「郡山市」の版間の差分
m →研究機関 |
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反 |
||
2,413行目: | 2,413行目: | ||
=== グルメ・名産品 === |
=== グルメ・名産品 === |
||
[[柏屋 (福島県の和菓子製造販売)|柏屋]]、[[三万石]]、[[かんのや]]などの福島県を代表する菓子メーカーが市内に本店を構えている他、[[クリームボックス]]などのご当地スイーツもあり、カフェやスイーツ店の新規開業も盛んに行われている<ref name="fukushimabon">エイムック2704『福島本』、エイ出版社、2013年 |
[[柏屋 (福島県の和菓子製造販売)|柏屋]]、[[三万石]]、[[かんのや]]などの福島県を代表する菓子メーカーが市内に本店を構えている他、[[クリームボックス]]などのご当地スイーツもあり、カフェやスイーツ店の新規開業も盛んに行われている<ref name="fukushimabon">エイムック2704『福島本』、エイ出版社、2013年 ISBN 978-4-7779-2973-3より</ref>。 |
||
また日本でも数少ない[[ジャパニーズ・ウイスキー|地ウイスキー]]を販売する[[笹の川酒造]]を始め酒造会社も多く立地している。 |
また日本でも数少ない[[ジャパニーズ・ウイスキー|地ウイスキー]]を販売する[[笹の川酒造]]を始め酒造会社も多く立地している。 |
||
ラーメン店は市内に約600軒ほどあり個性的なラーメンで競い合う激戦区となっている<ref>[http://www.city.koriyama.fukushima.jp/shise/citysales/kankou/taberu/ramen.html ラーメン] - 郡山市HP</ref>。 |
ラーメン店は市内に約600軒ほどあり個性的なラーメンで競い合う激戦区となっている<ref>[http://www.city.koriyama.fukushima.jp/shise/citysales/kankou/taberu/ramen.html ラーメン] - 郡山市HP</ref>。 |
2016年11月15日 (火) 19:23時点における版
こおりやまし 郡山市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 福島県 | ||||
市町村コード | 07203-6 | ||||
法人番号 | 9000020072036 | ||||
面積 |
757.20km2 | ||||
総人口 |
319,054人 [編集] (推計人口、2024年11月1日) | ||||
人口密度 | 421人/km2 | ||||
隣接自治体 |
須賀川市、会津若松市、二本松市、 田村市、本宮市、 耶麻郡猪苗代町、安達郡大玉村、 岩瀬郡天栄村、石川郡平田村、 田村郡三春町、小野町 | ||||
市の木 | ヤマザクラ | ||||
市の花 | ハナカツミ | ||||
市の鳥 | カッコウ | ||||
郡山市役所 | |||||
市長 | 品川萬里 | ||||
所在地 |
〒963-8601 福島県郡山市朝日一丁目23番7号 北緯37度24分1.6秒 東経140度21分35秒 / 北緯37.400444度 東経140.35972度 | ||||
外部リンク | 郡山市役所 | ||||
ウィキプロジェクト |
郡山市(こおりやまし)は、福島県中通り中部に位置する市である。中核市に指定されている。
概要
市域は、中央分水界となっている奥羽山脈の東西にわたる。市の西部は日本海側である猪苗代湖南岸に位置し、 東部は阿武隈高地に及ぶ。
市街地エリアは、栃木県宇都宮市と宮城県仙台市の中間に位置しており、東北新幹線・東北本線・東北自動車道・国道4号で繋がれている。また、西(日本海側)の会津若松市や新潟市と、東(太平洋側)のいわき市へは、磐越自動車道や磐越西線・磐越東線および国道49号で移動する事が可能である。そのため、東日本の交通の十字路として拠点化が進み、経済・内陸工業・流通・交通の要衝として、東北地方第2の人口と経済規模を擁する郡山都市圏を形成している。このような本市の拠点性により、県域放送をしているテレビ局2局とFM局1局が立地し、県庁所在地ではないにも関わらず、本県の情報集散地のひとつとしても機能している。民営事業所数15,927か所、商業事業所数4,341か所、年間商品販売額1兆4913億円(2007年度)で、いずれも経済分野で福島県内で第1位(東北地方で第2位)であり、「商都」「経済県都」とも呼ばれている[1]。
江戸時代には、奥州街道の郡山宿があったが、本市の発展は明治時代に開削された安積疏水の寄与が大きい。安積疏水は、農業用水として当地の開拓を進め、工業用水・水力発電・飲用水にも用いられて都市化を進めた。また、郡山駅が鉄道路線の分岐駅となって人や物が集散し、大正時代には市制施行により、本市が福島県最大の都市となった。 戦後の高度経済成長期には京浜工業地帯の企業が多く進出し、関東地方との繋がりが強まった。
市西部の布引高原では、風車33基、発電所出力65,980kW(国内2位)の「郡山布引高原風力発電所」が電源開発株式会社により建設され、2006年12月に運転を開始した。 2014年4月には産総研福島再生可能エネルギー研究所が開所し、市でも公共施設に太陽光発電設備を導入するなど、再生可能エネルギーの導入、普及促進に積極的に取り組んでいる。
2013年9月1日には推計人口が328,112人となり、それまで県内最大だったいわき市(327,993人)を上回り1966年以来約47年ぶりに県内最大都市に復帰した。しかし2016年1月1日段階では再びいわき市(349,190人)に県内最大都市の座を明け渡している。
地理
福島県の中央部に位置する。安積平野または郡山盆地と呼ばれる海抜245mの平坦地を中心に市街地が広がっている。 西に猪苗代湖、東に阿武隈山地、北は安達太良山に接しており、市の中心部を南から北へ阿武隈川が流れる。 市域は広く、郡山駅周辺の市街地は郡山ビッグアイ展望台から望むことが出来る。
気候
一年を通して風が吹き、乾燥した気候であり、市街地ではヒートアイランドの影響も強い。 冬期、1月の最低平均気温はー2.7℃、マイナス10度を下回ることは稀である。一方、日中の平均最高気温は4.4℃と低く、真冬日も珍しくない。
なお、当市には気象台の測候所がなく、アメダスのみである。アメダスには積雪計も設置されていないため、正確な積雪状況の把握ができない。冬期、1月の降水量平年値(アメダス)は、福島49.4㎜ 白河38.9㎜ 郡山37.4㎜となっており、福島県中通り地方の中では郡山市が最も少ない。
夏は、典型的な盆地の福島市ほどは暑くならず、35度を超えることは稀であり、また熱帯夜となることも少ないなど朝晩を中心に比較的過ごしやすい。
過去最高気温は1994年8月9日に観測された36.2℃、過去最低気温は1984年3月2日に観測された-12.8℃である。
郡山 (1981年 - 2010年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 4.4 (39.9) |
5.1 (41.2) |
8.8 (47.8) |
16.0 (60.8) |
21.1 (70) |
24.3 (75.7) |
27.5 (81.5) |
29.4 (84.9) |
24.7 (76.5) |
19.0 (66.2) |
13.1 (55.6) |
7.6 (45.7) |
16.8 (62.2) |
平均最低気温 °C (°F) | −2.7 (27.1) |
−2.4 (27.7) |
−0.1 (31.8) |
4.9 (40.8) |
10.5 (50.9) |
15.3 (59.5) |
19.3 (66.7) |
20.6 (69.1) |
16.3 (61.3) |
9.7 (49.5) |
3.7 (38.7) |
−0.4 (31.3) |
7.9 (46.2) |
降水量 mm (inch) | 37.4 (1.472) |
37.5 (1.476) |
70.3 (2.768) |
82.8 (3.26) |
99.8 (3.929) |
127.2 (5.008) |
185.0 (7.283) |
152.1 (5.988) |
165.1 (6.5) |
111.1 (4.374) |
62.5 (2.461) |
32.6 (1.283) |
1,163.2 (45.795) |
出典:気象庁[2] |
行政
- 市長: 品川萬里(品川万里)
歴代市長
- 初代: 大森吉弥(1925年 - 1929年)
- 2代: 和田潤(1929年 - 1937年)
- 3代: 村井八郎(1937年 - 1940年)
- 4代: 関卯次郎(1940年 - 1942年)
- 5代: 大島破竹郎(1942年 - 1947年)
- 6代: 伊藤七司(1947年4月 - 5月、就任直後に進駐軍から公職不適格者として追放)
- 7代: 本間善庫(1947年5月 - 1951年)
- 8代: 丹治重盛(1951年 - 1959年)
- 9代: 秀瀬日吉(1959年5月1日 - 1977年4月26日)
- 10代: 高橋堯(1977年4月27日 - 1985年4月26日)
