コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

高目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Zon++ (会話 | 投稿記録) による 2007年2月8日 (木) 14:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (隅(囲碁)カテゴリの作成)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高目(たかもく)は囲碁用語の一つで、碁盤上の位置を指す言葉。碁盤の隅から数えて(4,5)または(5,4)の地点。布石の段階で隅の着点として打たれることが多い。

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 隅のaの地点を高目と呼ぶ。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
╋┼┼┼┼a╋┼┼┨
┼┼┼┼┼┼a┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

一つの隅に高目に該当する位置は2箇所あるが、どちらに打つのも同じ意味である。ただし盤上の他の石の配置によっては、戦略上異なる意味を持つ。

特徴

四線と五線の交点であり、通常打たれる隅の着点としては最も位が高い。このため実利には甘いが、隅への侵入を誘って勢力を築き、模様で打つスタイルに適していると言える。

高目の活用方法

高目からシマリの価値はもちろん大きいが、前述のようにあえて隅へのカカリを許して打つケースが多くなる。

シマリ

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼ba┼┼┨
╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

aへのシマリが最も一般的であり、小目からの一間ジマリと同形になる。勢力を志向する場合bなどの高いシマリも打たれるが、隅に打ち込みの隙が残るため特殊な場合に打たれる着点である。

カカリ

┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼cab┼┨
╋┼┼ed┼╋┼┼┨
┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

白がカカるときはaの小目にカカるのが最も一般的である。これに対し黒はbやcのツケ、dやeなど圧迫して勢力を築くなどの対応がある。

状況によりbと三々に入る手法や、cと一歩遠慮してカカる手段もある。

関連項目

');