「社会保障」の版間の差分
エラー修正 |
m cewbot: ウィキ文法修正 10: 角括弧の終了違反 |
||
209行目: | 209行目: | ||
明大教授・元都副知事 青山佾 |
明大教授・元都副知事 青山佾 |
||
</ref>。 [[1973年]]1月1日に[[第33回衆議院議員総選挙]]での敗北と左派政党の増進への危機感から、財源と財政から継続不可と反対のあったが、[[内閣総理大臣]][[田中角栄]]の主導で、70歳以上の老人医療費の[[無料]]化が実施された。高齢者の無償のための医療費負担は、国が3分の2で地方自治体が3分の1を負担することになった<ref name=":5" /><ref name=":6" /><ref name=":7" /><ref name=":8" />。同年7月 に美濃部都知事は国の無償制度の対象外だった、都内の65歳以上70歳未満の医療費も無料化する「マル福」制度を開始する。さらに、高齢者の[[東京都交通局]]が運営する運賃無料化というバラマキ政策や多額の税収を産んでいた公営ギャンブルである[[後楽園競輪場]]を1972年10月26日から廃止していた上に東京都は増税せずにバラマキをするポピュリズム政策の連発で東京都は財政赤字に陥る<ref name=":5" /><ref name=":6" /><ref name=":7" /><ref name=":8" />。[[1974年]に 前1973年10月の[[第1次石油危機]]で高度経済成長が終了して、日本は戦後初のマイナス成長と増税なしの高齢者医療費無償という過剰な高福祉の社会保障支出で大幅な歳入不足の財政赤字になって以降から[[赤字国債]]を発行することになる<ref name=":5" /><ref name=":6" /><ref name=":7" /><ref name=":8" /><ref name=":10">[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3871 正々堂々と消費税導入を掲げて選挙に負けた男 あまりにも軽くなった政治家の言葉] | JBpress(日本ビジネスプレス)</ref>。 [[1975年]]12月に歳入不足のため、補正予算にて財政法で禁じている赤字国債を2兆3000億円分発行する。のちに内閣総理大臣となる当時の[[大平正芳]]大蔵大臣は「子孫に赤字国債のツケを回すようなことがあってはならない」と決意する。首相就任後は何度も消費税の導入を図るが、1980年に選挙運動中に死亡する。以降も消費税を訴える度に反対する野党に自民党は敗北したため、1989年まで導入されずに増大する高齢者への社会保障支出のためにその後の日本の国債依存財政が始まる<ref name=":11">[https://www.news-postseven.com/archives/20170511_530363.html?PAGE=2]「佐藤優氏 消費税導入で日本の社会民主主義の矛盾が露わに」</ref><ref name=":8" /><ref name=":6" /><ref name=":10" />。 [[1979年]]に[[第35回衆議院議員総選挙|第35回総選挙]]において大平正芳首相が一般消費税(税率5%)の導入を打ち出すが、自民党が過半数割れに追い込まれる大敗を喫する<ref name=":10" />。 [[1987年]]に中曽根首相は「大型間接税」ほどの包括性をもたない「新型間接税」であるとして売上税法案(税率5%)を国会提出。しかし、[[第11回統一地方選挙]]で自民党が敗北したため、廃案で与野党合意<ref name="cheng">鄭子真 "[http://hdl.handle.net/11094/11471 中曽根内閣と消費税 : 導入失敗の過程]" 大阪大学大学院国際公共政策研究科紀要論文 国際公共政策研究 vol.14 no.1 pp.191-205 2009年9月</ref>。 [[1988年]]に導入論議から約20年後の[[竹下内閣]]時に[[消費税法]]が成立。12月30日公布{{Sfn|鎌倉治子|2008}}。[[1989年]][[4月1日]]に消費税法施行 税率'''3%'''で導入された。[[1994年]][[2月]] [[細川内閣]]にて[[細川護煕]]首相が、消費税を廃止し税率7%の目的税「国民福祉税」を導入する構想を発表するが、担当となる閣僚を含めた政権要人からも反対論が上がり、即日白紙撤回。11月25日に[[村山内閣]]で3年後の1997年、に消費税等の増税('''3%'''から'''5%'''に増税、うち地方消費税1%導入)のための税制改革関連法案<ref name="sangiin1311101">[http://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/old_gaiyo/131/1311101.pdf 第131回国会概観] [[参議院]]</ref>を成立<ref name=":2">[https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/jnpc-prd-public/files/opdf/470.pdf 消費税5%への決定] 村山富市 元総理大臣 2010年9月1日 日本記者クラブ</ref>。[[1997年]]に[[村山富市]]首相が成立させた法案に基づき、[[第2次橋本内閣|橋本内閣]]が実施した<ref name=":2" />。 |