- 11代: 青木久(1985年4月27日 - 1993年4月26日)
- 12代: 藤森英二(1993年4月27日 - 2005年4月26日)
- 13代: 原正夫(2005年4月27日 - 2013年4月26日)
- 14代: 品川萬里(品川万里、2013年4月27日 - )
ナンバープレート
郡山市は、ご当地ナンバーである郡山ナンバー(福島運輸支局)が交付される。
立法
市議会
- 定数:38名
- 任期:2015年(平成23年)9月4日 - 2019年(平成31年)9月3日
- 議長:今村剛司(創風会、5期)
- 副議長:鈴木祐治(創風会、5期)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は会長) |
---|---|---|
創風会 | 19 | ◎大内嘉明、今村剛司、森合秀行、佐藤栄作、山口信雄、浜津和子、大木進、佐藤徹哉、川前光徳、塩田義智、諸越裕、近内利男、久野三男、佐藤政喜、遠藤義裕、大城宏之、七海喜久雄、鈴木祐治、高橋隆夫 |
新政会 | 7 | ◎遠藤敏郎、會田一男、折笠正、栗原晃、廣田耕一、石川義和、橋本幸一 |
郡山市議会公明党 | 4 | ◎小島寛子、山根悟、伹野光夫、田川正治 |
社会民主党 | 3 | ◎飛田義昭、飯塚裕一、八重樫小代子 |
日本共産党郡山市議団 | 3 | ◎高橋善治、岡田哲夫、岩﨑真理子 |
虹とみどりの会 | 1 | 蛇石郁子 |
無所属の会 | 1 | 箭内好彦 |
福島県議会(郡山市選挙区)
- 定数:9名
- 任期:2011年(平成23年)11月20日 - 2015年(平成27年)11月19日
氏名 | 会派名 | 当選回数 |
---|---|---|
今井久敏 | 公明党福島県議会議員団 | 3 |
神山悦子 | 日本共産党福島県議会議員団 | 5 |
勅使河原正之 | 自由民主党福島県議会議員会 | 2 |
椎根健雄 | 民主・県民連合議員会 | 2 |
佐藤憲保 | 自由民主党福島県議会議員会 | 6 |
佐久間俊男 | 民主・県民連合議員会 | 2 |
柳沼純子 | 自由民主党福島県議会議員会 | 4 |
長尾トモ子 | 自由民主党福島県議会議員会 | 4 |
山田平四郎 | 自由民主党福島県議会議員会 | 2 |
衆議院
※2015年11月25日現在。
- 任期 : 2014年(平成26年)12月14日 - 2018年(平成30年)12月13日(「第47回衆議院議員総選挙」参照)
選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
福島県第2区(郡山市、二本松市、本宮市、安達郡) | 根本匠 | 自由民主党 | 7 | 選挙区 |
姉妹都市
日本国内
- 姉妹都市
海外
- 姉妹都市
歴史
古代では7世紀の安積郡設置以来、安達・田村両郡が10世紀に分郡されるまで、現在の二本松市・田村市を含む広大な地域の中心地として機能していたとみられ、中心市街地直下に位置する清水台・咲田・虎丸遺跡が関係する遺跡として考えられている。 ちなみに当時の古代律令制度の下で、郡の官人(郡司)が政務を執った役所のことを郡衙と言うが、「郡山」という現在の地名は、この郡衙が当地に置かれていたことに由来する。
11世紀になると、東部を中心として藤原氏や熊野の荘園が設置され、樹枝状の低地にも開発が進んだ。鎌倉時代には伊東氏の宰領する土地であったことが文献から推測されており、鎌倉時代末期には東部地域が南北朝の争乱地帯であった。
室町時代を迎えると、安積町に篠川御所が設けられたことで、南東北の政治的中心地として文献に当該地域の地名が頻出するようになる。しかしながら、郡山市域の伊東氏は早くから分家が分立した状態にあり、中世を通じて主体的な権力を保持する戦国大名に成長するには至らなかった。そのため、当地の政治状況は中期以降は検段職を有する白河結城氏に属し、末期になると蘆名氏や伊達氏の影響下にあった。その一方、経済的には、安積町の4号国道に沿った地域で実施された大規模な発掘調査によって、この地域が流通の拠点として機能していたことが判明している。調査では古代の街道と中世の街道が検出された他、多数の建物跡や堀・溝が発見され、出土遺物から12 - 16世紀に亘る年代観が与えられている。
豊臣政権下の上杉氏を経て江戸時代になると、二本松城に織田系大名であった丹羽氏が入封し、郡山は城下以外では本宮と並ぶ数少ない町であった。 江戸時代末期に宿場町となり、人々が集い始めた郡山であったが、当時の人口はおよそ5,000人。 周辺は、農家のための秣場や荒れた原野が広がっていた。
明治政府が東北地方の開発を直接国費で実施するようになるのは、明治10年頃からで、その第一号として郡山が選ばれた。[3] [4] これが世に言う「安積開拓」である。 明治政府の士族授産と殖産興業の方針のもと決まった国営安積開拓事業は、もともと水利が悪かったこの地に、山を越えて、猪苗代湖から疏水を開削して原野を開発し、封建制度の廃止により職を失った失業士族を入植させようというものであった。 安積疏水の開削の決定を機に、当時約5,000人のまちの周辺に、9藩から約500戸、2,000余の人々がやってきた。 この入植の第一陣が、久留米士族であった。これを機に、岡山、土佐、鳥取、二本松、棚倉、会津、松山、米沢の各藩から人々が集まった。 実に延べ85万人の人々が携わり、3年の月日を費やした大事業であった。
農業水利として行われた安積疏水と安積開拓により郡山は肥沃な大地に生まれ変わった。 もっとも地域経済に大きな効果を招来したのは疏水に伴う水力発電事業の方が大きかった。 郡山市街地まで国内初の長距離送電を行った水力発電所「沼上水力発電所」として利用され、電力を自給すると共に余剰電力を安く供給して多くの工場を誘致。 郡山には信州を始めとする各地の資本により紡績工場が多数進出し、鉄道網の拡充とともに近代化が加速された。
やがて製糸業、窯業、機械工業、化学工業などの製造業も盛んとなり人口も増え続け、大正13年9月、市制を施行し「郡山市」が誕生。 昭和期に入り太平洋戦争が始まると、市内の産業は軍需関連が中心となり、昭和19年には軍都の指定を受ける。 国による軍都整備事業や軍需産業により郡山はさらなる発展を遂げるが、昭和20年4月、アメリカ軍のB29爆撃機による大規模な空襲を受け、その後終戦までに3回もの爆撃があり、郡山駅周辺市街地及び工場地帯は壊滅的な打撃を受け、多くの犠牲者を出した。 終戦後の昭和21年、戦災復興都市の指定を受け商工業都市としての復興が始まり、昭和39年、新産業都市の指定、 昭和61年、郡山地域テクノポリスの指定を経て、平成9年4月には東北初の中核市へ移行した。
- 音楽都市・楽都郡山
明治時代の安積開拓に始まり、高度経済成長期にかけて商工業都市として急速に発達する一方で、人口が急増し、さまざまな人々が集まったことから暴力団抗争が相次いで起こり、治安の悪い街「東北のシカゴ」として名前が広がってしまった。[5][6] そんな中、全国で「素人のど自慢大会」などが人気を集め、郡山でも町内会の演芸会などで音楽活動が盛んになり、いつしか音楽が市民の心の拠り所となっていった。やがて本格的なオーケストラの演奏会開催を望む市民の機運が高まり、1954年(昭和29年)、郡山音楽協会と郡山青年文化協会主催の「NHK交響楽団公演」が国鉄郡山工場の大食堂を会場として開催された。 その後も合唱、器楽、学校音楽での活動や演奏会、当時日本最大のロックフェスティバルと言われた1974年(昭和49年)のワンステップフェスティバルなどの開催により、「東北のシカゴから東北のウィーンへ」としてイメージ改善を進め、2008年(平成20年)に「音楽都市宣言」を行い、「楽都郡山」をキャッチフレーズに音楽活動が盛んな街として情報発信を行っている。
- 郡山市と県庁
福島県や福島市の成立経緯や地理的に県の中間部に位置していることなどから、県庁を郡山に移転しようという動きが近代より現在に至るまで県内に根強く残っている。これは明治18年の県議会において賛成37、反対16の大差でいったんは可決され、当時の県令である三島通庸から上申書が内務省へ提出されたが、不明瞭な経過を経て却下されたことが尾を引いている。県の北端である福島市に県庁及び国立大学、県立図書館、県立美術館、県立医大、附属病院などの公共施設が集中することから不便、不公平感を訴える県民の声が根強くあり、東日本大震災を経て現在でも会津地方及び県南・県中地方の自治体などから請願書が県へ提出されている。
- 1924年(大正13年)9月1日:郡山町が小原田村を編入し、市制施行。
- 1930年(昭和5年)6月5日:市章を制定する[7]。
- 1925年(大正14年)6月1日:桑野村を編入。
- 1954年(昭和29年)11月1日:富田村の一部を編入。
- 1955年(昭和30年)3月31日:大槻町を編入。
- 1955年(昭和30年)11月15日:巌江村の一部を編入。
- 1965年(昭和40年)5月1日:安積郡全町村(安積町・三穂田村・逢瀬村・片平村・喜久田村・日和田町・富久山町・湖南村・熱海町)、田村郡田村町と新設合併。
- 1965年(昭和40年)8月1日:田村郡西田村・中田村を編入。
- 1997年(平成9年)4月1日:中核市に指定。
- 2008年(平成23年)3月24日:「音楽都市宣言」を市議会で議決。
- 2011年(平成23年)3月11日:東日本大震災が発生。郡山市で震度6弱を観測。
