「日蓮宗」の版間の差分
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録) m [[日蓮宗]] → '''日蓮宗''' ∵Removed self-link: Check Wikipedia #48 |
m cewbot: 修正ウィキ文法 26: HTMLの<b>タグの使用 |
||
114行目: | 114行目: | ||
=====法縁(法類、法脈)===== |
=====法縁(法類、法脈)===== |
||
江戸期に檀林から発生した法縁であるが、最近では法音寺(愛知県)の進師法縁や龍潜寺(福岡県)の諦師法縁など檀林によらない法縁がある。おもな法縁は下記の通り。什師法縁(日什門流)については、日蓮宗と顕本法華宗、単立と分かれているため縁頭寺、出世寺については触れない。興統法縁(日興門流)の場合、[[日蓮正宗]](総本山[[上条大石寺]])や[[日蓮本宗]](総本山[[京都要法寺]])については本末制のみのため法縁はない。宗教法人・'''日蓮宗'''の内部で |
江戸期に檀林から発生した法縁であるが、最近では法音寺(愛知県)の進師法縁や龍潜寺(福岡県)の諦師法縁など檀林によらない法縁がある。おもな法縁は下記の通り。什師法縁(日什門流)については、日蓮宗と顕本法華宗、単立と分かれているため縁頭寺、出世寺については触れない。興統法縁(日興門流)の場合、[[日蓮正宗]](総本山[[上条大石寺]])や[[日蓮本宗]](総本山[[京都要法寺]])については本末制のみのため法縁はない。宗教法人・'''日蓮宗'''の内部で'''[[合同]]'''を維持している寺院は[[興統法縁会]]を組織し、かつて[[本門宗]]の[[宗務院]]が置かれた[[北山本門寺]]を縁頭寺としている。 |
||
*水戸法縁 |
*水戸法縁 |
||
652行目: | 652行目: | ||
:真言宗智山派清澄寺、日蓮宗に改宗。 |
:真言宗智山派清澄寺、日蓮宗に改宗。 |
||
[[1950年]](昭和25年) |
[[1950年]](昭和25年) |
||
:[[要法寺|本山要法寺]]と末寺50か寺が離脱し、「日蓮本宗」を立ち上げる(日蓮宗にとどまった要法寺の旧末寺30か寺{{Sfn | 本間裕史 | 1995 | p = 64b }}は日蓮宗内部で[[興統法縁会]](1941年発足)にとどまり、 |
:[[要法寺|本山要法寺]]と末寺50か寺が離脱し、「日蓮本宗」を立ち上げる(日蓮宗にとどまった要法寺の旧末寺30か寺{{Sfn | 本間裕史 | 1995 | p = 64b }}は日蓮宗内部で[[興統法縁会]](1941年発足)にとどまり、'''島根尊門会'''を組織。 |
||
:[[下条妙蓮寺|本山下条妙蓮寺]]が旧末寺6か寺とともに離脱し、日蓮正宗に合流。 |
:[[下条妙蓮寺|本山下条妙蓮寺]]が旧末寺6か寺とともに離脱し、日蓮正宗に合流。 |
||
[[1953年]](昭和28年) |
[[1953年]](昭和28年) |
2016年11月15日 (火) 15:05時点における版
日蓮宗(にちれんしゅう)は、
宗旨・日蓮宗の概要
開祖である日蓮の主要著作「立正安国論」のタイトルから類推して、国家主義的(ナショナリズム)傾向の強い教えと見る者がいる[10]。 本節では鎌倉仏教の宗旨日蓮宗(法華宗)の宗祖日蓮の教えならびに分派の大要を紹介する。
この節の加筆が望まれています。 |
教え
法華経(妙法蓮華経)を釈迦の正しい教えとして選び、「南無妙法蓮華経」という題目をとなえること(唱題)を重視[11]。「南無妙法蓮華経」とは「法華経に帰依する」の意であり、「題目」は経典の表題を唱えることに由来する[12]。
日蓮に対する天台教学の影響
日蓮は、天台の教観二門(教相門・止観門)を教学の大綱とし、
などは天台教学を踏襲するとともに、「法華経の行者」としての自覚と末法観を基調とした独自性を示した[13]。しかし、日蓮の時代は末法であり、天台宗の宗祖の説いた法華経には衆生を救う力がないとされ、南無妙法蓮華経こそが肝心であるとされる[要出典]。
末法観と法華経
日蓮は、鎌倉仏教の他の祖師たちと同様、鎌倉時代をすでに末法に入っている時代とみなしていた。 そして、法華経を、滅後末法の世に向けて説かれた経典とみなし、とりわけ「如来寿量品」を、在世の衆生に対してではなく、滅度後の衆生の救済を目的として説かれたものとみなした。そして法華経にとかれた
- 久遠本仏の常住
- 遣使還告の譬
- 勧持品二十行の偈文
等を「末法悪世の相」を説いたものとみなした。そして当時の現実の世相(鎌倉幕府内部の権力闘争、天変地異、モンゴル帝国からの使者の到来、釈迦を第一に尊ばない禅や阿弥陀信仰の盛行など)を、日本において法華経がないがしろにされてきた結果とみなした。 日蓮にとっては「末法における顛倒の衆生」、「末法重病の衆生」を済度しうる唯一最勝の良薬は「法華経」のみであった。「真言亡国、禅天魔、念仏無間、律国賊」と激しく他宗を攻撃する「四箇格言」は、法華経のみが末法において衆生を救済する唯一のおしえであり、他の教えは、かえって衆生を救済から遠ざけてしまう、という確信に基づくものであった[14]。
五綱教判
法華経を唯一の正法であり、時間と空間を超越した絶対の真理とした日蓮は、教・機・時・国・序のいずれにおいても法華経が至高であるとする「五綱の教判」を立てた[15]。つまり、「教」(教え)においては、法華経のうち前半14章を迹門、後半14章を本門とし、本門こそ人びとを救済する法華経であるとし、「機」(素質能力)においては、末法に生きて素質や能力の低下した人間にふさわしい教えは法華経であり、「時」は末法であることから法華経が正法とされ、「国」は大乗仏教の流布した日本国にふさわしいのはやはり法華経、「序」(順序)は最後に流布するのは法華経本門の教えであるとした[15]。 「五綱の教判」のなかで、信仰における重要な契機として「時」(末法の世である現在)・「国」(日本国)を掲げるあり方から、こんにちでも、日蓮宗系の各宗派においては、他の宗派にはあまりみられない政治問題への積極的なかかわりがみられる[16]。
日蓮の一念三千
日蓮は、天台教学を「迹門の法華経」であり「理の一念三千」と呼んで、その思弁性・観念性を批判し、みずからの教えを本門として「事の一念三千」を説き、実践的・宗教的であらねばならないとした[15]。日蓮はまた、法(真理)をよりどころとすべきであって、人(権力)をよりどころとしてはならないと説いた。かれは、仏法と王法が一致する王仏冥合を理想とし、正しい法にもとづかなければ、正しい政治はおこなわれないと主張したのである[15]。また、王法(政治)の主体を天皇とし、天皇であっても仏法に背けば仏罰をこうむるとし、宗教上での天皇の権威を一切みとめない仏法絶対の立場に立った[15]。
分派
思想面(本仏の位置付け[注釈 2]、妙法蓮華経の解釈[注釈 3])から、次のような分派(門流)が成立した[18][19]。
日蓮┬日昭門流(浜門流)---------------日蓮宗=============釈尊本仏、一致派[20] ├日朗門流(比企谷門流・池上門流)-日蓮宗=============釈尊本仏、一致派[21][20] │├日像門流(四条門流)-----------日蓮宗=============釈尊本仏、一致派[20] ││├日隆門流-------------------法華宗(本門流)、本門法華宗===釈尊本仏、勝劣派[22][23][24] ││├日真門流-------------------法華宗(真門流)=========釈尊本仏、勝劣派[25][26] ││└日奥門流-------------------不受不施派、不受不施日蓮講門宗=釈尊本仏、勝劣派[27][注釈 4] │└日静門流(六条門流)-----------日蓮宗=============釈尊本仏、一致派[20] │ └日陣門流-------------------法華宗(陣門流)=========釈尊本仏、勝劣派[28][29] ├日興門流(富士門流)[注釈 5] │├日目門流 ││ ├日郷門流 ││ │ ├小泉久遠寺-----------日蓮宗=============釈尊本仏、一致派[20] ││ │ └保田妙本寺-----------単立==============日蓮本仏、勝劣派[注釈 6] ││ └日道門流(石山派)---------日蓮正宗============日蓮本仏、勝劣派[30][31][32] │├日代門流(西山派)-------------法華宗興門流==========日蓮本仏、勝劣派[注釈 7] │├北山門流(談所派、大坊派)-----日蓮宗=============釈尊本仏、一致派[20] │└日尊門流(要山派)-------------日蓮本宗============釈尊本仏、勝劣派[33] │ └日蓮宗=============釈尊本仏、一致派[20] ├日向門流(身延門流)-------------日蓮宗=============釈尊本仏、一致派[34][20] └日常門流(中山門流)-------------日蓮宗=============釈尊本仏、一致派[35][20] └日什門流のうち妙満寺-------顕本法華宗===========釈尊本仏、勝劣派[36][37][38]
権力との距離という実践面[注釈 8]から、桃山時代末期より江戸時代にかけて
- 受不施派
- 不受不施派(悲田派・恩田派)
という区分も生じた。
檀林・法類(法縁・法眷)・本末関係
日蓮入滅後、教団は六老僧を中心にして拡大していったが、師弟の繋がりによって浜門流(日昭)、池上門流(日朗)、四条門流(日像)、六条門流(日静)、身延門流(日向)、富士門流(日興)、中山門流(日常)などの門流にわかれ、たがいに異なった秘伝・法門を相続し、ときには門流の対立から分派もみられた [39] 。
江戸期に入ると僧侶の養成機関として各地に檀林が創設された。檀林の講堂は高台地に立てられ、学寮は谷間に立てられたが、飯高地方では「谷」を「サク」と呼ぶところから、「谷名(さくめい)」が学寮の異名となった [40] 弟子はその師匠の出た学寮に入るようになり、学系が固定するにつれ、ある寺の住職はどの学寮の出身者に限るとか、修行階梯による出世寺格が定まり、寮ごとに「持ち寺」「出生次第」「出世寺」が固定し、「法類」(法縁・法眷とも)制度が確立されていった。このようにして、従来からあった門流意識に、新たにできた学系意識が加わり、法類制度はきわめて強固なものになっていった [40] 。
