好古家
好古家(こうこか[1]、英語: antiquarian または antiquary)とは、古事物の愛好家の古称。例えば骨董品・古美術品・考古遺物・古書・古銭などを蒐集したり、史跡・郷土史・碑文・系譜・古語・古俗・古地図などを調査したりする人のこと。
つまり「好古趣味[2]」(antiquarianism、「アンティクアリアニズム[3]」「好古[4]」「好古学[5]」「好古癖[6]」「古事物学[7]」とも)を嗜む人のこと。
好古学者[5]、尚古家[8]、古事学者[9]、古事物学者[7]、古物収集家[8]、古物研究家[8]、古事物研究家[10]、アンティクアリアン[注釈 1]ともいう。
概要
[編集]日本語の「好古家」は、英語の「antiquarian」(antiquaryとも[注釈 2]、ラテン語: antiquarius)に対応する[12]。
好古家に明確な定義は無いが[13]、現代でいう考古学者[14]・歴史学者・美術史学者・建築史学者[15]・博物学者[16]・民俗学者・文化人類学者[17]・地誌学者・書誌学者[18]・文献学者などと重なる場合が多い。あるいは、それらの分野の愛好家や好事家、好奇心や蒐集癖を動機とする学者、実地調査や一次資料の分析を主とする学者を指す。あるいは、近代的な考古学(archeology)が成立する以前に活動した考古学者のような人を指す[14]。
2000年頃から、好古家は諸分野の学者に徐々に注目されるようになった(#研究史)。
歴史
[編集]古代ギリシア・ローマ
[編集]古代ギリシアには、考古学(archeology)の語源であり、好古学に該当する「アルカイオロギア」(古希: ἀρχαιολογία) という分野が存在したことが、プラトン『大ヒッピアス』から窺える[19]。古代ギリシアの好古家として、ヒッピアスやヘラニコスが挙げられる[19]。
古代ローマには、伝統を重んじる気風、すなわち「父祖の遺風」(モス・マイオルム)が根強かったため、好古の書物がおのずから多く書かれた。具体的には、古代ローマの祭祀、古代ローマの国制、古俗、家譜、語源、地誌、ランドマークなどのトピックを主題として扱う書物が書かれた。これらのトピックは、リウィウスやタキトゥスが書いたような歴史書類(年代記・ローマ史)でも扱われた。しかしながら、そのような好古を主題にした書物は大半が散逸しており、現存する書物に引用されて伝わっているだけのものが多い。[20]
古代ローマの好古家として、ウァロ、大プリニウス、ゲッリウス、マクロビウスらが挙げられる。あるいは、ローマ帝国支配下のギリシア語の著作、例えばパウサニアス『ギリシア案内記』[17]、アテナイオス『食卓の賢人たち』、プルタルコス『モラリア』における「ローマ習俗問答」 なども好古の要素をもつ。キケロの『占いについて』も好古の要素をもつが、キケロ自身は好古よりも哲学に主眼を置いていた。そのほか、クラウディウス帝も好古の書物を著したとされるが散逸してしまった。[20]
欧米
[編集]15-16世紀のイタリア・ローマでは、「ルネサンス」の一環として、古代ローマに対する好古が盛んに行われた[21]。例えば、ネミ湖のローマ船を潜水調査し水中考古学の先駆者となったデ・マルキや、その布石を作ったアルベルティ、ビオンド、そのほかポッジョ・ブラッチョリーニ、ピッロ・リゴーリオ、マールテン・ファン・ヘームスケルク、マヌエル・クリュソロラス、チリアコ・ダンコーナ、ジョヴァンニ・ジョコンドらが活動した[21]。教皇ピウス2世や枢機卿コロンナ、ロレンツォ・デ・メディチのような権力者が調査のパトロンになることもあった[22]。当時のローマの好古は、測量学や建築学・文献学と結びついた学際的な営為だった[23]。
17世紀からは、欧米各国で自国に対する好古が盛んになった。例えばフランス[25][26]やスカンディナヴィア[26][注釈 3]などで盛んになったが、とりわけイギリスで盛んになり[5]、ウィリアム・キャムデン[5]、ウィリアム・ダグデール[27][28]、エリアス・アシュモール(アシュモレアン博物館の創設者)、ハンス・スローン[29]、ジョン・オーブリー、ウィリアム・ステュークリらが活動した[30]。そのほか、ボイルやニュートン[31][注釈 4]、ジョン・ディー[32]、ライプニッツ[7]も、好古家としての顔を持っていた。
欧米の好古家は、しばしば「好古家協会」(antiquarian society)を設立してネットワークを築いた[33]。1707年のロンドン好古家協会の設立を皮切りに、欧米各地で好古家協会が設立された。その多くが現在でも活動している。例えば1812年創設のアメリカ好古家協会は、古書やパンフレット、逐次刊行物の膨大な所蔵で現代も知られる[34][注釈 5]。
欧米の好古家は、しばしば蒐集品を「驚異の部屋」に展示し、近代的な博物館・博覧会の先駆けになった。特に17世紀英国の好古家は、修道院解散による文化財の散逸を防ぐ役割も担っていた[35]。また欧米の好古家は、地域史・地誌をしばしば著し、特に英国では多くのカウンティ史(en)が著された。欧米の好古家の活動は、現代でいう「歴史の補助学」すなわち「碑文研究」「印章学」「紋章学」「貨幣学」「系譜学」「型式学」「文書形式学」などと主に重なる。また、聖書の出来事の年代決定や、石斧雷石説の否定(普遍史#先史時代と人類の起源)も好古と重なる[36]。
