「推手 (太極拳)」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m →書籍・DVD情報: 書籍を追加 |
m cewbot: 修正ウィキ文法 86: 角括弧の2つある外部リンク |
||
52行目: | 52行目: | ||
== 制定拳における推手 == |
== 制定拳における推手 == |
||
* 太極拳推手対練套路 |
* 太極拳推手対練套路 [http://www.jwtf.or.jp/new/120213_03.html DVD(武術太極拳連盟)] |
||
2016年11月15日 (火) 14:22時点における版
推手は太極拳における練功方法の一つ。太極拳修行者は、推手の練習を通して、その独特の技術による攻防のための基礎を養う。しかし、一部では推手を競技種目とみなす風潮も強まり、中国国家体育委員会武術研究院では太極推手を競技種目として認定し、大会等も開催されている。昔から推手と套路は車の両輪と言われ、実は推手をやらなければ太極拳は本当の意味で理解できないと言われている。[1]
相対した二人が塔手勢(互いの手の甲から手首にかけての面あるいは点を接触させた体勢)となり、お互いの腕を触れ合わせつつ決められた動作を繰り返して行い、套路の正しさ(姿勢の崩れ、肩肘の沈み具合、放鬆の程度、掤勁の有無など)[2]・相手と適切な接触を保つ技術(粘連黏随)・相手を感じる能力(聴勁)など太極拳としての要求をより高いレベルで満たすことができること(=撞勁・神明)を目指す。[3] バランスを崩したり、押し出される・押し倒される・関節を極められる等で所定の動作が継続できなくなった側には(あくまで相対的に)問題点が大きかった可能性が高い。
推手の分類
単推手
双推手
四正推手
活歩推手
伝統拳における推手
- 定歩推手
- 単推手(五式、片腕のみを接触させて行う)
- 双塔手
- 四正推手(四正形、入門四手)[9]
- 十三式
- 上盤—纏頭式(長手扱い)[10] …腕を頭上に逃す動作①[11]
- 上盤—裹頭式(四正扱い) …腕を頭上に逃す動作②[12]
- 中盤—中平肘(短手扱い) …突きに対する動作①[13]
- 中盤—立肘(短手扱い) …突きに対する動作②[14]
- 下盤—十字手(短手扱い) …突きに対する動作③[15]
- 下盤—搂膝式(長手扱い) …手首を掴まれた際の動作[16]
- 短手—裡黏肘 …対向した互いの前腕(右腕と左腕)の外側中央付近を接しつつ行う動作[17]
- 短手—外黏肘 …掌を相手の前腕の内側に掛ける動作[18]
- 短手—倒提壺 …肘打ちに対する動作[19]
- 長手—小纏腕 …前腕同士を絡ませる動作[20]
- 長手—大纏腕 …腕を抱える動作[21]
- 長手—穿手靠 …野馬分鬃の要素を含む動作[22]
- 長手—通天手 …腕を真上に逃す動作[23]
- 活歩推手(様々なステップを行いながら推手手法を行う)
- 武式太極拳における推手
- 孫式太極拳における推手
制定拳における推手
- 太極拳推手対練套路 DVD(武術太極拳連盟)
参考文献(出典)
- 劉慶洲(著)・BABジャパン(監訳)『達人・劉慶洲老師が基礎から教える太極推手入門』BABジャパン、東京、2013年。ISBN 9784862207791。
- 田 金龍(編著)・中国・人民体育出版社(監訳)・ベースボール・マガジン社(監訳)『太極拳推手入門』ベースボール・マガジン社、東京、1995年。ISBN 9784583032405。
- 郭福厚(指導・出演)・BABジャパン出版局(監訳) (2000). 推手鍛錬秘訣 第1巻(DVD). BABジャパン出版局. ISBN 978-4894227804
- 郭福厚(指導・出演)・BABジャパン出版局(監訳) (2000). 推手鍛錬秘訣 第2巻(DVD). BABジャパン出版局. ISBN 978-4894227811
- 郭福厚(指導・出演)・BABジャパン出版局(監訳) (2000). 推手鍛錬秘訣 第3巻(DVD). BABジャパン出版局. ISBN 978-4894227828
- 沈剛(著)『太極拳で強くなれる!最強呉式太極拳の戦闘理論』東邦出版、東京、2014年。ISBN 9784809412592。
- 吴英华(著)・马岳梁(著) (1999). 正宗吴式太极拳. 北京: 北京体育大学出版社. ISBN 7-81051-327-3
書籍・DVD情報
外部リンク
- 呉式太極拳研究会 …東京都東村山市秋津町(新秋津駅・秋津駅)の教室。呉式太極拳五代目直系弟子である沈剛が主宰。
- 呉式太極拳研究会(公式Facebook)
脚注
- ^ 達人・劉慶洲老師が基礎から教える太極推手入門 p2より引用
- ^ 達人・劉慶洲老師が基礎から教える太極推手入門のp3より抜粋
- ^ 推手鍛錬秘訣 第1巻(DVD)の導入部より抜粋
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p239~p241を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p242~p243を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p244~p245を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p246~p249を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p250~p252を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p253~p257を参照
- ^ 「正宗吴式太极拳」によれば、長手・短手の別は以下のとおりであるが、「長手=8つの動作を相互に反復する動作」「短手=2つの動作を相互に反復する動作」であれば、本来すべての動作に長手・短手の別が存在すべきである。ここではそれら明示されていない動作について、「〜扱い」と付記した。
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p258~p259を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p260~p262を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p263~p265を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p266~p267を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p268~p270を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p271~p273を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p274~p275を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p276を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p277~p278を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p279~p280を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p281~p282を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p283~p285を参照
- ^ ”太極拳で強くなれる! 最強呉式太極拳の戦闘理論”の p286~p287を参照
- ^ ”正宗吴式太极拳”の第五章 p294~p295を参照
- ^ ”正宗吴式太极拳”の第五章 p295~p296を参照
- ^ ”正宗吴式太极拳”の第五章 p296~p298を参照
- ^ ”正宗吴式太极拳”の第五章 p299~p300を参照
- ^ ”正宗吴式太极拳”の第五章 p300~p301を参照
- ^ ”正宗吴式太极拳”の第五章 p301~p303を参照