を「独断」と決めつけることのほうが問題ですね!!--Buckstars(会話) 2024年7月14日 (日) 10:08 (UTC)
- コメント 皆さん、ご意見ありがとうございました。それではノール=デュ=ケベック地域、ガスペジー=マドレーヌ諸島地域、コート=ノール地域、バ=サン=ローラン地域、サグネ・ラック=サン=ジャン地域は「=」部分を「・」に戻し、サントル=デュ=ケベック地域はサントル・デュ・ケベック地域へ移動します。--ねこざめ(会話) 2024年7月21日 (日) 17:17 (UTC)
- 報告 移動先に履歴が2版あるサグネ・ラック=サン=ジャン地域以外の改名は終えました。続きは日を改めます。--ねこざめ(会話) 2024年7月21日 (日) 17:46 (UTC)
- コメント なるほど、ここから先は編集合戦に突入すると言うことですね。私は(告知通り)ほぼ1ヶ月を待ってねこざめさんの論拠を待ちましたが、特にこれまで「決定済み」のガイドラインを覆す論拠が見つからなかったのは事実ですね(むしろ「=」を使用している例も見つかった報告もありました)。待った上で、特にその他の方からもコメントがなかったので「強行」ですらなく、ガイドラインを適用したことに対して今回差し戻しという手段で対抗(編集合戦)されるのはご自由ですが、再度私が「既に合意されたガイドライン」を適用するのは時間の問題では無いでしょうか。いつまで待てばいいでしょうか?ねこざめさんが論拠を準備出来なかったのも事実。再度1週間待ちますので、ガイドラインを覆す論拠が出てこなければ、合意が成立したと見て、一旦再度「決定済み」のガイドラインを適用させて頂きますね。いかがでしょうか?もし疑問等あればWP:CON、WP:DRをご参照ください。ガイドラインを覆す論拠を用意するのは、覆そうとする側です。--Buckstars(会話) 2024年7月24日 (水) 17:34 (UTC)
- 要約欄に「編集合戦はやめませんか?」と書きながら、自ら編集合戦を予告なさるのであれば、当然反対します。今回の差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものですから編集合戦ではなく、これを独断で差し戻し返してはいけません。「=」と「・」が混在しているということは、機械的に「=」に統一すべきでない根拠であり、これを無視して「=」統一するのは強行であり、「「決定済み」のガイドラインを覆す論拠が見つからなかったのは事実ですね」などとするのは事実に反します。--フューチャー(会話) 2024年7月24日 (水) 21:29 (UTC)
- 誤解があるようですね。「「=」と「・」が混在しているということは、機械的に「=」に統一すべきでない根拠であり」とありますが、表記の揺らぎがあることはガイドラインを覆す根拠では無いです。表記の揺らぎがあっても、ガイドラインに「=」を使用しようと決めた過去の議論はまだ生きていると言うことに対し、覆す論拠がないと言っているのです。ご意見を尊重しますが、WP:CON、WP:DRをご覧頂き、適切に対応頂きたいです、ガイドラインを覆す論拠を1ヶ月待って出てこなかったのは事実で、論拠の無い中、むやみに差し戻しされて行為自身が編集合戦だと指摘しています。1週間待って再度論拠がなかったら、ガイドライン通り、再度戻します。--Buckstars(会話) 2024年7月24日 (水) 22:36 (UTC)
- 「表記の揺らぎがあることはガイドラインを覆す根拠では無いです」と言いますが、この表記の揺らぎは同じ地名のものではなく別の地名のものです。同じ地名が=でも・でも表記されるのではなく、=で表記される地名と・で表記される地名があるのです。となると現在のガイドラインは独自研究を強いるものです。根拠が提示されているのに「覆す論拠がない」「ガイドラインを覆す論拠を1ヶ月待って出てこなかったのは事実で、論拠の無い中」と存在しないことにするのはやめてください。それに差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものですから、むやみでも編集合戦でもありません。既に論拠は出ていますから「1週間待って再度論拠がなかったら」という条件を満たすことはありませんので、差し戻しの強行には反対します。--フューチャー(会話) 2024年7月24日 (水) 23:25 (UTC)