檀林は、明治5年(1872年)、太政官政府による学制(日本最初の近代的学校制度)の制定・公布にともない、相次いで廃止された。また昭和16年(1941年)、旧日蓮宗・顕本法華宗・本門宗は、三派合同により対等合併して新「日蓮宗」として再編を行った際、本末制度を解体、法類関係も解消し、行政府としての宗務院が本山にかわって住職の任免を行い、宗費課金を徴収するなど、組織制度を大幅にあらためた。しかし長年つちかわれてきた本山・法類関係は完全には払拭されず、各法類とも法類内の結束をはかり、現在でも住職の移動は基本的に法類の内部だけでおこなわれている [41]。
総本山━┓ 大本山━╋━┳━中本寺━┳━小本寺━━末寺③ 本 山━┛ ┗━末寺① ┗━末寺②
末寺①---直末(じきまつ)
末寺②---又末(またまつ)
末寺③---又末末(またまたまつ)
孫末-----ある寺院からみて、末寺のさらに末寺(統属関係が2段階はなれている寺院)
直門-----ある寺院からみて直接の統属関係をもつ末寺
近松-----ある寺院からみて徒歩半日以内の距離にある末寺
客末-----様々な事情により統属関係を有するようになった末寺
触頭-----江戸時代、江戸市中にあって幕府と各門流との窓口の役割を課された寺院
檀林
- 飯高檀林(千葉県,1596-明治):脱師法縁、潮師法縁、通師法縁、池上法縁、堺法縁
- 中村檀林(千葉県,1594-明治):達師法縁、親師法縁(精師法縁、貞師法縁)、境師法縁、奠師法縁、要師法縁、莚師法縁
- 小西檀林(千葉県,1590-明治):小西法縁
- 西谷檀林(山梨県,1604-1874):鏡師法縁
- 三昧堂檀林(茨城県,1681-明治):水戸法縁
- 玉造檀林(千葉県,1637-天保期)
- 小室檀林(山梨県,1600-1700)
- 松ヶ崎檀林(京都府,1573-1872):生師法縁
- 東山檀林(京都府,1624-1873):達師法縁、親師法縁(精師法縁、貞師法縁)、奠師法縁、莚師法縁
- 鷹ヶ峰檀林(京都府,1627-明治):親師法縁(精師法縁、貞師法縁)
- 山科檀林(京都府,1643-明治):勇師法縁
- 鶏冠井(かいで)檀林(京都府,1654-1875):奠師法縁、莚師法縁
- 求法院檀林(京都府,1591-1873)
- 【その他】
- 南谷檀林(東京都,1688-1873)
- 野呂檀林:合師法縁
- 【旧勝劣派檀林】
- 大亀谷檀林(京都府, 1652-明治)
- 細草檀林(千葉県,1600-明治):江戸寛永期より明治初頭まで。興統法縁各法脈。現在、興統法縁の寺院は日蓮宗(本山3か寺)・日蓮正宗(本山2か寺)・日蓮本宗(本山1か寺)、単立(本山2か寺)などに分かれている。細草檀林跡の法雲山遠霑寺は現在日蓮正宗寺院。
- 大沼田檀林(千葉県)
- 三沢檀林(神奈川県,1724-明治)
- 宮谷檀林(千葉県,1600-明治):什師法縁[注釈 9]各法脈(禹師寮法縁、迂師寮法縁、清師寮法縁、乗師寮法縁、宏師寮法縁、饒師寮法縁、厳師寮法縁等)
- 小栗栖檀林(京都府,1658-明治)
法縁(法類、法脈)
江戸期に檀林から発生した法縁であるが、最近では法音寺(愛知県)の進師法縁や龍潜寺(福岡県)の諦師法縁など檀林によらない法縁がある。おもな法縁は下記の通り。什師法縁(日什門流)については、日蓮宗と顕本法華宗、単立と分かれているため縁頭寺、出世寺については触れない。興統法縁(日興門流)の場合、日蓮正宗(総本山上条大石寺)や日蓮本宗(総本山京都要法寺)については本末制のみのため法縁はない。宗教法人・日蓮宗の内部で合同を維持している寺院は興統法縁会を組織し、かつて本門宗の宗務院が置かれた北山本門寺を縁頭寺としている。
- 水戸法縁
- 檀林:三昧堂檀林
- 縁祖:壽遠院日遵
- 縁頭寺:本山靖定山久昌寺(茨城県常陸太田市)
- 脱師法縁
- 檀林:飯高檀林中台谷(龍眠庵)
- 縁祖:一圓院日脱
- 縁頭寺:本山明星山妙純寺(神奈川県厚木市)、休息山立正寺(山梨県甲州市)
- 出世寺:総本山身延山久遠寺など
- 潮師法縁
- 檀林:飯高檀林中台谷(龍眠庵)
- 縁祖:六牙院日潮
- 縁頭寺:本山慈雲山瑞輪寺(東京都台東区)
- 出世寺:総本山身延山久遠寺、大本山小湊山誕生寺など
- 通師法縁(縁祖寂遠院日通の師が法性院日勇で西国では勇師法縁と呼ぶ)
- 池上法縁
- 檀林:飯高檀林城下谷(向城庵)
- 縁祖:妙玄庵法縁(妙玄院日等)、樹下庵法縁(成壽院日芳)、中道庵法縁(守玄院日顗)
- 縁頭寺:妙玄庵と樹下庵が合併し現在は池上・芳師法縁となり縁頭寺は妙玄山実相寺(東京都大田区)、池上・中道庵法縁縁頭寺は長栄山中道院(東京都大田区)。中道庵法縁の中には更に以下の縁頭寺がある。
- 出世寺:大本山長栄山本門寺、本山真間山弘法寺など
- 堺法縁(東国では池上・中道・感応寺法縁という)
- 檀林:飯高檀林城下谷(向城庵)
- 縁祖:守玄院日顗
- 縁頭寺:本山広普山妙國寺(大阪府堺市堺区)
- 出世寺:大本山正中山法華経寺など
- 達師法縁(繋珠会)
- 檀林:中村檀林東法眷(真如庵)
- 縁祖:了義院日達
- 縁頭寺:本山聞法山頂妙寺(京都府京都市左京区)
- 出世寺:大本山正中山法華経寺、大本山大光山本圀寺など
- 親師法縁
- 檀林:中村檀林東法眷(真如庵)
- 縁祖:精師法縁(縁祖修光院日精)と貞師法縁(縁祖本是院日貞)が合併し久遠成院日親を縁祖とする
- 縁頭寺:本山叡昌山本法寺(京都府京都市上京区)
- 出世寺:大本山正中山法華経寺、大本山大光山本圀寺など
- 境師法縁(明和会)
- 檀林:中村檀林東法眷(真如庵)
- 縁祖:通心院日境
- 縁頭寺:本山経王山妙法華寺(静岡県三島市)
- 奠師法縁(奠統会)
- 檀林:中村檀林西法眷(観月庵)
- 縁祖:妙心院日奠
- 縁頭寺:本山具足山妙覚寺(京都府京都市上京区)、福聚山常圓寺(東京都新宿区)
- 出世寺:大本山具足山妙顕寺、大本山大光山本圀寺、本山長谷山本土寺など
- 莚師法縁(隆源会)
- 檀林:中村檀林西法眷(観月庵)
- 縁祖:隆源院日莚
- 縁頭寺:本山広布山本満寺(京都府京都市上京区)、誉師山長満寺(愛知県額田郡幸田町)
- 出世寺:大本山大光山本圀寺、大本山具足山妙顕寺など
- 鏡師法縁(善学会)
- 檀林:西谷檀林
- 縁祖:善學院日鏡
- 縁頭寺:恵光山長遠寺(山梨県南アルプス市)
- 出世寺:総本山身延山久遠寺など
- 勇師法縁(寂遠院日通が法性院日勇の弟子で東国では通師法縁と呼ぶ)
- 檀林:山科檀林
- 縁祖:法性院日勇
- 縁頭寺:本山法鏡山妙傳寺(京都府京都市左京区)
- 生師法縁
- 檀林:松ヶ崎檀林
- 縁祖:教蔵院日生
- 縁頭寺:本山具足山立本寺(京都府京都市上京区)
- 小西法縁
- 檀林:小西檀林
- 縁頭寺
- 小西・法恩寺法縁(藻原谷寮) 平河山法恩寺(東京都墨田区)
- 小西・一乗寺法縁(藻原谷寮) 大法山一乗寺(東京都台東区)
- 小西・幸龍寺法縁(江戸谷寮) 妙祐山幸龍寺(東京都世田谷区)
- 小西・本法寺法縁(江戸谷寮) 長瀧山本法寺(東京都台東区)
- 小西・浄心寺法縁(江戸谷寮) 法苑山浄心寺(東京都江東区)
- 出世寺:総本山身延山久遠寺、本山常在山藻原寺、本山徳栄山妙法寺など
- 什師・禹師寮法縁
- 檀林:宮谷檀林東谷
- 縁祖:瑞光院日禹
- 什師・清師寮法縁
- 檀林:宮谷檀林東谷
- 縁祖:制心院日清
- 什師・饒師寮法縁
- 檀林:宮谷檀林東谷
- 縁祖:念事院日饒
- 什師・厳師寮法縁
- 檀林:宮谷檀林西谷
- 縁祖:啓運院日厳
- 什師・迂師寮法縁
- 檀林:宮谷檀林北谷
- 縁祖:徳善院日迂
- 什師・乗師寮法縁
- 檀林:宮谷檀林北谷
- 縁祖:養徳院日乗
- 什師・宏師寮法縁
- 檀林:宮谷檀林南谷
- 縁祖:本光院日宏
大正期の門下統合運動
大正時代、顕本法華宗の本多日生を牽引役として、門下各派による統合運動が展開された。
1914年(大正3年)には、日蓮門下7宗派[注釈 10]の管長が池上本門寺に集まって、「各教団統合大会議」を開催。同年12月、「日蓮門下統合後援会」が組織された。翌1915年(大正4年)6月、一致派の日蓮宗が離脱したのを除く、勝劣派の6宗派[注釈 11]の統合が成立した。また、1917年(大正6年)、門下合同講習会が開催され、同年11月には統合修学林を開校するにいたった[43]。
この時期には門下の9宗派[注釈 12]による、宗祖日蓮への「大師」号の授与運動が展開され、1914年(大正3年)11月にいたり、宮内省より日蓮にたいする「立正大師」の謚号宣下が行われた[44]。
近現代の動向
明治以降の動向は次表の通り[注釈 13]。
身延山久遠寺 | 中山法華経寺 | 京都妙満寺 | 京都妙満寺末約200か寺 | 京都妙満寺末180か寺 | 北山本門寺とその末36か寺、伊豆実成寺、京都要法寺末34か寺、保田妙本寺末9か寺ほか | 京都要法寺とその末50か寺 | 京都要法寺末30か寺 | 宮崎県内日郷門流8か寺 | 宮崎県内日郷門流1か寺 | 日向妙国寺 | 西山本門寺 | 保田妙本寺 | 日知屋上定善寺 | 下条妙蓮寺とその末6か寺 | 讃岐本門寺 | 富士大石寺 | 越後本成寺 | 京都本隆寺 | 京都本能寺 | 大阪本因妙寺 | 福島正福寺 | 京都妙蓮寺 | 宥清寺 | 岡山妙覚寺 | 岡山本覚寺 | 最上稲荷 | 清澄寺 | 石塔寺 | ||
1872年 (明治5年) |
日蓮宗 | 1872年 (明治5年) | ||||||||||||||||||||||||||||
1874年 (明治7年) |
日蓮宗一致派 | 日蓮宗勝劣派 | 1874年 (明治7年) | |||||||||||||||||||||||||||
1876年 (明治9年) |
(名称変更) | 日蓮宗妙満寺派 | 日蓮宗興門派 | 法華宗本成寺派 | 法華宗本隆寺派 | 日蓮宗八品派 | 日蓮宗不受不施派 | 1876年 (明治9年) | ||||||||||||||||||||||
1882年 (明治15年) |
