宍野半
表示
宍野 半(ししの なかば、1844年10月20日(弘化元年9月9日) - 1884年(明治17年)5月13日)は、富士講諸派を結集した教派神道の一派である扶桑教の初代管長で、扶桑教の設立に尽くした日本の宗教家、国学者。
生涯
[編集]薩摩国隈之城(現鹿児島県薩摩川内市隈之城町)の薩摩藩の郷士の家に生まれた。25歳で平田鐵胤に国学を学ぶ[1]。
教部省に勤める。後に大教院の大講義も務めた[1]。駿河国富士郡(現・富士宮市)の浅間神社(現在の富士山本宮浅間大社)の官選初代宮司、山梨県北口の浅間神社(現在の北口本宮冨士浅間神社)の社司を兼務[2]。富士講諸派を結集し扶桑教を設立[1]。1879年(明治12年)には神道事務局会計課長[3]。
皇典講究所創立にも尽力し、「皇典講究所創設告文」を連名で著した[1]。墓所は青山霊園(1ロ3-1)。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 井上順孝『教派神道の形成』弘文堂、1991年4月。ISBN 978-4335160219。
- 井上順孝ほか 編『新宗教教団・人物事典』弘文堂、1996年1月。ISBN 978-4335160288。
- 菅田, 正昭『古神道は甦る』たま出版、1985年。ISBN 4884811321。(文庫:1994年。ISBN 4886924603。)