- せいぜい「-」を「=」以外で表記する慣習がある場合はそれに従うとガイドラインを改定するの関の山でしょうね。--Takagu(会話) 2024年7月25日 (木) 03:19 (UTC)
- ありがとうございます。フューチャーさんの言わんとしていることは理解しました。ねこざめさんには、1週間待つよとお話しておいて、特に新しい論拠が出てこなかったので、単にその通りに行動しただけでした。「差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものです」と言う点は見落としでした。ガイドラインを覆すのは、私もTakaguさんと同じような意見です。--Buckstars(会話) 2024年7月27日 (土) 07:25 (UTC)
- そもそも現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない。」とあるので出典に合わせることは可能ではないでしょうか。--フューチャー(会話) 2024年7月27日 (土) 08:08 (UTC)
- はい、私もそれでいいと思います。なので、「ケベック・シティー」「トロワリビエール」などは変更なし、そういう慣例のない「Centre-du-Québec」は「サントル=デュ=ケベック地域」の表記でいい、と言う合意が形成出来た、と考えてよろしいでしょうか?--Buckstars(会話) 2024年7月27日 (土) 09:01 (UTC)
- 私の一存では判断できないので他の方の意見を待ちたいと思います。--フューチャー(会話) 2024年7月27日 (土) 19:09 (UTC)
- はい、私もそれでいいと思います。なので、「ケベック・シティー」「トロワリビエール」などは変更なし、そういう慣例のない「Centre-du-Québec」は「サントル=デュ=ケベック地域」の表記でいい、と言う合意が形成出来た、と考えてよろしいでしょうか?--Buckstars(会話) 2024年7月27日 (土) 09:01 (UTC)
- そもそも現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない。」とあるので出典に合わせることは可能ではないでしょうか。--フューチャー(会話) 2024年7月27日 (土) 08:08 (UTC)
- 「表記の揺らぎがあることはガイドラインを覆す根拠では無いです」と言いますが、この表記の揺らぎは同じ地名のものではなく別の地名のものです。同じ地名が=でも・でも表記されるのではなく、=で表記される地名と・で表記される地名があるのです。となると現在のガイドラインは独自研究を強いるものです。根拠が提示されているのに「覆す論拠がない」「ガイドラインを覆す論拠を1ヶ月待って出てこなかったのは事実で、論拠の無い中」と存在しないことにするのはやめてください。それに差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものですから、むやみでも編集合戦でもありません。既に論拠は出ていますから「1週間待って再度論拠がなかったら」という条件を満たすことはありませんので、差し戻しの強行には反対します。--フューチャー(会話) 2024年7月24日 (水) 23:25 (UTC)
- 誤解があるようですね。「「=」と「・」が混在しているということは、機械的に「=」に統一すべきでない根拠であり」とありますが、表記の揺らぎがあることはガイドラインを覆す根拠では無いです。表記の揺らぎがあっても、ガイドラインに「=」を使用しようと決めた過去の議論はまだ生きていると言うことに対し、覆す論拠がないと言っているのです。ご意見を尊重しますが、WP:CON、WP:DRをご覧頂き、適切に対応頂きたいです、ガイドラインを覆す論拠を1ヶ月待って出てこなかったのは事実で、論拠の無い中、むやみに差し戻しされて行為自身が編集合戦だと指摘しています。1週間待って再度論拠がなかったら、ガイドライン通り、再度戻します。--Buckstars(会話) 2024年7月24日 (水) 22:36 (UTC)
- 要約欄に「編集合戦はやめませんか?」と書きながら、自ら編集合戦を予告なさるのであれば、当然反対します。今回の差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものですから編集合戦ではなく、これを独断で差し戻し返してはいけません。「=」と「・」が混在しているということは、機械的に「=」に統一すべきでない根拠であり、これを無視して「=」統一するのは強行であり、「「決定済み」のガイドラインを覆す論拠が見つからなかったのは事実ですね」などとするのは事実に反します。--フューチャー(会話) 2024年7月24日 (水) 21:29 (UTC)
