コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大戸神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大戸神社

本殿(左)と拝殿(右)
所在地 千葉県香取市大戸521
位置 北緯35度53分02.83秒 東経140度27分45.07秒 / 北緯35.8841194度 東経140.4625194度 / 35.8841194; 140.4625194 (大戸神社)座標: 北緯35度53分02.83秒 東経140度27分45.07秒 / 北緯35.8841194度 東経140.4625194度 / 35.8841194; 140.4625194 (大戸神社)
主祭神 天手力男命
社格 香取神宮摂社
県社
創建 (伝)第12代景行天皇40年
例祭 4月7日
主な神事 御花祭り(1月)
テンプレートを表示

大戸神社(おおとじんじゃ)は、千葉県香取市大戸にある神社香取神宮摂社で、旧社格県社

祭神

[編集]

一説として経津主神(香取神宮祭神)の父母神である磐筒男神・磐筒女神とする伝えもある[2]

歴史

[編集]

創建

[編集]

社伝によれば、景行天皇40年の日本武尊東征の際、蝦夷征伐祈願のために大戸の地に勧請したのが創建という[1]。その後数度の遷宮を経て、白雉元年(650年)に現在地に社殿が造営されたと伝わる。

一方『香取志』では、天武天皇の代での創建と伝える[3]

概史

[編集]

古来より香取神宮と関係の深い神社であり、当社の神主職・社領は神宮の大禰宜大中臣氏により相伝されていた[3]天正年間(1573年-1592年)の古文書によると、当社には単独に神主・大禰宜等の神官組織があったと考えられる[3]

正応2年(1289年)、明徳4年(1396年)、寛文4年(1665年)には社殿の造営があった[1]後小松天皇の時には、社領1万貫が定められたという[1]江戸時代には、香取神宮に江戸幕府から与えられた朱印社領1,000石の内から100石が与えられていた[3]宝永4年(1707年)、第5代将軍徳川綱吉によって改築されたのが現在の社殿とされる[1]

明治6年(1873年)、近代社格制度において県社に列した[1]

祭事

[編集]
  • 元旦祭 (1月1日)[4]
  • 御花祭り (1月第2土曜・日曜)
  • 御例祭 (4月7日)
  • 御田植祭 (4月第3日曜)
  • 献穀祭 (11月23日)

文化財

[編集]

千葉県指定有形文化財

[編集]
  • 羅龍王面・納曽利面 3面(彫刻) - 昭和30年12月15日指定。
  • 和鏡 3面(工芸品) - 昭和55年2月22日指定。

現地情報

[編集]
所在地
交通アクセス

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 由緒(公式サイト)。
  2. ^ 『新編香取神宮小史』p. 36。
  3. ^ a b c d 『千葉県の地名』大戸神社項。
  4. ^ 祭事は年中行事(公式サイト)による。

参考文献

[編集]
  • 『日本歴史地名体系 千葉県の地名』(平凡社)佐原市 大戸神社項
  • 『新編香取神宮小史』(香取神宮社務所、1995年)p. 36

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]