日蓮宗 | 日蓮宗不受不施講門派 | 1882年 (明治15年) | |||||||||||||||||||||||||||
1898年 (明治31年) |
(名称変更) | (名称変更) | (名称変更) | (名称変更) | 1898年 (明治31年) | |||||||||||||||||||||||||
1899年 (明治32年) |
顕本法華宗 | (名称変更) | 法華宗 | 本妙法華宗 | 本門法華宗 | 1899年 (明治32年) | ||||||||||||||||||||||||
1900年 (明治33年) |
本門宗 | 日蓮宗富士派 | 1900年 (明治33年) | |||||||||||||||||||||||||||
1912年 (明治45年) |
(名称変更) | 1912年 (明治45年) | ||||||||||||||||||||||||||||
1941年 (昭和16年) |
日蓮宗 | 本化正宗 | 1941年 (昭和16年) | |||||||||||||||||||||||||||
1946年 (昭和21年) |
中山妙宗 | 日蓮宗 | 法華宗
[107] [108] [109] [110] [111] [92] [112] [113] [114] [注釈 20] |
本門佛立宗 | 妙法華宗 | 日蓮講門宗 | 1946年 (昭和21年) | |||||||||||||||||||||||
1947年 (昭和22年) |
1947年 (昭和22年) | |||||||||||||||||||||||||||||
1948年 (昭和23年) |
日蓮宗 (日蓮宗什師会) | 1948年 (昭和23年) | ||||||||||||||||||||||||||||
1949年 (昭和24年) |
顕本法華宗 | 日蓮宗(真言宗智山派より帰属) | 1949年 (昭和24年) | |||||||||||||||||||||||||||
1950年 (昭和25年) |
日蓮本宗 | 日蓮正宗 | 本門法華宗 | 1950年 (昭和25年) | ||||||||||||||||||||||||||
1951年 (昭和26年) |
本化日蓮宗(日蓮宗より独立) | 1951年 (昭和26年) | ||||||||||||||||||||||||||||
1952年 (昭和27年) |
法華宗陣門流 | 法華宗真門流 | 法華宗本門流 | 日蓮法華宗 | (名称変更) | 1952年 (昭和27年) | ||||||||||||||||||||||||
1954年 (昭和29年) |
日蓮宗不受不施派 | 最上稲荷教(日蓮宗より独立) | 1954年 (昭和29年) | |||||||||||||||||||||||||||
1957年 (昭和32年) |
日蓮宗(興統法縁会、島根尊門会) | 大日蓮宗 | 日蓮正宗 | 日蓮正宗(のちに無効 | 本派日蓮宗 | 1957年 (昭和32年) | ||||||||||||||||||||||||
1958年 (昭和33年) |
日蓮宗郷門派 | 1958年 (昭和33年) | ||||||||||||||||||||||||||||
1972年 (昭和47年) |
1972年 (昭和47年) | |||||||||||||||||||||||||||||
1975年 (昭和50年) |
法華宗興門流 | 1975年 (昭和50年) | ||||||||||||||||||||||||||||
1976年 (昭和51年) |
1976年 (昭和51年) | |||||||||||||||||||||||||||||
1989年 (平成元年) |
1989年 (平成元年) | |||||||||||||||||||||||||||||
1995年 (平成7年) |
単立 | 1995年 (平成7年) | ||||||||||||||||||||||||||||
2006年 (平成18年) |
日蓮宗 | 2006年 (平成18年) | ||||||||||||||||||||||||||||
2009年 (平成21年) |
日蓮宗 | 2009年 (平成21年) | ||||||||||||||||||||||||||||
身延山久遠寺 | 中山法華経寺 | 京都妙満寺 | 京都妙満寺末約200か寺 | 京都妙満寺末180か寺 | 北山本門寺とその末36か寺、伊豆実成寺、京都要法寺末34か寺、保田妙本寺末9か寺ほか | 京都要法寺とその末50か寺 | 京都要法寺末30か寺 | 宮崎県内日郷門流8か寺 | 宮崎県内日郷門流1か寺 | 日向妙国寺 | 西山本門寺 | 保田妙本寺 | 日知屋上定善寺 | 下条妙蓮寺とその末6か寺 | 讃岐本門寺 | 富士大石寺 | 越後本成寺 | 京都本隆寺 | 京都本能寺 | 大阪本因妙寺 | 福島正福寺 | 京都妙蓮寺 | 宥清寺 | 岡山妙覚寺 | 岡山本覚寺 | 最上稲荷 | 清澄寺 | 石塔寺 |
宗派・日蓮宗の概要
1253年 (建長5年) 4月28日、日蓮が朝日に向かい「南無妙法蓮華経」と題目を唱えたのを始まり(立教開宗)とする。中世・近世における自称は法華宗であり [155]、ことに中世において日蓮宗は蔑称と捉えられる向きもあった[156]。
成立までの経緯
1872年(明治5年)成立の日蓮宗
近代では、1872年 (明治5年) 教部省布達「一宗一管長」制に基づいて成立した教団を端緒とする[157]。これには、一致派の身延門流、比企谷門流、中山門流、日昭門流、四条門流、六条門流などの他、勝劣派全門流が合同。初代管長には顕日琳 (勝劣派・陣門流)が就任した [158][159]。この時、新居日薩(1874年(明治7年)、身延山久遠寺73世、日蓮宗一致派初代管長[160])らの活動で、身延山久遠寺(山梨・身延門流)、長栄山本門寺(東京池上・比企谷門流)、正中山法華経寺(千葉・中山門流)、具足山妙顕寺(京都・四条門流)、大光山本圀寺(京都・六条門流)、妙塔山妙満寺(京都・什門流)、長久山本成寺(越後・陣門流)を七大本山とする制度を実施した。しかし、これに京都要法寺を始めとする興門派及び八品派[注釈 28]や一致派本山から異論が噴出する。教部省に訴えた結果、七本山の企ては頓挫し[注釈 29]、管長は一致派・勝劣派に拘らない年番交代となった。
その後1874年 (明治7年) 3月、宗教行政の無理さや教義の違いから日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に分かれたため、管長も各派別におくこととなる[161][157]。前者は一致派全門流の合同教団となり、身延山久遠寺の新居日薩が初代管長に就任した[注釈 30]。
1876年(明治9年)成立の日蓮宗
1875年(明治8年) 3月、 日蓮宗一致派は、派名を廃し単称日蓮宗とする名称変更を、政府へ請願する。 同門他派を踏まえ一度は却下されるも、再三の働きかけにより、 1876年 (明治9年) 2月、政府はこれを承認した[158][注釈 31]。
宗教法人・日蓮宗
宗教団体法による統合
大正期の統合運動は、「学林」(=僧侶の養成機関)問題により一致派の日蓮宗が離脱し、また勝劣派による統合も6宗派の個々の自律性を残すものであったが、1939年(昭和14年)4月、宗教団体を戦争協力させることを目的として制定された「宗教団体法」[注釈 32][注釈 33]は、"統合運動"の様相を一変させることとなる。
この法律は仏教・神道・キリスト教の各宗教に対し、教団を国家権力下に管理するため宗派合同を求めるものであり、そして1940年(昭和15年)9月、同法第5条[注釈 34][162]を根拠として、政府は神道・仏教・キリスト教の各宗教界代表を招集。1941年(昭和16年)3月末日までに各宗派の自主的合同を終えるよう通達した[163]。
この通達を受け、1940年(昭和15年)12月、本門法華宗・法華宗・日蓮宗・本妙法華宗・顕本法華宗・本門宗・不受不施派・講門派 の日蓮門下八派が出席する門下合同準備会の第一回委員会 (委員長は日蓮宗の柴田一能) が開かれる。委員会は合同に賛成し、宗名・教義・本尊は特別委員会で決めることとなった。その後、3カ月間で、教義や管長推戴について比較的似通った主張をする宗派で合同する方向にまとまる。特別委員の苅谷日任が本迹問題から合同に反対したこともあって八派全ての合同はならず、1941年(昭和16年)3月、日蓮宗第37宗会は、日蓮宗・顕本法華宗・本門宗が各教団解散の上で対等合併する三派合同を承認し、宗名を日蓮宗とすることが決められた[163][164][注釈 35]。
概要
身延山久遠寺を総本山とし、宗務院を池上本門寺(東京都大田区池上)に置く日蓮系諸宗派中の最大宗派。中世期に成立していた門流の多くと、思想的潮流の相当部分を包含する。祖山1(総本山)、霊跡寺院14(大本山7、本山7)、由緒寺院42(本山42)、寺院数5,200か寺、直系信徒330万人。
なお、日什門流・日興門流は、門流に所属する寺院の一部が日蓮宗に帰属している[注釈 36]。詳細は日蓮宗什師会・興統法縁会を参照。
寺院本堂の祭壇および檀信徒の仏壇における本尊の形式
現在の宗教法人・日蓮宗は、中世期よりそれぞれ独自の伝統を育んできた勝劣派、一致派の様々な門流が参加しており、本尊や儀式などの面で、形式的な統一を行わず、様々な形式が許容されている。
寺院の本堂に祀られる本尊には、次のような形式がある。
- 大曼荼羅……中央部に題目(南無妙法蓮華経)が大書され、その周囲に釈迦如来・多宝如来など諸仏諸菩薩、諸天善神の名称を記入したもの。
- 一塔両尊四士……中央に題目塔。題目塔の左に蓮台に座した釈迦如来、右に蓮台に座した多宝如来が配置され、そのさらに右側に上行菩薩・無辺行菩薩が、左に浄行菩薩・安立行菩薩が配置される。
- 一尊四士……中央に釈迦如来像。釈尊像の向かって右側に上行菩薩・無辺行菩薩が、左に浄行菩薩・安立行菩薩が配置される。
いずれの形式の場合でも、本尊の前に、さらに日蓮座像、法華経八巻を乗せた経机を前置する。
檀信徒の各家庭における仏壇では、奥から手前へ順番に大曼荼羅・一塔両尊・日蓮座像を配置し、場合によってその両脇に七面天女・鬼子母神・大黒天・妙見菩薩など法華経守護の諸天・善神を祀る。
宗教法人・日蓮宗のあゆみ
1941年(昭和16年)