- コメント 改名に関してBuckstarsさんをずっとお待たせしまっていることは申し訳なく思います。そして、事前の通知は欲しかったですが、いわばしびれを切らして改名に踏み込んだことも理解しました。ただカナダのフランス語地名の日本語表記で「=」または二重ハイフンを使ったものがほとんど見当たらないという論拠は述べてきましたし、それを証明するための文献調査と報告も続けてきました。ただ、ここのところ目を酷使し続けてきたせいか、パソコンの画面を見ていると頭痛と吐き気がして考えがまとめられません。また暑さのためか体調もあまり良くありません。今日からあと1週間ほど猶予をお願いします(具体的には8月5日まで)。そうすればあと1回くらいは図書館にも行けると思います。よろしくお願いします。もし間に合わなかった場合は私が議論を放棄したということで構いません。--ねこざめ(会話) 2024年7月28日 (日) 17:23 (UTC)
- いえいえ、こちらこそ、拙速で済みませんでした。あまり無理をしないでください!二重ハイフンは仏語和訳の場合そんなに珍しいものでは無いですが、そもそもケベックの地域名のように通常和訳の習慣・事例の無いものも多く、それを踏まえて、『現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない』とフューチャー氏の言うとおり(私が当初から言っているものと全く同じ)、合意出来るのではと思います。ゆっくりいろいろ見てみてください。--Buckstars(会話) 2024年7月29日 (月) 16:52 (UTC)
- なお8月5日にねこざめさんが間に合わなかった場合でも、サントル=デュ=ケベック地域以外には手を出さないようお願いいたします。それらはまだ差し戻しの三者合意が有効ですので。--フューチャー(会話) 2024年7月30日 (火) 04:16 (UTC)
- いえいえ、こちらこそ、拙速で済みませんでした。あまり無理をしないでください!二重ハイフンは仏語和訳の場合そんなに珍しいものでは無いですが、そもそもケベックの地域名のように通常和訳の習慣・事例の無いものも多く、それを踏まえて、『現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない』とフューチャー氏の言うとおり(私が当初から言っているものと全く同じ)、合意出来るのではと思います。ゆっくりいろいろ見てみてください。--Buckstars(会話) 2024年7月29日 (月) 16:52 (UTC)
- コメント サントル・デュ・ケベック地域の改名の件についてですが、私は現在のガイドラインにおいても「=」ではなく「・」を使った表記が適切な記事名であると考えます。理由について述べますと、まずWikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例に、“特記の無い限り、基本的に上記の指針は全て適用されます。”とあるように、記事名の付け方の目安から記事名の書式までもが、今回の議論においては適用されると考えられるからです。今までの議論を読む限りBuckstarsさんはWikipedia:記事名の付け方#地名のみを論拠とされていましたので、ここが一番の論点になると思います。
- なぜこれらの指針が適用されると「・」になるかについてですが、まず Centre-du-Québec の日本語表記については調べたものの信頼できる情報源は見つかりませんでした。ただ、ケベック州の地方行政区に該当する他の行政区については、コート・ノール地方、ノール・デュ・ケベック地方、バ・サン・ローラン、コート・ノール、サグネ・ラック・サン・ジャン地域など、「・」を使った表記が見られたのに対し「=」を使ったものは見つけることができませんでした。それらについては記事名の付け方の目安の観点から「・」を使った表記が適切と思われます。そして Centre-du-Québec について話を戻しますと、こちらも記事名の付け方の目安の「首尾一貫している」を根拠として「・」を使うのが妥当であると考えます。
