下村観山
下村 観山(しもむら かんざん[1]、1873年(明治6年)4月10日[1] - 1930年(昭和5年)5月10日[1])は、明治 - 昭和初期の日本画家。本名は晴三郎。
略伝
[編集]1873年(明治6年)、和歌山県和歌山市小松原通5丁目に、代々紀州藩に仕える小鼓方幸流の能楽師の3男として生まれる。1881年(明治14年)8歳のとき、一家で東京へ移住。父は篆刻や輸出象牙彫刻を生業とし、兄2人も後に豊山、栄山と名乗る彫刻家となった。観山は祖父の友人だった藤島常興に絵の手ほどきを受ける。常興は狩野芳崖の父・狩野晴皐の門人だったことから、芳崖に観山を託す。観山初期の号「北心斎東秀」は芳崖が授けたとされ、1883年(明治16年)観山10歳の頃にはもう使用していたとされる。1886年(明治19年)芳崖が制作で忙しくなると、親友である橋本雅邦に紹介して師事させる。1889年(明治22年)東京美術学校(現・東京藝術大学)に第一期生として入学する。初期の美校では基礎知識として、フェノロサによる美学、岡倉天心による「日本美術史」、フェロノサと岡倉天心の師である黒川真頼による有職故実、和文、金工、漆工史等の講義があった[2]。 卒業後は同校で教えていたが、1898年に岡倉覚三(天心)が野に下ったときに行動を共にし横山大観、菱田春草とともに日本美術院の創設に参加した。1903年2月21日、文部省留学生として渡英のため横浜を出航、12月10日帰国。
1906年、天心が日本美術院を茨城県北部の五浦海岸へ移した際、大観、春草、木村武山とともに同地へ移住し画業を深めた。1917年6月11日、帝室技芸員となる[3]。1930年 死去。墓所は多磨霊園(3-1-9-5)と台東区安立寺。
代表作
[編集]作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 出品展覧会 | 落款 | 印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鷹図 | 紙本墨画 | 1幅 | 66.0x50.0 | 永青文庫 | 1886年(明治19年) | 「北心齋十四歳画」 | 「北心斎東秀印」朱文方印 | ||
辻説法 | 紙本著色 | 1面 | 44.7x62.8 | 横浜美術館 | 1892年(明治25年)5月 | 東京美術学校校友会第3回常会優等賞 | 「観山筆」 | 白文円印 | |
日蓮上人辻説法 | 絹本著色 | 1幅 | 45.0x75.0 | 東京藝術大学 | 1894年(明治27年)4月 | 東京美術学校校友会第4回大会優等賞 | 「観山」 | ||
熊野勧花 | 絹本著色 | 1面 | 61.3x119.7 | 東京藝術大学 | 1894年(明治27年)4月 | 東京美術学校授業成績物展覧会(卒業制作) | 「観山」 | ||
蒙古襲来 | 紙本著色 | 1幅 | 159.0x233.5 | 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館 | 1895年(明治28年) | 「観山」朱文円印 | |||
仏誕 | 絹本著色 | 1幅 | 203.0x143.5 | 東京藝術大学 | 1896年(明治29年)9月 | 第1回日本絵画協会絵画共進会銀牌第2席 | |||
光明皇后 | 絹本著色 | 1幅 | 231.0x173.0 | 宮内庁三の丸尚蔵館 | 1897年(明治30年)3月 | 第2回日本絵画協会絵画共進会銀牌第1席 | |||
嗣信最期 | 絹本著色 | 1幅 | 227.2x350.0 | 東京藝術大学[4] | 1897年(明治30年)10月 | 第3回日本絵画協会絵画共進会特別銀牌 | 本作は1900年パリ万国博覧会出品のために農商務省が買い上げ、銅牌を受賞。 | ||
闍維 | 絹本著色 | 1面 | 143.7x256.0 | 横浜美術館 | 1898年(明治31年)10月 | 第5回日本絵画協会・第1回日本美術院連合絵画共進会銀牌第2席 | 第1席は横山大観筆「屈原」(厳島神社蔵) | ||