- 2014年(平成26年)11月4日:市制施行90周年・合併50年記念式典を開催。
行政区域変遷
- 変遷の年表
郡山市市域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 現郡山市市 域に関連する行政区域変遷 |
1889年 (明治22年) |
4月1日 | 町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足[8][9]。
|
1893年 (明治26年) |
2月3日 | 二瀬村の一部(下道渡・上道渡・谷田川)が分立し谷田川村が発足。 |
1889年 (明治27年) |
7月23日 | 巌江村の一部(南小泉・北小泉と芹沢の一部)が分立し小泉村が発足。 |
1924年 (大正13年) |
9月1日 | 郡山町・小原田村が合併し郡山市が発足。 |
1908年 (明治41年) |
1月1日 | 守山村は町制施行し守山町になる。 |
1925年 (大正14年) |
6月1日 | 桑野村は郡山市に編入。 |
8月1日 | 安積郡山野井村が町制施行・改称し日和田町となる。 | |
1937年 (昭和12年) |
4月1日 | 富久山村は町制施行し富久山町となる。 |
1940年 (昭和15年) |
4月1日 |
|
1943年 (昭和18年) |
10月1日 | 永盛村は町制施行し永盛町となる。 |
1954年 (昭和29年) |
2月1日 | 熱海町は安積郡に移行。安積郡熱海町になる。 |
3月31日 | 小泉村は富久山町に編入。 | |
9月1日 | 熱海町・丸守村が合併し熱海町が発足。 | |
11月1日 |
| |
12月10日 | 永盛町・豊田村が合併し安積町が発足。 | |
1955年 (昭和30年) |
1月1日 |
|
3月1日 | 二瀬村は田村町に編入。 | |
3月10日 | 穂積村・三和村と安積町の一部(川田)が合併し三穂田村が発足。 | |
3月31日 |
| |
4月1日 | 高野村・逢隈村が合併し西田村が発足。 | |
4月23日 | 河内村・多田野村が合併し逢瀬村が発足。 | |
11月15日 |
| |
1956年 (昭和31年) |
9月1日 | 宮城村・御舘村が合併し中田村が発足。 |
1965年 (昭和40年) |
5月1日 | 郡山市と富久山町・日和田町・熱海町・安積町・三穂田村・喜久田村・逢瀬村・ 片平村・三穂田村・湖南村・田村町が合併し郡山市が発足。 |
8月1日 | 西田村・中田村は郡山市に編入。 |
- 市制・町村制以前の変遷表
市制町村制以前の郡山市市域の変遷表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 | |||
安積郡 | 郡山村 | 明治9年 郡山村 |
明治12年 郡山村 |
郡山町 | |
横塚村 | 明治12年 横塚村 |
小原田村 | |||
小原田村 | 明治9年 永盛村 |
明治12年 小原田村 | |||
日出山村 | 明治12年 日出山村 |
永盛村 | |||
笹原村 | |||||
笹川村 | 明治12年 笹川村 | ||||
荒井村 | 明治9年 豊田村 |
明治12年 荒井村 | |||
成田村 | 明治12年 成田村 |
豊田村 | |||
川田村 | 明治12年 川田村 | ||||
福原村 | 明治9年 富久山村 |
明治12年 福原村 |
富久山村 | ||
久保田村 | 明治12年 久保田村 | ||||
八山田村 | 明治12年 八山田村 | ||||
堀之内村 | 明治9年 喜久田村の一部 |
明治12年 堀之内村 |
喜久田村 | ||
前田沢村 | 明治12年 前田沢村 | ||||
早稲原村 | 明治12年 早稲原村 | ||||
富田村 | 富田村 | ||||
日和田村 | 明治9年 山野井村 |
明治12年 日和田村 |
山野井村 | ||
高倉村 | 明治12年 高倉村 | ||||
八丁目村 | 明治12年 八丁目村 | ||||
梅沢村 | 明治12年 梅沢村 | ||||
大槻村 | 大槻村 | ||||
明治9年 桑野村 |
桑野村 | ||||
安達郡 | 中山村 | 高川村 | |||
石筵村 | |||||
高玉村 | |||||
横川村 | 明治9年 玉川村 | ||||
青木葉村 | |||||
安積郡 | 下伊豆島村 | 明治9年 喜久田村の一部 |
明治12年 下伊豆島村 |
丸守村 | |
上伊豆島村 | 明治9年 丸守村の一部 |
明治12年 上伊豆島村 | |||
安子島村 | 明治12年 安子島村 | ||||
長橋村 | 明治12年 長橋村 | ||||
明治9年 菱形村 | |||||
片平村 | 片平村 | 片平村 | |||
河内村 | 明治12年 河内村 |
河内村 | |||
夏出村 | 明治9年 丸守村の一部 |
夏出村 | |||
多田野村 | 明治9月 山野辺村 |
明治12年 多田野村 |
多田野村 | ||
大谷村 | 明治12年 大谷村 |
穂積村 | |||
山口村 | 明治12年 山口村 | ||||
駒屋村 | 明治8年 穂積村 |
明治12年 駒屋村 | |||
八幡村 | 明治12年 八幡村 | ||||
野田新田村 | 明治12年 野田村 | ||||
鍋山村 | 明治12年 鍋山村 |
三和村 | |||
富岡村 | 明治8年 稲津村 |
明治12年 富岡村 | |||
下守屋村 | 明治12年 下守屋村 | ||||
中地村 | 明治8年 中野村 |
箕輪村 | |||
安佐野村 | |||||
三代村 | |||||
舟津村 | 月形村 | ||||
舘村 | |||||
横浜村 | 明治9年 横浜村 |
明治17年 横浜村 | |||
浜路村 | 明治17年 浜路村 | ||||
福良村 | 福良村 | ||||
舘村 | |||||
赤津村 | 赤津村 | ||||
田村郡 | 山田村 | 巌江村 | |||
上舞木村 | |||||
下舞木村 | |||||
白岩村 | |||||
下白岩村 | |||||
阿久津村 | |||||
安原村 | |||||
横川村 | |||||
根古屋村 | |||||
芹沢村 | |||||
南小泉村 | |||||
北小泉村 | |||||
大平村 | 高瀬村 | ||||
下行合村 | |||||
上行合村 | |||||
金屋村 | |||||
小川村 | |||||
手代木村 | |||||
守山村 | 守山村 | ||||
山中村 | |||||
大供村 | |||||
岩作村 | |||||
大善寺村 | |||||
御代田村 | |||||
正直村 | |||||
徳定村 | |||||
金沢村 | |||||
細田村 | |||||
下道渡村 | 二瀬村 | ||||
上道渡村 | |||||
谷田川村 | |||||
糠塚村 | |||||
田母神村 | |||||
川曲村 | |||||
栃山神村 | |||||
栃本村 | |||||
丹伊田村 | 高野村 | ||||
土棚村 | |||||
高柴村 | |||||
板橋村 | |||||
鬼生田村 | 逢隈村 | ||||
木村 | |||||
三町目村 | 明治12年 高柴村 | ||||
三城目村 | |||||
大畑村 | 明治14年 大田村 | ||||
大田村 | |||||
赤沼村 | 宮城村 | ||||
高倉村 | |||||
上石村 | |||||
海老根村 | |||||
下枝村 | 御舘村 | ||||
柳橋村 | |||||
黒木村 | |||||
駒板村 | |||||
木目沢村 | |||||
牛縊村 | |||||
本郷村 | |||||
中津川村 |
- 市制・町村制以後の変遷表
市制・町村制以後の郡山市市域の変遷表 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1889年 以前 |
明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||||
安積郡 | 郡山村 | 郡山町 | 大正14年9月1日 郡山市 |
郡山市 | 昭和40年5月1日 郡山市 |
郡山市 | 郡山市 | ||
小原田村 | 小原田村 | ||||||||
横塚村 | |||||||||
桑野村 | 桑野村 | 大正14年6月1日 郡山市 | |||||||
大槻村 | 大槻村 | 昭和15年4月1日 町制 |
昭和30年3月31日 郡山市に編入 | ||||||
富田村 | 富田村 | 富田村 | 昭和29年11月1日 郡山市に編入 | ||||||
昭和29年11月1日 喜久田村 | |||||||||
堀之内村 | 喜久田村 | 喜久田村 | |||||||
前田沢村 | |||||||||
早稲原村 | |||||||||
日和田村 | 山野井村 | 大正14年8月1日 日和田町に 町制改称 |
日和田町 | ||||||
高倉村 | |||||||||
八丁目村 | |||||||||
梅沢村 | |||||||||
福原村 | 富久山村 | 昭和12年4月1日 町制 |
富久山町 | ||||||
久保田村 | |||||||||
八山田村 | |||||||||
田村郡 | 南小泉村 | 巌江村 の一部 |