- 日蓮宗、顕本法華宗(日什門流)、本門宗(日興門流)が、対等の立場で合併(三派合同)して発足。
1946年(昭和21年)
1947年(昭和22年)
1949年(昭和24年)
- 真言宗智山派清澄寺、日蓮宗に改宗。
1950年(昭和25年)
- 本山要法寺と末寺50か寺が離脱し、「日蓮本宗」を立ち上げる(日蓮宗にとどまった要法寺の旧末寺30か寺[167]は日蓮宗内部で興統法縁会(1941年発足)にとどまり、島根尊門会を組織。
- 本山下条妙蓮寺が旧末寺6か寺とともに離脱し、日蓮正宗に合流。
1953年(昭和28年)
- 単立寺院谷中宗林寺(台東区)、日蓮宗に復帰。
1954年(昭和29年)
- 最上稲荷妙教寺が離脱し、「最上稲荷教」を立ち上げる。
1956年(昭和31年)
1957年(昭和32年)
- 単立寺院正中山遠寿院(市川市)、日蓮宗に復帰。
- 法華宗陣門流大久寺(小田原市)、日蓮宗に改宗。
- 本山西山本門寺と旧塔頭末寺の一部と共に離脱し、単立となる。
- 日向定善寺が離脱し、日蓮正宗に合流。
- 本山保田妙本寺が旧末寺4か寺とともに離脱し、日蓮正宗に合流(のちに単立)。
- 宮崎県の日郷門流寺院が離脱し、「大日蓮宗」を立ち上げる。
1959年(昭和34年)
- 本派日蓮宗寂光寺(大津市)、日蓮宗に改宗。
1960年(昭和35年)
- 下条妙蓮寺旧末寺(忠正寺)が離脱し、日蓮正宗に合流。
- 妙見宗安国寺(宝塚市)、日蓮宗に改宗。
1963年(昭和38年)
- 単立寺院本山妙照寺、世尊寺(佐渡市)、本光寺(佐渡市)、日蓮宗に復帰
1964年(昭和39年)
- 法華宗本門流上行寺(富士吉田市)、日蓮宗に改宗。
1965年(昭和40年)
- 日蓮教団妙栄寺(大阪市)、日蓮宗に改宗。
- 妙法日慎宗日慎院(奈良県吉野郡吉野町)、日蓮宗に改宗。
1968年(昭和43年)
- 法華宗真門流本告寺(舞鶴市)、日蓮宗に改宗。
1972年(昭和47年)
- 中山妙宗が解散し、法華経寺他19か寺が日蓮宗に復帰。単立寺院になった宝晃寺(台東区)、正中山奥之院(市川市)、雄瀧弁天堂(山梨県南巨摩郡早川町)ものちに日蓮宗に復帰した。
- 本派日蓮宗妙蓮寺(大阪市)、日蓮宗に改宗。
1975年(昭和50年)
- 法華宗真門流最然寺(京都市)、日蓮宗に改宗。
1976年(昭和51年)
- 日向妙国寺が日蓮宗に復帰[168]。
1981年(昭和56年)
- 法華宗真門流恵光寺(大阪市)、日蓮宗に改宗。
- 日蓮宗最上教妙仙寺(宮若市)、日蓮宗に改宗。
1984年(昭和59年)
- 妙法宗護法寺(橿原市)、日蓮宗に改宗。
1986年(昭和61年)
- 本山修験宗長徳寺(南丹市)、日蓮宗に改宗。
1989年(平成元年)
- 大日蓮宗が解散し、日蓮宗に復帰。
2009年(平成21年)
- 最上稲荷教が解散し、妙教寺他8か寺が日蓮宗に復帰。
2010年(平成22年)
- 単立寺院正中山浄光院(市川市、法華経寺四院家)、日蓮宗に復帰。
2011年(平成23年)
- 単立寺院田中法光寺(東金市、妙満寺輪番上総十か寺)、日蓮宗に復帰。
2012年(平成24年)
- 単立寺院正中山陽雲寺(市川市)、日蓮宗に復帰。
2014年(平成26年)
- 法華宗真門流日照寺(泉南市)、日蓮宗に改宗。
主要寺院
現在の日蓮宗宗制では寺院は祖山、霊跡寺院、由緒寺院、一般寺院に分けられている。江戸時代の本末制度に始まる寺格は昭和16年の本末解体で消滅し実態はないが、日蓮宗宗制では総本山・大本山・本山の称号を用いることができると規定されている。
祖山は日蓮の遺言に従い遺骨が埋葬された祖廟がある身延山久遠寺(日蓮棲神の霊山とされる)で、貫首を法主と称する。霊跡寺院は日蓮一代の重要な事跡、由緒寺院は宗門史上顕著な沿革のある寺院で、住職(法律上の代表役員)を貫首と称する[注釈 37]。
祖山、霊跡寺院、由緒寺院は「日蓮宗全国本山会」を組織している。総裁は身延山久遠寺内野日總法主、会長は北野立本寺上田日瑞貫首、事務局長は堺妙國寺岡部日聡貫首。
本山妙教寺は平成21年7月に一般寺院として日蓮宗に帰一したが、客員として長らく日蓮宗全国本山会に参加している為、その他本山としてあげておく。
祖山
霊跡寺院
- 大本山小湊山誕生寺(こみなとさんたんじょうじ、通称小湊誕生寺、千葉県鴨川市)[1]
- 大本山千光山清澄寺(せんこうざんせいちょうじ、通称清澄清澄寺、千葉県鴨川市)
- 大本山正中山法華経寺(しょうちゅうざんほけきょうじ、通称中山法華経寺、千葉県市川市)[2]
- 大本山富士山本門寺根源(ふじさんほんもんじこんげん、通称重須本門寺、北山本門寺、静岡県富士宮市)[3]
- 大本山長栄山本門寺(ちょうえいざんほんもんじ、通称池上本門寺、東京都大田区)
- 大本山具足山妙顕寺(ぐそくさんみょうけんじ、通称顕山、京都府京都市上京区)
- 大本山大光山本圀寺(だいこうざんほんこくじ、通称光山、京都府京都市山科区)
- 本山小松原山鏡忍寺(こまつばらざんきょうにんじ、通称小松原鏡忍寺、千葉県鴨川市)
- 本山長興山妙本寺(ちょうこうざんみょうほんじ、通称比企谷妙本寺、神奈川県鎌倉市)
- 本山寂光山龍口寺(じゃっこうざんりゅうこうじ、通称片瀬龍口寺、神奈川県藤沢市)
- 本山海光山佛現寺(かいこうざんぶつげんじ、通称伊東佛現寺、静岡県伊東市)
- 本山岩本山実相寺(がんぽんざんじっそうじ、通称岩本実相寺、静岡県富士市)
- 本山塚原山根本寺(つかはらさんこんぽんじ、通称塚原根本寺、新潟県佐渡市)
- 本山妙法華山妙照寺(みょうほっけざんみょうしょうじ、通称一谷妙照寺、新潟県佐渡市)
由緒寺院
- 本山光明山孝勝寺(こうみょうざんこうしょうじ、通称仙台孝勝寺、宮城県仙台市宮城野区)
- 本山宝光山妙國寺(ほうこうざんみょうこくじ、通称会津妙國寺、福島県会津若松市)
- 本山靖定山久昌寺(せいていざんきゅうしょうじ、通称水戸久昌寺、茨城県常陸太田市)
- 本山開本山妙顕寺(かいほんざんみょうけんじ、通称佐野妙顕寺、栃木県佐野市)
- 本山広栄山妙覚寺(こうえいざんみょうかくじ、通称興津妙覚寺、千葉県勝浦市)
- 本山常在山藻原寺(じょうざいざんそうげんじ、通称茂原藻原寺、千葉県茂原市)
- 本山妙高山正法寺(みょうこうざんしょうほうじ、通称小西正法寺、千葉県大網白里市)
- 本山正東山日本寺(しょうとうざんにちほんじ、通称中村日本寺、千葉県香取郡多古町)
- 本山長崇山妙興寺(ちょうそうざんみょうこうじ、通称野呂妙興寺、千葉県千葉市若葉区)
- 本山真間山弘法寺(ままさんぐほうじ、通称真間弘法寺、千葉県市川市)
- 本山長谷山本土寺(ちょうこくざんほんどじ、通称平賀本土寺、千葉県松戸市)
- 本山長崇山本行寺(ちょうそうざんほんぎょうじ、通称大坊本行寺、東京都大田区)
- 本山日圓山妙法寺(にちえんざんみょうほうじ、通称堀之内妙法寺、東京都杉並区)
- 本山慈雲山瑞輪寺(じうんさんずいりんじ、通称谷中瑞輪寺、東京都台東区)
- 本山法華山本興寺(ほっけざんほんこうじ、通称飯田本興寺、神奈川県横浜市泉区)
- 本山妙厳山本覚寺(みょうごんざんほんがくじ、通称小町本覚寺、神奈川県鎌倉市)
- 本山明星山妙純寺(みょうじょうざんみょうじゅんじ、通称星下妙純寺、神奈川県厚木市)
- 本山経王山妙法華寺(きょうおうざんみょうほっけじ、通称玉澤妙法華寺、静岡県三島市)
- 本山大成山本立寺(だいじょうざんほんりゅうじ、通称韮山本立寺、静岡県伊豆の国市)
- 本山東光山實成寺(とうこうざんじつじょうじ、通称柳瀬實成寺、静岡県伊豆市)
- 本山富士山久遠寺(ふじさんくおんじ、通称小泉久遠寺、静岡県富士宮市)
- 本山龍水山海長寺(りゅうすいざんかいちょうじ、通称村松海長寺、静岡県静岡市清水区)
- 本山貞松山蓮永寺(ていしょうざんれんえいじ、通称みまつ蓮永寺、静岡県静岡市葵区)
- 本山青龍山本覚寺(せいりゅうざんほんがくじ、通称池田本覚寺、静岡県静岡市駿河区)
- 本山本立山玄妙寺(ほんりゅうざんげんみょうじ、通称見附玄妙寺、静岡県磐田市)
- 本山延兼山妙立寺(えんけんざんみょうりゅうじ、通称吉美妙立寺、静岡県湖西市)
- 本山徳栄山妙法寺(とくえいざんみょうほうじ、通称小室妙法寺、山梨県南巨摩郡富士川町)
- 本山大野山本遠寺(おおのさんほんのんじ、通称大野本遠寺、山梨県南巨摩郡身延町)
- 本山法王山妙法寺(ほうおうざんみょうほうじ、通称村田妙法寺、新潟県長岡市)
- 本山蓮華王山妙宣寺(れんげおうざんみょうせんじ、通称阿仏房妙宣寺、新潟県佐渡市)
- 本山金栄山妙成寺(きんえいざんみょうじょうじ、通称滝谷妙成寺、石川県羽咋市)
- 村雲御所瑞龍寺門跡(むらくもごしょずいりゅうじもんぜき、通称村雲御所、滋賀県近江八幡市)
- 本山法鏡山妙傳寺(ほうきょうざんみょうでんじ、通称二条妙傳寺、京都府京都市左京区)
- 本山聞法山頂妙寺(もんぽうざんちょうみょうじ、通称川端頂妙寺、京都府京都市左京区)
- 本山叡昌山本法寺(えいしょうざんほんぽうじ、通称小川本法寺、京都府京都市上京区)
- 本山広布山本満寺(こうふざんほんまんじ、本称広宣流布山本願満足寺、通称寺町本満寺、京都府京都市上京区)
- 本山具足山妙覚寺(ぐそくさんみょうかくじ、通称鞍馬口妙覚寺、京都府京都市上京区)
- 本山具足山立本寺(ぐそくさんりゅうほんじ、通称北野立本寺、京都府京都市上京区)
- 本山広普山妙國寺(こうふざんみょうこくじ、通称堺妙國寺、大阪府堺市堺区)
- 本山白雲山報恩寺(はくうんざんほうおんじ、通称紀州報恩寺、和歌山県和歌山市)
- 本山自昌山国前寺(じしょうざんこくぜんじ、通称広島国前寺、広島県広島市東区)
- 本山松尾山光勝寺(まつおざんこうしょうじ、通称小城光勝寺、佐賀県小城市)
その他
法華寺院巡り
三派合同時の本山
昭和16年三派(旧日蓮宗、旧顕本法華宗、旧本門宗)合同時の本山は以下の通り
旧日蓮宗44本山(総本山1、大本山4、本山39)、1御由緒寺院
- 総本山身延山久遠寺(現在:日蓮宗総本山)
- 大本山正中山法華経寺(現在:日蓮宗大本山)
- 大本山長栄山本門寺(現在:日蓮宗大本山)
- 大本山具足山妙顕寺(現在:日蓮宗大本山)
- 大本山大光山本圀寺(現在:日蓮宗大本山)
