「ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール」の版間の差分
編集の要約なし |
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反 |
||
53行目: | 53行目: | ||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
*Horowitz, Joseph ;The Ivory Trade: Music and the Business of Music at the Van Cliburn International Piano Competition; Summit Books,1990; ISBN |
*Horowitz, Joseph ;The Ivory Trade: Music and the Business of Music at the Van Cliburn International Piano Competition; Summit Books,1990; ISBN 978-0671673871 |
||
*中村紘子『コンクールでお会いしましょう』―名演に飽きた時代の原点 (中公文庫)・ ISBN |
*中村紘子『コンクールでお会いしましょう』―名演に飽きた時代の原点 (中公文庫)・ ISBN 978-4122047747 |
||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
2016年11月15日 (火) 13:53時点における版
ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール(英: Van Cliburn International Piano Competition)は、アメリカの国際ピアノコンクールである[1]。
歴史
1958年の第1回チャイコフスキー国際コンクールピアノ部門優勝者、ヴァン・クライバーンを記念して行なわれている。ヴァン・クライバーン財団により開催されており、第1回は1962年に、テキサス州のフォートワースで行なわれた。当初はテキサスクリスチャン大学を会場とし、2001年からはナンシー・リー・アンド・ペリー・R・バス・パフォーマンス・ホールで開催されている。
ヴァン・クライバーン国際コンクールは4年おきの開催となっており、開催年はアメリカ合衆国大統領選挙の翌年にあたっている[2]。優勝者と準優勝者には、高額の賞金に加えて、自らの選曲による世界各地のホールでのコンサート・ツアーの権利が与えられる[3]。クライバーンは、存命中もこのコンクールの審査には関与せず、金融支援と事業運営のみを行なった[4]。しかしながら、彼は定期的に出場者の演奏する場に出席し、終演後は出場者に挨拶をしていた[5]。
演奏順序は、出場者自身によるくじ引きで決定される[6]。1997年からは、コンクールの演奏がネット上でストリーミング配信されるようになり[5]、2009年には、このコンクールの歴史において初めて、全ての演奏がライブ配信された[7] 。
特徴
設立当時、世界最高額の優勝賞金を提供することでチャイコフスキー国際コンクールに負けない国際コンクールを目指した。フォートワースは富裕層が多数住んでいる都市で、高額な資金提供が可能であった。当時ピアノ教師だったMs.Grace Ward Lankford(ランクフォード夫人)が運営していたが、その後石油資産の相続人マーサ・ハイダー夫人に代わり、ハイダー夫人はダラスとフォートワースの上流社会をまとめて多数のスポンサーを獲得、このコンクールを破格の規模にまで大きくして商業主義のスタイルをコンクール運営に持ち込んだ。その後、運営は指揮者アルトゥール・ロジンスキの息子リチャード・ロジンスキが引き継いでいる。
かつての参加者中村紘子は「『優勝賞品』とした与えられたおびただしい数のコンサートを1年以上にもわたって続けさせられていくうちに、かえって消耗し切って燃えかすのようになってしまうのでしょうか」と論じた[8]。中村紘子著『コンクールでお会いしましょう』で述べられたいくつかの問題点のうち、このコンクールの優勝者はメジャーデビューが難しい、ということがあり、中村は著書内で「ラドゥ・ルプがメジャーデビューを果たせたのはリーズ国際コンクールの知名度によるもの」と分析している。ルプは全てのアメリカの契約をキャンセルしてモスクワへ戻り、リーズ国際コンクールの優勝後デッカレーベルと契約し、そのディスクの売れ行きによって再度知られ、1972年に改めて米国デビューを果たした[9]。
課題曲
このコンクールは、45分の選曲自由なプログラム、新作初演[10]を含む45分のプログラム、モーツァルトの有名なピアノ協奏曲と60分の選曲自由なプログラム、ロマン派の室内楽と選曲自由な協奏曲の演奏により構成されている[11]。他のコンクールと違い、練習曲を選択することは強制されないが、コブリンはラフマニノフの『音の絵』、ホロデンコはリストの『超絶技巧練習曲』の全曲で挑戦して優勝し、その模様がCD[12]になった。
歴代優勝者
14 | 2013年 | ヴァディム・ホロデンコ |
13 | 2009年 | 辻井伸行、チャン・ハオチェン |
12 | 2005年 | アレクサンダー・コブリン |
11 | 2001年 | スタニスラフ・ユデニッチ、オルガ・ケルン |
10 | 1997年 | ジョン・ナカマツ |
9 | 1993年 | シモーネ・ペドローニ |
8 | 1989年 | アレクセイ・スルタノフ |
7 | 1985年 | ホセ・フェガーリ |
6 | 1981年 | アンドレ・ミシェル=シュープ |
5 | 1977年 | スティーヴン・デ・グローテ |
4 | 1973年 | ヴラディミール・ヴィアルド |
3 | 1969年 | クリスティーナ・オルティーズ |
2 | 1966年 | ラドゥ・ルプ |
1 | 1962年 | ラルフ・ヴォタペック |
脚注
- ^ Anthony Tommasini (2013年2月27日). “Van Cliburn, Cold War Musical Envoy, Dies at 78”. New York Times 2015年7月24日閲覧。
- ^ 不測の事故がない限り、2017年、その後は2021年に予定されている。
- ^ Bernard Holland (1989年6月13日). “After the Cliburn: A Career Still to Be Built”. New York Times 2015年7月24日閲覧。
- ^ Bernard Holland (1989年3月27日). “Van Cliburn: Man Behind the Contest”. New York Times 2015年7月24日閲覧。
- ^ a b Christopher Kelly (2013年5月18日). “With Cliburn Gone, Competition Tries to Adjust”. New York Times 2015年7月24日閲覧。
- ^ Bernard Holland (2013年5月27日). “Tensions on Eve of Cliburn Contest”. New York Times 2015年7月24日閲覧。
- ^ Benjamin Ivry (2009年6月10日). “What Was the Jury Thinking?”. Wall Street Journal 2010年9月3日閲覧。
- ^ 『NHK人間講座』2003年4月~5月期「国際コンクールの光と影」
- ^ 現在の規約では、ルプのケースのように、優勝者に与えられる権利を返上する行為は財団から厳しく禁止されている。
- ^ 2017年は審査員マルカンドレ・アムランの作曲による。
- ^ 課題一覧
- ^ 近年は一貫して、Harmonia Mundi USAがリリースしている。
参考文献
- Horowitz, Joseph ;The Ivory Trade: Music and the Business of Music at the Van Cliburn International Piano Competition; Summit Books,1990; ISBN 978-0671673871
- 中村紘子『コンクールでお会いしましょう』―名演に飽きた時代の原点 (中公文庫)・ ISBN 978-4122047747
外部リンク
- The Van Cliburn Foundation – History and information on the competition.
- Directory of International Piano Competitions
- Piano Competitions & Music Competitions at Bakitone International