</ref>。 [[1973年]]1月1日に[[第33回衆議院議員総選挙]]での敗北と左派政党の増進への危機感から、財源と財政から継続不可と反対のあったが、[[内閣総理大臣]][[田中角栄]]の主導で、70歳以上の老人医療費の[[無料]]化が実施された。高齢者の無償のための医療費負担は、国が3分の2で地方自治体が3分の1を負担することになった<ref name=":5" /><ref name=":6" /><ref name=":7" /><ref name=":8" />。同年7月 に美濃部都知事は国の無償制度の対象外だった、都内の65歳以上70歳未満の医療費も無料化する「マル福」制度を開始する。さらに、高齢者の[[東京都交通局]]が運営する運賃無料化というバラマキ政策や多額の税収を産んでいた公営ギャンブルである[[後楽園競輪場]]を1972年10月26日から廃止していた上に東京都は増税せずにバラマキをするポピュリズム政策の連発で東京都は財政赤字に陥る<ref name=":5" /><ref name=":6" /><ref name=":7" /><ref name=":8" />。[[1974年]]に 前1973年10月の[[第1次石油危機]]で高度経済成長が終了して、日本は戦後初のマイナス成長と増税なしの高齢者医療費無償という過剰な高福祉の社会保障支出で大幅な歳入不足の財政赤字になって以降から[[赤字国債]]を発行することになる<ref name=":5" /><ref name=":6" /><ref name=":7" /><ref name=":8" /><ref name=":10">[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3871 正々堂々と消費税導入を掲げて選挙に負けた男 あまりにも軽くなった政治家の言葉] | JBpress(日本ビジネスプレス)</ref>。 [[1975年]]12月に歳入不足のため、補正予算にて財政法で禁じている赤字国債を2兆3000億円分発行する。のちに内閣総理大臣となる当時の[[大平正芳]]大蔵大臣は「子孫に赤字国債のツケを回すようなことがあってはならない」と決意する。首相就任後は何度も消費税の導入を図るが、1980年に選挙運動中に死亡する。以降も消費税を訴える度に反対する野党に自民党は敗北したため、1989年まで導入されずに増大する高齢者への社会保障支出のためにその後の日本の国債依存財政が始まる<ref name=":11">[https://www.news-postseven.com/archives/20170511_530363.html?PAGE=2]「佐藤優氏 消費税導入で日本の社会民主主義の矛盾が露わに」</ref><ref name=":8" /><ref name=":6" /><ref name=":10" />。 [[1979年]]に[[第35回衆議院議員総選挙|第35回総選挙]]において大平正芳首相が一般消費税(税率5%)の導入を打ち出すが、自民党が過半数割れに追い込まれる大敗を喫する<ref name=":10" />。 [[1987年]]に中曽根首相は「大型間接税」ほどの包括性をもたない「新型間接税」であるとして売上税法案(税率5%)を国会提出。しかし、[[第11回統一地方選挙]]で自民党が敗北したため、廃案で与野党合意<ref name="cheng">鄭子真 "[http://hdl.handle.net/11094/11471 中曽根内閣と消費税 : 導入失敗の過程]" 大阪大学大学院国際公共政策研究科紀要論文 国際公共政策研究 vol.14 no.1 pp.191-205 2009年9月</ref>。 [[1988年]]に導入論議から約20年後の[[竹下内閣]]時に[[消費税法]]が成立。12月30日公布{{Sfn|鎌倉治子|2008}}。[[1989年]][[4月1日]]に消費税法施行 税率'''3%'''で導入された。[[1994年]][[2月]] [[細川内閣]]にて[[細川護煕]]首相が、消費税を廃止し税率7%の目的税「国民福祉税」を導入する構想を発表するが、担当となる閣僚を含めた政権要人からも反対論が上がり、即日白紙撤回。