啓蒙時代に起きた新旧論争の点から言えば、好古家は大抵「新」の側についた[37]。というのも、大抵の好古家は、現代人が一次資料を用いて歴史の権威を覆すことを良しとしていたためである。
中国
[編集]「好古家」「好古趣味」に近い中国特有の概念として、「文人」「文人趣味」がある[38]。文人趣味においては、中国の青銅器・陶磁器・印章・怪石[39]・古書画(琴棋書画)・硯(文房四宝)などの古物が蒐集の対象になった。また、好古と重なる学問分野として金石学、名物学[40](古物の同定や名称の研究)、儒学における礼学がある。
中国の好古は、宋代および明清代に流行した。宋代の主な好古家として、欧陽脩[41]・李公麟[42]・米芾[39]・呂大臨[43]・趙希鵠[44]・王黼[45]・宋の徽宗[45]がいる。徽宗が王黼らに編纂させた古物図録『宣和博古図録』は、現代の中国考古学でも活用されている[46]。
一方、明清代の好古家として、『格古要論』の著者曹昭や[47]、顧炎武・閻若璩をはじめとする清朝考証学者たちがいる[48]。また、清の乾隆帝は中国随一の蒐集家としても知られ、その蒐集品が故宮博物院の根幹になっている[49]。乾隆帝は徽宗と同様、古物図録『西清古鑑』を梁詩正らに編纂させており、こちらも現代に活用されている[50]。そのほか、明清代には書籍の蒐集も盛んになった(Category:中国の蔵書家)。
宋代の沈括、明末清初の宋応星や方以智といった中国科学史の主要人物が、古物を科学的に分析することもあった[51]。
日本
[編集]日本の歴史において「好古家」といえば、江戸時代(特に中期以降)から幕末・明治に活動した一連の人々をさす[12]。
江戸
[編集]江戸時代の代表的な好古家として、藤貞幹(号好古)や、『集古十種』の編纂を主導した松平定信がまず第一に挙げられる[52]。『集古十種』の編纂には、柴野栗山・広瀬蒙斎・屋代弘賢・谷文晁・喜多武清ら多くの学者・画家が携わった。松平定信はほかにも、寺社の宝物調査や内裏の再建といった好古的な事業を主導した[53]。
江戸時代の好古家はほかにも、水戸光圀[54]・新井白石[55][56]・菊岡沾涼[57]・青柳種信[58]・蒲生君平[54]・森島中良[56]・河合道臣[59]・朽木昌綱[60]・高島千春[18]・野里梅園[18]・西田直養[61]などが挙げられる。さらにそのほか、本居宣長[56]・橋本経亮[62]・平田篤胤[56]・塙保己一[53]・小山田与清[53]ら国学者、大田錦城[53]・狩谷棭斎[63]ら清朝考証学の受容者、瀬名貞雄・大久保忠寄・大田南畝ら幕臣[53]、曲亭馬琴・柳亭種彦・山東京伝ら戯作者[53]が挙げられる。
江戸時代の好古家は、しばしば「会」を結成して古物の見せ合いや議論を行った[64]。例えば、山崎美成や上記の屋代弘賢・曲亭馬琴が参加した「耽奇会」や、司馬江漢や木村蒹葭堂が関与した京都の「以文会」[65][64]がある。また、江戸時代の好古家は「好古図譜」と呼ばれる図録ジャンルや[66][67]、「考証随筆」と呼ばれる随筆ジャンルを発達させた[53]。考証随筆の例としては、曲亭馬琴『燕石雑志』、柳亭種彦『還魂紙料』、山東京伝『骨董集』、そのほか『燕石十種』『鼠璞十種』といった叢書所収の短篇がある。
江戸時代の好古のトピックは多岐にわたり、古瓦・古書画・古陶磁・古墳[68]・古銭・銅器・土器・石器[68]・化石・銅鏡[69]・銅鐸[68]・埴輪・土偶・勾玉・印章・和服・和楽器・武器・稀覯本・古地図[52]・地名・名所[70][68]・寺社・銘文・碑文・烏八臼・扁額・族譜・古俗・有職故実・年中行事・怪談奇譚・昔話・妖怪[65][71]・大津絵[64]・粛慎や蝦夷などの先住民族論[55]が扱われた。言うなれば、「古い物なら何でもいい」という勢いだった[64]。土器は特に、亀ヶ岡遺跡から出土した「亀ヶ岡物」などが蒐集対象になった。福岡藩で漢委奴国王印が発見されると、同藩の亀井南冥や竹田定良のほか、藤貞幹や上田秋成によって研究された。
江戸時代の好古の流行は、同時代の他の流行と重なり合う。例えば、本草学者の平賀源内[72]・田村藍水[72]・吉田雀巣庵[58]・伊藤圭介[58]らによる物産会・嘗百社博物会や図譜の流行、木内石亭[56][64][68]や木村蒹葭堂による弄石趣味や珍品蒐集全般の流行、谷文晁や皆川淇園による書画会の流行[72]、頼山陽の文人サロンの流行[59]、『因幡志』[56]『北越雪譜』などの地誌学の流行、などと重なり合う。
明治
[編集]幕末明治にも好古は引き続き流行した。幕末明治の代表的な好古家として、松浦武四郎・蜷川式胤・柏木貨一郎の三人が挙げられる[73]。お雇い外国人のエドワード・モースは、彼らを日本の「antiquarian」と呼んで交流した[73]。