元禄美人図(三味線図) | 紙本金地著色 | 二曲一隻 | 154.3x174.4 | 石水美術館 | 1899年(明治32年)5月 | 日本美術院横浜共進会 | 川喜田半泥子旧蔵 | ||
元禄美人図(弾琴図) | 紙本金地著色 | 二曲一隻 | 154.3x174.4 | 1899年(明治32年)5月 | 日本美術院横浜共進会 | 両者は本来一双で出品されたが、その後分蔵。 | |||
蒙古調伏曼荼羅授与之図 | 絹本著色 | 1幅 | 164.5x112.0 | 元寇史料館 | 1899年(明治32年)10月 | 第7回日本絵画協会・第2回日本美術院連合絵画共進会銀牌第1席 | 金文方印 | ||
修羅道絵巻 | 紙本著色 | 1巻 | 46.0x976.0 | 東京国立博物館[5] | 1900年(明治33年)4月 | 第8回日本絵画協会・第3回日本美術院連合絵画共進会 | |||
大原之露 | 絹本著色 | 1幅 | 248.0x171.0 | 茨城県近代美術館[6] | 1900年(明治33年)10月 | 第9回日本絵画協会・第4回日本美術院連合絵画共進会金牌 | |||
鵜鴎図 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 168.0x363.0(各) | 滋賀県立近代美術館[7] | 1901年(明治34年) | 「観山」 | 「素心」朱文円印 | ||
ダイオゼニス | 絹本着色 | 1幅 | 121.6x50.3 | 東京国立近代美術館 | 1903年(明治36年) | 第15回日本絵画協会・第10回日本美術院連合絵画共進会 | 「観山」 | 朱文方印 | イギリス留学中の観山が、同展のためロンドンから送った作品のうちの一つ。 |
ダイオゼニス | 絹本着色 | 1幅 | 131.3x72 | 大英博物館[8] | 1903-05年(明治36-38年) | 「観山」 | 「素心」朱文方印 | 小説家で東洋美術研究家のアーサー・モリスン旧蔵で、大英博物館にはモリスン旧蔵の観山作品が計8点所蔵されている。 | |
前田綱紀(松雲公)像 | 絹本著色 | 1幅 | 108.8x70.0 | 前田育徳会 | 1906年(明治39年) | 無 | 無 | 前田利為からの依頼画[9]。 | |
木の間の秋 | 紙本金地著色 | 二曲一双 | 169.5x170.0(各) | 東京国立近代美術館 | 1907年(明治40年) | 第1回文展 | 「観山」 | 「素心」朱文円印 | |
大原御幸 | 絹本着色 | 1巻 | 52.0x790.0 | 東京国立近代美術館 | 1908年(明治41年) | 第1回国画玉成会 | 「観山」朱文方印 | ||
小倉山 | 絹本金地着色 | 六曲一双 | 157.0x333.5 | 横浜美術館 | 1909年(明治42年)10月 | 国画玉成会研究会展覧会 | 「観山」 | 「素心」朱文円印 | 小倉百人一首に取られた藤原忠平「小倉山 峰の紅葉ば 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」の歌意を描く。 |
楠公奉勅下山図 | 尊経閣文庫 | 1910年(明治43年) | 前田利為から前田利建に誕生日祝いとして贈られた。 | ||||||
魔障 | 紙本墨画金彩 | 1幅 | 64.0x173.5 | 東京国立博物館[10] | 1910年(明治43年) | 第4回文展 | 「観山」 | 「観山」黒印方印 | 観山唯一の白描画。下絵は永青文庫や和歌山県立近代美術館[11]に、画稿は神奈川県立近代美術館や横浜美術館などに所蔵されている[注釈 1]。 |
唐茄子畑 | 紙本著色 | 六曲一双 | 169.1x363.6(各) | 東京国立近代美術館 | 1911年(明治44年) | 第11回巽画会展 | 「観山」 | 「素心」黒文円印 | |
朝帰り之図(雪の朝帰り) | 絹本著色 | 1幅 | 121.5x50.6 | 三渓園 | 1911年(明治44年) | 第11回巽画会展 | 「観山」 | 「観山」黒文方印 | |