- カナダの地名の日本語表記の調査報告についてはまた日を改めますが、ざっくりいえば「-」部分はほぼ「・」で表記されていました。--ねこざめ(会話) 2024年8月3日 (土) 19:47 (UTC)
- 『日本・世界地図帳 デュアル・アトラス [2023-2024年版]』(朝日新聞出版、2023年)
- 『ベーシック アトラス 世界地図帳 新訂第3版』(平凡社、1998年)
- 『世界全地図・ライブアトラス』(講談社、1992年)
は、区切り記号は「・」でした。
- 『世界地名大事典 第4巻・第5巻』(浅倉書店、1973年)
では、わかち書きしない表記を採用していました。(例:トロワリヴィエール)
カナダのガイドブック類では、
- 『地球の歩き方 カナダ 2024~2025年版』(Gakken、2023年)
- 『地球の歩き方 カナダ東部 2018~2019年版』(ダイヤモンド社、2019年)
- 『るるぶ カナダ'24』(JTBパブリッシング、2023年)
いずれも区切り記号は「・」でした。ただし『地球の歩き方』では「マゴグ=オーフォール」の例がありました。Googleブックスで検索するとわかると思います。
他に、
- 飯野正子・竹中豊監修、日本カナダ学会編『現代カナダを知るための60章【第2版】』(明石書店、2021年)
- 細川道久編著『カナダの歴史を知るための50章』(明石書店、2017年)
- 木畑精和・竹中豊編著『ケベックを知るための54章』(明石書店、2009年)
- 旅行人編集部『アトランティック・カナダ カナダはここから始まった』(日経BP社、2000年)
- 竹中豊『カナダ 大いなる孤高の地』(彩流社、2000年)
- リシャール・ルクレール『日本で活躍したケベック人の歴史』(大島俊之・大島英子訳、三交社、1999年)
- 加藤恒男『ケベック・わたしは忘れない』(冬青社、1995年)
などを確認しました。『現代カナダを知るための60章【第2版】』についてはすでに書いた通りです。それ以外は「=」を使った表記はざっと見た限りでは見当たりませんでした。
そこでカナダのフランス語地名の区切り記号については「・」を標準とすることを提案したいと思います。実のところもっと調べたほうが良いとは思いますが一人では限界があります。--ねこざめ(会話) 2024年8月5日 (月) 17:39 (UTC)
- 私はフューチャーさんの「現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない。」とあるので出典に合わせる」で問題がないと考えています。何度も指摘していますが、明確WP:NC#PLACEに規定されているガイドラインに対し、慣用的にそれが当てはまらない場合(出典のあるトロワリビエールなど)に関してはガイドラインに従わなくていいと考えます(これはねこざめさんの主張と同じ)が、それ以外に関してはガイドライン通り「=」を使うことにはなんの支障もない、と申し上げているだけです。もしこれに対しどうしても理解出来ず、まだ出典のない、「=」の使われていない地名まで「・」で押し通そうとするのであれば、もはやそこには合意の出来ない溝があるように思います。同じフランス語を使うフランス地名との整合性も取れるため、読者のメリットも大きいと思いますが(アフリカやカリブの仏語地名も同様に扱われている)、そのため「暫定記事名」でも「=」で統一していく合意はできませんか?(Wikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例もよく読んで頂くとそういう構成になっています)--Buckstars(会話) 2024年8月11日 (日) 01:53 (UTC)
- 返信 まずは確認をとらせてください。Buckstarsさんは出典のあるものについては、コート・ノール地域、ノール・デュ・ケベック地域、バ・サン・ローラン地域、サグネ・ラック・サン・ジャン地域のように「・」を使うことについては異存はないということでしょうか。それから今回の議論において“特記の無い限り、基本的に上記の指針は全て適用されます。”は適用されるとお考えでしょうか。それと私の提案を理解されていますでしょうか。
- フランス語圏をみると今回の議論の影響は非常に広範囲におよぶことがわかります。たとえばサン・バルテルミー島、これは英語版ですとen:Saint Barthélemy、フランス語版ですとfr:Saint-Barthélemy (Antilles françaises)となっています。このような場合に記事名をどうするかも考えないといけません。--ねこざめ(会話) 2024年8月13日 (火) 17:37 (UTC)