幕末明治の好古の流行は、町田久成・田中芳男・伊藤圭介らによる、近代的な博覧会・博物館の導入運動(大学南校物産会・湯島聖堂博覧会・ウィーン万博日本館)や、文化財の保護政策(古器旧物保存方・集古館)を後押しした[74][12][75]。大学南校物産会・湯島聖堂博覧会では、上記の蜷川らのほか、榊原芳野・横山由清・木村正辞・黒川真頼・神田孝平・福羽美静・澤宣嘉・成島柳北・大槻磐渓・黒田長溥(旧福岡藩主)・徳川昭武(徳川慶喜の弟)が古物を出品した[76]。
「会」も引き続き結成された[72]。例えば、柏木貨一郎・小シーボルトらが参加した「古物会」や[64]、坪井正五郎・根岸武香・清水晴風・林若樹・山中共古らが参加した「集古会」がある。そのような背景のもと、坪井正五郎・有坂鉊蔵・白井光太郎の三人組が弥生町遺跡で弥生土器を発掘したり、多くの好古家がコロポックル論争に参加したりした[64]。そのほか、森鷗外[77][78]・小室元長[79]・高田十郎[80]・蓑虫山人[81]らが好古家として活動した。
以上のような好古家の活動と併行して、モースやゴーランドが日本に近代的な考古学を導入し[56]、小シーボルト、アーネスト・サトウ、ジョン・ミルンが、日本で考古学調査を行った[82]。
明治後期からは、アマチュアリズムとプロフェッショナリズム(アカデミズム)の分断により、以上のような好古は次第に下火になった[83][注釈 6]。とはいえ昭和初期には、三村竹清・内田魯庵・石井研堂らが、江戸時代の「耽奇会」に倣って「新耽奇会」を結成している[86]。森銑三が日本最後の好古家ともいわれる[78]。
言葉の歴史
[編集]「antiquarian」
[編集]英語の「antiquarian」「antiquary」という言葉は、21世紀現在では古書店の看板に掲げられる程度で、日常的には滅多に用いられない[8]。
あるいは、ウォルター・スコットの小説『好古家』や、モンタギュウ・ロウズ・ジェイムズの怪奇小説集『好古家の怪談集』などの題名で知られる[31]。スコットやジェイムズ自身もまた好古家だった[31]。なおスコットの小説の多くは、明治日本では教養人の必読書として受容されていた[87][88](ただし『好古家』の初訳は2018年[89][87])。
かつての欧米では、揶揄的な蔑称、すなわち「変人」「ナード」のような意味合いで用いられることもあった。例えば17世紀の詩人サミュエル・バトラーは、好古家のことを「哲学者まがい」「頭蓋の中に虫が巣くっている」と酷評している[90]。そのほか、トマス・ローランドソンの風刺画『Death and the Antiquaries』(『死神と好古家』)や、ジョン・アールの著書『Microcosmographie』などでも、揶揄的に描かれている。そのような風潮の中で、18世紀の好古家ホレス・ウォルポールは、好古における美学的観点の必要性を論じた[91]。
近代的な歴史学が成立する以前、好古家は「歴史家」(historian)と明確に異なる存在だった。具体的には、好古家が一次資料を重視して歴史を扱ったのに対し、歴史家は物語や教訓を重視して歴史を扱っていた。哲学者フランシス・ベーコンの『学問の進歩』には、そのような両者の関係にかんする記述がある[92]。両者の関係については、後述のアルナルド・モミリアーノの研究が詳しい[93][94]。
ニーチェの『反時代的考察』第二篇「生に対する歴史の利害について」では、歴史主義に対する批判という文脈で、「好古的歴史」(ドイツ語: antiquarische Historie)が俎上に載せられている。
「好古家」
[編集]「好古」(いにしえを好む)という漢語は、東アジア全体で古くから使われており、『論語』述而篇の孔子の言葉に由来する。呂大臨は『考古図』で、「好古は易しいが考古は難しい」と述べている[95]。
江戸時代の好古家も「好古」を頻繁に使っており[96][97]、そのなかで「好古家」[98]または「好古士」「好事家」の三字が使われた[61]。西田直養は好古について、考証せず蒐集するだけの「玩物喪志」に堕すべきでないと主張した[61]。
明治前期には、新聞の紙面などで日常的に「好古家」が使われていた[99]。しかし21世紀の日本語では、ほぼ死語になっている[100]。
「antiquarian」を「好古家」と翻訳することは、明治前期に遡る。具体的には、1879年(明治12年)の矢田部良吉『大森介墟古物編』(モースが同年に著した大森貝塚の報告書『Shell Mounds of Omori』の翻訳)に遡る[注釈 7]。なお、同じくモースの『日本その日その日』では、石川欣一は「好古者」という訳語をあてている[103][104]。
研究史
[編集]欧米の好古家は、1950年以降のアルナルド・モミリアーノによる先駆的な研究(Momigliano 1950やMomigliano 1990)があったものの[105][93][9][78][7]、長らくマイナーな研究対象だった。しかし2000年前後のParry 1995[5]やSweet 2004[106]、あるいは2007年のロンドン好古家協会創立300周年[106]を皮切りに、徐々に注目されるようになった。2012年には、インテレクチュアル・ヒストリアンのアンソニー・グラフトンや中国学者のネイサン・セビンらが参加した、東西の好古家の比較論集が刊行された(Miller & Louis 2012)。