毘沙門天 弁財天 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 169.5x362.5(各) | 徳島県立近代美術館 | 1911年(明治44年)冬 | 「観山」 | 「観山」黒文円印 | 岩崎家からの依頼で、松方正義へ金婚式祝賀として贈られた[12]。 | |
鵜図屏風 | 六曲一双 | 169.1×363.6(各) | 東京国立博物館 | 1912年(大正元年)4月 | 菱田春草追悼展 | 出品後、遺族に寄贈。 | |||
白狐 | 紙本著色 | 二曲一双 | 186.8x208.4(各) | 東京国立博物館 | 1914年(大正3年) | 再興第1回院展 | 「観山」 | 朱文方印 | |
女 | 絹本著色 | 1幅 | 135.2x50.5 | 永青文庫 | 1915年(大正4年)3月 | 第1回日本美術院習作展覧会 | 春雨と並び観山の数少ない美人画のひとつ。 | ||
老子 | 絹本著色 | 1幅 | 166.4x72.0 | 東京国立博物館 | 1915年(大正4年)3月 | 第15回巽画会展 | 「観山」 | 白文方印 | 三溪園にもほぼ寸分違わない作品がある[13]。 |
弱法師(よろぼし) | 絹本金地著色 | 六曲一双 | 186.4×406(各) | 東京国立博物館[14] | 1915年(大正4年)10月 | 再興第2回院展 | 観山 | 白文方印 | 重要文化財 |
竹林七賢 | 絹本金地著色 | 六曲一双 | 168.0×374.6(各) | 茨城県近代美術館 | 1915年(大正4年)頃 | 「観山」 | 「観山」朱文円印 | ||
春雨 | 絹本著色裏箔 | 六曲一双 | 190.0×406.0(各) | 東京国立博物館[15] | 1916年(大正5年)9月 | 再興第3回院展 | 「観山」 | 白文方印 | |
鵜図 | 絹本著色裏箔 | 六曲一双 | 168.5×365.0(各) | 夢二郷土美術館[16] | 1916年(大正5年)頃 | 「観山」 | 「素心」朱文円印 | ||
獅子図屏風 | 絹本著色裏箔 | 二曲一双 | 181.0x194.0(各) | 水野美術館[17] | 1918年(大正7年)7月 | 第2回日本美術院同人作品展覧会 | 「観山」 | 白文方印 | |
豊太閤 | 絹本著色 | 1幅 | 150.7x71.2 | 東京国立博物館[18] | 1918年(大正7年)9月 | 再興第5回院展 | 無 | 白文方印 | |
三保富士 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 167.0x370.0(各) | 秋田県立近代美術館[19] | 1919年(大正8年) | ||||
老松白藤図 | 絹本著色裏箔 | 六曲一双 | 168.3x374.2(各) | 山種美術館 | 1921年(大正10年) | 「観山」 | 白文方印 | 明治神宮造営局の依頼で、同局総裁だった伏見宮貞愛親王に奉献するために制作。 | |
楠公図 | 絹本著色 | 3幅対 | 147.0x50.8(各) | 東京国立博物館[20] | 1921年(大正10年) | 再興第8回院展 | |||
俊徳丸 | 紙本著色 | 1幅 | 180.0x64.8 | 横浜美術館 | 1922年(大正11年) | 再興第9回院展 | 「観山」 | ||
景雲餘彩 | 宮内庁三の丸尚蔵館 | 1922年(大正11年) | |||||||
三猿 | 絹本墨画淡彩 | 1幅 | 124.0x68.0 | 水野美術館 | 1924年(大正13年) | 第1回淡交会 | |||
維摩黙然 | 絹本著色 | 1幅 | 170.0x91.0 | 大倉集古館 | 1924年(大正13年) | 再興第11回院展 | 「観山」 | ||
臨幸画巻 | 絹本著色 | 4巻(麟・鳳・亀・龍) | 第1巻:45.2x560.5 第2巻:45.2x618.8 45.2x757.0 第4巻:45.2x801.0 |