11月25日に[[村山内閣]]で3年後の1997年、に消費税等の増税('''3%'''から'''5%'''に増税、うち地方消費税1%導入)のための税制改革関連法案<ref name="sangiin1311101">[http://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/old_gaiyo/131/1311101.pdf 第131回国会概観] [[参議院]]</ref>を成立<ref name=":2">[https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/jnpc-prd-public/files/opdf/470.pdf 消費税5%への決定] 村山富市 元総理大臣 2010年9月1日 日本記者クラブ</ref>。[[1997年]]に[[村山富市]]首相が成立させた法案に基づき、[[第2次橋本内閣|橋本内閣]]が実施した<ref name=":2" />。 |
||
2017年11月29日 (水) 00:11時点における版
社会保障(しゃかいほしょう、英: Social security schemes)は、個人的リスクである、病気・けが・出産・障害・死亡・老化・失業などの生活上の問題について貧困を予防し、貧困者を救い、生活を安定させるために国家または社会が所得移転によって所得を保障し、医療や介護などの社会的サービス(Social benefits)を給付する制度を指す[1]。社会保障という言葉は社会福祉と同義で使われることも多いが、公的には、社会福祉の他に公衆衛生をも含む、より広い概念である。
社会保障の目的は多くの国で共通するが、言葉の意味するところは国によって異なる。たとえばイギリスでは、Social Security(社会保障)は経済的保障のみを指す。国際労働機関や欧州連合などではSocial Securityに代えてSocial Protection(社会保護、社会的保護)という言葉も用い、経済協力開発機構(OECD)の統計ではSocial Expenditure(社会支出)の概念を採用するなど[2]、国際比較や統計処理のために様々な分類を行っている。
その財源については、一般税収を原資とする方式(ベバリッジ型)と、労使で保険料を拠出する方式(ビスマルク型)に分かれる[3]。後者については社会保険制度とも呼ばれる。
財政規模
人口一人あたり 支出(PPP米ドル) |
GDPに占める 割合(%) |
GNIに占める 割合(%) |
NNIに占める 割合(%) |
政府一般支出 占める割合(%) | |
---|---|---|---|---|---|
メキシコ | 1,260 | 7.7 | 7.8 | 8.8 | 32.9 |
チリ | 2,045 | 10.1 | 10.7 | 12.3 | .. |
韓国 | 2,611 | 9.0 | 9.0 | 10.3 | 29.8 |
イスラエル | 6,555 | 20.7 | 21.7 | 25.4 | 47.5 |
カナダ | 7,211 | 17.4 | 17.7 | 21.3 | 42.6 |
オーストラリア | 7,671 | 17.8 | 18.3 | 21.7 | 48.9 |
日本 | 7,981 | 23.1 | 22.4 | 28.2 | 55.1 |
OECD平均 | 7,981 | 21.4 | 22.4 | 26.7 | 47.9 |
イギリス | 7,991 | 22.7 | 22.5 | 25.3 | 47.3 |
スペイン | 8,617 | 26.8 | 27.3 | 32.7 | 58.6 |
イタリア | 9,325 | 27.5 | 27.7 | 33.6 | 55.4 |
アメリカ合衆国 | 9,375 | 19.0 | 18.6 | 22.1 | 45.5 |
アイルランド | 9,592 | 22.3 | 27.5 | 31.4 | 47.4 |
スイス | 9,961 | 19.3 | 19.1 | 23.3 | 57.4 |
オランダ | 10,133 | 23.5 | 23.4 | 27.5 | 47.1 |
ドイツ | 10,471 | 25.5 | 25.0 | 29.3 | 56.6 |
フィンランド | 10,934 | 28.3 | 28.2 | 33.6 | 51.4 |
スウェーデン | 11,363 | 27.2 | 26.6 | 30.5 | 52.8 |
フランス | 11,419 | 31.4 | 30.7 | 35.7 | 56.2 |
デンマーク | 12,578 | 30.1 | 29.3 | 34.9 | 52.1 |
ノルウェー | 13,506 | 21.8 | 21.6 | 25.0 | 49.7 |