- 「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名」と言う出典ですので、トロワリビエールのケースの話です。それ以外で「慣用」に当たる例は事実上存在しなかった、というのがねこざめさんの調査でも明らかになったので。慣用がない場合は、「=」を使うのが「上記の指針」ということです。これを前提に考えるのが、現時点では「暫定」合意にいたる道かと。サン・バルテルミー島も仏語が現地公用語であることを考えると、指針では「=」になるかと思います(フランスの海外領土も含めたフランス地名の表記の指針を適用する)が、私は何でも全部統一しようと言っているわけではありません。カナダ、ケベックの仏語地名を日本語に表記する場合に、同じような地名表記で「=」「・」が混在するのも分かりにくいと考えたため、比較的統一感のあるフランスでの表現を参考に「ある程度」揃えた方がいいと考えたまでです。ちなみに、「・」表記がかならずしも「慣用となって」いないことや、または公的機関の表現等も確認した上の話です。その前提で、「表記の揺らぎ」が存在することも理解した上で、ケベックの地方名は「=」で揃えると言う主張です。それ以外で、「慣用かどうか」という(比較的)主観に近い「思い」で議論しても合意に至らないと考えたので、「暫定合意」を提案したと言うことです。--Buckstars(会話) 2024年8月14日 (水) 10:45 (UTC)
- コメント Buckstarsさんの主張を眺めていると、どうも「WP:NC#PLACE」の一部分に囚われすぎていませんか。(例示されている「全角等号を用いた例: Saint-Germain-en-Laye → サン=ジェルマン=アン=レー」は)あくまで「=」を使っている「例」を1つ示しているだけです。「-は一律で=にします」というルールがあるわけではない。(「全角等号は二重ハイフンの代用」と書いてさえある。)
- 根本的な大原則としてWP:CRITERIAは「用例主義」を採用しています(「信頼できる情報源において最も一般的に使われており」)。
- 「信頼できる情報源における用例」をじゅうぶんに調査し、それを根拠にしましょうね、ということです。「揃えること」を目的化して、用例も調べずにルールや記事名を決めるというのは、本末転倒ですよ、ということ。実用例を調査した結果として「揃ってましたね」「揃ってないですね」という結論を得るわけです。
- 今回の議論では「カナダのフランス語圏であるケベック地方」について、用例の検証し「慣用」を確認しつつある、いうところです。
- 「カナダのケベック地方」以外のフランス語地名については、今回の議論の対象外でしょう。「アフリカやカリブの仏語地名」については、また別に用例の検証をする必要があるでしょう。というか、いまの議論の流れのなかで、「カナダのケベック地方」以外の話を始めるのは、議論の撹乱に等しいし、それはやめましょう。いまは「カナダのケベック地方」の話だけに集中しましょう。
- 「「=」「・」が混在するのも分かりにくい」という「思い」は、まあ気持ちとしては理解はできます(賛成するかは別問題)。が、用例調査の結果として、こっちは「・」、あっちは「=」というふうに非統一になったとしたら、それは現実世界の用例を反映したものでありしょうがない。統一されていなくても構わないし、むしろ「統一」のために用例の乏しい表記にしてしまうことのほうがダメだよね、ということになります。
- WP:CRITERIAの5条件の一つには「首尾一貫している - 他の似たような記事においても、同じように使われている」がありますが、今回のケースでいう「他の似たような記事」とは、「フランス語地名」ではなく、「ケベック地方のフランス語地名」というような条件だということになるでしょう。(あるいは、もっと限定し、「ケベック地方のフランス語地名のうち都市名」とかっていう感じかも。)--柒月例祭(会話) 2024年8月15日 (木) 03:42 (UTC)