明治27年7月23日 小泉村分立 |
昭和29年3月31日 富久山町に編入 | |||||
北小泉村 | |||||||||
芹沢村の一部 | |||||||||
下舞木村 | 巌江村の一部 | 昭和30年11月15日 郡山市に編入 | |||||||
白岩村 | |||||||||
下白岩村 | |||||||||
阿久津村 | |||||||||
安原村 | |||||||||
横川村 | |||||||||
上舞木村の一部 | |||||||||
安達郡 | 中山村 | 高川村 | 昭和15年4月1日 熱海町に 町制改称 |
昭和29年2月1日 安積郡に移行 |
昭和29年9月1日 熱海町 | ||||
石筵村 | |||||||||
高玉村 | |||||||||
玉川村 | |||||||||
安積郡 | 下伊豆島村 | 丸守村 | 丸守村 | 丸守村 | |||||
上伊豆島村 | |||||||||
安子島村 | |||||||||
長橋村 | |||||||||
日出山村 | 永盛村 | 昭和18年10月1日 町制 |
昭和29年12月10日 安積町 | ||||||
笹川村 | |||||||||
荒井村 | |||||||||
成田村 | 豊田村 | 豊田村 | |||||||
川田村 | 昭和30年3月10日 三穂田村 | ||||||||
大谷村 | 穂積村 | 穂積村 | |||||||
山口村 | |||||||||
駒屋村 | |||||||||
八幡村 | |||||||||
野田村 | |||||||||
富岡村 | 三和村 | 三和村 | |||||||
下守屋村 | |||||||||
鍋山村 | |||||||||
河内村 | 河内村 | 河内村 | 昭和30年4月23日 逢瀬村 | ||||||
夏出村 | |||||||||
多田野村 | 多田野村 | 多田野村 | |||||||
片平村 | 片平村 | 片平村 | 片平村 | ||||||
中野村 | 箕輪村 | 明治25年7月21日 中野村分立 |
昭和30年3月31日 湖南村 | ||||||
三代村 | 明治25年7月21日 三代村分立 | ||||||||
舟津村 | 月形村 | 月形村 | |||||||
舘村 | |||||||||
横浜村 | |||||||||
浜路村 | |||||||||
福良村 | 福良村 | 福良村 | |||||||
舘村 | |||||||||
赤津村 | 赤津村 | 赤津村 | |||||||
田村郡 | 大平村 | 高瀬村 | 高瀬村 | 昭和30年1月1日 郡山市に編入 | |||||
下行合村 | |||||||||
昭和30年1月1日 田村町 | |||||||||
上行合村 | |||||||||
金屋村 | |||||||||
小川村 | |||||||||
手代木村 | |||||||||
守山村 | 守山村 | 明治41年1月1日 町制 | |||||||
山中村 | |||||||||
大供村 | |||||||||
岩作村 | |||||||||
大善寺村 | |||||||||
御代田村 | |||||||||
正直村 | |||||||||
徳定村 | |||||||||
金沢村 | |||||||||
細田村 | |||||||||
下道渡村 | 二瀬村 | 明治26年2月3日 谷田川村分立 | |||||||
上道渡村 | |||||||||
谷田川村 | |||||||||
糠塚村 | 二瀬村 | 明治26年2月3日 田村町に編入 | |||||||
田母神村 | |||||||||
川曲村 | |||||||||
栃山神村 | |||||||||
栃本村 | |||||||||
丹伊田村 | 高野村 | 高野村 | 昭和30年4月1日 西田村 |
昭和40年8月1日 郡山市に編入 | |||||
土棚村 | |||||||||
高柴村 | |||||||||
板橋村 | |||||||||
鬼生田村 | 逢隈村 | 逢隈村 | |||||||
木村 | |||||||||
高柴村 | |||||||||
大田村 | |||||||||
根古屋村 | 巌江村 の一部 |
巌江村の一部 | 昭和30年11月15日 西田村に編入 | ||||||
芹沢村の一部 | |||||||||
赤沼村 | 宮城村 | 宮城村 | 昭和31年9月1日 中田村 | ||||||
高倉村 | |||||||||
上石村 | |||||||||
海老根村 | |||||||||
下枝村 | 御舘村 | 御舘村 | |||||||
柳橋村 | |||||||||
黒木村 | |||||||||
駒板村 | |||||||||
木目沢村 | |||||||||
牛縊村 | |||||||||
本郷村 | |||||||||
中津川村 |
都市整備
中心市街地には十数階建マンションが多い。高層建築は郡山駅前の通称「ビッグアイ(Big-i)」(24階建て1棟、ペデストリアンデッキで郡山駅と直結)が、駅前のランドマークとして定着している。2005年には、駅前大通りのシンボルロード化や、アーケードの建替工事などが始まり、2006年夏に完成した。
市内の南部地域(安積町)では郡山南拠点土地区画整理事業を展開、ビッグパレットふくしまを中心核とした整備事業を行っている。なお、ここに現在郡山市麓山にある福島県郡山合同庁舎(旧郡山市役所)の移転計画があったが、県の財政難を理由に実現していなかった。2014年、県は新合同庁舎の建設場所や規模を含めた基本構想を2015年度に策定し、今後10年以内の開所を目指す方針を示した[10]。
中心市街地に位置する大町においても土地区画整理事業が2005年度より進められており、既に60億円近くの予算が投じられている。同地区には旧トポス郡山店(郡山大町センタービル)があり、1994年の閉店以降、市税滞納により市に土地と建物を差し押さえられていたが、2015年2月に差し押さえの解除と市内の不動産業者への売却が発表された[11]。解体後は当面の間、駐車場として利用される予定である。
交通体系の整備については、2017年3月の供用開始を目指し、郡山中央スマートインターチェンジの設置事業が始まっている他、磐越西線の郡山駅と喜久田駅のほぼ中間地点に新駅郡山富田駅を設置する計画があり、2017年春頃の開業が発表された[12]。県内でJRの駅が新設されるのは1987年3月の磐越東線江田駅以来となる。
経済
2007年度統計[13]において、民営事業所数15,927か所、商業事業所数4,341か所、年間商品販売額1兆4,913億円となっており、いずれも福島県内で第1位であり、東北地方では仙台に次いで第2位の経済規模である。
年間商品販売額の県内シェアでは、卸売業の40.8%、小売業の20.4%を占めており、このため福島県の「商都」「経済県都」[1]とも呼ばれ、郡山都市圏を形成している。
- 交通の要衝「陸の港」
首都圏の200Km圏内に位置し、東京駅と郡山駅を最短77分で結ぶ1982年開業の東北新幹線を始め、東北自動車道、磐越自動車道、近隣の福島空港と高速交通網が相次いで整備され、東日本の交通の十字路として拠点化が進み、経済・内陸工業・流通・交通の要衝として「陸の港」[14]とも称され発展を遂げてきた。 市内には全国有数の敷地面積203,000m²を持つ郡山貨物ターミナル駅もあり、近年のモーダルシフトの進展により、物流の拠点としての重要性も増してきている。
福島県のほぼ中央に位置し、市内に4つのインターチェンジと東北・磐越自動車道が交差する郡山ジャンクションを擁する地理的優位性があり、全国規模で展開する企業が福島県内に拠点を置く場合、その多くが郡山市を選択しており、支社・支店・地域子会社が集中する支店経済都市でもある。
- コンベンション都市
郡山市では交流人口の拡大と地域振興を図るため、各種展示会や学会の誘致などに積極的に取り組み、コンベンション都市を目指すことを政策として掲げている。 ビッグパレットふくしまや郡山ユラックス熱海、ホテル・旅館などのコンベンション施設も充実していることから、イベントや会合、研修が盛んに開催されている。2014年度のコンベンション開催件数は850件であった[15]。
- 新たな産業の振興
従来より福島県ハイテクプラザ、日本大学工学部の敷地内に設置した郡山地域テクノポリスものづくりインキュベーションセンターなどを通じて産業振興やベンチャーなどの起業支援に取り組んできたが、近年では国、県など産学官連携による再生可能エネルギー、医療機器産業を震災後の産業復興の柱に位置付け[16]、産総研福島再生可能エネルギー研究所(2014年開所)やふくしま医療機器開発支援センターの設置を起爆剤に大規模展示会やセミナー開催による企業誘致に力を入れている。
-
産総研福島再生可能エネルギー研究所
-
郡山商工会議所
第一次産業
明治時代に開削された猪苗代湖を水源とする安積疏水(あさかそすい)、及び明治維新の全国各地からの下級武士の入植による安積開拓などにより広大な水田が開発された。これらの大事業により阿武隈川に向かって傾斜し、水源となる河川が少なく谷の多い水利の悪い丘陵地帯が殆どの土地である安積原野が、三穂田町に代表されるような広大な水田地帯に生まれ変わり、市としては全国一の米の生産額であった。しかし、2005年に合併により誕生した新・新潟市にその座を奪われ、2006年度においては全国17位となっている。