社会保障給付と税・保険料負担の大きさを比較し、北欧諸国は「高福祉・高負担」、アメリカは「低福祉・低負担」の代表例と言われている(ただしアメリカは公的支出は小さいが私的支出はOECD各国で最大であり、慈善団体の果たす役割が大きい[2])。
制度財源は国によって様々であり、社会保障財政を政府一般会計から分離して運営する場合には社会保障基金(Social security Funds)と呼ばれる[4]。
2017年の日本の社会保障費は歳出の33.3%を占め、約33兆4000万円が支出されている。社会保障費の内訳では、高齢者関係給付が圧倒的多数を占め、逆に児童・育児家庭分野などの割合が低い。日本は世界の全世代型福祉国家と比べて、社会保険など現役世代に大きく重い負担させて高齢者にのみ年金、医療費、介護費への手厚く多額の社会保障費が支出されている。ここ数年は保育所など子育て世代への割合を増やしているが、社会に必要な子育て世代よりも高齢者世代に対してアンバランスな税金分配されてきたことが少子高齢化の原因になっている[5][6]。
財源
原資を雇用者または雇用主(あるいはその両者)にて供出する場合は社会保険制度(Social insurance)、ビスマルク型と呼ばれる[7][3]。ドイツ、フランスなどが該当する[3]。
それに対して、一般税収を原資として給付を行う方式をベバリッジ型と呼ぶ[3]。スウェーデン、デンマークなどの北欧諸国や[3]、社会保険制度のないオーストラリア、ニュージーランドなどが該当する[8]。
国 | 企業 | 一般政府 | 家計 | 非営利団体 | 国外から | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小計 | 中央政府 | 地方政府 | 社会保障基金 | |||||
アイルランド | 21.7 | 62.8 | 56.9 | 5.9 | 0.0 | 15.3 | 0.1 | 0.0 |
イギリス | 27.5 | 54.3 | 51.2 | 3.1 | 0.0 | 16.3 | 1.8 | 0.0 |
イタリア | 18.4 | 54.0 | 38.8 | 14.9 | 0.3 | 17.5 | 0.2 | |
オーストラリア | 32.1 | 38.7 | 23.7 | 14.9 | 0.1 | 27.4 | 0.1 | 0.0 |
ギリシャ | 26.7 | 46.5 | 44.6 | 1.9 | 0.0 | 23.0 | 0.9 | 2.8 |
スウェーデン | 29.9 | 60.4 | 10.6 | 37.1 | 2.3 | 9.0 | 0.7 | |
スペイン | 37.4 | 40.5 | 8.7 | 31.5 | 0.3 | 16.3 | 0.1 | 1.0 |
デンマーク | 6.8 | 66.7 | 27.2 | 39.5 | 0.0 | 18.5 | 8.0 | 0.0 |
ドイツ | 27.6 | 42.6 | 23.8 | 18.4 | 0.4 | 28.2 | 1.6 | 0.0 |
フィンランド | 22.0 | 66.3 | 33.0 | 27.2 | 6.1 | 11.4 | 0.3 | 0.0 |
フランス | 37.6 | 5.5 | 0.1 | |||||
ベルギー | 43.5 | 33.9 | 22.6 | 7.6 | 3.8 | 22.6 | 0.0 | 0.0 |
ポルトガル | 27.9 | 52.0 | 50.9 | 1.1 | 0.0 | 23.8 | 1.7 | 2.2 |
ルクセンブルク | 19.0 | 54.9 | 53.2 | 1.5 | 0.3 | 17.2 | 0.6 | 8.2 |
歴史
社会保障の歴史は、経済社会の動きと密接に関係しており、社会保障の仕組みは、各国が長い歴史の中で、相互に影響を与えながら積み重ねてきたものである。19世紀から20世紀にかけては、各国で失業問題が最大の課題であり、その中から社会保障が進展してきた。また、本来、福祉とは正反対の戦争が契機となって社会保障の基礎がスタートした。21世紀の先進各国では少子高齢化と財源確保が社会保障の大きな課題である。
救貧法
大航海時代は、世界貿易を発展させ、商業の一大変革をもたらした。毛織物工場を刺激し、輸出を志向するエンクロージャー(囲い込み)政策により、イギリスの農業地帯はいっせいに羊牧場へ変わっていった。農地から追い出された農民たちは都市へ流れ込み無産者(貧民)となった。1601年、イギリスではこれまでの救貧施策をまとめた(エリザベス救貧法)、家族による支援が得られない貧困者を救済する法を制定した。この救貧法(Poor Law)は現在の公的扶助にいたる原形となるが、当時社会保障という言葉は生まれていなかった。1834年に救貧法の大改正が行われ、貧民処遇の一元化や中央集権化が図られた。新救貧法では、貧困者は救貧院に収容されて、そこで働かされることになった。救貧の水準について「自立して働いている人のうちのもっとも貧しい人の生活水準以下で救済する」という、劣等処遇の原則や院外救済の禁止、市民権の剥奪などが確立されていったが、その劣等処遇の過酷さに社会的批判が高まるようになる。
