コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「船岡駐屯地」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 1: Template contains useless word template
82行目: 82行目:
{{DEFAULTSORT:ふなおかちゆうとんち}}
{{DEFAULTSORT:ふなおかちゆうとんち}}
{{陸上自衛隊2}}
{{陸上自衛隊2}}
{{Template:陸上自衛隊の駐屯地一覧}}
{{陸上自衛隊の駐屯地一覧}}
[[Category:陸上自衛隊駐屯地]]
[[Category:陸上自衛隊駐屯地]]
[[Category:柴田町]]
[[Category:柴田町]]

2017年7月29日 (土) 00:16時点における版

船岡駐屯地
JGSDF Camp Funaoka
位置
地図
所在地 宮城県柴田郡柴田町大字船岡字大沼端1-1
座標 北緯38度2分47.4秒 東経140度46分23.3秒 / 北緯38.046500度 東経140.773139度 / 38.046500; 140.773139
概要
駐屯地司令 第2施設団長 兼務
主要部隊 第2施設団
東北補給処
ほか

開設年 1938年昭和13年)(旧海軍)
1960年昭和35年)
テンプレートを表示

船岡駐屯地(ふなおかちゅうとんち)は、宮城県柴田郡柴田町大字船岡字大沼端1-1に所在し、第2施設団等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。陸上自衛隊の中でも有数のラグビーが盛んな駐屯地としても知られる。

最寄の演習場は、岩沼訓練場。駐屯地司令は、第2施設団長が兼務。

駐屯部隊・機関

沿革

日中戦争の開戦に伴い、船岡村(1941年町制施行。現柴田町の一部)に大日本帝国海軍火薬製造施設が建設されたが、終戦に伴い廃止された[1]戦後占領期には進駐軍が駐留したが縮小・撤退に至ったため、跡地に町が様々な誘致活動を行い、陸上自衛隊が移駐し、いくつかの企業工場を設置した[1]。しかし、手狭だったために現在地に移転し、船岡駐屯地となった。従前の駐屯地の跡地には、1967年昭和42年)に仙台大学が設置された[2]

なお、現駐屯地内の湯場地区にはかつて温泉旅館が2軒あったが、海軍火薬支廠の設置により立ち退きさせられた[3]。しかし、現在も源泉から温泉が湧出している[3]

年表

  • 1937年昭和12年)7月7日盧溝橋事件が発生し、日中戦争支那事変)が始まる。
  • 1937年(昭和12年):建設開始[3]
  • 1938年(昭和13年)4月:海軍火薬本廠神奈川県)に対し、「海軍火薬支廠」が、現在の仙台大学のキャンパスがある場所などに開廠。
  • 1941年(昭和16年):「第一海軍火薬廠」に改組(神奈川の本廠は第二海軍火薬廠に改組)。
  • 1945年(昭和20年)11月1日:同廠閉鎖。進駐軍のキャンプとして使用[1][3]
  • 1949年(昭和24年):同キャンプの進駐軍が駐留規模を縮小し始めた[1]
  • 1954年(昭和29年)6月30日:陸上自衛隊の船岡駐とん地となる[4]
  • 1958年(昭和33年)5月1日:一時閉鎖[5]
  • 1960年(昭和35年)3月31日:再開設[6]
  • 1960年(昭和35年)5月8日:同廠跡地の一部に陸上自衛隊第103建設大隊が愛知県豊川市から移駐。
  • 1961年(昭和36年)8月17日:第103建設大隊を母体に、第2施設団が編成。
  • 1963年(昭和38年):陸上自衛隊の設備増強のため、現在の船岡駐屯地に移転(跡地には仙台大学が設置された)。
  • 1974年(昭和49年)3月26日:第103建設大隊を第10施設群へ。
  • 2010年(平成22年)3月25日:第10施設群、機能別中隊に改編。第304施設器材中隊及び第303坑道中隊が廃止される。

最寄の幹線交通

重要施設

アクセス

関連項目

脚注

外部リンク