日本の好古家は、1918年に考古学会総会で日本考古学の先駆者として顕彰されたり[107]、1930年頃から考古学者の斎藤忠が研究していたものの[56]、長らくマイナーな研究対象だった。しかし2000年前後から、諸分野の学者に徐々に注目されるようになった[108]。2020年代には、國學院大學博物館[12]・国立歴史民俗博物館[66]などで企画展が開かれている。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ または「アンティクァリー」、「アンティクエリアン」「アンティクエリー」、「アンティカリアン」「アンティカリー」、「アンティクワリアン[11]」「アンティクワリー」。
- ^ 両者の違いについては en:Antiquarian#Antiquaries and antiquarians を参照。antiquaryには骨董商・古美術商の意味もある。
- ^ ルーン文字や黄金の角、メガリスが研究されたり、オーレ・ヴォームが驚異の部屋を作ったり、 ウプサラ大学に古物研究の教授職が設けられたりした[26]。
- ^ ボイルはスコットランドの妖精話を好み、ニュートンは聖書の年代決定に数学を応用していた[31]。また、有名な「ニュートンのリンゴ」の逸話は、ニュートンと好古家ステュークリの交流に端を発する[31]。
- ^ 特に1980年代からは、それらの所蔵品を利用し、アナール学派のロジェ・シャルチエらの影響も受けて、アメリカにおける書物の歴史研究の拠点の一つになっている[34]。
- ^ モースはその分断の過渡期にいる人物だった[84]。モースの教え子の飯島魁と佐々木忠次郎は、好古家の同義語である「古物家」を、非学術的で世の役に立たない存在として糾弾した[85]。
- ^ 厳密には、"gentlemen interested in archeology"というフレーズに対する意訳[101]。その意訳の際に、矢田部良吉は"antiquarian"という語を念頭に置いていたとされる[102]。
出典
[編集]- ^ 埼玉県. “県立文書館企画展「古物を伝える―好古家(こうこか)たちの埼玉―」を開催します”. 埼玉県. 2022年2月13日閲覧。
- ^ 法政大学江戸東京研究センターほか編 2020.
- ^ アルナルド・モミッリャーノ著、木庭顕編訳 2021.
- ^ 『好古』 - コトバンク
- ^ a b c d e 高野 2013, p. 46.
- ^ 『好古癖・考古癖』 - コトバンク
- ^ a b c d 今野 2016, p. 335.
- ^ a b c d 川島 2009, p. 4.
- ^ a b 田中 2020, p. 174f.
- ^ 見市 2004, p. 252.
- ^ ギンズブルグ 2001, p. 60.
- ^ a b c d “企画展「古物を守り伝えた人々―好古家たち Antiquarians―」”. 國學院大學博物館. 2020年9月21日閲覧。
- ^ 川島 2009.
- ^ a b 酒井 2010, p. 1f.
- ^ 酒井 2010, p. 25.
- ^ 見市 2003, p. 3-5.
- ^ a b ロバート・アッカーマン著、小松和彦監修、玉井暲監訳『評伝J・G・フレイザー その生涯と業績』法蔵館、2009年。ISBN 9784831872166。113f頁。
- ^ a b c 陳 2022, p. 431-434.
- ^ a b アルナルド・モミッリャーノ著、木庭顕編訳 2021, p. 78f.
- ^ a b 以上のような古代ローマの事情については、以下が詳しい。T.P. Wiseman, Clio's Cosmetics (Bristol: Phoenix Press, 2003, originally published 1979 by Leicester University Press), pp. 15–15, 45 et passim; and A Companion to Latin Literature, edited by Stephen Harrison (Blackwell, 2005), pp. 37–38, 64, 77, 229, 242–244 et passim.
- ^ a b グラフトン 2012.
- ^ グラフトン 2012, p. 304-307;315f.
- ^ グラフトン 2012, p. 308;315.
- ^ 高野 2013.
- ^ 酒井 2010.
- ^ a b c フェイガン 2010, p. 10.
- ^ 高野 2013, p. 50.
- ^ 高野 2012.
- ^ フェイガン 2010, p. 11.
- ^ 川島 2010.
- ^ a b c d e 川島 2009, p. 6.