- ありがとうございます。用例主義の重要さは十分に理解しながら、仏語地名についてはあえて「WP:NC#PLACE」を適用している「良い事例」としてフランスの仏語地名を下敷きにし、カナダの仏語地名もそれを適用してはどうか?と言う提案でした。一旦「用例主義」が前提です、と言う議論まで出てきてしまうと、議論が大本に戻ってしまい、そもそも「WP:NC#PLACE」で行なった議論は何だったのか?と言う話にもなり、堂々巡りとなってしまいます。慣用になっている用例として十分な日本語文章がない(「慣用として十分」かどうかの定義問題ですが)ことはある程度(ネコザメさんの調査通り)調査の上分かっていますが、そのため「WP:NC#PLACE」を覆すことも無いのではと考えますが、フランス語の地名での議論(フランスでも日本語での用例があったわけでは無い)がカナダ・フランス語に適用すべきか、地域ごとにいちいち合意すべきか(現在のガイドラインは特段の条件がない限り地域限定されない〜もちろん地域限定の議論もありますが)どうか、などの議論にもなり、それ以上私が何か建設的な意見を出せることは無いと思います。いずれにしても、「用例主義」を議論の根幹にしてもあまり建設的な話にならないので、私としては合意形成に至らなかったのでサントル・デュ・ケベック地域での提案は取り下げ、こちらでの議論からも一旦撤退致します。--Buckstars(会話) 2024年8月15日 (木) 04:26 (UTC)
- 返信 Buckstarsさんのノート:サントル・デュ・ケベック地域#改名提案(続)の取り下げと、こちらの議論からの一時撤退について、承知いたしました。--ねこざめ(会話) 2024年8月17日 (土) 23:02 (UTC)
- ありがとうございます。用例主義の重要さは十分に理解しながら、仏語地名についてはあえて「WP:NC#PLACE」を適用している「良い事例」としてフランスの仏語地名を下敷きにし、カナダの仏語地名もそれを適用してはどうか?と言う提案でした。一旦「用例主義」が前提です、と言う議論まで出てきてしまうと、議論が大本に戻ってしまい、そもそも「WP:NC#PLACE」で行なった議論は何だったのか?と言う話にもなり、堂々巡りとなってしまいます。慣用になっている用例として十分な日本語文章がない(「慣用として十分」かどうかの定義問題ですが)ことはある程度(ネコザメさんの調査通り)調査の上分かっていますが、そのため「WP:NC#PLACE」を覆すことも無いのではと考えますが、フランス語の地名での議論(フランスでも日本語での用例があったわけでは無い)がカナダ・フランス語に適用すべきか、地域ごとにいちいち合意すべきか(現在のガイドラインは特段の条件がない限り地域限定されない〜もちろん地域限定の議論もありますが)どうか、などの議論にもなり、それ以上私が何か建設的な意見を出せることは無いと思います。いずれにしても、「用例主義」を議論の根幹にしてもあまり建設的な話にならないので、私としては合意形成に至らなかったのでサントル・デュ・ケベック地域での提案は取り下げ、こちらでの議論からも一旦撤退致します。--Buckstars(会話) 2024年8月15日 (木) 04:26 (UTC)
- 「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名」と言う出典ですので、トロワリビエールのケースの話です。それ以外で「慣用」に当たる例は事実上存在しなかった、というのがねこざめさんの調査でも明らかになったので。慣用がない場合は、「=」を使うのが「上記の指針」ということです。これを前提に考えるのが、現時点では「暫定」合意にいたる道かと。サン・バルテルミー島も仏語が現地公用語であることを考えると、指針では「=」になるかと思います(フランスの海外領土も含めたフランス地名の表記の指針を適用する)が、私は何でも全部統一しようと言っているわけではありません。カナダ、ケベックの仏語地名を日本語に表記する場合に、同じような地名表記で「=」「・」が混在するのも分かりにくいと考えたため、比較的統一感のあるフランスでの表現を参考に「ある程度」揃えた方がいいと考えたまでです。ちなみに、「・」表記がかならずしも「慣用となって」いないことや、または公的機関の表現等も確認した上の話です。その前提で、「表記の揺らぎ」が存在することも理解した上で、ケベックの地方名は「=」で揃えると言う主張です。それ以外で、「慣用かどうか」という(比較的)主観に近い「思い」で議論しても合意に至らないと考えたので、「暫定合意」を提案したと言うことです。--Buckstars(会話) 2024年8月14日 (水) 10:45 (UTC)
