コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

雲鷹 (空母)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2014年10月11日 (土) 06:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (典拠追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

雲鷹
艦歴
起工 1938年12月14日
進水 1939年10月31日
就役 1940年7月31日「八幡丸」として竣工
1942年5月31日空母に改装完了
その後 1944年9月17日戦没
除籍 1944年11月10日
性能諸元
排水量 基準:17,830t 公試:20,000t
全長 180.24m
水線幅 22.5m
全幅
吃水 8.00m(公試状態)
飛行甲板 長さ:162.0m x 幅:23.5m
後に長さ172.0mに延長
主缶 三菱式水管缶4基
主機 三菱ツェリー式タービン2基2軸 25,200hp
速力 21.0ノット
航続距離 18ktで8,500浬
乗員 747名
兵装
(竣工時)
12cm単装高角砲4基
25mm3連装機銃2基
25mm連装機銃4基
搭載機
(常用+補用)
艦戦9機 艦攻14+4機
合計23+4機

雲鷹(うんよう)は、日本海軍航空母艦大鷹型の1隻。

日本郵船所有の客船「八幡丸(やわたまる)」を改装し、航空母艦としたもの。八幡丸の建造費用は政府の優秀船舶建造助成施設の適用を受けており、有事には徴用・改装されることがあらかじめ決められていた。

概要

八幡丸は、当時好況を博していた欧州航路の老齢船を置き換える目的で日本郵船が建造した豪華客船新田丸級三姉妹船の第2船として誕生した。新田丸級三姉妹船(新田丸、八幡丸、春日丸)は、日本郵船を象徴する客船であり、日本郵船株式会社のイニシャルNYKに因んでそれぞれNittamaru, Yawatamaru, Kasugamaruと命名されている。竣工後は太平洋航路に就役したが、1941年(昭和16年)に海軍が徴用・購入を行い、空母に改装された。1942年(昭和17年)に空母として竣工している。低速・小型であるため、前線での戦闘任務には付けられず、竣工後しばらくの間は航空機輸送任務に従事した。

1944年(昭和19年)1月18日、空母「瑞鳳」とトラック泊地を出港し、横須賀へ向かう[1]。1月19日、アメリカ潜水艦ハダック(USS Haddock, SS-231)の魚雷攻撃を受ける。艦首左舷附近に命中し速力低下、サイパンに避退した[2]。その後、横須賀で修理を受けるが、その際に新型機用に着艦装置が更新されている。1944年(昭和19年)8月より船団護衛任務につくが、9月17日バーブ(USS Barb, SS-220)の雷撃で撃沈された。

艦歴

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』76-78頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。

艤装員長

  1. (兼)駒沢克己 大佐:1941年11月25日 -
  2. 湊慶譲 大佐:1941年12月10日 -

艦長

  1. 湊慶譲 大佐:1942年5月31日 -
  2. 相徳一郎 大佐:1943年1月28日 -
  3. 関郁乎 大佐:1943年4月14日 -
  4. 平塚四郎 大佐:1944年3月1日 -
  5. 木村行蔵 大佐:1944年7月1日 - 9月17日戦死

同型艦

脚注

参考文献

  • 長谷川藤一『軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦』グランプリ出版、1997年 ISBN 4-87687-184-1
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第4巻 空母II』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0454-7
  • 桂理平『空母瑞鳳の生涯 われ等かく戦えり』霞出版社、1999年10月。ISBN 4-87602-213-5 
  • 雑誌「歴史群像」太平洋戦史シリーズ Vol.45 『帝国海軍 真実の艦艇史』、学習研究社 2004年、ISBN 405-603412-5
  • モデルアート臨時増刊、艦船模型スペシャルNo.18-商船改造空母、モデルアート社、2005年
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9

関連項目