- ^ フレンチ 1989.
- ^ 酒井 2010, p. 12.
- ^ a b 山田 1993, p. 66.
- ^ 松田隆美. “イギリスの地誌 73.ウィリアム・ダグデイル『ウォリックシャーの古事』”. web.flet.keio.ac.jp. 2021年7月14日閲覧。
- ^ フェイガン 2010, p. 12-15.
- ^ Levine 1991.
- ^ 岡村 2011, p. 5;英文抄録.
- ^ a b Matteini, Michele (2017). “The Story of a Stone: Mi Fu's Ink-Grinding Stone and its Eighteenth-Century Replications”. Arts Asiatiques 72: 81–96. ISSN 0004-3958 .
- ^ 鈴木 2003, p. 148-159(青木正児『中華名物考』所収の「名物学序説」を踏まえて).
- ^ Ebrey, Patricia Buckley (1999). The Cambridge Illustrated History of China. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-66991-X, p. 148.
- ^ Harrist, Robert E. (1995). “The Artist as Antiquarian: Li Gonglin and His Study of Early Chinese Art”. Artibus Asiae 55 (3/4): 237. doi:10.2307/3249751 .
- ^ Trigger, Bruce G. (2006). A History of Archaeological Thought: Second Edition. New York: Cambridge University Press. ISBN 0-521-84076-7. p. 74.
- ^ 岡村 2011, p. 英文抄録.
- ^ a b Clunas, Craig. (2004). Superfluous Things: Material Culture and Social Status in Early Modern China. Honolulu: University of Hawaii Press. ISBN 0-8248-2820-8. p. 95.
- ^ 『宣和博古図』 - コトバンク
- ^ Łakomska, Bogna (2020-02-07). “The Significance of Gegu yaolun 格古要論” (英語). Art of the Orient: 93–113 Pages. doi:10.11588/AO.2019.0.10633 .
- ^ Trigger, Bruce G. (2006). A History of Archaeological Thought: Second Edition. New York: Cambridge University Press. ISBN 0-521-84076-7. p. 74.
- ^ 川村佳男 (2014年). “【1089ブログ】多宝格が象徴する乾隆帝コレクション-収集と「倣古」の意味-”. www.tnm.jp. 東京国立博物館. 2020年10月9日閲覧。
- ^ 『西清古鑑』 - コトバンク
- ^ 岡村 2011, p. 4f.
- ^ a b 法政大学江戸東京研究センターほか編 2020, 小林ふみ子「はじめに」.
- ^ a b c d e f g 法政大学江戸東京研究センターほか編 2020, 小林ふみ子「江戸の歴史のたどり方─考証の先達、瀬名貞雄・大久保忠寄と大田南畝」.
- ^ a b 國學院大學日本文化研究所 2008.
- ^ a b 今村啓爾. “21世紀の縄文時代研究”. umdb.um.u-tokyo.ac.jp. 東京大学総合研究博物館. 2020年10月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 國學院大學日本文化研究所編 2008, 座談会 斎藤忠先生を囲んで(江戸時代の好古家たち―日本考古学の基礎をきづいた人々).
- ^ 法政大学江戸東京研究センターほか編 2020, 真島望「新興都市江戸の事物起源辞典─菊岡沾凉『本朝世事談綺』考」.
- ^ a b c 鬼束 2020.
- ^ a b 杉本 2016, p. 125.
- ^ 杉本 2016, p. 125f.
- ^ a b c 大沼 2003, p. 181f.
- ^ “第33回慶應義塾図書館貴重書展示会 「蒐められた古-江戸の日本学―」 | ニュースリリース・お知らせ | 丸善雄松堂コーポレートサイト”. yushodo.maruzen.co.jp. 2021年10月9日閲覧。
- ^ 國學院大學日本文化研究所編 2008, 田中秀典「棭斎と三右衛門」.
- ^ a b c d e f g 平野恵. “Ouroboros 好古から考古へ —近世から近代へ継承された学問の形態—”. umdb.um.u-tokyo.ac.jp. 東京大学総合研究博物館. 2020年9月14日閲覧。
- ^ a b “疫病退散!「姫魚図」&ぬりえ公開 | お知らせ”. 西尾市岩瀬文庫 (2020年5月1日). 2020年9月21日閲覧。
- ^ a b “企画展示|展示のご案内|国立歴史民俗博物館”. www.rekihaku.ac.jp. 2023年1月11日閲覧。
- ^ “「黒川古文化研究所名品展―古墳の考古遺物・江戸の好古図譜―」黒川古文化研究所”. 展覧会・博物館・美術館・記念館. 2023年1月11日閲覧。
- ^ a b c d e “好古~日本考古学のあけぼの~ | 企画展示”. 古書の博物館 西尾市岩瀬文庫. 2020年9月21日閲覧。
- ^ 杉本 2016.
- ^ 法政大学江戸東京研究センターほか編 2020, 合山林太郎「江戸漢詩の名所詠と永井荷風」.
- ^ 佐々木聡. “12 白沢之図”. 京都産業大学. 2021年4月24日閲覧。
- ^ a b c d 鈴木 2003, p. 163-167.