- 報告 Wikipedia:改名提案に取り下げのコメントを記載しました。2024年6月16日に記載していた議論活性化のWikipedia:コメント依頼の取り下げをおこないました。また移動先に履歴が2版あったため改名の差し戻しを保留していたサグネ・ラック=サン=ジャン地域についてはWikipedia:移動依頼を提出しました。--ねこざめ(会話) 2024年8月18日 (日) 20:24 (UTC)
中国および朝鮮半島における地名表記ガイドラインの詳細化について
[編集]以下の内容は12/3付けでWikipedia‐ノート:表記ガイドに提案した件ですが、記事名の付け方に関する話ですので改めて提案し直します。
あるユーザーさんから、Wikipedia:表記ガイド#地名には「中国の地名は、漢字表記を原則とし、原音表記を付記します」を根拠にロプノール県など新疆ウイグル自治区内の複数の地名、あるいはマカオ、ハルビン市などに対してカタカナ表記から漢語表記への改名提案が出されました。(一連の流れはWikipedia:コメント依頼/NIHONMETROをお読み下さい)
現状、Wikipedia:記事名の付け方#地名の「中国・韓国」では、「漢字表記は人名の表記方法と同じ」となっており、人名は「原則として漢字名を使用する」のためカタカナ表記に対応していません。(表記ガイドには「別の表記が慣習になっている場合はそれを用いることもできます」の補足あり)
歴史的には、中華人民共和国の発足直後の1951年に「政务院关于更改地名的指示」が出され、新生中国が少数民族を尊重する多民族国家として姿勢を示すため新疆省迪化市がウルムチ市に変更されるなどした経緯があります。(迪化には未開の地を拓く、という華夷秩序に則した意味があるため少数民族側の旧名に復したそうです)【参考】谷川健一『現代「地名」考』p204 日本放送出版協会 1979
現在の「NHK放送ガイドライン(インターネットガイドライン統合版)」では「ハルビンなどカタカナ表記が定着しているものはカタカナ表記」としており、北京オリンピックの際に改めて検討されたNHKのガイドライン「中国の地名・人名についての再確認」では
・少数民族が住む地域の地名や中国語以外の原語を語源とする地名の場合,原音読みをし,カタカナ表記とする(例:ハルビン,ウルムチ,チチハル など)と表現しています。現行Wikipediaの記事名もおおむねこれらに準拠していると感じます。
つきましては、中国および朝鮮半島における地名表記として以下のガイドライン(案)を提出します。ご意見お聞かせください。
=== 地名 ===
- 中国および朝鮮半島
- 中国・朝鮮半島の地名は、漢字表記を原則とする。
- 例:海南島、広東省、北京市、釜山広域市、漢江
- 中国語以外の原語を語源とする地名や少数民族が住む地域の地名など主にカタカナ表記が定着しているものはカタカナ表記とする。必要に応じて漢字とカタカナの混ぜ書きを行う。
- 例:ソウル特別市、ハルビン市、ラサ市、新疆ウイグル自治区
--RB20P(会話) 2024年12月4日 (水) 13:12 (UTC)
- プロジェクト:中国での記事名付け方の言及が弱い感じがします合わせて改訂してはどうでしょうか?--ストラトス43(会話) 2024年12月4日 (水) 13:48 (UTC)
- @ストラトス43さん ありがとうございます。私はプロジェクト参加者ではなくそれほど詳しくもないためその発想がなかったのですが、ガイドライン(案)の内容はプロジェクト:中国に載せた方がスマートですね。--RB20P(会話) 2024年12月4日 (水) 14:23 (UTC)
- 私も参加者というわけでもないのですが中国の地名の竜と龍が絡んだ改名提案でプロジェクトを覗いたことがあるレベルです。--ストラトス43(会話) 2024年12月4日 (水) 14:50 (UTC)
- @ストラトス43さん ありがとうございます。私はプロジェクト参加者ではなくそれほど詳しくもないためその発想がなかったのですが、ガイドライン(案)の内容はプロジェクト:中国に載せた方がスマートですね。--RB20P(会話) 2024年12月4日 (水) 14:23 (UTC)
- コメント 論旨としては賛成寄りですが、思うところがあるのでコメントします。取り留めがない文章になりそうですがご容赦ください。
