月状溝
表示
脳: 月状溝 | |
---|---|
右端で「月状沟」と書かれているのが月状溝 | |
名称 | |
日本語 | 月状溝 |
英語 | Lunate sulcus |
ラテン語 | sulcus lunatus |
略号 | lus |
関連構造 | |
上位構造 | 後頭葉 |
関連情報 | |
NeuroNames | 関連情報一覧 |
NIF | 総合検索 |
月状溝(げつじょうこう、Lunate sulcus)は大脳の後頭葉にある脳溝のひとつ[1]。一次視覚野(有線皮質)の外側前方の境界を形成している[2]。
歴史
[編集]月状溝についての研究上の記述は、20世紀初頭から見られる[2]。Lunate sulcus という名称はオーストラリア出身の解剖学者グラフトン・エリオット・スミス(1871年 – 1937年)によって与えられた[1]。
解剖
[編集]サル、ヒトなど類人猿の脳に見られる[2]。後頭葉の外側面、後頭極の前方の位置を、後頭極を取り囲むようにして半月状に走るのが基本である。しかしその形態には個人差が大きい[3]。
解剖学の標準的なテキストでは、多くの場合 分離した一つの脳溝として描かれているが、時に鳥距溝と接続しているものとして記述されていることもある[2]。大型類人猿では一つながりの一本の脳溝だが、ヒトの場合、多くの場合、複数に分離している[1]。ヒトにおいて、月状溝はすべての個体で見られるわけではなく、月状溝が見られない個体や、片方の大脳半球だけでしか月状溝が見られない個体がある[2]。
関連項目
[編集]脚註
[編集]- ^ a b c Allen JS, Bruss J, Damasio H (August 2006). “Looking for the lunate sulcus: a magnetic resonance imaging study in modern humans”. Anat Rec A Discov Mol Cell Evol Biol 288 (8): 867–76. doi:10.1002/ar.a.20362. PMID 16835937.
- ^ a b c d e Srijit D, Shipra P (2008). “Unilateral absence of the lunate sulcus: an anatomical perspective”. Rom J Morphol Embryol 49 (2): 257–8. PMID 18516336.
- ^ 福尾 勉「日本人脳の月状溝に就いて」『日本医科大学雑誌』第27巻第2号、日本医科大学医学会、1960年、294-323頁、doi:10.1272/jnms1923.27.294、JOI:JST.Journalarchive/jnms1923/27.294。