- 本山光明山孝勝寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山靖定山久昌寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山開本山妙顕寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山小湊山誕生寺(現在:日蓮宗大本山)
- 本山小松原山鏡忍寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山広栄山妙覚寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山常在山藻原寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山妙高山正法寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山正東山日本寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山長崇山妙興寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山真間山弘法寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山長谷山本土寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山長興山妙本寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山寂光山龍口寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山明星山妙純寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山海光山佛現寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山岩本山実相寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山経王山妙法華寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山大成山本立寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山龍水山海長寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山貞松山蓮永寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山青龍山本覚寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山徳栄山妙法寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山大野山本遠寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山法王山妙法寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山塚原山根本寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山妙法華山妙照寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山蓮華王山妙宣寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山金栄山妙成寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山法鏡山妙伝寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山聞法山頂妙寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山叡昌山本法寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山広布山本満寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山具足山妙覚寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山具足山立本寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山広普山妙國寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山白雲山報恩寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山自昌山国前寺(現在:日蓮宗本山)
- 本山松尾山光勝寺(現在:日蓮宗本山)
- 御由緒寺院瑞龍寺(現在:村雲御所瑞龍寺)
旧顕本法華宗(総本山1、別格山8)
- 総本山妙塔山妙満寺(現在:顕本法華宗総本山)
- 別格山宝塔山妙法寺(現在:顕本法華宗別格山)
- 別格山宝光山妙國寺(現在:日蓮宗本山)
- 別格山鳳凰山天妙國寺(現在:顕本法華宗別格山)
- 別格山経王山本光寺(現在:単立)
- 別格山法華山本興寺(現在:日蓮宗本山)
- 別格山本立山玄妙寺(現在:日蓮宗本山)
- 別格山延兼山妙立寺(現在:日蓮宗本山)
- 別格山妙泉山寂光寺(現在:顕本法華宗別格山)
旧本門宗(大本山7)
- 大本山中谷山妙本寺(現在:単立)
- 大本山東光山實成寺(現在:日蓮宗本山)
- 大本山富士山本門寺(現在:日蓮宗大本山)
- 大本山富士山本門寺(現在:単立)
- 大本山富士山久遠寺(現在:日蓮宗本山)
- 大本山富士山妙蓮寺(現在:日蓮正宗本山)
- 大本山富士山要法寺(現在:日蓮本宗本山)
宗務院
東京都大田区池上1-32-15、本門寺敷地内に所在する。
内局
日蓮宗の行政府。現在の内局は以下の通り。
- 宗務総長:小林順光(宗会議員)
- 伝道局長:中井本秀
- 総務局長:塩崎望巳(宗会議員)
- 伝道部長:松井大英(宗会議員)
- 教務部長:柘植海潮
- 総務部長:川口智康
- 財務部長:中川法政(宗会議員)
- 宗務総長室長:小林正雄(宗会議員)
- 日蓮宗現代宗教研究所所長:三原正資
- 参与(什師会):山口裕光(台東区妙経寺住職)
- 参与(興統会):吉田海心(延岡市本東寺住職)
宗会
日蓮宗の立法府。選挙区選出の43名に参与推薦の2名をくわえた45名で構成されている。会派として同心会、明和会がある。現在の宗会議員は以下の通り。選挙区、氏名、住職寺院、会派の順。
- 第1区(東京東部)、小林順光、葛飾区妙源寺、同心会
- 第2区(東京西部)、池田順覚、世田谷区玉川寺、同心会
- 第3区(東京南部)、生駒雅幸、大田区安立院、同心会
- 第4区(東京北部)、吉田見悠、台東区妙雲寺、同心会
- 第5区(神奈川1部)、柳下俊明、横浜市妙蓮寺、同心会
- 第6区(神奈川2部)、関本城、藤沢市法善寺、同心会
- 第7区(神奈川3部)、小林正雄、小田原市大久寺、同心会
- 第8区(千葉東部)、長谷川雄一、匝瑳市朗生寺、同心会
- 第9区(千葉西部)、大塩孝信、市原市正蓮寺、同心会
- 第10区(千葉南部)、塩崎望巳、勝浦市法蓮寺、同心会
- 第11区(千葉北部)、渡辺照敏、市川市法蓮寺、同心会
- 第12区(埼玉、群馬)、松永慈弘、川口市實相寺、同心会
- 第13区(茨城、栃木)、植木英明、水戸市妙徳寺、同心会
- 第14区(山梨1部)、佐々木延雄、身延町山之坊、明和会
- 第15区(山梨2、3部)、望月義仁、韮崎市大蓮寺、同心会
- 第16区(山梨4部)、川久保光隆、笛吹市定林寺、明和会
- 第17区(静岡東部)、松井大英、下田市了仙寺、同心会
- 第18区(静岡中、西部)、大場正昭、藤枝市大慶寺、明和会
- 第18区(静岡中、西部)、落合良孝、浜松市法雲寺、明和会
- 第19区(長野、岐阜)、堀智仙、岐阜市妙照寺、明和会
- 第20区(愛知名古屋、三河)、光岡潮慶、名古屋市栄立寺、明和会
- 第21区(愛知尾張、三重)、高津憲周、名張市妙典寺、明和会
- 第22区(新潟東、西、北部)、齋藤憲一、柏崎市東城寺、明和会
- 第23区(富山、石川1、2部)、栗原啓允、高岡市大法寺、明和会
- 第24区(福井中、南、北部)、木村吉孝、敦賀市妙顕寺、同心会
- 第25区(京都1、2部)、風間随修、京都市妙栄寺、明和会
- 第25区(京都1、2部)、藤田尚哉、京都市勝光寺、同心会
- 第26区(大阪市)、中川法政、四条畷市如在寺、同心会
- 第27区(大阪和泉、三島、豊能)、石原直行、能勢町安穏寺、明和会
- 第28区(滋賀、奈良、和歌山)、田中恵紳、和歌山市蓮心寺、明和会
- 第29区(兵庫東、西、北部)、川口久雄、神戸市護国寺、明和会
- 第30区(岡山)、北山孝治、岡山市妙楽寺、明和会
- 第31区(広島、山口)、渡部康国、広島市本覚寺、同心会
- 第32区(島根、鳥取)、山田光映、鳥取市本浄寺、明和会
- 第33区(四国四県)、中臣泰斎、松山市法華寺、明和会
- 第34区(福岡)、佐野前延、うきは市本佛寺、明和会
- 第35区(熊本)、塩田義徹、熊本市正立寺、明和会
- 第36区(佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)、池田弁岳、島原市光伝寺、明和会
- 第36区(佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)、松野蓮香、日南市白蓮寺、明和会
- 第37区(福島、宮城、山形)、畑栄明、山形市浄光寺、同心会
- 第38区(岩手、秋田、青森)、西山是文、遠野市智恩寺、同心会
- 第39区(北海道全区)、内山智洋、帯広市法華寺、明和会
- 第39区(北海道全区)、佐藤光則、札幌市日登寺、同心会
- 参与推薦(什師会)、渡邊義生、千葉市長胤寺、同心会
- 参与推薦(興統会)、保田義彰、沼津市本能寺、同心会
大学
研究機関
布教機関・新聞社
- 日蓮チャンネル(日蓮宗布教センター)
- 日蓮宗ポータルウエブサイト
- 布教専修師会
- 全国日蓮宗青年会