近年は生産者による「郡山ブランド野菜」の取り組みや、三菱商事復興支援財団の出資による「ふくしま逢瀬ワイナリー」[18]でのワインやリキュールの製造・販売など農業の6次産業化に力を入れている。
また日和田町には福島県農業総合センターが立地しており、福島県における農業研究の拠点となっている。
-
三穂田町の田園風景
第二次産業
製造品出荷額:8,410億円(2013年。県内2位、東北地方3位)[19]
主な工業団地
工業団地 | 主な企業・産業 |
---|---|
郡山西部第一工業団地 | 造成中、2015年度分譲開始予定 |
郡山西部第二工業団地 | 産総研福島再生可能エネルギー研究所、アンリツ、京セラ、コマツ、日本デジタル研究所、三菱電機、三菱樹脂、他 |
郡山ウェストソフトパーク | 東成エレクトロビーム、東成イービー東北、他 |
郡山中央工業団地 | アサカ理研、クラリオンマニュファクチャリングアンドサービス、東北アンリツ、パナソニックデバイスマテリアル郡山、日立製作所、他 |
郡山北部工業団地 | ソニーエナジー・デバイス、三菱ふそうトラック・バス、ヤマト運輸、他 |
郡山流通業務団地 | プロロジス、日本ロジテム、日本郵便輸送、ダイトーロジスティックス、他 |
第三次産業
商品販売額:1兆4,913億円(2007年。県内1位、東北地方2位)
郡山市内の主な百貨店・複合商業施設
- うすい百貨店
- アティ郡山
- モルティ
- エスパル郡山
- イオンタウン郡山
- 郡山駅東ショッピングセンター
- ザ・モール郡山(ザ・モール / LIVIN郡山店)
- オリエントパーク日和田
- ショッピングモールフェスタ(イオン郡山フェスタ店、ケーズデンキ郡山北本店等)
- ヨークタウン八山田、堤下、片平
- 西部ショッピングセンター(イトーヨーカドー郡山店、西部プラザ)
百貨店としては、地元資本であったうすい百貨店(現在は三越伊勢丹ホールディングス傘下)、大型店はイトーヨーカドー、イオン、西友(LIVIN)の店舗がある。かつて大型店では、ダイエー郡山店(後にトポス、1994年11月閉店)が、専門店系列では、丸井郡山店(2008年2月閉店)があった。この他にも、上記のイトーヨーカドーと西友(郡山西武店)は移転以前に郡山駅前周辺に存在していた。
家電量販店は、ヨドバシカメラ、コジマ(現・コジマ × ビックカメラ)、ヤマダ電機(郡山本店、New郡山南店、アウトレット館郡山店の3店舗)、ケーズデンキ(郡山本店と郡山北本店の2店舗)が出店している。
セブン-イレブン郡山虎丸店(1975年開店)は、日本のセブン-イレブンで最初に24時間営業を行った店舗である。
市内に本社を置く主な企業
(株式公開企業)
- ゼビオ(東証一部 / スポーツ用品)
- 大東銀行(東証一部 / 銀行業)
- 幸楽苑(東証一部 / ラーメンチェーン店)
- アサカ理研(ジャスダック / 非鉄金属)
- ニラク(香港証券取引所 / パチンコホール運営)
- カナヤマコーポレーション(グリーンシート / 不動産業)
(その他)
- うすい百貨店(百貨店、三越伊勢丹ホールディングス傘下)
- ヨークベニマル(食料品スーパー / かつて東証一部上場)
- 日本全薬工業(ペット・家畜用医療薬品)
- ソニーエナジー・デバイス(酸化銀電池、リチウムコイン電池など一次電池、リチウムイオン電池生産)
- 柏屋 (和菓子の製造・販売)
- 三万石(和菓子の製造・販売)
- かんのや(和菓子の製造・販売)
- 青木商店(フルーツバーAOKI、果汁工房果琳、フルーツピークスなどを展開)
- 酪王乳業(酪王カフェオレなど乳製品)
- クラリオン・エム・アンド・エル(カーオーディオ・ナビゲーション生産)
- ビッグレンタル(建設機材レンタル業)
- 福島観光自動車(バス、タクシー)
- 郡山中央交通(バス)
- 佐藤(食品卸売業)
- 笹の川酒造(酒類の醸造・販売)
- 佐藤燃料(石油製品販売)
- 四季工房(注文住宅)
- 福島コンピューターシステム(コンピュータ・ソフトウェア開発・技術者派遣)
- サムテック(コンピュータ・ソフトウェア開発)
- マルイチグループ(ガソリンスタンド・タクシーなどの経営)
- 恒和薬品 (医薬品卸売業)
- ジンコーポレーション(美容脱毛専門サロン「ミュゼプラチナム」)・飲食(「橋本ヒロシ」「麺家くさび」「一心亭分店」「あぁ博多人情」)創業地が郡山市で現在は東京都内にも東京本社がある。
かつて東京証券取引所一部に上場し、その後セブン&アイ・ホールディングスの完全子会社となった食品スーパーヨークベニマルや、スポーツ用品販売大手のゼビオ、第二地方銀行の大東銀行、ラーメン店チェーンの幸楽苑等が本社や本店を置いている。
また、福島県内最大手の地方銀行・東邦銀行は1946年まで、自動車買取業者のガリバーインターナショナルは1996年まで本社を置いていた。
市内に工場を置く主な企業
- 日東紡績
- 保土谷化学工業
- 三菱電機
- パラマウント硝子工業 - 日東紡績の関連会社である。
- 旭硝子
- 三菱樹脂
- 小松製作所
- ソニーエナジーデバイス
- 日本電産コパル
- 武蔵野福島工場
- 日本化学工業福島第一工場
- あづま食品郡山工場
- 東日本旅客鉄道郡山総合車両センター
- 日本貨物鉄道郡山車両所
金融機関
- 市内に本店を持つ金融機関
- 市内に支店を持つ金融機関
- 市内に営業所を持つ金融機関
マスメディア
テレビ・ラジオ局
- 日本放送協会郡山支局
- 福島中央テレビ本社(日本テレビ系列。読売新聞、福島民友傘下)
- 福島放送本社(テレビ朝日系列)
- テレビユー福島郡山支社(TBS系列)
- 福島テレビ郡山支社(フジテレビ系列)
- ラジオ福島郡山総支社
- エフエム福島本社(JFN系列)
- 郡山コミュニティ放送(愛称:KOCOラジ)
- 富岡臨時災害FM(おだがいさまFM)
- 隣接する本宮市のコミュニティ放送Mot.Comもとみや(愛称:モットコム)は、郡山市日和田地区より北側が放送区域となっている。
新聞・通信社
フリーペーパー
- ホットペッパー
- INDIGOインディゴ
- aruku あるく
- だいすき
- クルールふくしま
- style koriyama(スタイル郡山)
- こおりやま情報FREE
統計データ
現在の市勢
出典[20]
- 総人口 - 338,712人(2010年)
- 世帯数 - 131,548世帯(2010年)
- 年少人口割合(15歳未満) - 14.4%(2010年)
- 生産年齢人口割合(15歳 - 64歳)- 64.3%(2010年)
- 高齢人口割合(65歳以上) - 20.1%(2010年)
- 昼間人口 - 357,979人(2010年)
- 昼間人口比率 - 105.7%(2010年)
- 労働力人口 - 157,283人(2010年)
- 他市区町村への通勤者数 - 16,293人(2010年)
- 他市区町村からの通勤者数 - 29,613人(2010年)
- 第1次産業就業者構成比 - 3.6%(2010年)
- 第2次産業就業者構成比 - 23.8%(2010年)
- 第3次産業就業者構成比 - 68.9%(2010年)
- 農業産出額 - 181億7,000万円(2006年)
- 製造品出荷額等 - 7,759億円(2012年)
- 商業年間商品販売額 - 1兆4,913億円(2007年)
地域
2009年1月1日現在
地区名 | 人口 | 面積 | 人口密度 | ||
---|---|---|---|---|---|
旧郡山 | 190,462人 | 56.53km² | 3,369.22人 / km² | ||
安積 | 35,085人 | 17.45km² | 2,010.60人 / km² | ||
三穂田 | 4,776人 | 44.55km² | 107.21人 / km² | ||
逢瀬 | 4,684人 | 72.01km² | 65.05人 / km² | ||
片平 | 7,171人 | 18.76km² | 382.25人 / km² | ||
喜久田 | 10,501人 | 15.75km² | 666.73人 / km² | ||
日和田 | 10,157人 | 22.52km² | 451.02人 / km² | ||
富久山 | 35,061人 | 16.35km² | 2,144.40人 / km² | ||
湖南 | 4,043人 | 167.73km² | 24.10人 / km² | ||
湖南の面積のうち猪苗代湖の面積26.01km² | |||||
熱海 | 6,742人 | 151.17km² | 44.60人 / km² | ||
田村 | 20,355人 | 91.73km² | 221.90人 / km² | ||
西田 | 4,721人 | 27.28km² | 173.06人 / km² | ||
中田 | 5,728人 | 55.23km² | 103.718人 / km² | ||
総数 | 339,486人 | 757.06km² | 448.43人 / km² |
人口
郡山市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
公的機関等
市の機関
- 郡山市役所
- 市民サービスセンター(郡山ビッグアイ内)
- 富田行政センター
- 大槻行政センター
- 安積行政センター
- 三穂田行政センター
