「立体活字」の版間の差分
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録) m [[立体活字|立体]] → '''立体''' ∵Removed self-link: Check Wikipedia #48 |
m cewbot: 修正ウィキ文法 38: HTMLの<i>タグの使用 |
||
31行目: | 31行目: | ||
*<math>\vec{y} = A \vec{x} </math> (ベクトルは矢印を加えて示す) |
*<math>\vec{y} = A \vec{x} </math> (ベクトルは矢印を加えて示す) |
||
[[単位]]及び接頭辞([[SI接頭辞]]など)は、原則的に'''立体'''で表記される。かつては日本の中学・高校の教科書ではリットルの表記にイタリック体や筆記体のエル( |
[[単位]]及び接頭辞([[SI接頭辞]]など)は、原則的に'''立体'''で表記される。かつては日本の中学・高校の教科書ではリットルの表記にイタリック体や筆記体のエル(''l''、ℓ)が用いられているものがあったが、2006年以降は、立体・大文字で表記されている。詳しくは[[リットル]]の項を参照。 |
||
=== 括弧 === |
=== 括弧 === |
2016年11月15日 (火) 14:52時点における版
立体活字、立体(upright type)とは、傾かずに垂直に正立した書体のことを指す。正体などとも呼ばれる。傾いた書体であるイタリック体およびオブリーク体と対比される。
ローマン体(=セリフを持つ書体)と名称が混同されることも多い。
字形
下記の上段に立体、下段にイタリック体を示す(文意はパングラム)。
用法
イタリック体で書かれた文中での強調したい箇所は、立体にする。
生物学分野
生物学における学名のうち、属名以下(種名・種小名など)は、地の文と区別するためにイタリック体で表記し、それ以外(科以上の階級)は立体を用いる[1]。
自然科学・工学分野
表記の定まった関数記号(log, sin, exp など)、数学定数(円周率 π、虚数単位 i など)、物理単位[2]など、内容が変化しないシンボル記号は立体で表記することが国際標準化機構、日本工業規格、日本物理学会などによって定められている[3][4][5]。
- 例:
しかし、日本の数学分野における慣例では、円周率 π, 虚数単位 i, 自然対数の底 e, 微分作用素 d をはじめ多くの記号がしばしばイタリック体で表記される。
- 例:
またギリシャ文字の大文字は、立体が用いられ、小文字はイタリック体が用いられることが多い(例: )。
なおベクトル変数・行列変数・テンソル変数の表記については下記の様々なスタイルが見られ、イタリック体を採用せず立体とするものがある。
単位及び接頭辞(SI接頭辞など)は、原則的に立体で表記される。かつては日本の中学・高校の教科書ではリットルの表記にイタリック体や筆記体のエル(l、ℓ)が用いられているものがあったが、2006年以降は、立体・大文字で表記されている。詳しくはリットルの項を参照。
括弧
スタイルガイド The Chicago Manual of Style 15th edition は、括弧のフォントは中身ではなく周辺のテキストに合わせるべきだとしている(6.6節)。イタリック体の文字を立体の括弧で囲む際に文字が重なってしまう場合には、小さい空白文字を挿入すればよい。
脚注
- ^ 横川浩治「生物の名前と分類」
- ^ 「国際単位系 (SI)」『計量標準の知識』独立行政法人産業技術総合研究所計量標準総合センター、2003年。
- ^ ISO 80000-2:2009 Quantities and units −- Part 2: Mathematical signs and symbols to be used in the natural sciences and technology、国際標準化機構、2009年。
- ^ JIS Z 8201(数学記号)、日本工業規格、1981。
- ^ a b 日本物理学会誌投稿規定、日本物理学会、2002年。
- ^ このスタイルは英語圏に多く見られる。