- NOMA(日蓮宗大阪市布教師会)
- 日蓮宗全国修法師会連合会
- 私設日蓮宗デジタル研究所(日蓮宗神明山立正寺内)
- 日蓮宗新聞社 (東京都大田区池上)
- 世界に法華経を届ける動画制作編成配信局 Hokke.tv
病院
- 身延山病院[4]
- 立正診療院
脚注
注釈
- ^ その自称や一宗派を立てたという自覚(有無両説あり)に関しては、日蓮#立宗感を参照。
- ^ 釈尊を本仏として久遠實成本師釈迦牟尼仏と称する説と、日蓮を久遠元初本門文底本因妙の教主・末法の本仏とする説。なお、後者は、室町期に現れたと身延門流含む日蓮宗では主張している[17]が、日蓮正宗では『開目抄』『観心本尊抄』『諸法実相抄』などの宗祖遺文に基づき、宗祖が展開したと主張している。
- ^ 所依の妙法蓮華経を構成する二十八品(28章)を前半の「迹門」(しゃくもん)、後半の「本門」に二分し、本門に法華経の極意があるとする勝劣派と、二十八品全体を一体のものとして扱うべきとする一致派。
- ^ (日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 20)や(創価学会教学部 1968, p. 146)には、一致とある。
- ^ 小泉久遠寺(日蓮宗)、北山本門寺(日蓮宗)、洛中三条要法寺(日蓮本宗)は、日蓮本仏はあくまで富士門流派祖滅後に権力闘争や派閥原理主義から派生した異流教学であると退け、派祖日興の本義は釈尊本仏と主張している。一方、上条大石寺、下條妙蓮寺、讃岐本門寺、日向定善寺(以上、日蓮正宗)は、「開目抄」「諸法実相抄」「富士一跡門徒存知事」「五人所破抄」「日興遺戒置文」などの遺文を根拠に、宗祖本仏論を主張している。
- ^ 富士門流には釈尊本仏勝劣派、保田妙本寺には日蓮本仏勝劣派、とそれぞれある。
- ^ 富士門流には、釈尊本仏、勝劣派とある。
- ^ 日蓮宗の檀信徒ではない時の権力者からの布施を受けることが是か非かという問題である。
- ^ 現在顕本法華宗および日蓮宗什師会など
- ^ 一致派の日蓮宗と勝劣派の顕本法華宗・本門宗・法華宗・本門法華宗・本妙法華宗・日蓮正宗
- ^ 顕本法華宗・本門宗・法華宗・本門法華宗・本妙法華宗・日蓮正宗
- ^ 日蓮宗・顕本法華宗・本門宗・法華宗・本門法華宗・本妙法華宗・日蓮正宗・不受不施派・不受不施興門派
- ^ 可能な限り掲載したが、全ての日蓮系寺院を網羅するものではない。複数説存する場合は、複数の資料に記載された説をなるべく優先し、複数記載のない場合はより高次の資料に記載された説を優先した。ウィキペディアの記事を出典とする場合は、Wikipedia:独自研究は載せないに従い慎重を期したが、この方針について留意願いたい。
- ^ (“コトバンク”. 朝日新聞社. 2014年11月28日閲覧。)および(日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 111)(木村勝行 1995, p. 62)には、「日蓮宗本成寺派」とある。
- ^ (影山堯雄 1979, p. 附録17)には、不受不施講門派が独立したのは1880年(明治13年)とある。
- ^ (金岡秀友 1979, p. 205)(斎藤昭俊 1988, p. 441)には、大石寺が本門宗より独立して日蓮宗富士派と称したのは1899年(明治32年)、とある。
- ^ (金岡秀友 1979, p. 205)(斎藤昭俊 1988, p. 441)には、日蓮宗富士派が日蓮正宗と改称したのは大正元年、とある。
- ^ (斎藤昭俊 1988, p. 427)には、「本化日蓮正宗」とある。(金岡秀友 1979, p. 192)には、日蓮宗不受不施派と日蓮講門宗が合同して本化正宗として認可されたのは1882年(明治15年)、とある。
- ^ (金岡秀友 1979, p. 203)には、中山法華経寺が日蓮宗より独立して中山妙宗と称したのは1952年(昭和27年)、とある。
- ^ (金岡秀友 1979, pp. 231, 241)には、法華宗が、陣門流・真門流・本門流に分派還元したのは1946年(昭和21年)、とある。(斎藤昭俊 1988, p. 445)には、法華宗の分派は1946年(昭和21年)、とある。(斎藤昭俊 1988, p. 449)には、終戦後に於ける法華宗の各派の名称は、それぞれ、法華宗、本門法華宗、本妙法華宗、とある。本門法華宗始め複数のページには、法華宗の分立は1951年(昭和26年)、とある。
- ^ (斎藤昭俊 1988, p. 442)には、顕本法華宗が日蓮宗より独立したのは1947年(昭和22年)、とある。(影山堯雄 1979, p. 附録18)には、京都妙満寺が顕本法華宗と称したのは、1948(昭和23年)、とある。顕本法華宗始め複数のページには、顕本法華宗が日蓮宗より独立したのは1950年(昭和25年)、とある。
- ^ (影山堯雄 1979, p. 附録18)には、京都要法寺が日蓮本宗と称したのは、1948(昭和23年)、とある。(金岡秀友 1979, p. 203)には、要法寺が日蓮宗より独立して日蓮本宗と称したのは1952年(昭和27年)、とある。
- ^ (斎藤昭俊 1988, p. 451)には、本門法華宗が法華宗より独立したのは1946年(昭和21年)、とある。
- ^ 本化日蓮宗には、本化日蓮宗が日蓮宗より独立したのは1954年(昭和29年)、とある。
- ^ 日蓮法華宗には、日蓮法華宗は法華宗本門流より独立した、とある。
- ^ 日向妙国寺には、日向妙国寺は1956年(昭和31年)日蓮正宗に改宗1957年(昭和32年)離脱、とある。
- ^ 富士門流には、保田妙本寺の単立は1993年(平成5年)、とある。
- ^ 異論噴出の源が京都要法寺であったという意。興門派の中心が京都要法寺ということではない。
- ^ 榎木境道『富士門流の歴史 重須編』によれば、「この上申書は身延山久遠寺・池上本門寺・中山法華経寺各山の貫主連名で、教部省に宛て明治5年7月2日付で出されています。要するに、全国にある日蓮宗寺院について、一致派・勝劣派の区別無く、有無を言わさず七大本山の許に分割して末寺にすることをねらった、まさに陰謀と言うべき内容でした。この動きを察知した京都要法寺(興門派)では、明治6年になって(中略)日蓮宗管長・顕日琳の責任を追及し(中略)同年5月28日には大石寺を含めた興門派、及び八品派連署による願書を取りまとめて教部省に提出、七大本山の企てを却下するよう訴えています。(中略)同年8月には教部省より『日蓮宗には従来総本山が無かったにもかかわらず、今さら七本寺などと主張する謂れはない』との(中略)布達が出され、こうして七本山の画策による上申は却下されたのです。」とある。
- ^ なお、後者は勝劣派全門流五派の合同教団となるが、初代管長については京都要法寺の釈日貫 (榎木境道 2007, p. 452) と八品派の釈日実 (安中尚史 1995) の二説がある。
- ^ この措置に勝劣派が異議を訴え、同様に日蓮宗と称することを承認されるも、行政上の混乱を避けるため、これを忌避。勝劣派が各派別に管長を置くことを許されるようになった[158]。また、これ以後、日蓮宗を冠する勝劣派も現れ始めるようになる[3]。
- ^ 1939年(昭和14年)4月8日法律第77号
- ^ この経緯について、近江幸正 (1995)は、「これより戦時新体制による新教団として戦争遂行にいっそう協力することとなった。教団合同の道筋には、 当時の国家主義的風潮への心酔と迎合があった一面、 政府・官憲によるさまざまな弾圧・脅迫があったことを忘れてはならない。 」と述べているが、日蓮門下の各派の場合、大正期にきわめて高揚した自発的な統合運動が存在していた。
- ^ 教派、宗派又ハ教団ハ主務大臣ノ認可ヲ受ケ合併又ハ解散ヲ為スコトヲ得
- ^ なお、同年同月、本門法華宗・法華宗・本妙法華宗は法華宗となり[164]、同年、不受不施派・不受不施派講門派は本化正宗と公称[165][166]した。
- ^ 旧顕本法華宗、旧本門宗に属する本山、末寺には日蓮宗より独立するものもあったが、旧顕本法華宗の改革派である本山妙國寺、本山本興寺、本山玄妙寺、本山妙立寺、や、旧本門宗の大本山重須本門寺、本山小泉久遠寺、本山實成寺とそれらの末寺は引き続き、日蓮宗の内部で固有の教義を維持し続けている。
- ^ 中山法華経寺の貫首のみ、荒行堂が設置されているのに伴い、伝主とも称する。
出典
- ^ 中村元 2002, p. 790.
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 37a.
- ^ a b 金岡秀友 1979, pp. 199, 202.
- ^ 影山堯雄 1979, p. 附録17a.
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, pp. 43, 677a.
- ^ 木村勝行 1995, pp. 61-62a.
- ^ a b 金岡秀友 1979, p. 203a.
- ^ a b 斎藤昭俊 1988, p. 427a.
- ^ a b 日蓮宗現代宗教研究所 1981, pp. 388, 737a.
- ^ 中村 元、「東洋人の思惟方法」ウィリアム・ウッダード、「天皇と神道 GHQの宗教政策」、1988年、サイマル出版会、238ページ、Alan Macfarlane,アラン・マクファーレン,Japan Through the Looking Glass,2007,Profile Books,page199、G.B.Sansom,Japan : A Short Cultural History,1931 first published,Stanford University Press,1978,page334
- ^ 有賀要延 1975, pp. 75–92.
- ^ 村上重良 1981, p. 99.
- ^ 有賀要延 1975, pp. 75–76.
- ^ 有賀要延 1975, pp. 76–77.
- ^ a b c d e 村上重良 1981, pp. 102–103.
- ^ 村上重良 1981, p. 104.
- ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 301.