- 逢瀬行政センター
- 河内連絡所
- 片平行政センター
- 喜久田行政センター
- 日和田行政センター
- 富久山行政センター
- 湖南行政センター
- 月形連絡所
- 熱海行政センター
- 田村行政センター
- 高瀬連絡所
- 二瀬連絡所
- 西田行政センター
- 中田行政センター
- 郡山市水道局
- 郡山市保健所
- 郡山市こども総合支援センター(ニコニコこども館)
- 郡山市地域子育て支援センター
- 郡山市総合福祉センター
- 郡山市地域包括支援センター
- 郡山地方広域消防組合 郡山消防署
- 熱海分署
- 日和田分署
- 田村分署
- 大槻基幹分署
- 安積分署
- 喜久田基幹分署
- 針生救急所
- 湖南分署
- 中田分署
県の機関
- 福島県県中地方振興局
- 福島県警察
- 郡山警察署
- 駅前交番
- 芳賀交番
- 古舘交番
- 長者交番
- 麓山交番
- 久留米交番
- 開成山交番
- 笹川交番
- 大槻交番
- 岩江駐在所
- 宮城駐在所
- 柳橋駐在所
- 田村駐在所
- 二瀬駐在所
- 三穂田駐在所
- 郡山北警察署
- 富田交番
- 富久山交番
- 熱海駐在所
- 逢瀬駐在所
- 片平駐在所
- 喜久田駐在所
- 西田駐在所
- 日和田駐在所
- 福良駐在所
- 舟津駐在所
- 郡山運転免許センター
- 郡山警察署
国等の機関
- 防衛省東北防衛局郡山防衛事務所
- 防衛省陸上自衛隊東北方面隊第6師団郡山駐屯地
- 防衛省自衛隊福島地方協力本部郡山地区援護センター
- 法務省福島地方法務局郡山支局
- 法務省仙台入国管理局郡山出張所
- 財務省国税庁仙台国税局郡山税務署
- 厚生労働省福島労働局郡山労働基準監督署
- 厚生労働省福島労働局郡山公共職業安定所
- 国土交通省東北地方整備局郡山国道事務所
- 農林水産省東北農政局福島地域センター郡山庁舎
- 新安積農業水利事業所
- 農林水産省林野庁関東森林管理局福島森林管理署郡山森林事務所
- 福島地方検察庁郡山支部
- 福島地方裁判所郡山支部(家庭裁判所支部、簡易裁判所を併設)
- 日本年金機構郡山事務所
独立行政法人および特殊法人
- 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)福島貿易情報センター
- 東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)郡山管理事務所
研究機関
- 産業技術総合研究所(産総研)福島再生可能エネルギー研究所
- 科学技術振興機構JST復興促進センター郡山事務所
- 福島県ハイテクプラザ
- ふくしま医療機器開発支援センター
- 福島県農業総合センター
- 福島県林業研究センター
医療機関
市内には福島県最大の病床数を持つ総合病院や大学病院などの高度医療機関、日常的な診察や健康管理等を行う「かかりつけ医」の役割を担うクリニックなどが多数集積している。 人口10万人あたり病床数は1815.5床(全国平均1236.3床)、医師数237.5人(同226.5人)、歯科医師数111.6人(同78.2人)となっている[21]。
なお「郡山市こども医療費助成制度」により18歳以下の市民の医療費は無料となっている[22]。
主な医療機関
- 太田西ノ内病院(病床数1,105床、救命救急センター、災害拠点病院、周産期母子医療センター)
- 総合南東北病院(461床、1都3県に拠点を持つ南東北病院グループの基幹病院)
- あさかホスピタル(495床)
- 太田熱海病院(461床)
- 針生ヶ丘病院(451床)
- 星総合病院(450床)
- 星ヶ丘病院(570床)
- 寿泉堂綜合病院(305床)
- 坪井病院(230床)
- 南東北新生病院(156床)
- 桑野協立病院(120床)
- 奥羽大学歯学部附属病院
- 朝日病院
- 今泉西病院
- 佐藤胃腸科外科病院
- 寿泉堂香久山病院
- 土屋病院
- 日東病院
- 郡山ビッグハート(郡山市医療介護病院、郡山市休日・夜間急病センター)
- 南東北がん陽子線治療センター
施設
ホール・展示場・集会場
美術館・博物館等
- 郡山市立美術館
- 日本きもの文化美術館
- サロン文化美術館
- 郷さくら美術館
- 郡山市ふれあい科学館
- 館内のプラネタリウムは、地上から数えて世界で最も高い場所にあることで、ギネス・ワールド・レコーズ認定。
- 現福島県立安積高等学校敷地内、旧福島県尋常中学校本館。国の重要文化財。
図書館
- 中央図書館
- 希望ヶ丘図書館
- 安積図書館
- 富久山図書館
- クローバー子供図書館
スポーツ
屋外
- 開成山陸上競技場
- 開成山弓道場
- 開成山野球場
- 日和田野球場
- ふるさとの森スポーツパーク野球場
- ふるさとの森スポーツパークソフトボール場
- ふるさとの森スポーツパーク多目的グラウンド
- 郡山庭球場
- 西部庭球場 - 待池公園隣り、受付は西部第二体育館
- 磐梯熱海スポーツパーク多目的グラウンド(野球場兼用)
- 磐梯熱海スポーツパーク熱海サッカー場
- 磐梯熱海スポーツパーク郡山スケート場
- 郡山西部サッカー場
- 郡山相撲場 - 西部体育館敷地内
- この他、大槻公園内や西部第二体育館隣、および、安積、三穂田、逢瀬、片平、日和田、富久山、湖南、田村、中田、喜久田等の地区ごとにスポーツ広場あり
屋内
- 郡山総合体育館
- 東部体育館
- ふるさとの森スポーツパーク体育館
- 西部体育館
- 西部第二体育館
- 郡山カルチャーパークアリーナ
- 磐梯熱海スポーツパーク体育館
- 磐梯熱海アイスアリーナ
- この他、湖南町のサン・サン・グリーン湖南や安積、田村、日和田、富久山等の公民館に体育館あり
プール
- 郡山カルチャーパークプール
- 郡山ユラックス熱海温水プール
- 大島東公園コミュニティープール
ゴルフ
その他施設
郵便
- 小泉郵便局(集配局)
- 宮城郵便局(集配局)
- 柳橋郵便局(集配局)
- 西田郵便局(集配局)
- 守山郵便局(集配局)
- 谷田川郵便局(集配局)
- 月形郵便局(集配局)
- 中野郵便局(集配局)
- 福良郵便局(集配局)
- 安子ヶ島郵便局
- 熱海郵便局
- 片平郵便局
- 喜久田郵便局
- 久保田郵便局
- 郡山開成郵便局
- 郡山中町郵便局
- 郡山希望ケ丘郵便局
- 郡山大槻郵便局
- 郡山麓山郵便局
- 郡山方八町郵便局
- 郡山本町郵便局
- 郡山久留米郵便局
- 郡山長者郵便局
- 郡山卸町郵便局
- 郡山台新郵便局
- 郡山市役所内郵便局
- 郡山虎丸町郵便局
- 郡山香久池郵便局
- 郡山細沼郵便局
- 郡山駅前郵便局
- 郡山若葉町郵便局
- 郡山小原田郵便局
- 郡山五百淵郵便局
- 郡山駅前大通り郵便局
- 郡山柴宮郵便局
- 郡山荒井郵便局
- 郡山深沢郵便局
- 郡山金屋郵便局
- 郡山緑ヶ丘郵便局
- 郡山笹川郵便局
- 郡山並木郵便局
- 高瀬郵便局
- 高野郵便局
- 多田野郵便局
- 富田郵便局
- 富久山郵便局
- 三穂田郵便局
- 三和郵便局
- 舞木郵便局
- 下枝簡易郵便局
- 田母神簡易郵便局
- 石筵簡易郵便局
- 赤津簡易郵便局
- 安積河内簡易郵便局
教育
2015年度より市内の全小中学校(小学校61、中学校28の計89校)に約2500台のタブレット端末が配備されている。全校に導入するのは中核市では初めての試みである[23]。
大学・短期大学
- 日本大学工学部
- 奥羽大学
- 郡山女子大学
- 郡山女子大学短期大学部
- 放送大学福島学習センター
職業能力開発短期大学校
高等学校
県立
私立
- 日本大学東北高等学校
- 尚志高等学校
- 星槎国際高等学校郡山学習センター
- 第一学院高等学校郡山キャンパス
- 帝京安積高等学校
- 郡山女子大学附属高等学校
- 屋久島おおぞら高等学校郡山キャンパス
中学校
市立
- 熱海中学校
- 喜久田中学校
- 湖南中学校
- 安積中学校
- 安積第二中学校
- 守山中学校
- 緑ケ丘中学校
- 高瀬中学校
- 二瀬中学校
- 三穂田中学校
- 明健中学校
- 西田中学校
- 宮城中学校
- 御舘中学校
私立
- 郡山ザベリオ学園中学校※小中併設
小学校
市立
私立
- 郡山ザベリオ学園小学校※小中併設
特別支援学校
- 福島県立郡山養護学校
- 福島県立あぶくま養護学校
- 福島県立あぶくま養護学校安積分校
- 福島県立須賀川養護学校郡山分校(長期入院の児童生徒対象)
- 福島県立聾学校
専修学校
- 今泉女子専門学校
- wiz国際情報工科専門大学校
- ケイセン公務員ビジネス専門学校
- 郡山看護専門学校
- 郡山健康科学専門学校
- 郡山情報ビジネス専門学校
- 郡山テクノデザイン専門学校
- 郡山ドレスメーカー専門学校
- 郡山ヘアメイクカレッジ
- 郡山理容学校
- 国際アート&デザイン専門学校
- 国際ビューティ・ファッション専門学校
- 国際メディカルテクノロジー専門学校
- 財団法人太田綜合病院附属看護専門学校
- 東都国際ビジネス専門学校
- 東北歯科専門学校
- 日本調理技術専門学校
- 福島医療専門学校
- ポラリス保健看護学院
- 郡山学院 高等専修学校
- 駿優予備学校郡山校
- 尚志学園福島高等予備校
-
国際ビューティ・ファッション専門学校
-
郡山看護専門学校
各種学校
自動車教習所
交通