社会保険の誕生
産業革命により資本主義が定着していくと、資本家から失業は個人の問題であり国による貧民救済は有害との主張がなされた。一方、工場労働者たちも防貧のために、自分たちの賃金の一部を出し合って助け合う共済組合を作っていった。共済組合はイギリスでは友愛組合、ドイツでは疾病金庫などの名前で親しまれ、主に疾病と失業による雇用の中断の際の経済的保障を提供していた。これらは、共済内メンバーの所得保障等に寄与したが、一方で共済外の高齢者(退職した労働者)の貧困問題には対処できなかった。また、小規模の助け合いの仕組みでは給付水準も限られ不安定であった。
1883年、ドイツで初めて疾病保険が制定された。1884年には労災保険、1889年には年金保険が制定された[3]。このように、社会保険制度を創設しつつ社会主義運動を弾圧する鉄血宰相オットー・フォン・ビスマルクの政策は「飴とムチ」の政策と呼ばれる。疾病保険は、既存の共済組合を利用したもので、経費の公費負担はなかったが、労災保険の費用は全額事業主負担だった。年金保険は30年以上保険料を払い込んだ70歳以上の高齢者に給付を行うものであり、公費負担が3分の1だった。ドイツで始まった社会保険の仕組みは、その後世界各国で導入されるようになる[3]。
ベヴァリッジ報告
1929年にウォール街での株の大暴落を契機として始まった世界大恐慌により、世界各国には大量の失業者があふれ、社会不安が増大した。アメリカでは、フランクリン・ルーズベルト大統領がニューディール政策の一環として1935年に連邦社会保障法(Social Security Act)を制定した。社会保障という言葉はこのとき初めて使われたが、この連邦社会保障法は、老齢年金、失業保険、障害者扶助、母子衛生及び児童福祉事業等をその内容としており、必ずしも、今日使われているような社会保障を意味するものではなかった。
社会保障という言葉が、国際的に本格的に使われるようになったのは、ベヴァリッジ報告以後である。イギリスでは、戦時中の1942年にウィリアム・ベヴァリッジが「社会保険と関連サービス」と題したベヴァリッジ報告書を提言し、その後、多くの国の社会保障の発展に大きく影響を与えることになる[3]。この報告では、社会保険制度を中心とし、公的扶助・関連諸サービスを総合し、「ゆりかごから墓場まで」をスローガンにした社会保障計画を提唱した[3]。戦後の社会保障の理想的体系(ナショナル・ミニマムの保証)を示したものであり、社会保険制度については均一拠出と均一給付を採用していた[3]。
世界人権宣言
第二次世界大戦後、貧困が社会不安と戦争の惨禍を生んだことから、世界人権宣言は前文で『恐怖と欠乏からの自由』その第22条で社会保障を人権の一つとして明記した。
この項目は、1961年に採択された欧州社会憲章と1966年に採択された「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約」により基本的人権である社会権の一つとして法定拘束力を与えられた。
社会保障の拡充
戦後期には、多くの先進国で社会保障が拡充された。その要因としては、
- ケインズ主義の受容によって消極国家から積極国家へと転換したことにより、財政政策を通じた市場への介入と同時に社会保障政策を通じた市民生活への介入も正統性を得た。
- 社会保障(たとえば公的扶助や失業給付)の対象となる受給者が膨大であれば財政を大いに圧迫してしまうため、ケインズ主義政策による完全雇用の実現は社会保障の質的向上の必要条件である。
- 大量生産が実現して資本主義がフォーディズム段階に至ると、労働者に単純労働を強いる代償として社会保障の拡充が容認されうる。
- 社会保障を通じた所得再分配は大量生産の受け皿である国内需要の拡大に寄与する。
- 特に開放経済の諸国においては、賃上げ抑制の見返りとして、政府が社会保障を拡充する。
社会保障の充実は必ずしもプラスの効果ばかりをもたらすものではなく、社会保障制度が充実するにつれて、
- 労働供給への影響
- 資本蓄積への影響
- モラルハザード
というマイナスの効果も認識されるようになった[10]。
先進諸国での社会保障の見直し
1970年代からオイルショックを契機とした先進諸国が低成長化によって税収が減少、社会保障の抑制の必要性がされるようになる。高齢者への無償福祉や低額福祉導入後、先進諸国における人口の急激な高齢化・少子化は社会保障の役割と規模の拡大によって社会保障費が増大し続けている。
年度 | 金額 | 国民所得比 |
---|---|---|
1980年 | 24兆7736億円 | 12.15% |
1985年 | 35兆6798億円 | 13.69% |