- ^ 宮崎英修 1978巻末表。但し、師弟関係についてのみ。
- ^ 執行海秀 1952, p. 43-但し、北山本門寺に檀所派と大坊派が存したことのみ。
- ^ a b c d e f g h i 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 20a-但し、日蓮宗が一致派であることのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 199a-但し、日朗門流が一致派であることのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, pp. 192, 199-但し、日隆門流が勝劣派であることのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 451a-但し、日隆門流が勝劣派であることのみ。
- ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 20b-但し、日隆門流が勝劣派であることのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, pp. 199, 230-但し、日真門流が勝劣派であることのみ。
- ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 20c-但し、日真門流が勝劣派であることのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 199b-但し、不受不施派、不受不施講門派が勝劣派であることのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, pp. 191, 199a-但し、日陣門流が勝劣派であることのみ。
- ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 20d-但し、日陣門流が勝劣派であることのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 205a-但し、日蓮正宗が日蓮本仏論を採用していることのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 441a-但し、日蓮正宗が日蓮本仏論を採用していることのみ。
- ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 20e-但し、日蓮正宗が勝劣派であることのみ。
- ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 20f-但し、日蓮本宗が勝劣派であることのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 199c-但し、日向門流が一致派であることのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 199d-但し、日常門流が一致派であることのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, pp. 191, 199b-但し、日什門流が勝劣派であることのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 442a-但し、日什門流が勝劣派であることのみ。
- ^ 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 20g-但し、顕本法華宗が勝劣派であることのみ。
- ^ 成川文雅 1983, p. 52.
- ^ a b 成川文雅 1983, p. 55.
- ^ 成川文雅 1983, pp. 62–64.
- ^ a b 成川文雅 1983, pp. 56–61- 配列も。
- ^ “日蓮宗三派合同と分離独立”. 一般財団法人 本多日生記念財団. 2014年8月29日閲覧。
- ^ “日蓮宗三派合同と分離独立”. 一般財団法人 本多日生記念財団. 2014年8月29日閲覧。
- ^ 日蓮宗#宗教法人・日蓮宗のあゆみ-但し、京都妙満寺に追随したその末寺が約200か寺であることのみ。
- ^ 日蓮宗#宗教法人・日蓮宗のあゆみ-但し、京都妙満寺末のうち日蓮宗に残留した末寺が180か寺であることのみ。
- ^ 日蓮宗#宗教法人・日蓮宗のあゆみ-但し、京都要法寺に追随したその末寺が50か寺であることのみ。
- ^ 本間裕史 1995, p. 64a-但し、京都要法寺末のうち日蓮宗に残留した末寺が30か寺であることのみ。
- ^ 日蓮宗#宗教法人・日蓮宗のあゆみ-但し、下条妙蓮寺と行動を共にしたその末寺が6か寺であることのみ。
- ^ 木村勝行 1995, pp. 61-62b-但し、1872年(明治5年)に不受不施派を除く日蓮系教団一致・勝劣両派が合同したことのみ。
- ^ a b c 木村勝行 1995, pp. 61-62c-但し、1874年(明治7年)に日蓮宗一致派・日蓮宗勝劣派の二派になったことのみ。
- ^ a b 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 37b-但し、1874年(明治7年)に、日蓮宗一致・勝劣両派が管長別置を許可されたことのみ。
- ^ a b c d e f 木村勝行 1995, pp. 61-62d-但し、1876年(明治9年)に勝劣派が八品派・興門派・妙満寺派・本成寺派・本隆寺派の5派になったことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, pp. 43, 677b-但し、1876年(明治9年)に日蓮宗一致派が派名廃止を承認されたことのみ。
- ^ 影山堯雄 1979, p. 附録17b-但し、1876年(明治9年)に、日蓮宗一致派が日蓮宗の公称を許可されたことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 41a-但し、顕本法華宗が1876年(明治9年)に日蓮宗妙満寺派と称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, pp. 43, 677c-但し、1876年(明治9年)に京都要法寺や富士大石寺などが勝劣派より独立して日蓮宗興門派と称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 458a-但し、日興門流が1876年(明治9年)に独立して日蓮宗興門派と称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, pp. 43, 677d-但し、1876年(明治9年)に日蓮宗八品派が独立を認可されたことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 204a-但し、日蓮宗不受不施派が1876年(明治9年)に独立したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 455-但し、日蓮宗不受不施派が1876年(明治9年)に独立したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, pp. 43, 677e-但し、1876年(明治9年)に日蓮宗不受不施派が再興公許の布告を出されたことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 192a-但し、日蓮講門宗が明治15年に独立したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, pp. 59, 680-但し、1882年(明治15年)に、日蓮宗不受不施講門派が再興公許を公布されたことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 41b-但し、顕本法華宗が1898年(明治31年)に顕本法華宗と改称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 111a-但し、1898年(明治31年)に日蓮宗妙満寺派が顕本法華宗宗名公認を許可されたことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 442b-但し、顕本法華宗が1898年(明治31年)に顕本法華宗と称したことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 231a-但し、法華宗(陣門流)が1898年(明治31年)に法華宗と称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 449a-但し、法華宗(陣門流)が1898年(明治31年)に法華宗と称したことのみ。
- ^ 木村勝行 1995, pp. 61-62f-但し、1898年(明治31年)に本成寺派が法華宗に改称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 111b-但し、1898年(明治31年)に日蓮宗本成寺派が法華宗に改称したことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 239a-但し、法華宗(真門流)が本隆寺派と称していたのを1898年(明治31年)に本妙法華宗と改称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 450a-但し、法華宗(真門流)が法華宗本隆寺派と称していたのを明治後期に本妙法華宗と改称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 111c-但し、1898年(明治31年)に本隆寺派が本妙法華宗に改称したことのみ。
- ^ 木村勝行 1995, pp. 61-62e-但し、1898年(明治31年)に八品派が本門法華宗に改称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 111d-但し、1898年(明治31年)に八品派が本門法華宗に改称したことのみ。
- ^ 木村勝行 1995, pp. 61-62g-但し、1899年(明治32年)に興門派が本門宗に改称したことのみ。
- ^ 本間裕史 1995, pp. 63-64a-但し、1899年(明治32年)に興門派が本門宗に改称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 458b-但し、日興門流が1899年(明治32年)に本門宗と改称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 113-但し、1899年(明治32年)に日蓮宗興門派が本門宗と改称したことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 231b-但し、法華宗(真門流)が明治時代に本妙法華宗と称したことのみ。
- ^ 木村勝行 1995, pp. 61-62h-但し、1900年(明治33年)に大石寺が本門宗より独立して日蓮宗富士派と称したことのみ。
- ^ 本間裕史 1995, pp. 63-64b-但し、1900年(明治33年)に大石寺が本門宗より独立して日蓮宗富士派と称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 117-但し、1900年(明治33年)に、日蓮宗富士派が独立発表式を挙行したことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 205b-但し、大石寺が本門宗より独立して日蓮宗富士派と称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 441b-但し、大石寺が本門宗より独立して日蓮宗富士派と称したことのみ。
- ^ 木村勝行 1995, pp. 61-62i-但し、1912年(明治45年)に日蓮宗富士派が日蓮正宗と改称したことのみ。
- ^ 本間裕史 1995, pp. 63-64c-但し、1912年(明治45年)に日蓮宗富士派が日蓮正宗と改称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 191-但し、1912年(明治45年)に、日蓮宗富士派が日蓮正宗と改称したことのみ。
- ^ a b 金岡秀友 1979, p. 203b-但し、日蓮宗・顕本法華宗・本門宗が1941年(昭和16年)に合同し日蓮宗と称したことのみ。
- ^ a b 斎藤昭俊 1988, p. 427b-但し、1941年(昭和16年)に日蓮宗・顕本法華宗・本門宗が合同し日蓮宗と称したことのみ。
- ^ a b c 日蓮宗現代宗教研究所 1981, pp. 388, 737b-但し、1941年(昭和16年)に日蓮宗・顕本法華宗・本門宗が合同し日蓮宗と称したことのみ。
- ^ a b 斎藤昭俊 1988, p. 442c-但し、1941年(昭和16年)に日蓮宗・本門宗と合同し日蓮宗と称したことのみ。
- ^ a b 斎藤昭俊 1988, p. 458c-但し、本門宗が1941年(昭和16年)に日蓮宗・顕本法華宗と合同し日蓮宗と称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 427d-但し、1941年(昭和16年)に不受不施派と不受不施講門派が合同したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 737c-但し、1941年(昭和16年)に日蓮宗不受不施派・不受不施講門派が合同して本化正宗と称したことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 204c-但し、日蓮宗不受不施派が1941年(昭和16年)に日蓮宗不受不施講門派と合同して本化正宗と称したことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 192b-但し、日蓮講門宗が不受不施派と合同し本化正宗と称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 456a-但し、日蓮宗不受不施派と不受不施講門派が1941年(昭和16年)に合同して本化正宗と称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 389-但し、1941年(昭和16年)に、日蓮宗不受不施派と不受不施講門派が合同して本化正宗と称する認可を受けたことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 187-但し、中山妙宗が1946年(昭和21年)に日蓮宗より独立したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 425a-但し、1946年(昭和21年)に中山法華経寺が中山妙宗と称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, pp. 600–601-但し、1972年(昭和47年)に、中山妙宗が日蓮宗との合併・中山妙宗解散を議決したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, pp. 767–768-但し、中山法華経寺が、1946年(昭和21年)に日蓮宗より独立して中山妙宗を新設し、1972年(昭和47年)に復帰合同したことのみ。