前田育徳会 | 1927年8月 | 1910年(明治43年)の明治天皇による前田利為邸行幸を描いた作品。詞書は永山近彰の記事を基に幸田露伴が訂正し、尾上柴舟が染筆。行幸直後に描かれたと思われる画稿も残っているが、画巻自体の完成は1931年(昭和6年)[9]。 | |||
魚籃観音 | 絹本著色 | 3幅対 | 中幅:158.0.0x55.7 左右幅:158.5x32.3(各) |
妙福寺 (練馬区) | 1928年(昭和3年)10月 | 再興第15回院展 | |||
一休禅師 | 紙本著色 | 1幅 | 129.0x50.6 | 松岡美術館 | 1930年(昭和5年) | 第6回淡交会(死後) | 「観山」 | ||
竹の子 | 絹本著色 | 1幅 | 52.4x80.6 | 個人 | 1930年(昭和5年) | 「観山」 | 絶筆 |
作品画像
[編集]屏風
[編集]ギャラリー
[編集]-
熊野観花(1894年、東京藝術大学)
-
仏誕(1896年、東京藝術大学)
-
嗣信最期(1897年、東京藝術大学)
-
闍維(じゃい)(1898年、横浜美術館)
-
魔障図(1910年、東京国立博物館)
脚注
[編集]- 注釈
- ^ 本作品の考察は、椎名晃史 「下村観山筆「魔障図」をめぐる考察 ―近代白描画試論―」『美術史』No.178、美術史學會、2015年3月31日、pp.350-366、を参照。
- 出典
- ^ a b c 国立国会図書館.
- ^ 『近代日本美術全集』第5巻,2 東京美術學校の創設と岡倉天心/p10,東都文化交易,1954
- ^ 『官報』第1458号、大正6年6月12日。
- ^ [ID_1816] 嗣信最期 : 収蔵品情報 _ 収蔵品データベース _ 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts
- ^ E0065918 修羅道絵巻 - 東京国立博物館 画像検索
- ^ 大原之露 - 五浦の作家(主な所蔵作品) - 茨城県近代美術館
- ^ 鵜鷗図 _ 滋賀県立近代美術館
- ^ Diogenes in white robe, clasping his knees and gazing down; rim of barrel above him - British Museum
- ^ a b 石川県立美術館編集・発行 『前田利為と尊經閣文庫 図録』 1998年、第15,16,97図。
- ^ C0010440 魔障図 - 東京国立博物館 画像検索
- ^ 「下村観山展―観山と三溪」第5図。
- ^ 下村観山 毘沙門天弁財天 学芸員の作品解説 徳島県立近代美術館
- ^ 「下村観山展―観山と三溪」第15図。
- ^ 弱法師 - e国宝
- ^ E0041520 春雨図屏風 - 東京国立博物館 画像検索
- ^ 『生誕一四〇年記念 下村観山展』第82図。
- ^ 獅子図屏風 - 文化遺産オンライン
- ^ C0010441 豊太閤図 - 東京国立博物館 画像検索
- ^ 「KANZAN 第三の男・下村観山」第19図。
- ^ C0010437 楠公図 - 東京国立博物館 画像検索
参考文献
[編集]- 『観山画集 下村観山1』 大日本絵画、1981年8月
- 『下村観山伝 下村観山2』 大日本絵画、1981年8月
- 『下村観山 菱田春草』 小学館〈現代日本絵巻全集4〉、1982年8月
- 『横山大観 下村観山』 講談社〈現代の水墨画2〉、1983年
- 展覧会図録
- 横浜美術館編集『大観と観山展』 日本経済新聞社、1990年
- 朝日新聞社文化企画局大阪企画部編集 『下村観山展―生誕120年記念』 朝日新聞社、1993年
- 財団法人 三溪園保勝会編集・発行 『三溪園開園一〇〇周年記念特別展「下村観山展―観山と三溪」』 2006年
- 横浜美術館編集・発行 『岡倉天心生誕一五〇年・没後一〇〇年記念 生誕一四〇年記念 下村観山展』 2013年
- 『生誕一四〇年記念 「KANZAN 第三の男・下村観山」』 駿府博物館、2014年1月18日