1990年 | 47兆2203億円 | 13.61% |
1995年 | 64兆7243億円 | 17.54% |
2000年 | 78兆1191億円 | 21.01% |
2005年 | 87兆7827億円 | 23.99% |
2009年 | 99兆8507億円 | 29.44% |
2012年 | 109兆5000億円 | |
2020年 (2012年の予測[12]) |
134兆4000億円 | |
2025年 (2012年の予測) |
148兆9000億円 | |
財政規模は毎年約3兆円程度増え続けると予想されており、2025年度の社会保障給付費は141兆円(国民所得比26.1%)に達するとの見通しである(「社会保障の給付と負担の見通し」(2006年5月厚生労働省推計)の「並の経済成長」のケースによる)。
- 日本では、かつては細川内閣が国民福祉税を構想していた。2012年には消費税法改正において社会保障と少子化対策に用途が規定された。日本が社会保障による慢性的な財政赤字に陥る要因となったのは1969年12月21日に 日本社会党と日本共産党、左派団体の支援を受けて東京都知事に当選した美濃部亮吉が増税など支給に対する財源の負担を求めずに高齢者の医療費負担の全額無償化を行ったことだった。これ以降、高齢者の医療費無償を求める左派ポピュリズム運動が起きて、左派組織の支援を受けた候補が当選が増加する[14][15][16][17][18][19]。 1973年1月1日に第33回衆議院議員総選挙での敗北と左派政党の増進への危機感から、財源と財政から継続不可と反対のあったが、内閣総理大臣田中角栄の主導で、70歳以上の老人医療費の無料化が実施された。高齢者の無償のための医療費負担は、国が3分の2で地方自治体が3分の1を負担することになった[15][16][17][18]。同年7月 に美濃部都知事は国の無償制度の対象外だった、都内の65歳以上70歳未満の医療費も無料化する「マル福」制度を開始する。さらに、高齢者の東京都交通局が運営する運賃無料化というバラマキ政策や多額の税収を産んでいた公営ギャンブルである後楽園競輪場を1972年10月26日から廃止していた上に東京都は増税せずにバラマキをするポピュリズム政策の連発で東京都は財政赤字に陥る[15][16][17][18]。1974年に 前1973年10月の第1次石油危機で高度経済成長が終了して、日本は戦後初のマイナス成長と増税なしの高齢者医療費無償という過剰な高福祉の社会保障支出で大幅な歳入不足の財政赤字になって以降から赤字国債を発行することになる[15][16][17][18][20]。 1975年12月に歳入不足のため、補正予算にて財政法で禁じている赤字国債を2兆3000億円分発行する。のちに内閣総理大臣となる当時の大平正芳大蔵大臣は「子孫に赤字国債のツケを回すようなことがあってはならない」と決意する。首相就任後は何度も消費税の導入を図るが、1980年に選挙運動中に死亡する。以降も消費税を訴える度に反対する野党に自民党は敗北したため、1989年まで導入されずに増大する高齢者への社会保障支出のためにその後の日本の国債依存財政が始まる[21][18][16][20]。 1979年に第35回総選挙において大平正芳首相が一般消費税(税率5%)の導入を打ち出すが、自民党が過半数割れに追い込まれる大敗を喫する[20]。 1987年に中曽根首相は「大型間接税」ほどの包括性をもたない「新型間接税」であるとして売上税法案(税率5%)を国会提出。しかし、第11回統一地方選挙で自民党が敗北したため、廃案で与野党合意[22]。 1988年に導入論議から約20年後の竹下内閣時に消費税法が成立。12月30日公布[23]。1989年4月1日に消費税法施行 税率3%で導入された。1994年2月 細川内閣にて細川護煕首相が、消費税を廃止し税率7%の目的税「国民福祉税」を導入する構想を発表するが、担当となる閣僚を含めた政権要人からも反対論が上がり、即日白紙撤回。11月25日に村山内閣で3年後の1997年、に消費税等の増税(3%から5%に増税、うち地方消費税1%導入)のための税制改革関連法案[24]を成立[25]。1997年に村山富市首相が成立させた法案に基づき、橋本内閣が実施した[25]。
- イタリアの医療はかつて健康保険組合方式をとっていたが、基金は1970年代にほぼ破産状態となり、英国NHSを手本とした租税原資による国民保健サービスに移行した[26]。
- フランスはビスマルク方式であり社会保険を主な財源としていたが、保険料の上昇を回避するために租税代替化を進めており、1991年から一般社会税(CSG)が社会保障目的税として導入された[3]。
脚注
- ^ “glossary of statical terms -SOCIAL SECURITY SCHEMES”. OECD. 2015年3月1日閲覧。