- ^ a b 鈴木 2003, p. 133f;148.
- ^ 鈴木 2003, p. 12;38;54;121;136-142.
- ^ 木下直之. “大学南校物産会について 学問のアルケオロジー 東京大学創立百二十周年記念東京大学展”. umdb.um.u-tokyo.ac.jp. 東京大学総合研究博物館. 2020年9月21日閲覧。
- ^ 鈴木 2003, p. 143-147.
- ^ 法政大学江戸東京研究センターほか編 2020, 大塚美保「鷗外歴史文学の〈江戸〉像─時間・空間の語りかたに注目して」.
- ^ a b c ラショウ 2018, p. 43.
- ^ 古畑 2016.
- ^ 黒岩 2017, p. 115.
- ^ 内川隆志. “KAKEN — 研究課題をさがす | 2022 年度 実施状況報告書 (KAKENHI-PROJECT-21K01002)”. kaken.nii.ac.jp. 人文資料形成史における博物館学的研究 - 根岸有山・武香旧蔵資料の研究と公開. 2024年5月25日閲覧。
- ^ 鈴木 2003, p. 186-190.
- ^ 鈴木 2003, p. 202-219.
- ^ 鈴木 2003, p. 212.
- ^ 鈴木 2003, p. 198f.
- ^ 小出昌洋監修、加賀翠渓編集『新耽奇会図録』吉川弘文館〈続日本随筆大成〉、1998年。ISBN 9784642090841
- ^ a b 法政大学江戸東京研究センターほか編 2020, 多田蔵人「「趣味」(Taste)とは何か─近代の「好古」」.
- ^ 貝瀬英夫『日本の中のウォルター・スコット―その作品とライフスタイルの受容』朝日出版社、2013年。ISBN 978-4255007106。
- ^ ウォルター・スコット著、貝瀬英夫訳 2018.
- ^ 川島 2009, p. 5(サミュエル・バトラーの Characters).
- ^ Quoted in Martin Myrone, "The Society and Antiquaries and the graphic arts: George Vertue and his legacy", in Pearce 2007, p. 99.
- ^ Bacon, Francis (2000) [1605]. Kiernan, Michael. ed. The Advancement of Learning. Oxford Francis Bacon. 4. Oxford: Clarendon Press. p. 66. ISBN 0-19-812348-5
- ^ a b 疋田 2010, p. 53.
- ^ 田中 2020, p. 174f (モミリアーノ孫引き).
- ^ 小林宏光『中国版画史論』勉誠出版、2017年。ISBN 978-4-585-27039-3。70頁。
- ^ “博物館ブログ 板木『好古日録』の世界-江戸時代の考古学”. www.nara-u.ac.jp. 奈良大学博物館. 2020年9月22日閲覧。
- ^ 杉本 2016, p. 125;127;170;179.
- ^ 鈴木牧之・山東京山(1836年)『北越雪譜 03 北越雪譜初編』:新字旧仮名 - 青空文庫
- ^ 古畑 2024, p. 4.
- ^ ラショウ 2018, p. 42f.
- ^ 大津忠彦 (2010). “外来語「アルケオロジー」再考 : 用語「考古学」発現初期の様相”. 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要 7 .
- ^ 鈴木 2003, p. 38-41.
- ^ 鈴木 2003, p. 34.
- ^ 『日本その日その日』:新字新仮名 - 青空文庫
- ^ グラフトン 2012, p. 左47.
- ^ a b 川島 2009, p. 4f.
- ^ 鈴木 2003, p. 218.
- ^ 古畑 2024, p. 6.
参考文献
[編集]日本語
[編集]- カルロ・ギンズブルグ著 著、上村忠男 訳『歴史・レトリック・立証』みすず書房、2001年。ISBN 9784622030904。
- アンソニー・グラフトン著 著、森雅彦;足達薫;石澤靖典;佐々木千佳 訳「第7章 失われた都市――古物研究家アルベルティ」『アルベルティ: イタリア・ルネサンスの構築者』白水社、2012年。ISBN 9784560082416。
- ウォルター・スコット著、貝瀬英夫訳『好古家』朝日出版社、2018年。ISBN 978-4255010861。(原著は1816年)
- B.M.フェイガン著、小泉龍人訳『考古学のあゆみ ―古典期から未来に向けて―』朝倉書店、2010年。ISBN 978-4-254-10641-1。
- ピーター・J・フレンチ著、高橋誠訳「第8章 尚古家ジョン・ディー」『ジョン・ディー エリザベス朝の魔術師』平凡社〈クリテリオン叢書〉、1989年。ISBN 4582523072。
- アルナルド・モミッリャーノ著、木庭顕編訳「IV ギリシャ・ローマ史学とアンティクアリアニズム」『モミッリャーノ 歴史学を歴史学する』みすず書房、2021年。ISBN 978-4-622-09042-7。
- フランソワ・ラショウ「「好古家」と「畸人」の時代―近世期の知的ネットワークと学問の形式に関する一考察」『東洋学報』第99号、東洋文庫、2018年 。
- 大沼宜規 著「寛政改革と文人 「好事」「好古」観をめぐって」、熊倉功夫 編『遊芸文化と伝統』吉川弘文館、2003年、173-194頁。ISBN 9784642028196。
- 岡村秀典「古鏡研究一千年 : 中國考古學のパラダイム」『東洋史研究』第69号、東洋史研究会、2011年 。
- 鬼束芽依「考古学の先駆者としての吉田雀巣庵―『尾張名古屋博物会目録』を通して」『西南学院大学博物館研究紀要』第8巻、2020年。ISSN 2187-6266。 NAID 120006861022 。
- 川島昭夫「英国の「尚古家」――スコット・ボイル・ニュートンも」『日本古書通信』74(9)、4-6頁、2009年。 NAID 40017050803。
- 川島昭夫「英国尚古家列伝」(1)~(24)『日本古書通信』2010年1月号~2011年12月号
- 1 ジョン・リーランド 2 マシュー・パーカー 3 ウィリアム・ランバード 4 ウィリアム・カムデン 5 ジョン・ストウ 6 イニゴ・ジョーンズ 7 ジョン・スピード 8 ウィリアム・ダグデール 9 イライアス・アシュモール 10 ロバート・プロット 11 エドワード・スーイド 12 ジョン・オーブリ 13 ジョン・セルデン 14 ウィリアム・ステュークリ 15 ジョン・トーランド 16 ジョン・ウッド 17 トマス・ハーン 18 トマス・ペナント 19 ジョゼフ・ストラット 20 ウィリアム・ホーン 21 ウォルター・スコット 22 ウィリアム・ターナー 23 ウィリアム・ガウランド 24 モンタギュウ・ロウズ・ジェイムズ
