コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

フェカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Fécamp


地図
行政
フランスの旗 フランス
地域圏 (Région) ノルマンディー地域圏
(département) セーヌ=マリティーム県
(arrondissement) ル・アーヴル郡
小郡 (canton) フェカン小郡
INSEEコード 76259
郵便番号 76400
市長任期 ジャンヌ・パトリック
2008年-2014年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes de Fécamp
人口動態
人口 19,424人
2006年
人口密度 1289人/km2
住民の呼称 Fécampois/Fécampoises[1]
地理
座標 北緯49度45分30秒 東経0度22分48秒 / 北緯49.7583333333度 東経0.38度 / 49.7583333333; 0.38座標: 北緯49度45分30秒 東経0度22分48秒 / 北緯49.7583333333度 東経0.38度 / 49.7583333333; 0.38
標高 平均:m
最低:0 m
最高:125 m
面積 15,07km2 (1,507ha)
Fécampの位置(フランス内)
Fécamp
Fécamp
公式サイト www.ville-fecamp.fr
テンプレートを表示

フェカンFécamp)は、フランスノルマンディー地域圏セーヌ=マリティーム県コミューン。かつてタラ漁で栄えた漁港である。

地理

[編集]

ル・アーヴルの北約40kmにある。コー地方の心臓部にあたるヴァルモン川のヴァルーズ(fr石灰岩質の海岸の岸壁に自然に生まれたくぼ地)に位置する。

由来

[編集]
トリニテ・ド・フェカン修道院
第二次世界大戦中に設置されたナチス・ドイツのレーダー
白亜の崖の上にたつ風力発電の風車

875年に初めて名が伝えられ、990年にはFiscannum、その後Fiscannusと記された[2]。この古いつづりは『イチジクの木のある野原』を意味するFici campusとは学術的にも語源学的にも関連がない[3]。しかししばしば、語末にpが付く現在のつづりに触発されるためにコミューンとの関連を指摘されている。

Fécanという名の進化は、『ヴァルモン(Valmont)の川』を意味する語源、FISCANNUからなされた。ゲルマン語由来のfiskという名称は、接尾辞を誤って識別した『魚』という言葉だと認識されている。

歴史

[編集]

ガリア時代にオッピドゥムが、現在のコミューン南東部にあるコート・デュ・カナダ(カナダ海岸)と呼ばれる場所につくられた。紀元前1世紀頃建てられた遺構を現在も見ることができる。ローマ時代、エトルタからフェカンに至る道は、現在のフォン=ピトロン地区を通っていた。現在のD940道路はこのローマ道をなぞっている。

7世紀、フランク王国の家臣であった聖レジェがフェカンに修道院を建てた。9世紀、ヴァイキングがノルマンディーを襲撃し、修道院を略奪した。911年以降、フェカンとその周辺は、ノルマン地名学によるとNortmanniの土地となった[4][5]。主にフランクやアングロ・サクソンの硬貨だけでなく、地中海で流通した硬貨まで発見されている。これはノース人が戦いを繰り広げ身代金を略奪した場所を意味する。ほとんどの硬貨は970年から980年代に埋められたものである。

このアングロ・デーン人の存在が、都市にいた初期の公爵たちの関心を説明している。フェカンは、ルーアンノルマンディー公国の司教都市と比較して全く穏健であった。ノルマンディー公リシャール1世リシャール2世はこの地で生まれている。リシャール2世は、クリュニー修道院の戒律を採用したトリニテ・ド・フェカン修道院を再建させた。修道院付属教会は最初、カーンとフェカンで採れた白い石を用いてロマネスク様式で建てられた。プランタジネット家支配時代、フェカンの写字室では数多くの光り輝く写本が製作された。聖杯に関連する聖血fr)が、巡礼者を集めこのベネディクト会派修道院を助けるようになった。1168年の大火の後、修道院はゴシック様式で再建された。

1202年、ジョン王がフェカンにコミューン制度を導入した。そのすぐ後、フィリップ2世がフェカンをフランスへ併合した。

15世紀、イングランド軍がフェカンに火を放って占領、駐屯地とした。1449年、ルーアンとともにフェカンはイングランドから解放された。

フェカンの歴史は修道院の他、11世紀にできた港(造船と漁業の両方で用いられた)とともにあった。19世紀から20世紀半ばまで、フェカンではタラ漁が重要な産業だった。彼らはテール・ヌーヴァ(Terre Neuvas)、ニューファウンドランド島人と呼ばれた。最初はサン・マロにその地位を取って代わられ、20世紀には、ノルマンディーの漁港として一二を争うグランヴィルにその地位を追われた。20世紀初頭のフェカンはフランスで使用されるタラ漁船の半分を保持していた。しかしこのタラ漁のピークは1903年に衰退を始めた。