- まず、今回の発端については単純な表記法の問題というより、ちょいちょい現れる「現地の発音とか表記が正式名称だからそれに改める」というタイプの論争に思います。私の関わった過去の例だと、これ(Wikipedia:投稿ブロック依頼/天体名プロジェクト)とかこれ(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Wikipédienne fr)の亜種。特に地名というのは現地の表記(発音)と、他国からの呼び名が異なっているのは珍しくありません。例えば「イギリス」とか「スペイン」という国号1つとっても、現地の呼び名とはまったく異なり、ポルトガル語に由来するなど、歴史的経緯から定着したものなんて珍しくありません。だから、まずは大前提として、ウィキペディア日本語版として日本語文献での信頼できる情報源における慣例に従うことを明文化しておいた方がいいと思います。それは中韓の地名だけに限らない話なので、「地名」節の直下とかでいいのかもしれません。
- 次に、このガイドラインは、基本的に、まず記事名は5つの原則があって、それって普通は「信頼できる情報源における慣例」だよね、というのが大前提にあります。今回のご提案は中韓地名におけるその慣例を、スポットでまさに明文化したものだから内容に異論はないのですが、これをそのまま反映してしまうと、この部分だけで読解する人が出てくると思います。「信頼できる情報源における慣例」を無視して、短絡的に「少数民族が住む地域の地名だからカナ表記にすべき」「記事名の付け方にそう書いてある」みたいなことを言う人は間違いなく出てくる。だから、ここの規定自体が日本語文献の信頼できる情報源における慣例であって、あくまで大前提はその慣例に従うことと明文化しておく必要があるかなと。
- 普通にこのガイドラインの全体の構成を踏まえれば、わざわざそんなまどろっこしい文面にしなくても自明だと思うのですが、自明でない、視野が狭い文章の読み方をする人というのは確実にいるので、それを不安視しての意見です。--EULE(会話) 2024年12月4日 (水) 14:13 (UTC)
- (追記)例文の箇所が、議論上、紛らわしいのでQuotationで囲む形にしました。--EULE(会話) 2024年12月4日 (水) 14:13 (UTC)
- @EULEさん、色々ありがとうございます。詳細のガイドラインはプロジェクト:中国に飛ばし、大前提のみを提示、(人名の表記方法と同じ→原則として漢字名を使用する)を外した案として再提出します。韓国については「中国および朝鮮半島」に置き換えるのみで、実例を挙げた明文化は後々の課題とします。
=== 地名 ===
原則として、信頼できる日本語文献における慣例に沿った表記法とする。
- 日本
- (略)
- 中国および朝鮮半島(「プロジェクト:中国#記事名の付け方」も参照)
- 漢字を使用する際は機種依存文字に区分される文字を用いない。
- 東スラヴ圏
- (略)
--RB20P(会話) 2024年12月4日 (水) 15:06 (UTC)RB20P(会話) 2024年12月4日 (水) 15:08 (UTC)
- 議論提起ありがとうございます。意見としてはEULEさんが既に述べられていることと重なりますので省きます。実は既に「プロジェクト:中華人民共和国の行政区分#記事の名称」というのがあるのですが、判別基準として分かりにくいんですよね。エンドニムとエクソニムについても触れた上で、もう少しこなれた形の文章にできればいいのですが。--ねむりねずみ(会話) 2024年12月8日 (日) 13:07 (UTC)
- @ねむりねずみさん、既存ガイドラインについてのご教示、ありがとうございます。提案を以下のように改訂します。
- 中国および朝鮮半島(「プロジェクト:中華人民共和国の行政区分#記事の名称」も参照)
- 漢字を使用する際は機種依存文字に区分される文字を用いない。
- このガイドラインではカナ表記が少数民族自治行政区画(自治州、自治県)に限られていますが、漢民族の語彙に由来しないハルビン市やマカオのカナ表記をフォローできていないのでエンドニムとエクソニムの考えを盛り込めるとより良いですね。今後の課題とします。(余談ですが、厦門市は漢字表記ですがNHKの気象通報ではカナ表記のアモイが使われています)--RB20P(会話) 2024年12月8日 (日) 13:52 (UTC)
- 私もその文面を見ましたがもっとわかりやすい文面にすることには賛成します。言うだけ言ってあまり力になれなくて申し訳なくてすみません。--ストラトス43(会話) 2024年12月9日 (月) 05:09 (UTC)