- 黒岩康博『好古の瘴気 近代奈良の蒐集家と郷土研究』慶應義塾大学出版会、2017年。ISBN 978-4-7664-2480-5。
- 國學院大學日本文化研究所編『近世の好古家たち―光圀・君平・貞幹・種信』雄山閣、2008年。ISBN 978-4639020202。
- 今野諒子 著「新アプローチ――諸学問の完成と人間の幸福のための歴史学【解説】「事実の真理の探究」としての歴史学」、酒井潔・佐々木能章監修 編『ライプニッツ著作集 第II期 第2巻 法学・神学・歴史学』工作舎、2016年、334-336頁。ISBN 978-4-87502-477-4。
- 斎藤忠『日本考古学史』吉川弘文館、1995年。ISBN 978-4642066228。
- 斎藤忠『郷土の好古家・考古学者たち―東日本編』雄山閣出版、2000年9月。ISBN 978-4639017042。
- 斎藤忠『郷土の好古家・考古学者たち―西日本編』雄山閣出版、2000年12月。ISBN 978-4639017196。
- 酒井健「《ロマネスク》概念の誕生 : ノルマンディー好古家協会と好奇心の美学」『言語と文化』第7号、法政大学言語・文化センター、2010年 。
- 佐々木信「チューダー期イギリス法史学覚え書――十七世紀イギリス憲法史における法の連続性の問題に関連して――(その一)」『法学論集』第12号、駒澤大学法学会、1975年 。
- 佐々木信「チューダー期イギリス法史学史覚え書――十七世紀イギリス憲法史における法の連続性の問題に関連して――(その三)」『法学論集』第16号、駒澤大学法学会、1977年 。
- 杉本欣久「江戸時代における古美術コレクションの一様相 : 古鏡の収集と出土情報の伝達」『古文化研究 : 黒川古文化研究所紀要』第15号、黒川古文化研究所、2016年。 NAID 40020867193 。
- 鈴木廣之『好古家たちの19世紀 幕末明治における《物》のアルケオロジー』吉川弘文館〈シリーズ 近代美術のゆくえ 〉、2003年。ISBN 978-4642037563。
- 表智之「書評 明治初頭期における古物趣味の持続と転回―鈴木廣之『好古家たちの19世紀』によせて―」『美術研究』第386巻、2005年。
- 高野美千代「Sir William Dugdale を取り巻くアンティクエリー理解者たち : The History of St. Paul’s in London(1658)の出版に関して」『山梨国際研究 : 山梨県立大学国際政策学部紀要』第7号、山梨県立大学、2012年 。
- 高野美千代「17世紀好古学文献の変容と読者の受容」『山梨国際研究 : 山梨県立大学国際政策学部紀要』第8号、山梨県立大学、2013年 。
- 田中実「シブランドゥス・シッカマ(1571–1622)と百人官法廷」『南山法学』第43号、南山大学法学会、2020年 。
- 陳捷 著「江戸中後期好古家による古典籍装訂・装具研究について」、髙田宗平 編『日本漢籍受容史 日本文化の基層』八木書店、2022年。ISBN 978-4-8406-2260-8。
- 疋田隆康「好古家の「ケルト」観--ケリュス伯とエドワード・ギボン」『西洋古代史研究』第10号、京都大学大学院文学研究科、2010年 。
- 古畑侑亮『コレクションと歴史意識 十九世紀日本のメディア受容と「好古家」のまなざし』勉誠出版、2024年。ISBN 978-4-585-32038-8。(下記論文等の書籍化)
- 古畑侑亮「幕末・明治における「好古家」の随筆受容 : 武蔵国の在村医小室元長の場合」『書物・出版と社会変容』第20号、「書物・出版と社会変容」研究会、2016年 。
- 古畑侑亮「幕末・明治における新井白石著作の蒐集 : 埼玉の「好古家」小室元長と白石社」『大倉山論集』第64号、大倉精神文化研究所、2018年 。
- 法政大学江戸東京研究センター;小林ふみ子;中丸宣明編『好古趣味の歴史: 江戸東京からたどる』文学通信、2020年。ISBN 978-4909658296。
- 見市雅俊「ウィリアム・カムデン著『ブリタニア』を読む」『中央大学文学部紀要』第196号、1-68頁、2003年。 NAID 110000938739。
- 見市雅俊「英国地震史考」『学習院史学』第42号、252-269頁、2004年 。
- 山田史郎「書物の歴史――アメリカン・アンティクエリアン・ソサエティの研究プログラム――」『同志社アメリカ研究』第29号、同志社大学アメリカ研究所、1993年。doi:10.14988/pa.2017.0000008914 。
日本語以外
[編集]- Anderson, Benjamin; Rojas, Felipe, eds. (2017), Antiquarianisms: contact, conflict, comparison, Joukowsky Institute publication, 8, Oxford: Oxford Books, ISBN 9781785706844
- Broadway, Jan (2006), "No Historie So Meete": gentry culture and the development of local history in Elizabethan and early Stuart England, Manchester: Manchester University Press, ISBN 978-0-7190-7294-9
- Brown, I. G. (1980), The Hobby-Horsical Antiquary: a Scottish character, 1640–1830, Edinburgh: National Library of Scotland, ISBN 0-902220-38-1
- Fox, Levi, ed. (1956), English Historical Scholarship in the Sixteenth and Seventeenth Centuries, London: Dugdale Society and Oxford University Press
- Gransden, Antonia (1980), “Antiquarian Studies in Fifteenth-Century England”, Antiquaries Journal 60: 75–97, doi:10.1017/S0003581500035988