1942年、ナチス・ドイツ大西洋の壁の防衛設備として、ファニュ岬に監視所を設置した。現在もブンカーが見られる。

経済

[編集]

フェカンは海に関する産業に従事している。フェカンではまた、風力発電が行われている。

姉妹都市

[編集]

出身者

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Ses habitants devraient s'appeler Fiscannais ou Fiscannois, d'après l'étymologie véritable de Fécamp.
  2. ^ François de Beaurepaire (préf. Marianne Mulon), Les Noms des communes et des anciennes paroisses de la Seine-Maritime, Paris, A. et J. Picard,‎ , 180 p. (ISBN 2-7084-0040-1, OCLC 6403150), . 77
    Ouvrage publié avec le soutien du CNRS
  3. ^ François de Beaurepaire, Op. cité.
  4. ^ En effet, il n'y a très peu de noms de lieux antérieurs au Xe siècle à des kilomètres autour de Fécamp. Cela montre d'abord une mainmise totale des colons anglo-scandinaves sur l'ensemble des domaines ruraux, ces noms de domaines comportant toujours le nom du propriétaire, ceux qui apparaissent sont tous, soit anglo-saxons, soit norrois. Dans la plupart des régions, des descendants ou des parents des fondateurs de domaines en -acum vivent toujours sur ces domaines depuis l'époque romaine, d'où le maintien de ces toponymes. Or, autour de Fécamp, il n'y a plus aucun nom en -acum composé avec un nom de propriétaire (sauf Bérigny et peut-être Beaunay) et il a dû y en avoir, puisque l'archéologie découvre de nombreuses traces de villa gallo-romaines, ensuite la population autochtone a non seulement été dépossédée, mais a dû devenir minoritaire au sein des nouveaux arrivants, car les désignations topographiques d'origine celtique ou latine antérieures au Xe siècle qui se transmettaient de manière orale de génération à génération, ont elles aussi été totalement éliminées, sauf Gournay et "la Fécamp", la rivière. On trouve dans les environs presque tous les types d'appellatifs norrois, attestés en Normandie et bien sûr de très nombreux noms de personnes de même origine. Par exemple, en partant d'Yport dont l'origine du nom n'est pas antérieure au Xe siècle également, on trouve: Les Hogues (les collines boisées), Criquebeuf (le village de l'église), Boclon (la Hêtraie), Basbeuf (sans doute Babeuf, avec both, baraque), Epreville (le domaine de *Sprot), Viertot (la ferme de Wivar), le Buc (le buisson), Tourville (la ferme de Thori), Grainval (le val de Grimr), Bultot (la ferme de Boli), Côte-côte (ancien Caudecotte, la froide maison), Bec (de Mortagne, nom donné tardivement, le ruisseau), Daubeuf (le village du vallon), Gonneville (le domaine de Gunnulfr) , Vattecrist (Wateclite 12世紀, la grange de *Hwatta), Colleville (le domaine de Koli), Thérouldeville (le domaine de Thorold), Angerville (le domaine d'Asgeir), Miquetot (la ferme de Michel, viking ayant reçu le baptême avec ce nom), Alventot (la ferme d' Æ(ðe)lwin), Cliquemare (la mare de l'église), Bondeville (le domaine de Bondi), Hougerville (le domaine de Holmgeir), le Torp (le hameau), Calmare (la mare de Kari), Eletot (la ferme de la plaine), Angerval (le val d' Asgeir), Ecretteville (le domaine de Skrauti), Ancretteville (le domaine d' Asketill: Anquetil), Canapeville (le domaine de Knapi), Anneville (le domaine d' Asleikr), Criquemanville (le domaine du Kirkman), Sassetot (la ferme de Saxi), Briquedalle (la vallée abrupte), Criquetot (la ferme de l'église), la Houlgate (la cavée), etc.. Tous ces noms contiennent au moins un élément norrois ou vieil anglais.
  5. ^ Découvert en 1963.