東北新幹線で東京駅から最短77分で結ばれており、郡山駅から磐越東線、磐越西線、水郡線が分岐、東北自動車道、磐越自動車道、 国道4号、国道49号、国道288号、 国道294号が縦横に結ぶ東日本でも屈指の交通の要衝であり、『陸の港』と称されている。 また磐越自動車道から北陸自動車道を経由すれば関西地方へ最短ルートで移動することが可能である。
鉄道
- 主要駅:郡山駅
- ※もう一つの起点駅・那須塩原駅から北進し、日中のダイヤを中心に「なすの」の約半数の列車が郡山駅を起点駅として発着している。
※ このほか、JRと郡山市が以下の新駅設置について要望中・設置予定である(いずれも仮称)。
- 郡山南駅
- 東北本線 安積永盛駅〜郡山駅間
- 郡山富田駅(旧仮称:郡山北駅)
- 磐越西線 郡山駅〜喜久田駅間
バス
- 福島交通 - 市内に郡山支社が設置されている。
- 会津乗合自動車(会津バス) - 湖南地区及び大槻地区にて運行している[24]。
高速バス路線
- ※2005年度の利用客数 (PDF) も付記。
福島県内
- 郡山〜福島:12.2万人
- 会津若松〜郡山〜いわき:34.9万人
- 会津若松〜郡山:14.5万人
- 郡山〜いわき:5.2万人
- 郡山〜喜多方
隣接県
東京方面
- 郡山〜新越谷(あだたら号)
- 山形〜郡山〜東京駅・浜松町:1.8万人
- 福島〜郡山〜新宿(あぶくま号):9.6万人
- 福島〜郡山〜成田空港:2005年10月から
- 福島〜郡山〜東京駅・横浜(ドリームふくしま・横浜号):2006年10月から
- 福島〜田村市船引〜郡山〜須賀川〜白河〜新宿〜東京〜二俣新町(桜交通)
名古屋方面
- 郡山〜東岡崎駅・東名豊田・栄・名古屋:2013年7月4日から
大阪方面
- 福島〜郡山〜大阪:1.9万人
タクシー
郡山駅周辺・市中心部が中心だが、磐梯熱海などの観光需要も一定数ある。そのほとんどが小型タクシーである。
- 市内拠点の主なタクシー会社
- ひかりタクシー
- 福島観光自動車
- 郡山観光交通
- クラブ自動車
- 西条タクシーグループ
- 湖南交通グループ
- 富田タクシー
- 喜久田タクシー
- 日和田タクシー
港湾
- 湖南港
空港
郡山市から利用される空港。
- 隣接する須賀川市と玉川村にまたがる2500m滑走路がある。国内線では新千歳、大阪、国際線ではソウル、上海に定期航路を持つほかに、香港、台北などからチャーター便の運航も多い。過去には帯広、函館、中部、広島、福岡、関西、沖縄にも就航していた。
- 東北新幹線によりアクセス。
道路
高速道路
一般国道
主要地方道
- 福島県道6号郡山湖南線
- 福島県道8号本宮熱海線
- 福島県道9号猪苗代湖南線
- 福島県道13号小野田母神線
- 福島県道17号郡山停車場線
- 福島県道24号中の沢熱海線
- 福島県道28号本宮三春線
- 福島県道29号長沼喜久田線
- 福島県道40号飯野三春石川線
- 福島県道47号郡山長沼線
- 福島県道54号須賀川三春線
- 福島県道55号郡山矢吹線
- 福島県道57号郡山大越線
- 福島県道65号小野郡山線
- 福島県道67号中野須賀川線
- 福島県道73号二本松金屋線
一般県道
- 福島県道109号安積長沼線
- 福島県道110号田村安積線
- 福島県道115号三春日和田線
- 福島県道116号二本松三春線
- 福島県道142号河内郡山線
- 福島県道143号仁井田郡山線
- 福島県道144号谷田川三春線
- 福島県道146号石筵本宮線
- 福島県道181号谷田川停車場線
- 福島県道182号磐城守山停車場線
- 福島県道188号日和田停車場線
- 福島県道199号安子ヶ島停車場線
- 福島県道200号磐梯熱海停車場線
- 福島県道234号舟津福良線
- 福島県道235号羽鳥福良線
- 福島県道236号青松浜線
- 福島県道293号江持谷田川停車場線
- 福島県道294号三穂田須賀川線
- 福島県道295号芦ノ口大槻線
- 福島県道296号荒井郡山線
- 福島県道297号斎藤下行合線
- 福島県道355号須賀川二本松線
- 福島県道376号湖南湊線
- 福島県道357号岩根日和田線
自転車道
市内の主な通称名
- あさか野バイパス
- 内環状線(すずかけ通り)
- うねめ通り(軍用道路)
- 郡山インター線
- コスモス通り
- さくら通り
- 静御前通り(郡女通り)
- 昭和通り
- 新さくら通り
- 東部幹線(東部環状線)
- なかまち夢通り
- 美術館通り
- フロンティア通り
- 文化通り
観光
観光地
- 高さ約133mの福島県内で最も高いビル。郡山市ふれあい科学館などが入居する。22階にある入場無料の展望ゾーンからは郡山駅周辺の市街地を望むことが出来る。
- 標高約1,000mの台地状の高原。磐梯山や猪苗代湖が一望できる。風の高原とも呼ばれ風力発電用の風車33基が立ち並んでおり、展望台やウォーキングコースも整備されている。
- 日本で4番目の面積を持つ湖。湖面が鏡のように美しい事から「天鏡湖」とも呼ばれている。ウォータースポーツや湖水浴、キャンプなど県内有数のアウトドアスポットである。
- 三春駒や三春張子人形の発祥の地で、江戸時代から300年以上の歴史を持つ工人の里。4軒の工房が立ち並び郷土民芸品を制作している。
- 室町時代の画家・雪村が晩年を過ごした庵。
- 東北地方最大の前方後円墳で国指定史跡。東日本大震災で亀裂が入ったが2013年7月に修復が完了した。
- 熱海町石筵から中ノ沢温泉までを結ぶ道路。沿線には石筵ふれあい牧場、銚子ヶ滝などの観光名所がある。かつては有料道路だったが2006年より無料開放されている。
- 郡山市が管理運営している県内唯一の遊園地。市営のため入場は無料であり、乗り物も格安の料金で利用することが出来る。
- 総面積約103haの広大な観光牧場。家畜や動物と触れ合うことができ、サイクリングや乗馬、現地で生産されたラム肉のバーベキュー等を楽しめる。飼育されている動物は、牛、馬、ウサギ、ロバ、ヒツジ、ヤギ、アヒル、クジャクなどである。
-
高柴デコ屋敷・彦治民芸
公園
- 浄土松公園
- せせらぎこみち
- 高篠山森林公園
- 中町緑地
- 21世紀記念公園麓山の杜
- 麓山公園
- 風土記の丘公園
- 平成記念郡山こどものもり公園
- 待池公園
- ゆけむり緑地
登山
温泉
- 郡山の奥座敷とも称される温泉地。かつて奥州合戦の後にこの地の領主になった源頼朝の家臣・伊東祐長(伊東祐長の祖先若しくは子孫の安積藩主・伊東氏との説も)が、故郷の伊豆の温泉地を懐かしみ、熱海と名付けたと言う伝説がある。その泉質から月岡温泉、いわき湯本温泉とともに「磐越三美人湯」に数えられている。温泉街には大衆的な旅館から天皇皇后両陛下や皇族方、英国のウィリアム王子などの要人が宿泊した老舗高級旅館まで大小様々な旅館・ホテルが軒を連ねている。
また、市内各所に数多くの日帰り温泉施設があり、銭湯並みの低料金で利用できる。
神社
寺院
- 如宝寺
- 東光寺(中地大仏)
祭事・催事
- 1月 七日堂まいり
- 1月 音楽都市こおりやま ふれあいコンサート
- 2月 ウィンターフェスタIN KORIYAMA<新酒まつり>
- 3月 音楽都市こおりやま全国合唱祭
- 4月 桜まつり
- 4月 郡山シティーマラソン大会
- 5月 安達太良山開き
- 5月 こどもまつり
- 5月 ふくしまラーメンショー
- 5月 KFBマンモスフリーマーケット
- 6月 高柴デコ祭り
- 7月 サマーフェスタIN KORIYAMA<ビール祭>
- 7月 湖まつり 湖上花火大会
- 8月 ふくやま夢花火
- 8月 郡山うねめまつり
- 8月 磐梯熱海温泉萩姫まつり
- 8月 あさか野夏まつり 郡山花火大会
- 8月 郡山布引風の高原まつり
- 9月 安達太良山開き
- 9月 うつくしまYOSAKOIまつり
- 9月 安積國造神社秋季例大祭
- 10月 浄土松公園まつり
- 10月 唐傘行灯花火
- 10月 牧場まつり
- 10月 郡山の農業・観光物産展
- 11月 ビッグツリーページェント・フェスタIN KORIYAMA
- 12月 磐梯熱海温泉つるりんこ祭
- 12月 安積国造神社大鏡餅つき
伝統芸能
- 柳橋歌舞伎[25](郡山市中田町)
- 湖南の会津万歳(こなんのあいづまんざい)
- 舘の早乙女踊り(たてのさおとめおどり)
- 高柴七福神踊り(たかしばしちふくじんおどり)
- 獅子舞(市内各所)
- 深谷のヨーサ踊り(ふかやのよーさおどり)
桜の名所
- 紅枝垂地蔵ザクラ
- 三春滝桜の娘と言われる樹齢約400年のしだれ桜。市天然記念物。
- 開成山公園の桜
- 笹原川千本桜
- 笹原川明神橋を中心に上下約2km、約1000本の桜並木が続く。
グルメ・名産品
柏屋、三万石、かんのやなどの福島県を代表する菓子メーカーが市内に本店を構えている他、クリームボックスなどのご当地スイーツもあり、カフェやスイーツ店の新規開業も盛んに行われている[26]。 また日本でも数少ない地ウイスキーを販売する笹の川酒造を始め酒造会社も多く立地している。 ラーメン店は市内に約600軒ほどあり個性的なラーメンで競い合う激戦区となっている[27]。
JR郡山駅西口駅前は屈指の繁華街となっており、駅前一丁目の通称「陣屋」と呼ばれる界隈にはスナック等が多く立ち並び、日の出通りを始めとした駅前二丁目から大町界隈には昭和30 - 40年代の高度経済成長期にオープンしたレトロな居酒屋が今なお健在である。また本格バーも地方都市の中では有数の多さである[26]。