- ^ a b c d OECD Social Expenditure Statistics (Report). OECD. 2011. doi:10.1787/socx-data-en。
- ^ a b c d e f g h i j k l 片山 信子 (2008-10). 社会保障財政の国際比較 : 給付水準と財源構造. レファレンス (Report). Vol. 58. 国立国会図書館. pp. 73–103. NAID 40016298909。
{{cite report}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明) - ^ “glossary of statical terms -SOCIAL SECURITY FUNDS - SNA”. OECD. 2015年3月1日閲覧。
- ^ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171114-00196208-toyo-bus_all&p=2
- ^ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171114-00196208-toyo-bus_all&p=1
- ^ “glossary of statical terms -SOCIAL INSURANCE SCHEMES”. OECD. 2015年3月1日閲覧。
- ^ OECD 2014, pp. 29–30.
- ^ European Social Statistics - Social protection Expenditure and receipts - Data 1997-2005 (Report). 欧州連合. 24 January 2008.
- ^ 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、179-180頁。
- ^ 社会保障費用統計 (Report). 厚生労働省. 6 December 2013.
- ^ “社会保障給付費、25年度に149兆円に 厚労省推計”. 日本経済新聞 (2012年3月30日). 2017年10月31日閲覧。
- ^ 社会保障費用統計, 厚生労働省
- ^ 小児科 医師不足を加速させている小児医療費無料化政策に強く抗議し 条例の撤廃を求める・・・:医療経営財務協会ホームページ
- ^ a b c d <1960~70年代> キーワード:「“老人医療費無料化”がもたらしたもの」NHK
- ^ a b c d e 高校無償化で「バラマキ教育」の競争が始まる
- ^ a b c d 柏市議会議員 上橋泉 柏市政研究会 http://www16.plala.or.jp/kamihasi-izumi/kouki_kourei.htm
- ^ a b c d e 老人医療無料化制度の形成 と国民医療費呉 世榮
- ^ 「もう失敗できない」都知事の間違えない選び方 明大教授・元都副知事 青山佾
- ^ a b c 正々堂々と消費税導入を掲げて選挙に負けた男 あまりにも軽くなった政治家の言葉 | JBpress(日本ビジネスプレス)
- ^ [1]「佐藤優氏 消費税導入で日本の社会民主主義の矛盾が露わに」
- ^ 鄭子真 "中曽根内閣と消費税 : 導入失敗の過程" 大阪大学大学院国際公共政策研究科紀要論文 国際公共政策研究 vol.14 no.1 pp.191-205 2009年9月
- ^ 鎌倉治子 2008.
- ^ 第131回国会概観 参議院
- ^ a b 消費税5%への決定 村山富市 元総理大臣 2010年9月1日 日本記者クラブ
- ^ 松井和子「イタリアの医療制度改革」『海外社会保障情報』第85巻、国立社会保障・人口問題研究所、1988年12月。
参考文献
- Revenue Statistics 2014 (Report). OECD. 2014. doi:10.1787/rev_stats-2014-en-fr。
- 新川敏光他 『比較政治経済学』 有斐閣<有斐閣アルマ>、2004年。ISBN 9784641122253。
- 新川敏光 『日本型福祉レジームの発展と変容』 ミネルヴァ書房、2005年。ISBN 9784623043941。
- 宮本太郎 『福祉政治-日本の生活保障とデモクラシー』 有斐閣<有斐閣Insite>、2008年。ISBN 9784641178021。
- HMG(英国政府(柏野健三訳『新福祉契約-英国の野心』帝塚山大学出版会、2008年。ISBN 9784925247030。
- Jose Harris(柏野健三訳)『ウィリアム ベヴァリッジ その生涯(上・中・下)』ふくろう出版、1995・1997・1999年。
関連項目
外部リンク
- 社会支出データベース(SOCX) - OECD
- Social protection statistics - 欧州連合