コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

技術士建設部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Number Tea (会話 | 投稿記録) による 2023年12月11日 (月) 18:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (統合提案。詳細はノート:技術士#統合提案を参照。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

技術士 建設部門(ぎじゅつし けんせつぶもん)は、技術士国家資格のうちの1つ。文部科学省管轄。

この資格を得るには、まず認定された教育機関を修了するか、技術士一次試験を受験して合格し(部門は何でも良い)、修習技術者となる必要がある(技術士補登録を行う必要はない)。その後、実務経験を4年(もしくは7年、ただし大学院修了者は2年間短縮される)を行った後で技術士2次試験を建設部門で受験し、合格して、技術士 (建設部門)の登録を行う。

国家試験は年1回実施される(実施は日本技術士会)。

試験科目

一次試験

基礎科目
適性科目
共通科目
専門科目
  1. 建設 - 土質及び基礎鋼構造及びコンクリート都市及び地方計画河川砂防及び海岸海洋港湾及び空港電力土木、道路鉄道トンネル施工計画、施工設備及び積算建設環境

二次試験

筆記試験
  • 必須科目
  1. 建設一般
  • 選択科目
  1. 土質及び基礎:土質、地盤並びに土構造物及び基礎に関する事項
  2. 鋼構造及びコンクリート:鋼構造、鉄筋コンクリート構造、コンクリート構造、建設材料その他の鋼構造及びコンクリートに関する事項
  3. 都市及び地方計画[1]:国土計画、都市計画(土地利用、都市交通施設、公園緑地及び市街地整備を含む。)、地域計画その他の都市及び地方計画に関する事項
  4. 河川、砂防及び海岸海洋:治水・利水計画、治水・利水施設、河川構造物、河川情報、砂防その他の河川に関する事項/地すべり防止に関する事項/海岸保全計画、海岸施設、海岸及び海洋構造物その他の海岸・海洋に関する事項
  5. 港湾及び空港:港湾計画、港湾施設、港湾構造物その他の港湾に関する事項/空港計画、空港施設、空港構造物その他の空港に関する事項
  6. 電力土木:電源開発計画、電源開発施設、取放水及び水路構造物その他の電力土木に関する事項
  7. 道路:道路計画、道路設計、道路構造物、道路管理、道路情報その他の道路に関する事項
  8. 鉄道:鉄道計画、鉄道施設、鉄道構造物、モノレール鉄道その他の鉄道に関する事項
  9. トンネル:トンネル計画、トンネル施設、地中構造物、トンネル工法その他のトンネルに関する事項
  10. 施工計画,施工設備及び積算:施工計画、施工管理、施工設備・機械その他の施工に関する事項/積算及び建設マネジメントに関する事項
  11. 建設環境:建設事業における自然環境及び生活環境の保全及び創出並びに環境影響評価に関する事項
口述試験

二次試験選択科目の出題概要

建設環境

技術士資格の特典

建設部門の技術士の配置が求められる業務、および業務上の特典は技術士#資格への評価を参照。

建設業法に基づいて建設業を営む場合、土木一式工事業とび・土工・コンクリート工事業舗装工事業で、鋼構造物工事であれば、選択科目は「鋼構造及びコンクリート」であるが、営業所ごとに置く専任技術者になることができる。

脚注

  1. ^ 蓑茂寿太郎, 石川幹子、「都市及び地方計画」 『ランドスケープ研究』 1994年 58巻 3号 p.290-296, doi:10.5632/jila.58.290

関連項目