- ^ 本間裕史 1995, pp. 63-64h-但し、論文執筆時点で北山本門寺と小泉久遠寺が日蓮宗に包括されていることのみ。
- ^ 本間裕史 1995, pp. 63-64k-但し、論文執筆時点で日蓮宗に所属する旧本門宗末寺数が北山本門寺末36か寺小泉久遠寺末4か寺柳瀬実成寺末4か寺下条妙蓮寺末1か寺保田妙本寺末9か寺京都要法寺末34か寺西山本門寺末12か寺であることのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, pp. 231, 239-但し、法華宗・本妙法華宗・本門法華宗が1941年(昭和16年)に合同して法華宗と称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 427c-但し、1941年(昭和16年)に法華宗・本妙法華宗・本門法華宗が合同して法華宗と称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 450b-但し、法華宗・本妙法華宗・本門法華宗が1941年(昭和16年)に合同して法華宗と称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 451b-但し、本門法華宗が1941年(昭和16年)に法華宗・本妙法華宗と合同して法華宗と称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 445-但し、法華宗(本門流)が1941年(昭和16年)に法華宗・本妙法華宗と合同して法華宗と称したことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 239b-但し、法華宗の各門流が1952年(昭和27年)に独立したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 449b-但し、法華宗の各門流が1952年(昭和27年)に独立したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 463-但し、1952年(昭和27年)に、法華宗が解散し、それぞれの門流が独立したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 425b-但し、1946年(昭和21年)に本門佛立講が法華宗より独立して本門佛立宗と改称したことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 240-但し、本門佛立宗が1946年(昭和21年)に日隆門流より独立したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 463-但し、本門佛立宗が1946年(昭和21年)に改称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 425c-但し、1946年(昭和21年)に日蓮宗不受不施派が日蓮宗不受不施講門派と分派し妙法華宗と改称したことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 204d-但し、日蓮宗不受不施派が1946年(昭和21年)に合同を解消したことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 192c-但し、日蓮講門宗が1946年(昭和21年)に独立したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 456b-但し、本化正宗が戦後分派し不受不施講門派が1946年(昭和21年)に日蓮講門宗と称したことのみ。
- ^ 日蓮宗#宗教法人・日蓮宗のあゆみ-但し、日蓮宗に残留した京都妙満寺末が日蓮宗什師会を組織していることのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 431-但し、1947年(昭和22年)に顕本法華宗京都妙満寺が日蓮宗より独立したことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 41c-但し、顕本法華宗が1948年(昭和23年)に日蓮宗より独立して顕本法華宗と称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 442-但し、1949年(昭和24年)に、清澄寺が真言宗より日蓮宗へ帰属したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 745-但し、1949年(昭和24年)に、清澄寺が真言宗智山派より日蓮宗へ帰属したことのみ。
- ^ 本間裕史 1995, pp. 63-64d-但し、1950年(昭和25年)に京都要法寺が単立となり日蓮本宗と称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 449a-但し、1950年(昭和25年)に、京都真如院が日蓮宗(旧本門宗)より独立して日蓮本宗を設立したこと、京都要法寺が単立となり日蓮本宗と称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 458d-但し、日蓮本宗が昭和25年に日蓮宗より独立したことのみ。
- ^ 本間裕史 1995, pp. 63-64g-但し、1957年(昭和32年)保田妙本寺が日蓮宗より日蓮正宗へ帰属したことのみ。
- ^ 定善寺-但し、日知屋上定善寺が1957年(昭和32年)に日蓮正宗へ帰属したことのみ。
- ^ 本間裕史 1995, pp. 63-64e-但し、1950年(昭和25年)に下条妙蓮寺が日蓮宗より日蓮正宗へ帰属したことのみ。
- ^ 本門寺 (三豊市)-但し、讃岐本門寺が1946年(昭和21年)に日蓮宗より日蓮正宗へ帰属したことのみ。
- ^ 本間裕史 1995, pp. 63-64i-但し、論文執筆時点で富士大石寺と下条妙蓮寺が日蓮正宗に包括されていることのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 449b-但し、1950年(昭和25年)に本門法華宗が法華宗より独立したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 459-但し、本化日蓮宗が1951年(昭和26年)に日蓮宗より独立したことのみ。
- ^ 金岡秀友 1979, p. 239c-但し、もとの本妙法華宗が法華宗(真門流)と改称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 450c-但し、法華宗(真門流)が戦後に独立して法華宗(真門流)と称したことのみ。
- ^ 日蓮宗現代宗教研究所 1981, p. 461-但し、1952年(昭和27年)に、妙法華宗が日蓮宗不受不施派と改称したことのみ。
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 460-但し、最上稲荷教が1954年(昭和29年)に日蓮宗より独立したことのみ。
- ^ 日蓮宗#宗教法人・日蓮宗のあゆみ-但し、日蓮宗に残留した京都要法寺末が興統法縁会に所属しつつ島根尊門会を組織していることのみ。
- ^ 大日蓮宗-但し、大日蓮宗が1957年(昭和32年)に発足したことのみ。
- ^ 興統法縁会-但し、日向妙国寺が1957年(昭和32年)に日蓮宗より日蓮正宗へ帰属したことのみ。
- ^ 西山本門寺-但し、西山本門寺が1975年(昭和50年)に日蓮正宗帰属無効の判決がでたことのみ。
- ^ 本間裕史 1995, pp. 63-64f-但し、1957年(昭和32年)に西山本門寺が単立になったことのみ。
- ^ 興統法縁会-但し、日向妙国寺が1958年(昭和33年)に日蓮正宗より独立したことのみ。
- ^ 日向妙国寺-但し、日向妙国寺が日蓮正宗から独立後日蓮宗郷門派と称したことのみ。
- ^ 本間裕史 1995, pp. 63-64j-但し、論文執筆時点で西山本門寺が単立であることのみ。
- ^ 西山本門寺-但し、西山本門寺が1975年(昭和50年)に法華宗興門流と称したことのみ。
- ^ 保田妙本寺-但し、保田妙本寺が1995年(平成7年)に日蓮正宗より独立し、単立となったことのみ。
- ^ 大日蓮宗-但し、大日蓮宗が1989年(平成元年)に8か寺が日蓮宗に復帰したことのみ。
- ^ 日蓮宗新聞社 2006-但し、大日蓮宗の残る1か寺が2006年(平成18年)に日蓮宗に復帰したことのみ。
- ^ 日向妙国寺-但し、日向妙国寺が1976年(昭和51年)に日蓮宗へ復帰したことのみ。
- ^ 最上稲荷-但し、最上稲荷教が2009年(平成21年)に日蓮宗へ復帰したことのみ。
- ^ 宮崎英修 1978, p. 198.
- ^ 坂輪宣政 2006, p. 807.
- ^ a b 日蓮宗事典刊行委員会 1981, p. 818.
- ^ a b c 安中尚史 1995.
- ^ 榎木境道 2007, p. 451.
- ^ “デジタル版 日本人名大辞典+Plus”. 朝日新聞社. 2014年7月31日閲覧。
- ^ 榎木境道 2007, p. 452ll.12-14.
- ^ “宗教団体法(抄)”. 文部科学省 (1939年4月8日). 2014年8月20日閲覧。
- ^ a b 近江幸正 1995, pp. 60–61.
- ^ a b 木村勝行 1995.
- ^ 金岡秀友 1979, p. 204b.
- ^ 斎藤昭俊 1988, p. 456c.
- ^ 本間裕史 1995, p. 64b.
- ^ a b 日向妙国寺#由緒
参考文献
- 有賀要延『日蓮各派の教学:天台法華学からの超絶と流水』山喜房佛書林、1975年5月23日。ASIN B000J9B86M。 NCID BN02853291。OCLC 27115294。
- 安中尚史「明治初期日蓮門下教団の動向」(pdf)『現代宗教研究』第29号、日蓮宗現代宗教研究所、〒146-8544東京都大田区池上1丁目32番15号、1995年3月1日、56-57頁、ISSN 02896974、OCLC 175063770、2014年11月17日閲覧。
- 榎木境道『富士門流の歴史 重須篇』妙教編集室、2007年7月22日。 NCID BB02958240。OCLC 838850738。
- 影山堯雄『日蓮教団史概説』(第7刷)平楽寺書店、1979年8月1日。ASIN B000JASMB0。ISBN 4831301612。 NCID BN05748646。OCLC 30394726。
- 金岡秀友 編『仏教宗派辞典』(10版)東京堂出版、1979年4月20日。ISBN 978-4490100792。 NCID BN01732338。OCLC 44805605。
- 木村勝行「日蓮門下合同問題について 法華宗の場合」(pdf)『現代宗教研究』第29号、日蓮宗現代宗教研究所、〒146-8544東京都大田区池上1丁目32番15号、1995年3月1日、61-63頁、ISSN 02896974、OCLC 175063770、2014年11月27日閲覧。
- 近江幸正「三派合同」(pdf)『現代宗教研究』第29号、日蓮宗現代宗教研究所、〒146-8544東京都大田区池上1丁目32番15号、1995年3月1日、59-61頁、ISSN 02896974、OCLC 175063770、2014年11月17日閲覧。
- 斎藤昭俊・成瀬良徳 編『日本仏教宗派辞典』(初版)新人物往来社、1988年5月20日。ISBN 978-4404015051。 NCID BN02176681。
- 坂輪宣政「「日蓮宗」の宗号をめぐる意識について:寛政年間岡山藩での論争を中心に」(pdf)『印度學佛教學研究』第54巻第2号、日本印度学仏教学会、〒113-0033東京都文京区本郷3丁目33番5号本郷ビル2階、2006年3月20日、804-807頁、ISSN 00194344、NAID 110004708452、OCLC 1753061、2014年6月1日閲覧。
- 執行海秀『日蓮宗教学史』平楽寺書店、1952年。ASIN B000JB9ZAG。ISBN 4831301590。OCLC 835620183。
- 創価学会教学部 編『折伏教典』(改訂29版)創価学会、1968年9月16日。ASIN B000JASQUW。 NCID BB10479301。OCLC 51171590。(ncidなどには、一部同書他版のIDあり。)
- 中村元・福永光司・田村芳朗・今野 達・末木文美士 編『岩波仏教辞典 第二版』岩波書店、2002年10月30日。ISBN 978-4000802055。 NCID BA59264710。OCLC 51790441。
- 成川文雅『日蓮宗の信徒手帳』共栄書房、1983年。
- 日蓮宗現代宗教研究所 編『近代日蓮宗年表』(初版)日蓮宗宗務院、1981年10月13日。ASIN B000J7S448。 NCID BN04421436。OCLC 23313653。
- 日蓮宗事典刊行委員会 編『日蓮宗事典』日蓮宗宗務院、1981年10月13日。ASIN B000J7QTDQ。 NCID BA61075492。OCLC 17071163。
- “日蓮宗へ龍雲寺が復帰” (html). 日蓮宗新聞. 日蓮宗新聞社 (2006年6月1日). 2014年11月30日閲覧。
- 本間裕史「富士日興門流の動向と日蓮宗」(pdf)『現代宗教研究』第29号、日蓮宗現代宗教研究所、〒146-8544東京都大田区池上1丁目32番15号、1995年3月1日、63-64頁、ISSN 02896974、OCLC 175063770、2014年11月27日閲覧。
- 宮崎英修 編『日蓮辞典』東京堂出版、1978年7月10日。ISBN 978-4490101096。 NCID BN00793610。OCLC 5182140。
- 村上重良『日本の宗教』岩波書店〈岩波ジュニア新書〉、1981年3月20日。ISBN 978-4005000272。 NCID BN06272428。OCLC 36519251。
関連項目
法華経
宗祖日蓮と教団をめぐる人々
教義と門流
- 一致勝劣
- 受施
- 弟子門流
日蓮聖人門下連合会
現在、下記11団体が加盟している。