「フランシス・ベーコン (芸術家)」の版間の差分
英国籍 |
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反 |
||
49行目: | 49行目: | ||
* 『感覚の論理―画家フランシス・ベーコン論』 [[ジル・ドゥルーズ]] 著、[[山縣煕]] 訳 ([[法政大学出版局]] 2004年) |
* 『感覚の論理―画家フランシス・ベーコン論』 [[ジル・ドゥルーズ]] 著、[[山縣煕]] 訳 ([[法政大学出版局]] 2004年) |
||
* 『特集 20世紀のカリスマ フランシス・ベーコンを解剖する』 [[芸術新潮]]2013年4月号 |
* 『特集 20世紀のカリスマ フランシス・ベーコンを解剖する』 [[芸術新潮]]2013年4月号 |
||
* 『わが友 フランシス・ベイコン』 [[ジョン・ラッセル]] 著、[[五十嵐賢一]] 訳 ([[三元社]] 2013年 |
* 『わが友 フランシス・ベイコン』 [[ジョン・ラッセル]] 著、[[五十嵐賢一]] 訳 ([[三元社]] 2013年 ISBN 978-4-88303-336-2) |
||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
2016年11月15日 (火) 17:10時点における版
フランシス・ベーコン Francis Bacon | |
---|---|
レジナルド・グレイによるポートレイト(1960年) | |
生誕 |
1909年10月28日 イギリス ダブリン |
死没 | 1992年4月28日 (83歳没) |
国籍 | イギリス |
公式サイト | http://francis-bacon.com/ |
フランシス・ベーコン(Francis Bacon、1909年10月28日 - 1992年4月28日)は、アイルランド生まれのイギリス人画家。抽象絵画が全盛となった第二次世界大戦後の美術界において、具象絵画にこだわり続けた。20世紀最も重要な画家の一人とされ、現代美術に多大な影響を与えた。
作品は大部分が激しくデフォルメされ、歪められ、あるいは大きな口を開けて叫ぶ奇怪な人間像であり、人間存在の根本にある不安を描き出したものと言われている。大きな口を開けて叫ぶ姿は、口を開けた状態の歯がたくさん載った写真集(歯医者向けのものと思われる)や、映画 『戦艦ポチョムキン』 の中で、銃で額を撃たれて叫ぶ老女の姿を参照している。
来歴
1909年、グレートブリテンおよびアイルランド連合王国(現アイルランド)のダブリンに生まれた[1]。父方の家系はニコラス・ベーコン(準男爵、下院議員。哲学者フランシス・ベーコンの異母兄)の直系の子孫であるとされている。[2]父親のエドワードはボーア戦争に従軍した退役軍人で、競走馬の訓練士であった。小児喘息の持病があったベーコンは正規の学校教育を受けず、個人授業を受けていた。
美術の専門教育は受けなかったが、1926年頃から水彩や素描を描き始めた。1927年から1928年までベルリン及びパリに滞在し、1929年からはロンドンで家具設計、室内装飾などの仕事を始めた。油絵を始めるのもこの頃である。
1934年、ロンドンのサンダーランド・ハウスで初の個展を行う。しかし、その後ベーコンは1930年代から1940年代の自作の大部分を破棄してしまった。
1944年から創作を再開し、1945年にはロンドンのルフェーヴル・ギャラリーで『キリスト磔刑図のための3つの習作』を発表している。
1949年には「頭部」シリーズの制作を始め、ロンドンのハノーヴァー画廊で個展を開いている。1950年からロイヤル・カレッジ・オブ・アートで後進の指導にもあたった。1954年にはヴェネツィア・ビエンナーレのイギリス館で展示しており、この頃から評価が定着する。
制作にあたっては、著名な過去の作品をモチーフにすることも多く、ベラスケスの 『教皇インノケンティウス10世の肖像』や、映画『戦艦ポチョムキン』 を元にして激しく変形した作品(映画『戦艦ポチョムキン』の中の保母のための習作)が知られる。
映像化
ベーコンの半生は、1998年に『愛の悪魔/フランシス・ベイコンの歪んだ肖像』 として映画化された。
参照
- ^ Bacon’s Youth by w:Hugh Lane Gallery
- ^ Peppiatt (1996), 4
参考文献
- 『フランシス・ベイコン 対談』 ミシェル・アルシャンボー 著、五十嵐賢一 訳 (三元社 1998年)
- 『感覚の論理―画家フランシス・ベーコン論』 ジル・ドゥルーズ 著、山縣煕 訳 (法政大学出版局 2004年)
- 『特集 20世紀のカリスマ フランシス・ベーコンを解剖する』 芸術新潮2013年4月号
- 『わが友 フランシス・ベイコン』 ジョン・ラッセル 著、五十嵐賢一 訳 (三元社 2013年 ISBN 978-4-88303-336-2)