近年はグリーンカレーを新たな名物として売り出している[28]。
農産物 食品
工業製品
- リチウムイオン二次電池 (世界で初めて商業生産開始)
スポーツ
プロスポーツチーム
チーム | 種別 | リーグ | 競技場 | 設立 | 優勝回数 |
---|---|---|---|---|---|
東北フリーブレイズ | アイスホッケー | アジアリーグ | 磐梯熱海アイスアリーナ | 2008年 | 3回 |
福島ファイヤーボンズ | バスケットボール | ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ | 郡山総合体育館 | 2013年 | |
福島ホープス | 野球 | BCリーグ:東地区 | 開成山野球場 他 | 2014年 |
- 東北フリーブレイズ(アイスホッケー・2008年創立。アジアリーグに参戦、当市や青森県八戸市を始め東北各地をフランチャイズとし、磐梯熱海アイスアリーナで年間数試合を開催。ゼビオの孫会社が運営)
- 福島ファイヤーボンズ(ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ所属。FSGカレッジリーグの関連団体である福島スポーツエンタテインメント株式会社が運営[32])
- 福島ホープス(プロ野球独立リーグベースボール・チャレンジ・リーグ)所属。2014年設立。運営会社の福島県民球団が郡山市に本社を置いている。
アマチュアスポーツチーム
- ビアンコーネ福島(サッカー・東北リーグ2部)
- アトレチコ郡山フェンリル(フットサル)
- 郡山ベースボールクラブ(社会人野球・2007年全日本クラブ野球選手権大会東北代表)
当市出身の有名人(五十音順)
- 安積艮斎 - 江戸時代末期の朱子学者
- 芦名星 - 女優
- 我妻祐太 - 元ジャニーズJr. ダンサー
- 植木安里紗- モデル、タレント、女優
- 大竹秀典 - プロボクサー 日本スーパーバンタム級王者。金子ボクシングジム所属。
- 池内泰明 - 元バスケットボール全日本代表主将
- 池津祥子 - 女優
- 石井綾子 - 元秋田放送アナウンサー
- 石塚恵太 - 元ジャニーズJr. シンガーソングライター
- 市川昭介 - 作曲家
- 市野治美 - 漫画家
- 伊藤工真 - 騎手
- 伊藤庄平 - 元労働事務次官
- 今泉亀撤 - 医師・眼科学者、元岩手医科大学名誉教授。名誉市民
- 今江千佳 - 女優
- 岩谷徹- 版画家
- 岩本小弥加 - モデル
- 梅津泰臣 - アニメーター
- 遠藤純男 - ノースアジア大学教養部教授・柔道元銅メダリスト
- 大内登 - 元タレント
- 大内仁 - 元重量挙げ選手、メキシコシティオリンピック男子ミドル級銀メダリスト
- 大熊正二 - 元プロボクサー WBC世界フライ級王者
- 大関正義 - 俳優
- おおや和美 - 漫画家
- 大野均 - ラグビー選手、ラグビー日本代表。東芝ブレイブルーパス所属
- 影山明仁 - 作家
- 柏原麻実 - 漫画家
- 熊田周八 - 旧鶴岡市第4代市長
- 栗原貴宏 - バスケットボール選手、NBL東芝ブレイブサンダース神奈川所属。
- 小林麻美 - 歌手
- こまるえいこ - 漫画家
- 斉藤暁 - 俳優
- 沙我(アリス九號.) - ヴィジュアル系ロックバンドベーシスト
- 相楽晴子 - 女性アイドル・女優
- 桜庭あつこ - 女優
- 佐藤司 - 刑法学者、亜細亜大学名誉教授
- 清水優哉 - 子役
- 白鳥久美子 - お笑いコンビたんぽぽのメンバー
- 鈴木邦男 - 政治活動家
- 全田浩 - 元日本病院薬剤師会会長
- 貴杉奈央 - 声優
- TAKEO(Angelo) - ヴィジュアル系ロックバンドドラマー
- 田島貴男(ORIGINAL LOVE) - ミュージシャン(ボーカル、ギター)
- 田母神俊雄 - 自衛隊第29代航空幕僚長
- 坪井栄孝 - 前世界医師会会長・日本医師会会長、慈山会医学研究所理事長。名誉市民
- 円谷義広 - 元自転車競技選手、1984年のロサンゼルスオリンピック及びソウルオリンピック出場
- 長沢美樹 - 声優
- 成瀬瑛美 - アイドルグループ(でんぱ組.inc)のメンバー
- 西田敏行 - 俳優
- 弐瓶勉 - 漫画家
- 根本匠 - 自民党衆議院議員、復興大臣(2代)。
- 野村美月 - 作家
- 橋本尚樹 - 元サッカー選手、JFLソニー仙台FC所属。
- 橋本まさを - ものまね芸人
- 長谷部百合 - 漫画家
- 浜津守 - アニメーター
- 榛野なな恵 - 漫画家
- 日丸屋秀和 - 漫画家
- 平季唯 - シンガーソングライター
- 廣木隆一 - 映画監督
- 福島学 - プロボクサー 元日本スーパーバンタム級、元OPBF東洋太平洋同級王者
- 古川日出男 - 作家
- 本田武史 - フィギュアスケート選手
- 本名徹次 - 指揮者
- まこ、みなみ(まこみな) - 「双子ダンス」の二人組ユニット
- 増子輝彦 - 民主党参議院議員
- 麻亜里 - モデル
- 丸山夏鈴 - 女性アイドル・タレント
- 三浦哲哉 - 映画批評家
- 三上彩 - バレーボール選手
- 三坂耿一郎 - 彫刻家。名誉市民
- 村田美穂 - バレーボール選手
- MOTOAKI(Eroica) - ロックバンドドラマー
- 柳沼愛子 - 元テレビユー福島アナウンサー 現在はフリー
- 柳沼淳子 - アナウンサー、セント・フォース所属。
- 箭内道彦 - クリエイティブ・ディレクター
- 山川惣治 - 絵物語作家・紙芝居作家
- 八巻智美 - 車椅子アスリート、北京パラリンピック銀メダリスト
- 湯浅譲二 - 作曲家
- 吉田真希子 - 前400mH日本記録保持者、東邦銀行陸上部所属。
- 和田青児 - 演歌歌手
当市在住のアーティスト
- SOH(GReeeeN)
- 藤井敬之(音速ラインボーカル)。出身は福島県いわき市
- ひとりぼっち秀吉BAND
当市が舞台となった作品
小説
映画
アニメ
脚注
- ^ a b “郡山市HP 経済県都”. 2015年2月27日閲覧。
- ^ “郡山 19801-2010年”. 気象庁. 2011年10月18日閲覧。
- ^ 安積開拓 - 郡山市HP
- ^ 安積疏水 - 郡山市HP
- ^ “東北のウィーン“楽都”郡山”. 2015年2月26日閲覧。
- ^ “市民が奏でる楽都郡山のハーモニー”. 2015年2月26日閲覧。
- ^ 図典 日本の市区町村 p51
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
- ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
- ^ “来年度に基本構想策定/福島県、郡山合同庁舎建替え”. 建設通信新聞. (2014年12月12日) 2015年4月6日閲覧。
- ^ “旧トポスビル解体へ 貸しビル業者取得 郡山、再開発事業が前進”. 福島民報. (2015年2月28日) 2015年4月5日閲覧。
- ^ “名称は「郡山富田駅」JR磐越西線の新駅 29年春開業へ”. 福島民報. (2015年9月16日) 2015年9月17日閲覧。
- ^ “経済産業省 平成21年版我が国の商業”. 2015年2月26日閲覧。
- ^ “陸の港-郡山市HP”. 2015年4月4日閲覧。
- ^ “広報こおりやま2016年3月号”. 2016年3月3日閲覧。
- ^ “針に入る極細内視鏡 「福島育ち」、患者負担軽く”. 日経産業新聞. (2014年5月26日) 2015年4月5日閲覧。
- ^ “平成18年生産農業所得統計”. 2015年2月26日閲覧。
- ^ “福島県郡山市「ふくしま逢瀬ワイナリー」竣工について”. 2015年12月9日閲覧。
- ^ “経済産業省 工業統計調査”. 2015年2月26日閲覧。
- ^ 総務省統計局 都道府県・市区町村のすがた
- ^ “広報こおりやま2015年7月号”. 2015年6月29日閲覧。
- ^ “こども医療費助成制度-郡山市HP”. 2015年4月4日閲覧。
- ^ “全小中学校にタブレット30台ずつ配備=福島県郡山市教委”. 2015年3月28日閲覧。
- ^ 平成28年4月1日ダイヤ改正に伴う高速バスと路線バスについて -お知らせ- - 会津乗合自動車公式ページ、2016年3月23日、同年4月9日閲覧
- ^ 柳橋歌舞伎 (やなぎはしかぶき)
- ^ a b エイムック2704『福島本』、エイ出版社、2013年 ISBN 978-4-7779-2973-3より
- ^ ラーメン - 郡山市HP
- ^ a b こおりやまうまいものレポート - 郡山市HP
- ^ 郡山グリーンカレー愛好会 - 郡山市HP
- ^ 郡山の鯉 - 郡山市HP
- ^ )特選郡山梨 - 郡山市HP
- ^ http://bjleague.livedoor.biz/archives/51904692.html
- ^ “【情報】郡山市が舞台になりました「未確認で進行形」の舞台探索マップが入荷しましたコォ。郡山市内他を周る際にご活用くださいませコォ。未確認で進行形コーナーに展開...”. Twitter (2014年5月11日). 2014年8月21日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 行政
- 観光