- Kendrick, T. D. (1950), British Antiquity, London: Methuen
- Levine, J. M. (1987), Humanism and History: origins of modern English historiography, Ithaca, NY: Cornell University Press
- Levine, J. M. (1991), The Battle of the Books: history and literature in the Augustan age, Ithaca, NY: Cornell University Press, ISBN 0801425379
- Levine, Philippa (1986), The Amateur and the Professional: antiquarians, historians and archaeologists in Victorian England, 1838–1886, Cambridge: Cambridge University Press, ISBN 0-521-30635-3
- Mendyk, S. A. E. (1989), "Speculum Britanniae": regional study, antiquarianism and science in Britain to 1700, Toronto: University of Toronto Press
- Miller, Peter N. (2000), Peiresc's Europe: learning and virtue in the seventeenth century, New Haven: Yale University Press, ISBN 0-300-08252-5
- Miller, Peter N.; Louis, François, eds. (2012), Antiquarianism and Intellectual Life in Europe and China, 1500-1800, University of Michigan Press, ISBN 978-0472118182
- Miller, Peter N. (2017), History and Its Objects: antiquarianism and material culture since 1500, Ithaca, NY: Cornell University Press, ISBN 9780801453700
- Momigliano, Arnaldo (1950), “Ancient History and the Antiquarian”, Journal of the Warburg and Courtauld Institutes 13 (3/4): 285–315, doi:10.2307/750215, JSTOR 750215
- Momigliano, Arnaldo (1990), “The Rise of Antiquarian Research”, The Classical Foundations of Modern Historiography, Berkeley: University of California Press, pp. 54–79, ISBN 0520068904
- Parry, Graham (1995), The Trophies of Time: English antiquarians of the seventeenth century, Oxford: Oxford University Press, ISBN 0198129629
- Pearce, Susan, ed. (2007), Visions of Antiquity: The Society of Antiquaries of London 1707–2007, London: Society of Antiquaries
- Piggott, Stuart (1976), Ruins in a Landscape: essays in antiquarianism, Edinburgh: Edinburgh University Press, ISBN 0852243030
- Stenhouse, William (2005), Reading Inscriptions and Writing Ancient History: historical scholarship in the late Renaissance, London: Institute of Classical Studies, University of London School of Advanced Study, ISBN 0-900587-98-9
- Sweet, Rosemary (2004), Antiquaries: the discovery of the past in eighteenth-century Britain, London: Hambledon & London, ISBN 1-85285-309-3
- Vine, Angus (2010), In Defiance of Time: antiquarian writing in early modern England, Oxford: Oxford University Press, ISBN 978-0-19-956619-8
- Weiss, Roberto (1988), The Renaissance Discovery of Classical Antiquity (2nd ed.), Oxford: Blackwell, ISBN 9781597403771
- Woolf, D. R. (1987), “Erudition and the Idea of History in Renaissance England”, Renaissance Quarterly 40 (1): 11–48, doi:10.2307/2861833, JSTOR 2861833
- Woolf, Daniel (2003), The Social Circulation of the Past: English historical culture, 1500–1730, Oxford: Oxford University Press, ISBN 0-19-925778-7